JPS63210922A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63210922A
JPS63210922A JP62044868A JP4486887A JPS63210922A JP S63210922 A JPS63210922 A JP S63210922A JP 62044868 A JP62044868 A JP 62044868A JP 4486887 A JP4486887 A JP 4486887A JP S63210922 A JPS63210922 A JP S63210922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
dye
methine
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62044868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769587B2 (ja
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Haruo Takei
武井 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62044868A priority Critical patent/JPH0769587B2/ja
Priority to US07/160,984 priority patent/US4814265A/en
Publication of JPS63210922A publication Critical patent/JPS63210922A/ja
Publication of JPH0769587B2 publication Critical patent/JPH0769587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアズレン核の10個の炭素原子のうち少なくと
も1つ以上がカルコゲン原子(例えば酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、テルル原子など)または窒素原子で置
き換えられている核(以下、複素アズレン核と呼ぶ)を
含有するメチン色素含有ハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料において各種の増感色素を添加し
てハロゲン化銀の固有感度域以外にその増感色素による
分光増感域を附与することはハロゲン化銀の感光域を拡
大することおよび感度を増大するための大切な技術であ
る。
また、ハロゲン化銀感光材料において、各種の染料を添
加して、鮮鋭度、色分解能を向上させることは大切な技
術である。
しかし、このような目的にいわゆる複素アズレン核が1
0π電子系の共鳴末端助色団となるメチン色素が使われ
た例は極めて少なく、現在までに特公昭53−3913
7号、特公昭55−47378号に、1位が酸素原子あ
るいは窒素原子で置き換えられたアズレン核から成り、
該核の3位が助色団を末端に持つメチン結合で置換され
ている色素が開示されているにすぎない。
(発明が解決しようとする問題点) 分光感度域を附与するために過去に種々の増感色素が開
発されているが、更に写真用として新規な増感色素を開
発することは研究者の大切な使命である。
また、ハロゲン化銀感光材料には、鮮鋭度、色分解能向
上などの目的のため種々のフィルター染料、アンチハレ
ーション用染料等が用いられているが、これらの目的の
ために新たな染料を開発することも研究者の大切な使命
である。
本発明の目的は、感光性の改良されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、分光増感したハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度の直接ポジ用ハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、着色用染料を含有したハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 一 本発明の上記諸口的は、アズレン核の10個の炭素原子
のうち少なくとも1つがカルコゲン原子(例えば酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子など)または窒
素原子で置き換えられている核(複素アズレン核)から
成り、該核の7員環部が、該核の10π電子系と共役共
鳴発色団を形成する助色団(auxochrome)を
末端に持つメチン結合で置換されているメチン色素を少
なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成することができた。
このような色素は、発色団中のメチン基の数に基づいて
期待されるよりも高い水準の安定性および比較的長い波
長の吸収ピークを示す。これらの利点は色素の中に複素
アズレン核が存在することに由来する。
本発明に使用するメチン色素は、複素アズレン核から成
り、この核は末端に助色団を持つメチン結合で置換され
ている。複素アズレン核の10π電子系と助色団は介在
する炭素原子を介して結合している。複素アズレン核と
助色団との間の炭素原子を介する結合を見ると、交互す
る一重結合および二重結合のパターンが存在し、色素は
2つの異なる式により表わすことができる。この2つの
式は異なる共鳴状態の極限を表わし、この2つの式では
炭素原子を結合する一重結合および二重結合の位置は交
換される。すなわち、複素アズレン核と助色団はその結
合を通して共役した共鳴発色団を形成する。
本発明で使用する色素の一般的特徴は、それらの合成を
考慮することによって理解できる。本発明の色素の合成
のための出発物質として使用する複素アズレン核は陽電
荷を持っており、複素アズレン核の核炭素原子の少なく
とも1つ、またはそのメチル置換基を反応部位として活
性化する。この複素アズレン核の活性化された核炭素原
子は1つの共鳴形態においてカルボカチオンとして見る
ことができる。この同一の炭素原子がメチル置換されて
いるとき、1つの共鳴形態においてメチル置換基の脱プ
ロトン化によりカルボアニオンが生成する。複素アズレ
ン核のカルボカチオン(陽性)またはカルボアニオン(
陰性)部位からメチン結合が生成する。
上述の一般的説明に合致する種々の実施が可能であるが
、本発明を代表的な実施態様を引用することにより説明
する。
本発明で使用する複素アズレン核を含有するメチン色素
において、好ましい複素アズレン核はl。
3位の炭素原子のうち少なくとも1つがカルコゲン原子
または窒素原子で置き換えられている核であるので、代
表例としてこの核について説明する。
本発明の色素は次の一般式(1)のように交互する共鳴
形態で表わすことができる。
式中、Eは助色団を表わし、 Lはメチン結合を表わし、 ■7、v2、V3、■1、およびV5はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
スルホン酸基、またはアリール基を表わすか、■1〜v
5の中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに
縮合環を形成して、もよい。
■ Yおよび2は炭素原子(−C=、ただし、■R2 子(−N二、R1は核を形成するために必要である場合
と必要でない場合があるが、必要であるときR1は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
無置換のアリール基、または複素環基を表わす)を表わ
す。ただし、YおよびZが共に炭素原子であることはな
い。また、YおよびZがカルコゲン原子または窒素原子
によって表わされるときは、少なくとも一方は窒素原子
である。また、一方がカルコゲン原子、他方が炭素原子
、または窒素原子を表わすとき、Zがカルコゲン原子、
Yが炭素原子または窒素原子を表わすことにする。
Mは電荷均衡対イオンを表わし、mは0または1である
(I)式中、代表としてメチン結合りの結合位置を6位
と表わしたが、他の位置(4位、5位、7位、8位)も
同様に表わされる。ただし、好ましは、4位、6位、8
位、さらに好ましくは4位、6位である。
助色団Eについて、詳しく説明する。
Eはメチン色素において見出される任意の一般的な形態
をとることができる。典型的には、助色団は窒素または
カルコゲン原子により構成され、色素中において帯電し
た状態と帯電していない状態との間で共鳴している。例
えば、シアニン、メロシアニン、オキソノール、ぐリリ
ウムまたはチアピリリウム色素において見出される助色
団のいずれの形態であることもできる。しかしながら、
助色団をこのような部類に限定する必要はない。
それほど一般的ではないが、他の原子、例えばリンまた
はホウ素により構成される助色団が考えられる。例えば
、2−トリフェニルホスホロ−1゜3−シクロペンタジ
ェン−5−イルが挙ケラレル。
一般式(1)によって表わされる色素において好ましい
ものは、下記一般式(II)〜(IX)で表わされるも
のである。
一般式(II) 式中、VI 〜VsSYSZs Ms mは一般式(I
)と同義である。また、一般式(I)と同様にメチン結
合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよ
い。
Qlは5または6員の含窒素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。L+、L2、Ls、Ll、およびL5は
置換されていてもよいメチン基を表わす。
R2は置換もしくは無置換のアルキル基を表中す。β1
は0〜3の整数を表わす。n、は0ま六は1を表わす。
、一般式(1) %式% 式中、■1〜V5、YlZ、MSmは一般式(I)と同
義である。また、一般式(I)と同村にメチン結合の位
置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
Q2は5または6員含窒素環を形成するのに必要な原子
群を表わす。Ls 、L? 、R6、Ls右よびLIQ
はり、 、R2、R3、L、およびR5と同義である。
R3は置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
、     R2は0〜3の整数を表わす。R2は0ま
たは1を表わす。
一般式(rV) 式中、■1〜V5、YlZ、MSmは一般式(1)と同
義である。Y′、Z′はY、Zと同義である。また、一
般式(I)と同様にメチン結合の位置は4位、5位、6
位、7位、8位いずれでもよい。
■、/〜V5′はVl−V5と同義である。
L I l、L1□、およびLl3はLl 、R2、R
3、R4およびり、と同義である。13は0〜3の整数
を表わす。
一般式(V) 式中、Vl 〜Vs 、Y、Z、M、mは一般式(I)
と同義である。また、一般式(I)と同様にメチン結合
の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい
D、およびDI’は酸性核を形成するのに必要な原子群
を表わし、非環式でも環式でもよい。
Ll4、LIS、LlgおよびL1□はり、 SL、、
R3、R4およびR5と同義である。14は0〜3の整
数を表わす。R3はOまたは1である。
一般式(Vl) V5   V、Mヨ 式中、”J 1〜V5 、Y、ZSM、+71は一般式
(I)と同義である。また、一般式(I)と同様にメチ
ン結合の位置は4位、5位、6位、7位、8位のいずれ
でもよい。
R4、Rsは一般の3級アミンにおいて知られている置
換基を表わす。R4とRsは環を形成してもよい。
Lll+およびLl9はLl 、R2、R3、L、およ
びLsと同義である。f!5は0〜3の整数を表わす。
一般式(■) −w、。
式中、EおよびE′はElまたはR2である。
ただしEおよびE′の少なくとも1つはE、である。
■+ 〜Vs 、Y、Z、M、m、は一般式(I)と同
義である。また、一般式(I)と同様にElにおいて、
メチン結合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いず
れでもよい。
W+ は5員または6員複素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。
R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のアリール基、または複素環基を表わ
す。
Q3、R7はそれぞれ一般式(I[)のQl、R2と同
義である。
R20SL2+、R22、R23、R24、L2Sおよ
びL2GはLI 、R2、R3、L−およびR5と同義
である。
I!6およびR7は0〜3の整数である。
R4はOまたはlである。
一般式(■) 式中、■、〜V3、Y、ZSM、mは一般式(1)と同
義である。また、一般式(1)と同様にメチン結合の位
置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
W2はWl と同義である。R8はRs と同義である
R2およびD2′は一般式(V)のり、右よびD+’ 
と同義である。
R21S R28% R29% R30% R31およ
びR32はLI SR2、R3、R4およびり、と同義
である。
18およびl、は0〜3の整数である。
nsは0またはlを表わす。
一般式(IXa) 一般式(IXb) 式中、V、−V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同
義である。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位
置は4位、5位、6位、8位いずれでもよい。
R33およびR34はLI 、 R2、R3、R4およ
びR5と同義である。
Arは芳香族基を表わす。
l10は0〜3の整数を表わす。
以下に一般式(I)〜(IX)について詳述する。
R1として好ましくは水素原子、炭素数18以下の無置
換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、など〉または置換アルキル基
(置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、〕10ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子などである。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数8以下のア
ルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数10以
下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)、炭素数3以下のアシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基すど)、カル
バモイル基(例エバカル、<モイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジ
7カルボニル基など)、スルファモイル基(例エバスル
ファモイルL N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数10以下の
アリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基
、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基など)などで
置換された炭素数18以下のアルキル基)、アリール基
(例えばフェニル基、2−ナフチル基など)、置換アリ
ール基(例えば、4−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェ
ニル基など)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、2
−チアゾリル基など)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基など)、スルホアルキル基(例えば2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
など)である。さらに好ましくはメチル基である。
また、R,と塩を形成できる金属原子としては、特にア
ルカリ金属が好ましく、また、R1と塩を形成できる有
機化合物としては、ビリージン類、アミン類などが好ま
しい。
V l 、V2 、V3 、V4 、VS 、Vl’ 
V2’、V3’ 、V4’ 、V5’ としては、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素
原子、臭素原子〉、炭素数10以下の無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基など)、炭素数18以下
の置換アルキル基(例えばベンジル基、α−ナフチルメ
チル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロメチル基
)、炭素数IO以下のアシル基(例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基、メシル基など)、炭素数10以下のアシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基など)、炭素数10
以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル基(
例えばカルバモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイ
ル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル
基など)、置換もしくは無置換のスルファモイル基(例
えばスルファモイル基、N、  N−ジメチルスルファ
モイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノ冬ルホ
ニル基など)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基
、アミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばア
セチルアミ7基など)、炭素数IO以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基な
ど)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基など)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基など)
、スルホン酸基、アリ++ル基(例えば、フェニル基、
トリル基など)が好ましい。また、■1〜V、の中で隣
接する炭素原子に結合している2つは、互いに結合して
ベンゼン環を形成してもよい。また、互いに結合して複
素環(例えばピロール環、チオフェン環、フラン環、ピ
リジン環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアゾー
ル環など)を形成してもよい。
v2、V3、Vl、■3、V2′、■3′、■4′およ
びV5’ として好ましいものは水素原子である。Vl
およびvI′として好ましいものは水素原子、塩素原子
、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)である。
M、は、色素のイオン電荷を中性にするために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。対
イオンは、色素が製造された後で容易に交換されうる。
典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカリ
金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオンなど)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオンナト)、アリールジ
スルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン
酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2
.6−ナフタレンジスルホン酸イオンなど)、アルキル
硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオンなど)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンなどが挙げられる。
好ましくはヨウ素イオンである。
Q+ およびQ、によって形成される核としては、チア
ゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、
4−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾール
、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾチアゾ
ール核(例えば、ベンゾ ′チアゾーノペ4−クロロベ
ンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−ク
ロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、
4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾ
ール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾ
チアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨート
ヘンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5
−メトキシベンゾチアゾーノヘ6−メトキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシ
カルボニルベンゾ。
チアゾーノペ5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フ
ェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾ
ール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5.
