JPS6321248A - 自硬性泥水 - Google Patents

自硬性泥水

Info

Publication number
JPS6321248A
JPS6321248A JP16475986A JP16475986A JPS6321248A JP S6321248 A JPS6321248 A JP S6321248A JP 16475986 A JP16475986 A JP 16475986A JP 16475986 A JP16475986 A JP 16475986A JP S6321248 A JPS6321248 A JP S6321248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
water
mud
hardening
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16475986A
Other languages
English (en)
Inventor
豊泉 秀雄
稲森 光洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP16475986A priority Critical patent/JPS6321248A/ja
Publication of JPS6321248A publication Critical patent/JPS6321248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、場所打杭、地盤改良または地中泥水固化壁
等を築造する場合の掘削泥水として用いられる自硬性泥
水に関するものである。
〔従来技術〕
従来、地中壁を築造する場合の掘削泥水として用いられ
る自硬性泥水としては、(1)粘土モルタル泥水および
(2)ベントナイトセメントスラリーが知られている。
(1)の粘土モルタル泥水は、粘土を水中に分散させて
得た粘土スラリーにセメント等の固化剤を添加・混練し
て、チキントロピー性を付与したものであり、その粘土
モルタル泥水に、用途に応じて砂を混合することもある
また前記(2)のベントナイトセメントスラリーは。
ベントナイトを水中に分散させて得たベントナイトスラ
リーにセメント等の固化剤を添加・混練して、チキント
ロピー性を付与したものである。
前記(1) (21の自硬性泥水を作る場合、粘土また
はベントナイトの粒子が水中で負に帯電して、粒子相互
が電気的に反発し合って膨潤し、懸濁状態を保っている
スラリーに5セメント等の固化剤を添加混合すると、固
化剤に起因するCa”+ などの陽イオンが粘土粒子ま
たはベントナイト粒子を中和して、その電気的反発力を
弱める作用をするため、粒子は凝集・グル化して、ブリ
ージングの発生および脱水量の増大をひき起すことが避
は難かった。
混練水に海水を使用する場合には5海水中のNa”、 
Ca”、Mg”などが、上記の作用を持つため、ブリー
ジングと脱水はなお一層増大する。
例えば粘土モルタル泥水のブリージングは8〜12%、
ベントナイトセメントスラリーのブリーソングは5〜8
チで何れも相当多く、また粘土モルタル泥水およびベン
トナイトセメントスラリーの何れも脱水量が多い(Qs
o = 250〜300(IC)、。
自硬性泥水のマントフィルム形成性(造壁性)p過試験
によって判断できる。壕だ脱水量が少なく、薄くて強い
ケーキを作る自硬性泥水はど優れている。脱水量の測定
方法を第8図によって説明すると、底蓋(ドレンチュー
ブ)1にバッキング2、金網IF紙4およびバッキング
5を順次重ねて載置し、さらにその上にシリンダーセル
6を締め込み、次にシリンダーセル6内に自硬性安定液
を500CG注入したのち、シリンダーセル6内の上部
に上蓋7を密閉状態で嵌入し、押えスクリュウ8を有す
る加圧器具により上蓋7を押圧して。
シリンダーセル6内の自硬性泥水に6kgf/crr?
の動を60分間かける。この場合シリンダーセル6の下
端から流出する脱水量Q、。(CC)を測定する。
従来、地中壁を築造する際に掘削泥水として粘土モルタ
ル泥水を使用する粘土モルタル工法およびベントナイト
セメントスラリーを掘削泥水として使用する自硬性安定
液による先行造壁工法が知られている。この工法は、築
造しようとする地中壁の厚よシ片側について200〜2
50IuL大きい厚さで、予めベントナイトセメントス
ラリーを掘削泥水として使用して掘削することにより、
その掘削部分の土をベントナイトセメントスラリー硬化
体で完全に置換して地盤を改良し、その後で、通常の泥
水工法により掘削を行なう工法である。
自硬性泥水を掘削泥水として使用して掘削を行なうと、
掘削中に掘削泥水が孔壁崩落防止の役割りを果たし、掘
削終了後に、地中の孔内に充満した状態で放置しておく
と、硬化していくという性質を有し、硬化の度合は配合
によって調整できる。
地中の孔内で硬化した粘土モルタルあるいはベントナイ
トセメントスラリー等の自硬性泥水は、洪積粘土状の不
透水性の壁になシ、その壁は、孔壁が崩落しないように
防護し、かつ後続の連続地中壁の孔を掘削する際に、自
硬性泥水の逸出を防止する。
一6= 〔発明が解決しようさする問題点〕 場所打杭、地盤改良または地中泥水固化壁等を築造する
場合の掘削泥水として前記粘土モルタル泥水tたはベン
トナイトセメントスラリー等ノ自硬性泥水を使用する場
合、それらの自硬性泥水は、ブリーソングが多くかつ地
山への脱水が多く、シかも造壁性が無いため次のような
欠点がある。
(イ) 自硬性泥水の再打設を繰シ返し行なわねばなら
ないので、材料使用量および作業工数の点で無駄がある
(ロ)深さ方向の強度のばらつき。
0う ブリーソングにより発生するレイタンス部分の強
度、不透水性カ征下する。第1図において、11は自硬
性泥水の固化体、12はレイクンヌ。
15はブリージング水、1′4は再打設部である。
に) ブリーソングにより先行壁面との間に生じるクラ
ック15の発生(第2図参照) またベントナイトセメントスラリーの標準配合は表−1
に示されているが、この場合は、海水を混練水として用
いるので、ベントナイトの膨潤性・分散性が悪く、さら
に硬化後の品質(強度、不透水性等)にばらつきが発生
することが懸念される。
またこの場合は混練水として海水を用いているので前記
欠点(イ)〜に)は、さらに顕著になる。
また本発明者は前記標準配合のベントナイトセメントス
ラリーについて脱水試験(5kWf/cm”  。
60分間)を行なった結果、脱水量” Qso ” 3
 DOCC,試験終了後の試料を観察すると、フィルタ
ープレスにかけた如き性状、すなわち造壁膜が全くみら
れない状態を呈し、良好な泥水の脱水試験後に見られる
よう力造壁膜は全く見られず、造壁性が全くないことが
確認された。従って、自硬性泥水き地下水きの水頭差の
大きい現場等では大量の脱水およびそれに伴う減量、濃
縮並びに強度の制御不能が起きることが懸念され乙。
〔発明の目的、構成〕
この発明は、掘削泥水としての完全な性能と自硬性泥水
の性能とを合わせて持っている自硬性泥水を提供するこ
々を目的とするものであって、この発明の要旨とすると
ころは、ベントナイ)tたは粘土等のソリッドを水中に
分散させたスラリーとセメント、水ガラス等の固化剤き
非イオン性の水溶性セルロース・エーテルとを混合し7
たことを特徴とする自硬性泥水にある。
〔実施例〕
次にこの発明について詳細に説明する。
まず本発明者が開発目標にした自硬性泥水の粘性の履歴
性状の曲線を第6図に示す。
この履歴性状曲線は、(1)ブリージングの発生しない
粘性の下限値:■1になるまでの所要時間=t1を短か
<Li2+流動性を保てる粘性の下限値:V2になるま
での所要時間:t2を施工性を満足するように制御しく
例えば5〜6時間) 、 (31硬化後に所要の強度と
不透水性をもつ自硬性泥水の履歴性状を宍わしている。
従来の自硬性泥水を作る場合、ソリッドとして。
ベントナイ)または粘土が用いられ、かつ固化剤として
、水ガラス、高炉B種、C種セメント等が用いられ、さ
らに添加剤としてCMCCカルボキシ・メチル・セルロ
ース)が用いられているが、この発明においては、第6
図に示すような粘性の履歴性状を持ち、かつ造壁性を持
つ自硬性泥水を得るために、前記CMCを添加剤として
使用しないで、HEC(ヒドロキシ・エチル・セルロー
ス)HPMC(ヒドロキシ・プロピル・メチル・セルロ
ース)またはMC(メチル・セルロース)等の非イオン
性の水溶性セルロース・エーテルを添加剤として使用し
、これを前記ソリッドおよび固化剤に添加混練する。
前記材料を組み合わせて、100ケース以上の配合につ
いて自硬性泥水を製造し、その自硬性泥水についてブリ
ーシ゛ング試験、濾過試験、流動性試験を行ない、その
中で結果のよい配合については一軸圧縮試験、透水係数
測定試験を行なった。
その配合例(重量比)を以下に示す。
例1 海水中 〇L  十扁炉B  土水ガラス1000 7
5〜300 110〜2005〜60例2 海 水+ BTN十高中高十水土水ヌ 例6 海 水中CMC+ BTN十高中高十水ガラス例4 海 水+CMC+ CL    中高 炉B十水ガラス
1000  3〜575〜350  20’0〜250
 30例5 海 水子CMC十CL  中高炉B十遅延剤例6 海 水中〇MC+CL 十炭酸ソーダ+高炉B例7 海 水中 〇L  中高炉B 1000 300〜400200〜226例8 海 水中HEC+ CL中高炉B iooo   i   soo   200例9 海 水−1−HPMC+CL  +高炉B1000 1
〜2150〜300 160〜240例10 海 水子HPMC十BTN十高炉C 1000275〜150 200 ここで、BTN  :ベントナイト CL  :粘土 高炉B :高炉8種セメント 高炉C:高炉0種セメント 水ガラス:水ガラス6号 遅延剤 ニオキシカルボン酸塩系コンクリート用凝結遅
延剤 CMCSカルボキシ・メチル・セルロース HEC:ヒドロキシ・エチル・セルロース HPMC:ヒドロキシ・ゾロピル・メチル・セルロース である。
前記例1〜4の水ガラスを配合したケースでは、ブリー
ジングは少ないが、ケ゛ルタイムが非常に短かく、かつ
流動性が悪く、さらに脱水量Q3o が200〜.1S
OOCCと多く、しかも造壁性も悪い結果となった。
前記例7の粘土モルタルの配合では、流動性は良いが、
脱水量Q30が250〜300CGで造壁性が悪く、ま
た攪拌能力の低いミキサーで混練するとブリージングが
発生する不安定な性状であった。
前記例6〜乙の添加剤としてCMCを配合したケースで
は、流動性は良かったが、ブリージングが若干発生した
(2〜5%)、また脱水量Q30については、CMCの
添加量を0.4係以上にすると良い結果を得たが、それ