6−シメチルベンゾチアゾーノヘ5.6−シメトキシベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチ
アゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニ
ルベンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例え
ば、ナフト(2,1−d’]チアゾール、ナフト[1゜
2−d〕チアゾール、ナフトC2,3−d〕チアゾール
、5−メトキシナフト(1,2−d)チアシーツペアー
エトキシナフトC2,1−d〕チアゾール、8−メトキ
シナフト(2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフ
ト(2,3−d)チアゾールなど)など)、チアゾリン
核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−
ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(オキサゾー
ル核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール
、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、
4−フェニルオキサゾール、4. 5−ジフェニルオキ
サゾーノペ4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキ
サゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオ
キサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メ
トキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾ
ール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5
−ヒドロキシベンゾオキサゾールペ5−カルボキシベン
ゾオキサゾール、6−メチルペンゾオキサゾーノペ6−
クロロペンゾオキサゾーノペ 6−ニトロベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオキ
サゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、5−
エトキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾー
ル核(例えば、ナフ) [2,1−d、lオキサゾール
、ナフ) [1,2−d〕オキサゾーノペナフト(2,
3−d)オキサゾール、5−ニトロナフトC2,1−d
〕オキサゾールなど)など)、オキサゾリン核(例えば
、4.4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール
核(セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール
、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール
など)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−=)ロペ
ンゾセレナゾーノペ 5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニドロペン
ゾセレー1−7’−/に% 5−りtel 0−6−二
トロペンゾセレナゾール、5.6−シメチルベンゾセレ
ナゾールなど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフ
ト[2,−1−dlセレナゾール、ナフト[1,2−d
)セレナゾールなど)など)、セレナゾリン核(例えば
、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリンなど)、テル
ラゾール核(テルラゾール核(例えば、テルラゾール、
4−メチルテルラゾール、4−フェニルテルラゾールな
ど)、ペンゾテルラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾ
ール、5−タロロベンゾテルラゾール、5−メチルベン
ゾテルラゾール、5.6−シメチルベンゾテルラゾール
、6−メドキシベンゾテルラゾールなど)、ナフトテル
ラゾール核(例えば、ナフトC2,1−d〕テルラゾー
ル、ナフト(1,2−d〕テルラゾールなど)など)、
テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルセ
レナゾリンなど)、3.3−ジアルキルインドレニン核
(例えハ、3. 3−ジメチルインドレニン、3゜3−
ジエチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−シアノ
インドレニン、3.3−ジメチル−6−二トロインドレ
ニン、3. 3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、
3.3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、−3,
3,5−)ジメチルインドレニン、3.3.5−’;メ
チルー5−クロロインドレニンなど)、イミダゾール核
(イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾーノ
ベ1−アルキル−4−フェニルイミダゾールなど)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アリールベンゾイミ
ダゾールペ 1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、l−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール
、■−アルキルー5−シアノベンゾイミダゾール、l−
アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1
−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾーノペ 1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールイミダゾール、l−アリー
ルベンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイ
ミダゾール、■−アリールー5−シアノベンゾイミダゾ
ールなど)、ナフトイミダゾール核(例えば、2−アル
キルナフト〔1,2−d)イミダゾール、1−アリール
ナフト〔1,2−d〕イミダゾールなど)、前述のアル
キル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえば、メチノペ
エチル、プロピル、イソプロピノペプチル等の無置換ア
ルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい
。特に好ましくはメチル基、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルなど
を表わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4
−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−
4−ピリジンなど)、キノリン核(キノリン核(例えば
、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチ
ル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニ
トロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6
−メドキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノ
リン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−
ニトキシー4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、
8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キ
ノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メドキシー4
−キノリン、6−クロロ−4−キノリンなど)、イソキ
ノリン核(例えば、6−ニトロ−1−インキノリン、3
,4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−
インキノリンなど)など)、イミダゾ[4,5−b)キ
ノキヂリン核(例えば、1、 3−ジエチルイミダゾ〔
4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジア
リルイミダゾ〔4,5−b)キノキザリンなど)、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核などを挙げることができる。
さらに好ましくは、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサ
ジアゾール核である。
R2、R3およびR1は、任意のシアニン色素の塩基性
核の4級化置換基の形態をとることができる。
例えば、好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基など)または置換アルキル基(置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などで
ある。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(
例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フ
ェネチルオキシ基など)、炭素数IO以下の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−)リルオキ
シ基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数
8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基
、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基な
ど)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、N
、N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニ
ル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数lO以下
のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル
基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基など)など
で置換された炭素数18以下のアルキル基が好ましい。
)を挙げることができる。
D、 、D、’およびD2、D2′は酸性核を形成する
ために必要な原子群を表わすが、いかなる一般のメロシ
アニン色素の酸性核の形をとることもできる。好ましい
形においてDlおよびD2はシアノ、スルホまたはカル
ボニル基であり、DI’、D2’は酸性核を形成するた
めに必要な残りの原子群を表わす。
酸性核が非環式であるときすなわち、DlおよびD1′
またはD2およびD2’が独立の基であるときメチン結
合の末端はマロノニトリル、アルキルスルホニルアセト
ニトリル、シアノメチルベンゾフラニルケトンまたはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。
DI 、D、’またはD2、D2′ は、−緒になって
炭素、窒素およびカルコゲン(典型的には酸素、イオウ
、セレン、およびテルル)原子がら成る5員または6員
の複素環を形成する。好ましくはDISD、’またはD
2、D2′は一緒になって次の核を完成する。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミ、ノオキサゾリジン
ー4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−、チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−
5−オン、□2−チアゾリンー4−オン、チアゾリジン
−4−オン、チアゾリン−2,4−ジオン、ローダニン
、チアゾリジン−2,4−ジチオン、インローダニン、
イメタン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チ
オフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン
−2−オン、インドリン−3−オン、インクゾリン−3
−オン、2−オキツインダシリニウム、3−オキソイン
ダシリニウム、5.7−シオキソー6.7−シヒドロチ
アゾロ〔3,2−a)ピリミジン、シクロヘキサン−1
,3−ジオン、3.4−ジヒドロイソキノリン−4−オ
ン、1゜3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッー
ル酸、2−チオバルビッール酸、クロマン−2,4−ジ
オン、インダシリン−2−オン、またはピリド(1,2
−a)ピリミジン−1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、1,3−ジアルキルバルビッール酸
、l、3−ジアルキル−2−チオバルビッール酸、3−
アルキルローダニン(アルキル基として好ましくは無置
換アルキル基である。)である。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)、置換ア、ルキル基(例えばアラルキル基(例え
ばベンジル基、2−フェニルエチル基など)、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基など)、カルボキシアルキル基(
例えば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基
など)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル基、2− (2−メトキシエトキシ)エチル基な
ど)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル基
、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−ス
ルホブチル基、2− [:3−スルホプロポキシ〕エチ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−ス
ルホプロポキシエトキシエチル基など)、スルファトア
ルキル基(例えば、3−スルファトプロピル基、4−ス
ルファトブチル基など)、複素環置換アルキル基(例え
ば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル基、
テトラヒドロフルフリル基、2−モルホリノエチル基な
ど)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチル
基、2−メタンスルホニルアミノエチル基など)、アリ
ル基、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基
など)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェ
ニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基
、3−メチルフェニル基すど)、複素環基(例えば2−
ピリジル基、2−チアゾリル基など)が好ましい。
R4、R5は合成にふいて使用する3級アミンの置換基
であるので、一般の3級アミンの置換基ならばいずれで
もよい。
R,、R5は互いに同一または異っていてもよく、好ま
しくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)または置換アルキル基(置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。)、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基など)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、 N−ジメチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スル
ファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換され
た炭素数18以下のアルキル基が好ましい。)シアノ基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など
)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基など)アル
コキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基な
ど)が挙げられる。
また、R1とR5は互いに結合して芳香族複素環を除く
複素環を形成することができる。
例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジンおよびテ
トラヒドロキノリンなどが好ましい。
R4およびR5としてさらに好ましくはエチル基である
Q2によって形成される複素環としては例えばピロール
核、カルバゾール核、インドール核、ピラゾール核、ピ
ラゾロl:1. 5−a)ベンゾイミダゾール核、ピラ
ゾロ[1,5−b〕キナゾロン核、インダゾール核など
が好ましい。
また、WI、W2によって形成される5または6員複素
環は、D、 、 D、’およびD2、D2′によって表
わされる環式の複素環から適切な位置にある、オキソ基
、またはチオキソ基を除いたものである。
R6およびR8はり、 、D、’およびD2、D2′に
よって表わされる環式の複素環の核に含まれる窒素原子
に結合している置換基として前述したものと同じものが
好ましい。
Arは芳香族基を表わし、好ましくはアリール基(例t
ばフェニル基、3−クロルフェニル基、ナフチル基など
)が挙げられる。
Ll 、 L2 、 L3 、 L4 、 Ls 1 
LB 、 Ll 、LB 、Ls 、LaoSL++、
Ll2、Ll3、Ll4、LIS、Li、Ll’l、L
l8、Ll9、L2[1% L21、L22、L23、
L24、L2S、L2G、L27、L28、L29、L
30SL31、L3□、L33、およびり、4はメチン
基(置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)、置換もしくは無置換のアリール基(
例えば、フェニル基など)またはハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子など)で置換されていてもよい。)
を表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく、
あるいは助色団と環を形成することもできる。
以下に本発明に使用されるメチン色素の具体例を示すが
、本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものではな
い。
一般式(II)で表わされる化合物の例ε   −+−
1−m  +m   +m−l    −+4  +−
1−+1  +1凶 = (ロロロロロ 00 ロ −−Nのローモ >  z z z z z  z z  z  z  
z z z z z〈口    ご 5 C3ニ と3
   巴 ミニ   巴    ε〕   ζ二 ζコ
 ;二 ζコ ;コd 、      Qll    、   、   。
己 ^     ^   ^ ^ ^        ^ 
    =の ロ トo50  ロ 化合物   V、     Z      Y、   
   Y2(23)    5C1l、S      
 CL      C11゜(24>     I  
     N−C211,C1l、      H(2
6)     11       S       C
j!      Cf■1 化合物  V、L   Z    R2R+  M  
 tn(27)   5C113CIl、     S
    C211S       O!−1(31) 
                   CHiCtL
”Cl12一般式(I[[)で表わされる化合物の例−
l ε   −“ ; 一; cII++″、−+          −−>   
 □         2             
 □         2@      Q 娯 藷      藷     早 一般式(IV)で表わされる化合物 m 化合物 Y    Z       V、    R,
M   m(43)    N    N−fllj 
       HOド   1(44)   N   
N−C11!     5CII3   0  1− 
 1(45)    N    N−C!13    
   SCH,1ド   1(48)   N   O
5CH31Br−1化合物 Y    I      
 V、’    Rs   M     m(49) 
   N    N−CH,’  5CII3    
0    ド      1(50)   N   N
−Cl1.     SCI+、1  1−    1
(51)  N  N−(C1l、)、SO3−[相]
 o  ++i+(c2us>* 1(52)    
 N     N−CHv          @  
  I     CF−3口、−1(53)   N 
  N−CH,[,02118I   C1−1CHs
                         
      Ullコ一般式(V)で表わされる化合物 Mm 化合物  Y   Z   VlJis  M  m 
    NI性核化合物  Y   I   V、  
 1.  M  m     Wl性jli■ [:alls ■  2HS 化合物  YZ     V+faMm     酸性
核C2H。
C2II S ■1 化合物  Y   Z    V、L  M  m  
   WI性核(CIIP)s口(C11,) 20+
1化合物  Y2VIJIMm     酸性核藝 (CH2) 20CI+。
一般式(Vl)で表わされる化合物 m 化合物  Y2     L   114   R5M
    m(74)    N   N−CH3→OQ
   C2II S   C2II S    ヒ  
′1(75)   N  N−C11,−5CI1. 
 C,II、C,lI、   I−1(76)    
  N    N−C2115N     −(C11
2>20(1’:112)2− ロ「″l化合物  Y
   Z       L   R4’   R8M 
   11(7?)    N   〜Cl13   
 5CII3Calls   CJS   l−1(7
9)    N  S        5C11,−(
CI+2)S−1−1一般式(■)で表わされる化合物 一般式(■)で表わされる化合物 一般式(1x)で表わされる化合物 1ド C8゜ 本発明のメチン色素は写真用増感色素、減感色素および
染料として用いることができる。
特に増感色素、減感色素として用いる場合、ある色素が
どちらの性能を有し、どの程度の感度を持つかは、色素
のエネルギーレベル(酸化電位、還元電位によって評価
することができる)に大きく依存することはT、 H,
ジェイムズ(T、H。
James )ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック0プロセス(The Theory of Th
e PhotographicProcess ) 、
第4版、マクミラン(Macmillan )、197
7.10章、ページ251〜290.などで良く知られ
ている。
本発明の色素は例えば一般式(n)で表わされる色素の
場合、塩基性核の種類を変えることにより色素のエネル
ギーレベルを変えることができるので、増感色素、減感
色素いずれも得ることができる。
例えば次の如くである。
a)増感性能を示すとき 塩基性核: 1−アルキルベンゾイミダゾールL5.6−シメトキシ
ベンゾオキサゾール核、5,6−シメチルベンゾチアゾ
ール核など b)減感性能を示すとき 塩基性核: 5−クロル−1−アルキルイミダゾ(4,5−b)キノ
キザリン核、6−ニトロベンゾチアゾール核、5,6−
ジクロルベンゾチアゾール核など C)増感、減感性能いずれも低いとき 塩基性核: ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核など。
上記a)b)c)の塩基性核のN−置換基は置換もしく
は無置換アルキル基である。
一般式(III)〜(IX)についても置換基や複素環
の組み合わせを変えることにより、色素のエネルギーレ
ベルを変えることができるので、同様に増感色素、減感
色素いずれも得ることができる。
本発明で使用する色素の合成法は基本的に以下の2つに
分類される。
第1の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核を出発
物質として用いる。この複素アズレン核の陽電荷を持つ
炭素原子(カルボカチオン)は求核剤の攻撃を受ける。
適当な求核剤を選択することにより、求核攻撃を受けた
炭素原子にメチン結合を持つメチン色素が得られる。
第2の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核の炭素
原子の少なくとも1つがメチル置換基を持つものを出発
物質として用いる。このメチル置換基部分を塩基により
脱プロトンすると、陰電荷を持つ炭素原子(カルボアニ
オン)が生成し、求電子剤の攻撃を受ける。適当な求電
子剤を選択することにより、メチル置換基部分からメチ
ン結合が生成したメチン色素が得られる。
複素アズレン核としては、多くのものが可能であるが、
特に合成的に容易に得られ、有用であるものは、例えば
大有機化学第13巻−非ベンゼン系芳香環化合物−22
,23,24,25章ページ535〜592朝倉書店刊
(’1960年)D、ギンスブルグ(D、 Ginsb
urg )編、ノン−ベンゼノイド・アロマティック・
コンパウンダ(Non−Benzenoid Arom
atic Compounds)チャプター (Cha
pter )■−ページ(page) 434〜446
、インターサイエイスパブリシャーズ(Intersc
iencePubl 1shers )社刊(1959
年)に記載されている、シクロヘプトフラン核、シクロ
ヘプトチオフェン核、シクロへブトビロール核、シクロ
ヘプトオキサゾール核、シクロへブトチアゾール核、シ
クロヘプトイミダゾール核、シクロへブトピラゾール核
、シクロへブトトリアゾール核などが挙げられる。
これらの核に陽電荷を持たせるためには例えばこれらの
核に窒素原子を持つものについては、窒素原子の4級化
による方法、窒素原子を持たないものについては、酸化
反応による方法などがある。
ここでは、特に好ましい例として、シクロへブトイミダ
ゾール核を引用して説明する。
(合成法1) 一般式(X)により表わすことができるシクロへブトイ
ミダゾリウムイオンと一般式(XI)により表わすこと
ができる助色団およびメチン結合前駆体とを縮合させる
ことにより、一般式(XII)により表わすことができ
る本発明のメチン色素が製造される。
(XI) G (−C)1.→、H H凰 式中Gは式(XIII)、(XrV)により表わされる
X■) XrV) (XII[)、(XIV)式中、R2、Ql、L4、L
5は一般式(n)と同義であるD+ 、D+’ 、L’
s、L I7は一般式(V)と同義である。
式(X)、(XIr)中、R,、V、 〜V5、M。
mは一般式(1)と同義である。
式(X)中、X′″は陰イオンを表わし、rは〇または
lである。分子内塩を形成するときはr=0である。
X−で表わされる陰イオンの例としては、前述の電荷均
衡対イオンMの陰イオンの例として挙げたものが好まし
く、特に好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンである。
(X)式中 Tは水素原子または一般に有機合成化学で使われる脱離
基を表わし、例えば、シェリー・マーチ(Jerry 
March)著「アドバンスト オーガニックケミスト
リー:リアクシコン。メカニズム アン。
ド ストラフチャ−(Advanced Organi
c Chemi−stry :Reactions、 
Mechanism、 and 5tructure)
 J(マツフグロラーヒル コラガクシャ (Mcgr
aw−hillにogakusha)刊J  (197
7年)p265〜452に記載されている脱離基を意味
しており具体的にはハロゲン原子(例えば塩素、臭素、
ヨウ素など)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基など)が好
ましい。特に好ましくは水素原子である。
式(XI)、  (XI)中、qは0または1である。
また、式(X)、  (XI)において、Tおよびメチ
ン基の結合位置は一般式(1)と同じように4位、5位
、6位、7位、8位いずれでもよい。
式(XI)中のGが式(XIII)を表わし、qが1で
あるとき得られる化合物はメチル4級化合物であり、そ
して対応するメチレン塩基の原料となる。塩基の縮合反
応はモノメチンシアニ、ン色素を製造するためのよく知
られた技術である。このような反応は次の文献に記載さ
れている。
T、 H,ジェイムズ(T、 H9James)、ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(
The Theory of The Photogr
aphic Process)、第4版、マクミラ7 
(Macmillan)、1977.8章、206ペー
ジ。
シアニン色素を製造するためのメチレン塩基の縮合は、
反応すべき2つの塩基性核の各々が反応性置換基を含有
することが必要であるが、式(X)のシクロヘプトイミ
ダゾリウムイオンは、その7員環炭素原子において親核
的攻撃を受けることが発見された。その電子状態により
、4位、6位、8位で反応は起こりやすく、さらに、4
位、6位でより反応は起こりやすい。このように、メチ
レン塩基は活性化されたシクロへブトイミダゾリウムイ
オンの縮合反応はシアニン色素の製造において用いられ
る一般的方法に従い、メチレン塩基縮合反応により実施
することができる。
同様に、式(XI)においてqが0であり、かつGが式
(XrV)を満足するとき、得られる化合物はケトメチ
レンまたはシアノメチレンであり、これらは活性化され
たシクロへブトイミダゾリウムイオンと縮合してメロシ
アニン類似の色素を生成する。その反応位置は上記のシ
アニン類似色素の合成の場合と同様な傾向がある。すな
わち、好ましくは、4位、6位、8位、さらに好ましく
は4位、6位で反応が起こる。ケトメチレンまたはシア
ノメチレンと活性化されたシクロヘプトイミダゾリウム
イオンとの縮合反応はメロシアニン色素の製造において
用いられる一般的方法に従い実施することができる。
一般に、シアニン色素およびメロシアニン色素の製造に
おいて用い゛られる方法を式(X)および式(XI)の
化合物の縮合反応において用いることができる。この縮
合反応は室温において行なうことができ、あるいは任意
に加熱により促進することができる。
反応溶媒としては次のものが挙げられるニアセトニ) 
IJル:脂肪族および芳香族の炭化水素:例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレンおよびデカンならびにそれらの
ハロゲン化類似体:エーテル:ピリジン:ジメチルスル
ホキシド:ジメチルホルムアミド:およびアルコール、
例えばメタノール、エタノールなど。
さらに好ましくは、アセトニトリル、ピリジン、ジメチ
ルホルムアミド、メタノール、エタノールである。メチ
レン塩基を用いる縮合のためには、有機塩基、例えば3
級アミン(例えば、トリエチルアミン、1.8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン(DBU)な
ど)、テトラメチルグアニジン、またはピペリジンなど
が使用される。
この本発明に使用される色素の第1の合成法はシクロヘ
プトイミダゾール核がシアニン色素において見い出され
る型の塩基性核と1つのメチン基により接続されている
か、あるいはオキソノール色素およびメロシアニン色素
において見い出される型の酸性核と直接接続されている
メチン色素の製造において有用である。このように、第
1の合成法により製造されるメチン色素は一般式(II
)のモノメチン色素、一般式(V)のゼロメチン色素で
ある。
また、この第1の合成法の類似の方法として、F、 M
、  ヘイ? −(FoM、 Hamer)著ヘテロサ
イクリック・コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド
・リレーティラド・コンパウンダ(Heterocyc
licCompounds−Cyanine Dyes
 and Re1ated Compounds)。
第二章p−72.73、第四章p=111、ジョン・ワ
イリー・アンド・サンズ(John Wily and
Sons)社刊(1964年)記載の合成法を応用して
、式(X)とマロン酸あるいはグルタコニツタ酸との反
応により、シクロへブトイミダゾール核対称モノメチン
、あるいはトリメチン色素を合成することができる。こ
の合成法で一般式(IV)のモノメチン、トリメチン色
素を合成できる。この場合、シクロヘプトイミダゾリウ
ムイオンの好ましい反応位置は4位、6位、さらに好ま
しくは4位である。
また、この第1の合成法類似の特殊な合成法として一般
式(Vl)のへミシアニンタイプ色素の合成法を述べる
式(X)と少なくとも1つのエチル基を持つ3級アミン
を縮合させることにより一般式(VT)で表わせるジメ
チンへミシアニンタイプ色素が合成できる。
この場合、好ましい反応位置は4位、6位、8位であり
、さらに好ましくは4位である。
(合成法2) 第2の合成法はシクロへブトイミダゾール核と残りの塩
基性または酸性の核を接続する2以上のメチン基を含有
するメチン色素の合成を可能とする。
この第2の方法によって合成できるメチン色素は式(X
V)により表わすことができる。
(XV) G−e−CHrし3+3  L36青L3− 十鉗すr
G’  MmG ”e”CI目〒倖L3S =L38 
廿1Lst ’? C)l t’i’=G’  Mmこ
れらの色素は、まず式(XVI) (XVI) 八、  1−Ntl +Lss=L*5yi−t3ff
  ==lJ   A%により表わされる化合物と式(
X■) (X■) G(−Ctl、ヒ−H により表わされる化合物との縮合反応を実施し、次いで
第1縮合反応の生成物と、式(X■)(X■) G’ −t CH,t−、−H により表わされる化合物との縮合反応を実施することに
より製造される。式中、 A、Iおよび^r′は炭素環芳香族基であり、そして GおよびG′は式(XIX)、(XIII)および(X
IV)により表わすことができる。
(XIX) 式(XIX)中、R3、L〜Vslt一般式(I)と同
義であり、X−、rは式(X)と同義である。
また、式(X■)、(X■)のG、 G”が式<xrx
>を満足するとき、q、  q’ はlであるが、この