以下では脱水量が急激に増え、極点がみられた。さらに
また、自硬性泥水製造後2.5時間を経過したときのQ
3oi1″]:CMC0,5%添加時でも133ccと
なり、製造直後の28CCの4.75倍にも達し、CM
Cが劣化する現象を示した(第4図参照)。
従って、CMCを使用する自硬性泥水は、施工上の安全
率が低く、かつ添加剤として有効に働かないCMCも存
在し不経済である。
これに対し、HEC,HPMCを添加剤として使用した
例8〜10のケースでは、0.2%程度の添加量でも流
動性が極めて良好であると共に、ブリージングも発生せ
ず、脱水量Qaoが30cc程度で造壁性にも優れてい
ることが確認された。またCMCを使用する場合のよう
に添加量の極点および脱水量Qsoの経時変化はみられ
ず、安定した性状を確認した(第4図参照)。
以上が各ケースの定性的な結果であるが、次にこの発明
において添加剤として使用したHEC。
HPMCと従来添加剤として使用しているCMCとの相
違について簡単に述べる。
CMCはイオン性セルロース・エーテルであるため、セ
ルロースに導入された置換基がイオン性でNa+などの
対イオン力で水溶する(第5図参照)。
このため電価の高い陽イオン(Ca” l Fe”等)
の混入や陽イオンの数の増加に伴ってコイリングを起こ
しく第6図参照)、CMCの性状(粘性、造壁性)が劣
化する。このため前述のようにCM’Cを配合したケー
スでは、CMCの添加量に極点が存在するものと推定さ
れる。つまり、所定のセメント量に対しコイリングを起
こし、増粘・脱水防止効果を発揮しないCMCの所定量
が存在し、それが極点として現われるものと推定される
。製造後に時間が経過すると脱水量Q3o−が増大する
のは、前述のコイリングが進行するためと推定される。
またセメント配合量を増やすと増粘・脱水防止効果を発
揮しないCMCの量が増える傾向がある。
一方、MC、HPMC,HEC等は、各種の非イオン性
の置換基をもち電解しないため、海水や固化剤に起因す
る神々の陽イオンの影響を受けず、粘性、造壁性が安定
している(第7図参照)。
さらに、これらのセルロース化合物は固化剤の凝結遅延
効果をもつため、自硬性泥水のグルタイムが延び流動性
を保つ(5〜6時間)ことが可能である。
従って、イオン性セルロース・ニーチクであるCMCに
かわってMC、HPMC,HEC等の非イオン性セルロ
ース・エーテルを自硬性泥水の材料として使用し、流動
性、造壁性、ブリージングに対し優れ、所要の強度・不
透水性を発現する新しい自硬性泥水の配合が可能となっ
た(表−2参照)。
次にこの発明の自硬性泥水を使用した地中壁の施工法に
ついて説明する。
ペノトエ法によりケーシングを用いて精度の良い削孔を
行なったのち5表−2に示す配合の自硬性泥水を、孔内
にトレミー管を用いて打設し、次いでケーシングを引き
抜くという手順で施工する。
表−2に示す配合の自硬性泥水は、流動性、造壁性を持
つので、ケーシング引き抜き後の掘削孔壁面とのなじみ
が良く、地盤への脱水も少なく、かつブリーソングも発
生しないため、硬化後の品質(強度、不透水性)にばら
つきが少ない。また1箇所における自硬性泥水の打設が
1回で済むので、施工および管理が容易であると共に、
経済的である。
この発明は、(1)自硬性泥水を非自硬性泥水と置換す
る方式、(2)自硬性泥水を掘削当初から削孔中に安定
液として満たしつつ掘削し、掘削終了後に硬化させる方
式、(3)地中の削孔内の安定液を非イオン性セルロー
ス・エーテルと粘土またはベントナイトサにより構成し
ておき、掘削終了後に、前記安定液に固化剤を添加・混
合・攪拌して自硬性泥水を構成する方式の倒れにも実施
することができる。また混練水は、淡水はもちろん海水
であってもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ペントナイ)tたは粘土等のソリッ
ドを水中に分散させたスラリーとセメント、?にガラス
等の固化剤と非イオン性の水溶性セルロース・エーテル
とを混合したので、得られた自硬性泥水は、海水中の陽
イオン等に対して安定であり、そのため海水を混練水と
して使用する自硬性泥水に極めて有効であり、かつセメ
ント中の陽イオン(Ca”、 Fe”+等)に対して安
定であシ、流動性、造壁性、ブリージング防止等に優れ
ているので、従来の掘削泥水と自硬性泥水の性能を合わ
せ持つ自硬性泥水を得ることができると共に、海水およ
び淡水の何れをも混練水として使用することができ、さ
らに流動性、造壁性、ブリージング防止等の諸性状がセ
メント等の固化剤の配合量にほとんど影響されないので
、固化剤の配合量を調整するだけで、所要の強度を簡単
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自硬性泥水の固化体の上部におけるレイタンス
およびブリージング水の発生状態を示す縦断側面図、第
2図は自硬性泥水の固化体にクランクが発生した状態お
よびその固化体の上部にブリージング水が発生した状態
を示す縦断側面図、第6図はこの発明の自硬性泥水の粘
度履歴性状を示す図、第4図は添加剤配合量と脱水量と
の関係を示す図、第5図はイオン性セルロース・エーテ
ルの対イオン力による水溶性を示す図、第6図はイオン
性セルロース・エーテルのコイリング性ヲ示す図、第7
図は非イオン性セルロース・エーテルの水溶性を示す図