ときメチル基の結合位置は、4位、5位、6位、7位、
8位いずれでもよいが、好ましくは、4位、6位、8位
であり、さらに好ましくは4位、6位である。
また、式(XV)、(XVI)、(X■)、(X■)中
、L3!ii+ LssおよびL3ffは置換されてい
てもよいメチン基を表わし、一般式(n)のシ、。
La、 L3. L4およびし、と同義である。
qおよびq゛は0または1であり、pは0または正の整
数、典型的には0. 1. 2または3である。Gおよ
びG′の少なくとも一方は式<xrx>を表わす。
以上から明らかなように、本発明に使用される色素の第
2の合成法のための必須の出発物質はメチル置換基を持
つシクロへブトイミダゾリウムイオンである。
シクロへブトイミダゾール核を1つのみ有するメチン色
素を合成する場合には、式(X■)または(X■)にお
けるGまたはG″のうち1つは、式(XI[[)または
(XrV)により表わされる化合物を使用する。
残りの出発物質として必要なものは式(XVI)の化合
物である。pが0でありかつL12が−CH−であると
き、式(XVI)の化合物がジアリールホルムアミジン
、典型的にはジフェニルホルムアミジンであることが明
らかである。pが正の整数であるとき、得られる式(X
VI)の化合物はジアリールホルムアミジンのビニロー
ブの類似体である。
式(XVI)により表わされるジアリールホルムアミジ
ンまたはビニローブの類似体をGが(XI[I)および
(XX)の1つを満足する式(X■)の化合物と反応さ
せるとき、得られる化合物はシアニン色素およびメロシ
アニン色素を製造するときに一般的に用いられる中間体
である。
これらの中間体はしばしば直接用いられるが、それらの
反応性はN−水素のアシル置換により、例えば、カルボ
ン酸またはその無水物との反応により増加させることが
できる。アセチル置換された中間体が最も一般的に用い
られる。これらの中間体が、式(XIII)により示さ
れるような4級アンモニウム核を含有するとき、得られ
る中間体はしばしばアイ・シー・アイ (1,C0I)
中間体と呼ばれ、これに対して中間体が、式(XIV)
により示されるようなケトメチレンまたはシアノメチレ
ンを含有するとき、得られる中間体はしばしばディング
(Dains)中間体と呼ばれる。シアニン色素および
メロシアニン色素の合成におけるアイ・シー・アイ (
1,C31,)中間体およびディング(Dains)中
間体の使用方法は、次の文献に記載されている:T、H
,ジェイムX (T、 HoJames)、ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process)1、先に引用した、195−2
12ページ。
式(XVT)により表わされるジアリールホルムアミジ
ンまたはビニローブの類似体をGが式(XIX)を満足
する式(X■)と反応させると、色素の製造のための新
規な中間体が得られる。得られるシクロヘプトイミダゾ
ール核を含有する色素中間体はメチン色素の製造におい
て既知のアイ・シー・アイ (I、 C1り中間体およ
びディング(Dains)中間体と同様に使用すること
ができる。
式(XVI)と式(X■)の反応から得られかつ必要に
応じてアシル化された色素中間体は式(XX)により表
わすことができる。
(XX) A、 ’ −NRII−(−L3S =L36 廿7L
stPCH七71式中、R9は水素またはアシルを表わ
し、そして残りの記号は先に定義した通りである。
式(XV)の色素の合成は、式(X■)の化合物を式(
XX)の色素中間体と縮合させることによって行なうこ
とができる。メチル置換シクロヘプトイミダゾリウムイ
オンを除いて、出発物質から最終色素への全体の反応の
順序はシアニン色素およびメロシアニン色素の製造にお
いて知られている合成と同様である。反応は一般に室温
において起こるが、必要に応じて加熱して反応を促進す
ることができる。反応は前述の本発明の第一の色素の合
成法において使用するのと同一の溶媒中で行なうことが
できる。
第2の合成法は、より多くのメチン基を色素に導入する
ことができること、およびシクロヘプトイミダゾール核
のメチン結合の置換位置に任意性がなく合成における副
生成物が少ないことで第1の合成法よりも有用である。
第2の合成法に従うと、必要な数の置換もしくは無置換
のメチン基を導入することができる。
実際には、lまたは2以上のシクロへブトイミダゾール
核の存在する色素の吸収は深色シフトするので式(XV
)中のpが3を越えることは、長い波長の色素の吸収を
得るためにはめったに必要ではない。
なお、ここで、メチン源として式(XVI)で表わされ
るジアリールホルムアミジ?またはビニローブの類似体
を用いて例示したが、もちろん他のメチン源例えばオル
ソエステルまたはビニローブの類似体を使用することも
できる。
この第2の合成法を用いて一般式(II)、(I)、(
rV)、(V)、(VI)、(IX)のメチン色素を合
成することができる。
また、一般式(■)、(■)のメチン色素は合成法1.
2とF、 M、  ヘイ? −(FoM、 Hamer
)著ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・ダ
イズ・アンド・リレーティラド・コンパウンダ(Het
erocyclicCompounds−Cyanin
e Dyes and RelatedCompoun
ds) 、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(Joh
rt Wily and 5ans)社刊(1964年
)を参考にすることにより合成できる。
式(X)、(XIX)を満足する化合物は、合成法1.
2における出発物質であるシクロへブトイミダゾリウム
イオンであるが、その代表例として(X)  :  R
1=CL 、 Vl=SCH3,V2〜Vs=ll、 
T;H(XIX)  :R,=CH3,VI=SCH3
,V2〜VS−Hの合成について説明する。
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル争ソサイ
エティ−(Journal of the Ameri
canChemical 5ociety)第37巻2
2号、p5257〜p5259 (1965年)記載の
方法により容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6
−シクロへブタトリエン−1−オン、またはブレティン
・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オブ・ジャパ
ン(Bulle−tin of the Chemic
al 5ocietyof Japan)第32巻、p
493〜p496  (1959年)記載の方法により
容易に得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4,
6−シクロへブタトリエン−1−オンをメチル化剤(例
えばジメチル硫酸)により0−メチル化すると2−メト
キシ−2,4,6−シクロへブタトリエン−1−オンま
たは2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロへ
ブタトリエン−1−オンが得られる。
次にチオ尿素と縮合することにより、2−メルカプトシ
クロへブトイミダゾールまたは2−メルカプト−6−メ
チルシクロへブトイミダゾールが得られる。メチル化剤
(例えばヨウ化メチル)によりS−メチル化すると2−
メチルチオシクロへブトイミダゾールまたは6−メチル
−2−メチルチオシクロへブトイミダゾールが得られる
さらにメチル化剤(例えばメチルトリフルオロメタンス
ルホナート)によりN−メチル化すると3−メチル−2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムイオンまたは
3.6−シメチルー2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾリウムイオンが得られる。
以上をまとめると以下のスキームになる。
〔合成例〕
次に上記色素の合成例を示す。
合成例−1(2)の合成 以下に、色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシ−2,4,6−シクロヘブタトリエ
ンー1−オンの合成 ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the Ameri
canChemical 5ociety)第87巻2
2号、p5257〜p5259 (1965年)記載の
方法により容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6
−シクロへブタトリエン−1−オン200gと炭酸カリ
ウム340gを10%含水アセトン1.31に加え、さ
らにジメチル硫酸310gを加えて8時間加熱還流した
。−夜放置後、析出した無機物をろ別し、ろ液のアセト
ンを減圧留去した。
このろ液の濃縮溶液に水II!を加え、クロロホルム(
0,34!X3)で抽出した。次にクロロホルム溶液を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後に減圧
蒸留(120℃10.5 mmHg)した。
無色液体205.7g (収率92.3%)。
(b)2−メルカプトシクロへブトイミダゾールの合成 ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the Ameri
canChemical 5ociety)第76巻、
p3352.p3353 (1954年)記載の方法に
従って、2−メ、トキシトロボン150g、チオ尿素8
4gを28%ナトリウムメトキサイドメタノール溶液2
55gに加え、室温で30分間撹拌した。
さらにメタノール600mJを加え、酢酸を溶液のpH
が5程度になるまで加えた。析出した結晶をろ別し、メ
タノールで洗った。次に得られた結晶をメタノール11
に加え30分間加熱還流した。室温まで放冷した後、結
晶をろ別し乾燥した。
黄色結晶125g (収率70.0%) (融点300
℃以上)。
(C)2−メチルチオシクロへブトイミダゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール800mj7に溶解
し、さらに2−メルカプトシクロへブトイミダゾール1
00gを加えて、内温的45℃にて加熱撹拌した。次に
、ジメチル硫酸131.2gを滴下し内温的45℃にて
1時間加熱撹拌した。溶媒をある程度減圧留去した後に
、水11を加え、クロロホルム(0,!M!x2)で抽
出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後に、クロロホルム溶液が200mAになるまで溶媒
を減圧留去し、ヘキサン11を加えると結晶が析出した
。ろ別後乾燥した。
無色結晶89g(収率82.0%) (融点101〜1
02℃)。
(d)3−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メチルチオシクロへブトイミダゾール25gをアニ
ソール100mflに加え、水冷下撹拌した。次にメチ
ルトリフルオロメタンスルホナ−)28gを滴下し、水
冷下撹拌した。さらに、2時間30分間室温下撹拌した
後、酢酸エチル20QmJを加え、析出した結晶をろ別
し乾燥した。
無色結晶39.7g(収率82.0%)(融点163〜
164℃)。
(e)  (2)の合成 3−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウ
ムトリフルオロメタンスルホナート2.8 g、 3−
エチル−2−メチルベンゾチアゾリウムp−)ルエンス
ルホナート2.3gをアセトニトリル50mfに加え、
さらにトリエチルアミン2.3mj2を加えた後に1時
間加熱還流した。さらに溶媒を減圧留去した後に、メタ
ノール/クロロホルム=l/4の混合溶媒を展開溶媒に
してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製
を行なった。得られた結晶をメタノール50mJ!に加
え、加熱して溶解した後、熱時不溶物をろ別し、ろ液に
ヨウ化ナトリウム1.2gのメタノール(5mj7)溶
液を加え、放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノー
ルと水で洗い乾燥した。
紫色結晶0.75g(収率24%)(融点260〜26
4℃)。
λ−−− =574%m (ε−9,95XIO’) 
 (メタノール溶媒〉。
(2)の合成における副生色素として、シクロへブトイ
ミダゾール核の4位、8位にメチン結合を持つ色素がわ
ずかに得られる。4位:化合物(27)8位:化合物(
32)。
また、以下の合成法−1で合成した合成例2.3.4.
5.6.7.8.9.10でも同様な副生色素がわずか
に得られる。
合成例−2(7)の合成 合成例1、(cl)で合成した3−メチル−2−メチル
チオンクロへプトイミダゾリウムトリフルオロメタンス
ルホナー)4g、3−エチル−2−メチルベンゾオキサ
シリウムp−トルエンスルホナート3.53 gをアセ
トニトリル50mj’に加え、さらにトリエチルアミン
3mlを加えた後に1時間加熱還流した。反応溶媒に酢
酸エチル200mfを加え析出した結晶をろ別した。こ
の結晶をメタノールloomAに加え、加熱して溶解し
た後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム
1.5gのメタノール(5ml)溶液を加え放冷した。
析出した結晶をろ別し、メタノールと水で洗い乾燥した
紫色結晶1.8g(収率36%)(融点300℃以上)
λ□、=547nm(ε−1,05XIO5)  (メ
タノール溶媒)。
合成例−3(58)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3g5N、N−ジエチルチオバルビッール酸1
.77 gをピリジン30m1に加え、内温50℃にし
て30分間加熱撹拌した。反応溶媒に酢酸エチル200
mAを加え、析出した結晶をろ別した。この結晶をメタ
ノール(100mA)/クロロホルム<2(10mJ)
の混合溶媒に加え、加熱還流して溶解した後に、熱時不
溶物をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が120mAになる
まで減圧留去した。室温にして放置後、得られた結晶を
ろ別してメタノールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶1g(収率29.2%)(融点300℃以上)
λ−−− =530%m (ε=5.18X10’) 
(メタノール溶媒)。
合成例−4(59)の合成 合成例1 、 (d)で合成した3−メチル−2−メチ
ルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g5N、N−ジn−ブチルバルビッール
酸2.1gをピリジン30mj!に加え、1時間内温5
0℃にして加熱撹拌した。反応溶液に水200m1を加
え、析出した結晶をろ別した。
この結晶をイソプロパツール(100mj7)/クロロ
ホルム(100ml2)の混合溶媒に加え溶解させ、不
溶物をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が100mAになる
まで減圧留去した。室温にして放置後、得られた結晶を
ろ別してインプロパツールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶1.06g(収率28,0%)(融点219〜
221℃)。
λmaM = 515%m (ε=4.59X10’)
 (メタノール溶媒)。
合成例−5<49)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート5g1マロン酸0.84 gをピリジン50m
1に加え30分間加熱還流した。1反応溶液に水200
m1を加え、さらにヨウ化ナトリウム2.2gを加えた
。析出した結晶をろ別し、この結晶をメタノール/クロ
ロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーによって精製した。得られ
た結晶をメタノール(50ml)/クロロホルム(50
ml)の混合溶媒に加え溶解して、不溶物をろ別した後
、ろ液をさらに溶媒量が6On+1になるまで留去して
、放冷した。析出した結晶をろ別してメタノールで洗っ
た後乾燥した。
紫色結晶1.1g(収率14,4%)(融点300℃以
上)。
λ、、、 = 674%m (ε=6.49xlO’)
  (メタノール溶媒)。
合成例−6(50)の合成 合成例L(d)で合成した3−メチル−2−メチルチオ
シクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホ
ナート10g1グルタコニツク酸3、82 gをピリジ
ン5Qn+Ilに加え、内温50℃にして1時間加熱撹
拌した。反応溶液に酢酸エチル200m1を加え、析出
した結果をろ別した。この結晶をメタノールlI!に加
熱還流して溶解し、熱時不溶物をろ別した後、ろ液にヨ
ウ化ナトリウム1gのメタノール(50mjり溶液を加
え、溶媒量が200m#になるまで溶媒を留去した。析
出した結晶をろ別し、メタノール、水で洗って後乾燥し
た。
濃−紫色結晶2g(収率12.5%)(融点約200℃
で分解)。
λ、、、 = 774%m (t =1.14X105
) (メタノール溶媒)。
合成例−7(77)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3gをアセトニトリル30m1に加え、さらに
トリエチルアミン1.5mj2を加えて、内温60℃に
して1時間加熱撹拌した。
反応後、溶媒を留去して得られた結晶を、メタノール/
クロロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒としてシリ
カゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られた
結晶をメタノール10m1に溶解して、さらにヨウ化ナ
トリウム0.7gのメタノール(3mll>溶液を加え
た。さらに水100rnlを加え析出した結晶をろ別し
て、メタノールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶0.5g(収率13.7%)(融点219〜2
21℃)。
λ、、−=522%m (ε=8.12 XIO’) 
(メタノール溶媒)。
合成例−8(4)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシシクロへブトイミダゾールの合成 ブレティン・オン・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ン・ジャパフ (Bulletin of theCh
emical 5ociety of Japan)第
33巻1号P。
56〜P、58 (1960年)記載の方法を参考にし
て、合成例1 、(C)で合成した2−メチルチオシク
ロへブタイミダゾール3gをメタノール50m1に加え
、さらにナトリウムメトキサイドIgを加えた。10時
間加熱還流した後に、溶媒を留去した。さらにベンゼン
50m1を加え不溶物をろ別した後に、ろ液を濃縮して
得られた結晶を酢酸エチルを展開溶媒としてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 1g(収率36.8%) (融点94℃) (ハ) 2−メトキシ−3−メチルシクロへブトイミダ
ゾリウム トリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メトキシシクロへブトイミダゾール0.9gをアニ
ソール5ml!に加え、メチルトリフルオロメタンスル
ホナート1.1 gを滴下して加えた。1時間室温で撹
拌した後に酢酸エチル30m1を加え、析出した結晶を
ろ別した後乾燥した。
無色結晶 1.1g(収率6o、4%)(融点123〜
124℃) (C)  (4)の合成 2−メトキシ−3−メチルシクロへブトイミダゾリウム
トリフルオロメタンスルホナート1g13−エチル−2
−メチルベンゾチアゾリウムp−)ルエンスルホナート
1.08gをアセトニトリル3.0mj7に加え、さら
にトリエチルアミン0.86m1を加え40分間加熱還
流した。
溶媒を留去した後に、メタノール/クロロポルム=1/
4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製した。
得られた結晶をメタノール50m1に溶解して熱時不溶
物をろ別した後に、ヨウ化ナトリウム0.5gのメタノ
ール(5mA)溶液を加えた。
析出した結晶をろ別し、メタノール、水で洗い、乾燥し
た。
赤色結晶 0.2g(収率13.9%)(融点190−
191℃) λmax −557%m (+−−1,04X105)
(メタノール溶媒) 合成例−9(3)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)  2−ヒドロキシシクロへブトイミダゾールの
合成 ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the ameri
−can Chemical 5ociety)第76
巻、P、 3352、P、3353 (1954年)記
載の方法を参考にして、合成例1、(C)で合成した2
−メチルチオシクロへブトイミダゾール60gを濃塩酸
(塩化水素35%)300 mβに加え、2時間30分
間加熱還流した。次にエタノール500m1を加え室温
で撹拌した後、析出した結晶をろ別した。得られた結晶
を水0.5βに溶解し、炭酸水素ナトリウムを加えて、
pH7程度にした。析出した結晶をろ別し、水洗した後
に乾燥した。
淡黄色結晶 40g(収率80.3%)(融点245℃
) (b)2−クロロシクロへブトイミダゾールの合成ケミ
カル・アンド・ファーマシューテイカル・ブレティン(
Chemical and Pharmaceutic
alBulletin)第16巻7号P、1300〜P
1307 (1968年)記載の方法 を参考にして、2−ヒドロキシシクロへブトイミダゾー
ルLog、オキシ塩化リン150g。
N、N−ジエチルアニリン12gを内温70℃にして、
6時間30分間加熱撹拌した。反応後、オキシ塩化リン
を減圧留去した後、氷水500m12に注いだ。炭酸水
素ナトリウムを溶液のpHが中性になるまで加え、クロ
ロホルム(250ml×2)を用いて抽出した。クロロ
ホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留
去して、酢酸エチルを展開溶媒にしてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 2.7g(収率24%) (融点162〜163℃) (C)2−クロロ−3−メチルシクロへブトイミダゾリ
ウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−クロロンクロへブトイミダゾール0.78gをアニ
ソール4mlに加え、メチルトリフルオロメタンスルホ
ナート0.93 gを滴下して、40分間室温で撹拌し
た。反応溶液に酢酸エチル50m1を加え、析出した結
晶をろ別して乾燥した。
無色結晶 1.27g(収率81.5%)(融点109
〜110℃) (d)  (3)  の合成 2−クロロ−3−メチルシクロへブトイミダゾリウムト
リフルオロメタンスルホナート1.2g13−エチル−
2−メチルベンゾチアツリウムP−)ルエンスルホナー
ト1.28gをアセトニトリル30n+j!に加え、さ
らにトリエチルアミン1mlを加えた後1時間30分間
加熱還流した。反応後、溶媒を留去した後、メタノール
/クロロホルム−1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシ
リカゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られ
た結晶をメタノール100mI2に溶解して、不溶物を
ろ別して、ろ液にヨウ化ナトリウム0.6gのメタノー
ル(5ml)溶液を加えた。しばらく、室温で放置した
後、析出した結晶をろ別して少量のメタノールで洗い乾
燥した。
赤色結晶 100mg(収率5.7%)(融点120℃
)で分解 λmax =522nm (4,32X10’)(メタ
ノール溶媒) 合成例−10(1)  の合成 以下に色素の原料合成がら順に述べる。
(a)  シクロへブトイミダゾールの合成ジャーナル
・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ4− 
(Journal of the American(
”hemical 5ociety)第76巻、P、3
352、P、3353 (1954年)記載の方法を参
考にして合成例1、(b)で合成した2−メルカプトシ
クロへブタイミダゾール23gをlO%硝酸硝酸210
心nえ、内温80〜90℃にして1時間加熱撹拌した。
反応溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて中和して、クロ
ロホルム(250mβX2)を用いて抽出した。クロロ
ホルム層を無水硫酸ナトリウムによって乾燥した後に、
クロロホルム溶液量が50m1になるまで溶媒を減圧留
去し、ヘキサン200+nj!を加えた。
析出した結晶をろ別して乾燥した。
淡黄色結晶 7g(収率38.5%) (融点120℃) (b)  (1)  の合成 シクロヘプトイミダゾール3.8gをアニソール20m
1に加工、メチルトリフルオロメタンスルホナー) 7
.2 gを滴下して、室温下30分間撹拌した。沈殿し
た油状物をデカンテーションにより取り出し、この油状
物と3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウムP−ト