である。第8図は濾過試験器具を示す斜視図である。 1晶ミγ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベントナイトまたは粘土等のソリッドを水中に分散させ
    たスラリーとセメント、水ガラス等の固化剤と非イオン
    性の水溶性セルロース・エーテルとを混合したことを特
    徴とする自硬性泥水。
JP16475986A 1986-07-15 1986-07-15 自硬性泥水 Pending JPS6321248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16475986A JPS6321248A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 自硬性泥水

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16475986A JPS6321248A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 自硬性泥水

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321248A true JPS6321248A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15799384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16475986A Pending JPS6321248A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 自硬性泥水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226857A (ja) * 1988-05-31 1990-01-29 Sondages Injections Forages Sif Enterp Bachy 土壌中の耐酸性バリアシールの製法及びこの目的に有用な封止組成物
KR100789813B1 (ko) * 2002-01-24 2007-12-28 엘지전자 주식회사 크로스플로우 팬
CN102617092A (zh) * 2012-04-18 2012-08-01 长沙理工大学 可控性粘土水泥防渗加固膏浆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226857A (ja) * 1988-05-31 1990-01-29 Sondages Injections Forages Sif Enterp Bachy 土壌中の耐酸性バリアシールの製法及びこの目的に有用な封止組成物
KR100789813B1 (ko) * 2002-01-24 2007-12-28 엘지전자 주식회사 크로스플로우 팬
CN102617092A (zh) * 2012-04-18 2012-08-01 长沙理工大学 可控性粘土水泥防渗加固膏浆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294255A (en) Pumpable backfill grout
JP2008037891A (ja) ソイルセメントスラリーの調製方法
JPS61232255A (ja) 布製型枠用コンクリ−ト
JPS6321248A (ja) 自硬性泥水
JP5073023B2 (ja) 中性域固結可塑状水中不分離二液型グラウト材
JP2984876B2 (ja) グラウト材
JPH09157646A (ja) 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体
JP2007217255A (ja) ソイルセメントスラリーの調製方法
JPS5841751A (ja) 水硬性混練物の調整法
JP2006045877A (ja) 地中連続壁構築工法
JP3490026B2 (ja) 自硬性安定液
JPH0825782B2 (ja) 水中構造物固定用グラウト材及びその施工方法
CA2349813C (en) Mine backfill
JP5192186B2 (ja) コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法
JPH0559060B2 (ja)
JP4341884B2 (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JP3121446B2 (ja) 裏込め注入材および二液性裏込め注入工法
JPS5825063B2 (ja) 高強度プレパックドコンクリ−トの製造法
JPH05140558A (ja) 微小砂その他の多孔性物質用のグラウト
JPH0642281A (ja) 逸水防止工法
JPS62291316A (ja) 重力式海洋構造物の基部に注入される充填用グラウト
JPS58176155A (ja) 空洞充填材の調製方法
JP2979726B2 (ja) 自硬性安定液
JP2901183B2 (ja) セメント水和物のスラリー,粉末、及びこれらのスラリーや粉末を含有するセメント組成物
JP2881401B2 (ja) ブリーディング低減材料及びその製造方法