ルエンスルホナート5.1gをアセトニトリル5Qn+
12に加え、トリエチルアミン4mlをさらに加えた。
1時間加熱還流した後に、溶媒を留去した。得られた粗
生成物をメタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒
を展開溶媒にしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により2回、精製を行なった。得られた結晶にメタノー
ル50m1を加えて溶解し、ヨウ化ナトリウム1.5g
のメタノール(5ml>溶液を加えた。しばらく放置し
た後に、析出した結晶をろ別してメタノールで洗い乾燥
した。
赤色結晶 0.5g(収率3.8%) (融点288℃〜290℃) λmax =550%m (g=5.98X10’ )
(メタノール溶媒) 合成例−11(2)  の合成 (合成例1の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロ
へブタトリエン−1−オンの合成 ブレティン・オン・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ン・ジャパフ (Bulletin of theCh
emical 5ociety of Japan)第
32巻P、 493〜P、496(1959年)記載 の方法で得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4
,6−シクロヘブタトリエンー1−オン223gと炭酸
カリウム340gを10%含水アセトン1.3 I!に
加え、さらにジメチル硫酸310gを加えて7時間加熱
還流した。−夜放置後、析出した無機物をろ別し、ろ液
のアセトンを減圧留去した。このろ液の濃縮溶液に水1
j2を加え、クロロホルム(0,251x4)で抽出し
た。
次に、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した後に減圧蒸留(130t/ 0.5++
unHg)  した。
無色液体 224g (収率91%) (b)2−メルカプト−6−メチルシクロヘプトイミダ
ゾールの合成 2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘブタ
トリニンーl−オン165g、チオ尿素84gを2.8
%ナトリウムメトキサイドメタノール溶液255gに加
え、室温で30分間撹拌した。さらにメタノール600
ml1を加え、酢酸を溶液のpHが5程度になるまで加
えた。
析出した結晶をろ別し、メタノールで充分に洗った後に
乾燥した。
黄色結晶 145.4g(収率75%)(融点300℃
以上) (C)6−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール8001T11に溶
解し、さらに2−メルカプト−6−メチルシクロヘプト
イミダゾール108.5gを加えて、内温的45℃にし
て加熱撹拌した。次に、ジメチル硫酸131.2 gを
滴下し内温的45℃にて1時間加熱撹拌した。溶媒をあ
る程度減圧留去した後に水1βを加えクロロホルム(0
,5β×2)で抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後に、クロロホルム溶液が200m
nになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン1βを加える
と結晶が析出した。ろ別後、乾燥した。
無色結晶 99.6g(収率85.0%)(融点110
〜111℃) (d)  3.6−シメチルー2−メチルチオシクロへ
ブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの
合成 6−メチル−2−メチルチオシクロへプトイミタソール
27gをアニソール100m1ニ加え、水冷下撹拌した
。次にメチル) IJフルオロメタンスルホナート28
gを滴下し、水冷下撹拌した。さらに1時間室温下撹拌
した後に、酢酸エチル200mβを加え析出した結晶を
ろ別し乾燥した。
無色結晶 40.3g<収率80%) (融点175〜177℃) (e)  (2)  の合成 3.6−シメチルー2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホ−1−−)3g、3
−エチル−2−エチルチオヘンジチアゾリウムP−1−
ルエンスルホナート3.4gをアセトニトリル50m1
に加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを加えた後
に、内温45℃にして1時間加熱撹拌した。反応後、酢
酸エチル200m1を加え、析出した結晶をろ別した。
この結晶をメタノールl0DITIJI!に加え加熱し
て溶解した後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナ
トリウム1.5gのメタノール(10ml)溶液を加え
、放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと水で
洗い乾燥した。
紫色結晶 1.5g  (収率35.9%)(融点26
0〜264℃) 合成例−12(7)  の合成 (合成例2の別途合成法) 合成例11 、(d)で合成した3、6−シメチルー2
−メチルチオシクロへプトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナー)3g、3−エチル−2−エチルチオ
ベンゾオキサシリウムP−トルエンスルホナート3.3
gをアセトニトリル50m1に加え、さらにトリエチル
アミン2.4mlを加えた後に内温4,0℃にして1時
間加熱撹拌した。反応後、酢酸エチル200m1を加え
析出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール150
mβに加え、加熱して溶解した後に、熱時不溶物をろ別
し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール(1
0ml)溶液を加え放冷した。
析出した結晶をろ別しメタノールと水で洗い乾燥した。
紫色結晶 2.4g(収率59%) (融点300℃以上) 合成例−1300の合成 合成例11 、(d)で合成した3、6−シメチルー2
・−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオ
ロメタンスルホナート3g、2−(2−7セトアニリド
ビニル)−3−エチルベンゾチアゾリウムP−)ルエン
スルホナート5gをメタノール50m1に加え、さらに
トリエチルアミン2.4mlを加えて、室温下2時間撹
拌した。次に、ヨウ化ナトリウム1gのメタノール(1
0mβ)溶液を加えて、しばらく撹拌すると結晶が析出
した。
この結晶をろ別し、メタノール200m1に加え、加熱
還流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷し
た。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
紫色結晶 2.5g(収率56.8%)(融点215〜
216℃) λmax=672nm(g=1.[12xlo5)メタ
ノール溶媒 合成例−14(60)の合成 合成例11、(イ)で合成した3、6−シメチルー2−
メチルチオシクロへプトイミダゾリウムトリフルオロメ
タンスルホナー)3g、5−(アセトアニリドメチリデ
ン)−3−エチルローダニン3.1gをメタノール10
0mfに加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを加
えて、室温下1時間撹拌した。
析出した結晶をろ別し、メタノール200mjl!に加
え加熱還流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を
放冷した。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥
した。
紫色結晶 2.1g(収率66.0%)(融点151〜
152℃) λmax =621nm (ε=5.20XlO’)(
メタノール溶媒) 合成例−1501の合成 (合成例13の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)6−(2−アセトアニリドビニル)−3−メチル
−2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフル
オロメタンスルホナートの合成。
合成例11 、(d)で合成した3、6−シメチルー2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナート10g5NSN’−ジフェニルホル
ムアミジン8.3gを無水酢酸150mfに加えて、内
温的90℃にして1時間加熱撹拌した。放冷後、酢酸エ
チル150m1を加え、析出した結晶をろ別して乾燥し
た。
黄色結晶 12g(収率85.1%) (融点162〜163℃) ら)σ0 の合成 6− (2−アセトアニリドビニル)−3−メチル−2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナート4g13−エチル−2−メチルベン
ゾチアツリウムP−トルエンスルホナー)2.5gをメ
タノール50m1lに加え、さらにトリエチルアミン2
.2mAを加え室温下1時間撹拌した。後は、合成例1
3と同様に処理した。
紫色結晶 2.7g(収率73.0%)(融点215〜
216℃) 合成例−16(60)の合成 (合成例14の別途合成法) 合成例15、(a)で合成した6−(2−アセトアニリ
ドビニル)−3−メチルチオシクロへブトイミダゾリウ
ムトリフルオロメタンスルホナート4g13−エチルロ
ーダニン1.16gをメタノール100m!!に加え、
さらにトリエチルアミン2.2mlを加え室温下1時間
撹拌した。
後は、合成例14と同様に処理した。
紫色結晶 2.3g(収率85.2%)(融点151〜
152℃) 合成例−17(45)  の合成 合成例11 、(d)で合成した、3.6−シメチルー
2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオ
ロメタンスルホナート5g、−N、N’ −ジフェニル
ホルムアミジン1.66g、無水酢酸2mlをメタノー
ル100m1に加え、さらにトリエチルアミン3.9n
j!を加え、室温下1時間撹拌した。次にこの反応溶液
にヨウ化ナトリウム1gのメタノール(10ml1)溶
液を加えた。しばらく撹拌した後に析出した結晶をろ別
し、この結晶をメタノール100mfに加熱還流して溶
解し、熱時不溶物をろ別した。
ろ液を放冷し、析出した結晶をろ別してメタノールで洗
い乾燥した。
紫色結晶 2.1g(収率54.5%)(融点140〜
141℃) λmax =825%m (ε=1.21X105)(
メタノール溶媒) 〔構造決定〕 実施例1〜17で合成した本発明の色素は全てマススペ
クトルで分子イオン(親)ピークを示した。また、元素
分析値も一致した。
次に、一部の色素の’ H−Nmrのデータを示す。
(なお、測定は全て400 MHz’H−NmrSDM
So−d’溶媒で行なった。) (1):測定温度 373に δppm5  Jon七二 1.45 (3H,tSJ=8、N−C’H2−C1t
、 )3.93 (3H,s 、 N−Cl1= i4
.67 (2H,q、J=8、N−CI(2CH3)6
.90 (I HXS 、 H−9)7.55〜7.6
6 (4H,m、 H−13(または14)、H−4,
5,7,8、のうちの38) 7.73 (IH,tdSJ=8.0.5、H−14(
または13)) 7.83 (LH,dd、J=12.1、H−4,5,
7,8、のうちのH) 7.95 (LH,d、J=8、H−15)、8.17
 (LH,d、J=3、H−12)、8.33 (IH
,s、 H−2)、 (2):測定温度 333に δppm 、  JinHz : 1.41 (3H,、t、 J=8、N −CH2CH
3i2.79 (3H,s、  S  Cft3)3.
78 (3H,s 、 N  Cft3 )4.62 
(2H,Q、J=8、N−al12’1H3)6.88
 (LH,S 、 H−9> 7.54  (IHS  t、  J=8 、 H−1
4(または 13) )7.67  (2H,d、  
J=12、 H−5、7(または4 、8) )7.6
9  (IH,t、  、J=g 、 H−13(また
は 14 ) )7.88  (2H,d、  J=1
2、 H−4、8(または5 、7) )7.90 (
IH,d、J=8、H−15)8.14 (LH,dS
 J=8、H−12)(7):測定温度 373に δppm 、  JinHz : 1.44 (3H,t、J=7、N−CH2CH3,)
2.79 (3H,s SS CH3)3.79 (3
H,s、 N−CI(3)4.38 (2H,qS J
=7、N−CちCH3)6.22  (IH,S  、
  H−9)7.48  (IH,td、  J=8 
、 1 、 H−14(ま&l!13  )  )7.
54  (I  H,t  d、  J=3 、 1 
、 H−13(または14 ) )7.73  (IH
S dd、J=3、■、H−15)7.79  (IH
,dd、J=8.1、H−12)7.85〜7.89 
 (2HS m、  H−5、7(または4 、8) 
)7.91〜8.02  (2H,b m、  H−4
、8(または5、7 ) )(49) :測定温度 3
73に 6ppm 、  Jin七: 2.84 (6H,s、−3C旧λ 3.82 (6HSs 、 N C)(3)7.36 
(2HS t、J=12、H−7)7.47 (2H,
tS J= 12、H−6)7.84 (2HS d、
J= 12、H−5)8.22  (2HS d、J=
12、H−8)8.44 (IH,S、H−9> また、N−CH3とH−8の間に核オーバーハウザー効
果(NOE)が観測された。
(50) :測定温度 373に δppm 、  JinHz : 2.88 (6H,s 、  5CIIP )3.77
 (6H,s 、 N−CL )7.19 (2H,t
、 J= 12、H−7)7.27 (2HSt 、 
J= 12、H−6)7.33 (2H,d、 J= 
13、H−9)7.66 (2H,d、J=12、H−
5)8.18 (2HSdSJ=12、H−8)9.1
0 (IHS b tS J= 13、H−10)(5
8) :測定温度 323に 609m 5JinI(z; 1.20 (6H,t、J=8、N−CH2CH3)2
.86 (3H,s 、   scl、13)3.88
 (3HSs 、  M  CI+3 )4.48 (
4H,q、J=8、N [:H7CH3)8.43  
(IH,d、  J=  1 2 、 H−5または7
(またIi4または8 ) ) 8.46  (IH,d S J=  1 2 、 H
−5または7(または4または8) ) 9.17  (LH,d、  J=  1 2 、 H
−4または8(または5まkは7 ) ) 9.20  (I  H,d、  J=  1 2 、
 H−4または8(または5または7) ) (59) :測定温度 323に 609m 5Jin七: 0.89 (6HS t、J=3、 N (CH2) 
3C++3)1.28 (4H,q t、J=8、Nc
Lcl12(:、!12’H3)1.52 (4H,t
 t、J=3、NCH2Cll2CH,CH3)2.8
2 (3H,s 、   SCH3)3.83 (3H
,s 、   NC)+3 )3.83 (4HSt、
 J=8、NC1z、’、’LCLCL )8.23 
 (IHS d S J=  1 2 、 H−5ま&
117(または4また!18)  ) 8.25  (IH,d、  J=  1 2 、 H
−5または7(または4または8) ) 9.18  (IH,d S J=  1 2 、 H
−4または8(まkは5または7) ) 9.22  (IHS d、  J=  1 2 、 
H−4または8(または5または7) ) (77) :測定温度 298K 609m 、  Jinlz : 1.23 (3H,t、J=8、N −CH2−Cl1
311.26 (3HSt、J=8、N  CH2CH
−S2.77 (3H,s、 S  CH3%3.60
 (2H,q、J=8、N CH2Cl13)3.65
 (2H,Q、 N−Cl2C)13”)3.73 (
3H,sSN   Ctb)6.07 (I HSd、
  J= 13、H−10)7.36 (IH,t、J
= 12、H−7)7.67 (IH,d、J= 12
、H−5)7.75 (IH,t、J= 12、H−6
)7.91 (IH,d、J= 12、H−8)8.5
0 (18S t、J=13、H−9)一般式(I)(
好ましくは一般式(n)、  (III)。
(IV)、  (V)、  (Vl)、  (■)、(
■)、(IX))に示されるメチン色素を写真用の増感
剤及び増感色素(以下、増感色素)あるいは減感剤及び
減感色素(以下、減感色素)として用いる際には、ハロ
ゲン化銀感光材料層中に添加する場合、ハロゲン化銀1
モル当り5 X 10−7〜I X l O−2モル、
好ましくは5 X 10−6〜5 X l O−3モル
使用する。
゛最適量は、使用する増感色素の化学構造、ハロゲン化
銀感光材料の晶癖、粒子サイズに依存する。
またこれらの増感色素は、粒子形成、物理熟成、化学熟
成などハロゲン化銀感光材料調製のいかなる過程で添加
してもよく、また塗布される前に塗布液に添加してもよ
く、前述の添加法と併用してもよい。
本発明に用いられるメチン色素は、直接に感光材料や親
水性コロイド溶液中へ分散することができる。また、こ
れらは適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、メチルセロソルブ、
特開昭48−9715、米国特許3.756.830号
に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジ
ンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中に溶解され
溶液の形で、感光材料へ添加することもできる。その他
の添加法と、して特公昭46−24185号、米国特許
3.822゜135号、同3.660.101号、同2
.912.343号、同2,996、287号、同3.
429.835号、同3.658.546号に記載の方
法を用いることができる。またドイツ特許出願 2.1
04.283号に記載の方法、米国特許3,649、2
86号に記載の方法も用いることができる。
また、本発明のメチン色素は、鮮鋭度、色分解能向上な
どの目的のための種々のフィルター染料、イラジェーシ
ョン防止染料またはアンチハレーション用染料等として
用いることができる。
このメチン色素は慣用の方法でハロゲン化銀客真感光材
棟層、フィルタ一層および/またはハレーション防止層
などの塗布液に含有させることができる。染料の使用量
は写真層を着色させるに充分な量でよく、当業者は容易
にこの量を使用目的に応じて適宜選定できる。一般には
、光学濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように
使用するのが好ましい。
添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
また、染料イオン、と反対の荷電をもつポリマーを媒染
剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用に
よって、染料を特定層中に局在化させることもできる。
ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2.548゜5
64号、同4.124.386号、同3.625.69
4号、同3、958.995号、同4.168.976
号、同3.445.231号に記載されているものなど
を挙げることができる。
本発明に使用しうるハロゲン化銀感光材料は、臭化銀、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれ
であってもよい。好ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、または沃塩臭化銀である。
写真感光材料中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体
、14面体、菱12面体のような規則的(regula
r)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもので
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀感光材料は、厚みが0.
5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で、径
が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペク
ト比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占める
ような平板粒子であってもよい。また、平均粒径の±4
0%以内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上を
占めるような単分散の感光材料であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、ま
たは予めかぶらせた粒子く例えば直接ポジ型感光材料)
であってもよい。
前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子内構造、形状ふ
よび分布を有するハロゲン化銀感光材料は、各種用途の
感光性写真要素に於て使用される。従って本発明のメチ
ン色素は、増感剤、増感色素、減感剤、減感色素、フィ
ルター、アンチハレーションあるいはイラジェーション
防止等の目的で下記の如き用途の感光材料と共に用いら
れる。これらの色素は感光材料層以外に、中間層、保護
層、バック層など所望の層に添加できる。
本発明のメチン色素は、種々のカラー及び白黒感材用の
ハロゲン化銀写真感光材料と共に用いられる。
さらに詳しくは、カラーポジ用感光材料、カラーペーパ
ー用感光材料、カラーネガ用感光材料、カラー反転用感
光材料(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある
)、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料、製版用写真
感光材料(例えばリスフィルム、リスデユープフィルム
など)用感光材料、陰極線管ディスプレイ用感光材料に
用いられる感光材料、X線記録用感光材料(特にスクリ
ーンを用いる直接及び間接撮影用材料)に用いられる感
光材料、銀塩拡散転写プロセス(Silver 3af
t diffusion transfer proc
ess)  に用いられる感光材料、カラー拡散転写プ
ロセスに用いる感光材料、グイ・トランスファー・プロ
セス  (1mbibition transfer 
process)に用いる感光材料、銀色素漂白法に用
いる感光材料、熱現像用感光材料に用いる感光材料等と
共に用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料はピー・ゲラフキデス
(P、Glafkides)著「シミ、−・工・フィジ
ーク・フォトグラフィーク (Chimie et P
hysiquePhotographique)  J
  (ボールモンテルPaul!Jonte1社刊、1
967年)、ジー・エフ・デフエイン G、F、 Du
ffin 著rフォトグラフィク・エマルジョン・ケミ
ストリー (Photographic Emulsi
onChemistry) J  (ザフォー力ルプレ
スThe FocalPresS刊、1966年)、ヴ
イーエル−”7xリクマンらV、L、 Zelikma
n et al著「メーキング・アンド・コーティング
・フォトグラフィク・エマルジョン(Making a
nd Coating PhotographicEm
ulsion)  J  (フォーカル プL/スTh
e Focal  Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合
物(例えば米国特許第3.271゜157号、同第3.
574.628号、同第3.704.130号、同第4
.297.439号、同第4.276、374号、など
)チオン化合物(例えば特開昭53−144.319号
、同第53−82408号、同第55−77、737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる内部潜像型感光材料としては例えば
米国特許2.592.250号、同3.206.313
号、同3.447.927号、同3.761.276号
、及び同3,935.014号等に記載があるコンバー
ジョン型感光材料、コア/シェル型感光材料、異種金属
を内蔵させた感光材料等を挙げることができる。
次に、本発明で用いられる予めカブラされた直接ポジ型
感光材料としては光により、または化学カブリ剤でカブ
らされた直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料がある。
一般にこの感光材料は次の二つに分類される。
その一つは、ハロゲン化銀結晶内部に自由電子をトラッ
プできる核を有し、その表面が予め化学的にカブらされ
ているものである。この型の感光材料の特徴はそれ自身
で直接的にポジ像を与える点にあり、増感性色素を添加
することにより分光増感作用による高感化は勿論のこと
固有吸収領域の増感をも与えることができる。この型の
感光材料は、自由電子トラップ核を与えるのに用いられ
る化学増感剤を第■族金属塩などをハロゲン化銀内部に
くみ入れら1れ易くするようにそのハロゲン組成を合せ
なくてはならない。さらに有機減感剤を添加することに
よって抜けの改良、特に「再反転」の防止ができる。ま
た、臭素イオンや沃素イオンを添加することによって最
大濃度の上昇、高感化、抜けの改良を行なうことができ
る。
もう一つの涼感光材料は、自由電子トラップ核をハロゲ
ン化銀の内部には与えず、そのハロゲン化銀の表面を化
学的にカブらせた感光材料である。
この感光材料は、結晶欠陥を出来るだけ含まない、好ま
しくは、純臭化銀であって双晶面をもたない正規な結晶
からなるハロゲン化銀感光材料である。
この感光材料それ自体では何ら直接ポジ像を与えない。
しかし乍ら、この感光材料のハロゲン化銀に有機減感剤
を吸着させると高い感度の直接ポジ像かえられる。
本発明においてはどちらの感光材料でも使用することが
できる。換言すればメチン色素によりどちらの感光材料
をも有効に増感することができる。
内部潜像型ハロゲン化銀感光材料は光により、または化
学的にカブらされるわけであるが、化学的カブリ核は還
元性有機化合物、例えばヒドラジン系誘導体、ホルマリ
ン、2酸化チオ尿素、ポリアミン化合物、アミンボラン
、メチルジクロルシランなどの添加によって与えられる
また還元剤と銀より貴なる金属イオン(例えば金イオン
、白金イオン、イリジウムイオンなど)の併用、または
これらにさらにハロゲンイオンを併用せしめたものによ
りカブリ核を与える方法も適用される。
ハロゲン化銀感光材料は、通常は化学増感される。化学
増感のためには、例えばエイチ・フリーf−H0Fri
eser)編 ディ・グランドラーゲン・デア・フォト
グラフィッシエン・プロヅエッセ・ミツト・ジルベルハ
ロゲニーデン([]ie Grundlagender
Photographischen Prozesse
 mit 5ilberhal。
geniden  (アカデミッシェ フエアラーグス
社AkademischeVerlagsgesell
schaft、 1968 ) 675〜734頁に記
載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt。
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組合せて用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真感光材料には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を
含有させることができる。すなわちチアゾール類たとえ
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環
メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環
メルカプト化合物類;チオケトン化合物たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤
または安定剤とに知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシアン・カプラー
、マゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むこと
ができる。
すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真感光材料には感度上昇、コントラスト上昇
、または現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキ
シドまたはそのエーテル、エステル、アミンなどの5秀
導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級
アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでも
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはフィルター染料
として、あるいはイラジェーション防止その他種々の目
的で、本発明のメチン色素以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい。また分光増感
剤として本発明のメチン色素以外の公知のシアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用い
てもよい。
本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明を実施するに際しては、その他添加剤が写真感光
材料または他の親水コロイドと共に用いられる。例えば
、退色防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防
止剤、紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリ
マー、マット剤などを挙げることができる。具体的には
、リサーチディスクロージ+ −(Research 
Disclosure) Vat。
176(1978、XI) 、D−17643などに記
載されている。
また、本発明に用いられる写真感光材料等には、保護コ
ロイドとしてゼラチン等の親木性ポリマーが用いられる
完成(f in 1shed)感光材料は、適切な支持
体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリ
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、その他のプラスチックベースまたはガラス板の上
に塗布される。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/  
 ′104〜1/10’秒の露光を用いることもできる
し、1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、γ線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(ResearchD
isclosure)  176号第28〜30頁(R
D−17643)に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真
処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真
処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理
温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃を越える温度としてもよい。
(実施例) 次に本発明による実施例を以下に示すが、本発明はこれ
のみに限定されるものではない。
実施例−1(ネガ型感光材料の場合) 純臭化銀から成り、且つ、立方体の結晶系をもつハロゲ
ン化銀感光材料と、八面体の結晶系をもつ、ハロゲン化
銀感光材料を調整した。前記のハロゲン化銀感光材料は
硫黄増感処理をした。これらの感光材料に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の平均直径は0.8μであり、感光材料1
 kg中には0.6モルのハロゲン化銀が含有された。
前記、2種類の感光材料を各1 kgづつ、ポットに秤
取しく6)、  (22)、(23)、  (7)のメ
チン色素を添加し、40℃のもとて混合撹拌した。更に
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラザインデンを0.1g/感光材料1kg、1−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロトリアジンソーダを0.1g/
感光材料1kg、更にドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.1g/感光材料1kg。
を順次加えた後に、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムベース上に塗布して写真感光材料を得た。
これらの試料を回折格子型の分光写真機を用いて、スペ
クトロダラムを得るための露光を行った。
露光後、下記の組成の現像液を用いて20℃で4分間現
像した。
現像液の組成 使用に際して水2容を加えて使用液とする。
その結果、立方体感光材料では色素(6)は470nm
〜630nmの間で分光増感し、増感極大は580nm
〜600nmにあった。色素(22)は46Qnm〜6
30nmの間で分光増感し、増感極大は53Qnm〜6
00nmにあった。色素(23)は465nm〜635
nmの間で分光増感し、増感極大は535nm〜605
nmにあった。色素(7)は、はとんど分光増感しない
が、575nm付近にわずかに増感極大が見られた。
8面体感光材料では、色素(6)、  (22)。
(23)、  (7)いずれも、立方体感光材料に比べ
て低感度であったが、同様な分光感度を示した。
実施例2(直接ポジ感光材料の場合) 感光材料を調整するため、下記処方の第1液〜第4液を
調整した。
第1液 第2液 第3液 第4液 第1液に第2液と第3液とを60℃に保ちつつ、50分
間かけて添加し、更に、5分間物理熟成を施した。次に
沃化カリウム0.2規定溶液を1511f添加し、続い
て、第4液を添加した後に水洗したしかる後、硝酸銀溶
液を用いて、pAgを6.0に調整した。ヒドラジンと
塩化金塩を添加し、水酸化す) IJウム溶液を用いて
pHを10に調整して、20分間熟成した。クエン酸を
用いて中和し感光材料を得た。得られた感光材料はハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径が約0.24μであり、立方体
の結晶系をもつ粒子を含んでいた。
この感光材料を、各100gづつ、ポットに秤取し第3
表に示すように(25)、  (26)。
(31)、  (38)、  (7)、  (1)のメ
チン色素を添加し、40℃のもとで、混合撹拌した。更
にサポニンを適量加えた感光材料をセルローズトリアセ
テートフィルムベースに乾燥膜厚が約5μになるように
塗布して、試料を得た。各試料をタングステン光源 (
2854″K)を用いて光楔露光した。
これとは別に前記回折格子型の分光写真機を用いて、ス
ペクトロダラムを得るための露光をした。
実施例(1)で用いたと同じ組成の現像液を用いて20
℃で、2分間現像した。これを濃度測定し特性曲線を得
た。
その結果、色素(25)は445nm 〜610nmの
間で分光増感し、増感極大は565nm〜585nmに
ある反転像を与えた。
色素(26)は445nm 〜615nmの間で分光増
感し、増感極大は565nm〜585nmにある反転像
を与えた。
色素(31)は465nm 〜635nmの間で分光増
感し、増感極大は575nm〜605r+n+にある反
転像を与えた。
色素(38)は460nm〜630nmの間で分光増感
し、増感極大は570nm〜600nmにある反転像を
与えた。
色素(7)は色素(25)、  (26)、  (31
)。
(38)に比べて感度が低かったが、460nm〜61
0nmの間で分光増感し、増感極大は575nm〜58
5nmにある反転像を与えた。
色素(1)も色素(25)、  (26)、  (31
)。
(38)に比べて感度が低かったが、450nm〜62
0nmの間で分光増感し、増感極大は580nm〜60
0nmにある反転像を与えた。
実施例3 (ハレーション防止層) ゼラチン80gを水11に溶解し、これにポリ(ジエチ
ルアミンエチルメタクリレート)の5%水溶液80’l
lf、サポニンの10%水溶液30讃、クロム明ばんの
2%水溶液501f及び(54)のメチン色素の2%水
溶液400層を各々加えて染料ゼラチン溶液をつくった
セルローズアセテート写真支持体上に上記の染料ゼラチ
ン溶液を塗布しハレーション防止層とした。その上にア
ンヒドロ−11−エチル−3,3゛−ビス(スルホプロ
ピル)ナフト[:1.2−d]チアカルボシアニンヒド
ロキサイドと9−エチル−3,3′−ビス−(スルホブ
チル)ゼレナカルポシアニンヒドロキサイドとの併用に
よってパンクロマチックに分光増感された塩臭化銀感光
材料(臭化銀約17モル%)を塗布し、その上に保護ゼ
ラチン層を設は製版用写真材料をつくった。
このようにしてつくった写真材料にコンタクトスクリー
ン(1インチ当たり133線)を密着させて光楔露光を
与え、下記の組成の現像液を用いて20℃で3分間現像
した後、常法に従って定着、水洗、乾燥した。
現像液組成 水                    500域
無水亜硫酸ナトリウム      30gパラフォルム
アルデヒド     7.5 g重亜硫酸ナトリウム 
      2.2g硼酸      7.5g ハイドロキノン         22.5 g臭化カ
リウム          1.6g水を加えて   
         1β処理後の写真材料は、未露光部
分に汚染が殆んどJ忍められなかった。また、すぐれた
エツジグラジェントを有する網点像かえられた。
(発明の効果) 本発明は、この分野に新規なメチン色素を提供する。こ
のメチン色素はハロゲン化銀写真感光材料において既知
のメチン色素の代わりに使用することができる。
本発明のメチン色素は発色団中のメチン基の数に基づい
て期待されるよりも長い波長の吸収ピークを示すので、
比較的簡単に長波色素を得ることができる。また、目的
によって色素の構造を変え色素の電位を調整することに
より、増感性能、減感性能いずれも得ることができる。
昭和  年  月(し七 特許庁長官 小゛用 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第44868号
2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 (1)明細書第9頁3〜4行目の“mは0または1であ
る。”を「mは、電荷を均衡させるために必要な0以上
の数である。」と補正する。
(2)同、書第15頁中の式“E2  ・・・または”
を以下のように補正する。
(3)同書第31頁16〜17行目の“ベンゾオキサジ
アゾール核”を「ベンゾオキサゾール核」と補正する。
(4)  同書第61頁の式を以下のように補正する。
「 」 (5)同書第61頁1行目の1化合物YZV、l”を「
化合物YZV、2’Jと補正する。
(6)同書第61頁の化合物(89)の構造式中の“O
r″″″を削除する。
(7)同書第67頁の下から7〜5行目の“rは0・・
・0である。”を以下のように補正する。
「rは、式(X)で表わされる化合物の電荷を中性にす
るために、必要な数である。」(8)同書第61頁1行
目の“塩基は”を「塩基と」と補正する。  。
(9)同書第81頁13行目の”Bulle−tin 
”をrBulletin Jと補正する。
α1 同書第96頁14行目の“ameri−”をrA
meri−と補正する。
αD 同書第111頁6行目の“実施例1〜17”を「
合成例1〜17」と補正する。
叩 同書第135頁15行目の“1−ヒドロキシ−3゜
5−”を「2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3
,5−Jと補正する。
0 同書第138頁16行目の“150mi!”をr5
00ml」と補正する。
Q4)  同書第140頁3〜4行目の“続いて・・・
しかる後、”を「水洗した。続いて、第4液を添加した
後に」と補正する。
Q51  明細書中、次の個所の“感光材料”を「乳剤
」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アズレン核の10個の炭素原子のうち少なくとも
    1つがカルコゲン原子または窒素原子で置き換えられて
    いる核から成り、該核の7員環部が該核の10π電子系
    と共役共鳴発色団を形成する助色団を末端に持つメチン
    結合で置換されているメチン色素を少なくとも一種含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)メチン色素が、アズレン核の1、3位の炭素原子
    のうち少なくとも1つのカルコゲン原子または窒素原子
    で置き換えられている核から成り、該核の7員環部が該
    核の10π電子系と共役共鳴発色団を形成する助色団を
    末端に持つメチン結合で置換されており、該核の1、3
    位の2つの炭素原子ともヘテロ原子で置き換えられてい
    るとき、該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP62044868A 1987-02-27 1987-02-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0769587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044868A JPH0769587B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/160,984 US4814265A (en) 1987-02-27 1988-02-26 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044868A JPH0769587B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210922A true JPS63210922A (ja) 1988-09-01
JPH0769587B2 JPH0769587B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12703476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044868A Expired - Fee Related JPH0769587B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4814265A (ja)
JP (1) JPH0769587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234832A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
JPH0235444A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548886A (en) * 1982-06-08 1985-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
US4738908A (en) * 1984-07-18 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Photothermal transducing type of recording medium
JPH06311393A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu General Ltd 自動ガンマ補正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234832A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
JPH0235444A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769587B2 (ja) 1995-07-31
US4814265A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621930B2 (ja) 光応答性材料
JP2001500996A (ja) 写真感度の増大したハロゲン化銀感光乳剤層
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
EP0565121A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60213937A (ja) 感光性写真要素
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63210922A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146430A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2622836B2 (ja) メチン色素
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05249599A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582925B2 (ja)
JP2824880B2 (ja) 新規メチン化合物
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP4024354B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびヘプタメチンシアニン化合物
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792600A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10226758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6111736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees