JPS63210330A - 鉄骨耐火被覆構造 - Google Patents

鉄骨耐火被覆構造

Info

Publication number
JPS63210330A
JPS63210330A JP4018087A JP4018087A JPS63210330A JP S63210330 A JPS63210330 A JP S63210330A JP 4018087 A JP4018087 A JP 4018087A JP 4018087 A JP4018087 A JP 4018087A JP S63210330 A JPS63210330 A JP S63210330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
fireproof
mounting
bar
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438260B2 (ja
Inventor
尚也 松田
康明 内田
田辺 雄治
治 田中
小山田 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK CORP
ASUKU KK
Original Assignee
ASK CORP
ASUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK CORP, ASUKU KK filed Critical ASK CORP
Priority to JP4018087A priority Critical patent/JPS63210330A/ja
Publication of JPS63210330A publication Critical patent/JPS63210330A/ja
Publication of JPH0438260B2 publication Critical patent/JPH0438260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、鉄骨耐火被覆構造に関し、特に、簡単な施工
によって十分な耐火構造を得ると共に、仕上げ材を兼ね
る耐火ボードを装着できるようにするための新規な改良
に関する。
b、従来の技術 従来、用いられていたこの種の鉄骨耐火被覆構造として
は、種々の構成が採用され、あるいは提案されているが
、一般的には、耐火材を水や結着剤と混合して鉄骨の表
面に直接吹きつけ、又は、塗布して被覆する湿式1法と
、板状の耐火材を所要の形状に切断して接着剤や釘等に
よって取付被覆する乾式1法の二つに主に分けられる。
又、こ−のような鉄骨耐火被覆構造を開示する文献とし
ては、本出願人の提案による特開昭60−33965号
及び特開昭61−126252号の各公報を開示するこ
とができる。
すなわち、特開昭60−33965号公報に開示された
構成においては、図面には示していないが、L字形に作
られた複数個の治具部材を梁を取囲むように滑動自在に
連結して構成した鉄骨耐火被覆治具を用いて、梁の周囲
に治具を形成している。
この治具を設定し終った段階で、この治具の外周に耐火
ボードを装着していた。
又、特開昭6+−+26252号公報に開示された構成
においては、図面には示していないが、折りたたみ自在
に設けられた耐火ボードを、H形鋼に嵌合できる長さに
切断し、この耐火ボードをスペーサとしてH形鋼又は鉄
骨柱の溝形部分に取付け、仕上げ材を外面に装着してい
る。
C0発明が解決しようとする問題点 従来の鉄骨耐火被覆構造は、前述したように構成されて
いるため、次のような問題点を有していた。
(1)  まず、前述の湿式1法の場合、鉄骨の外表面
が凸凹状となり、後工法における内装仕上材の装着が極
めて困難であった。
(2〕  又、前述の乾式1法の場合、極めて軽量の材
質からなる耐火ボードを用いて装着していたため、耐火
テスト時における衝撃性が十分ではなかった。
さらに、鉄骨の形状に合わせて現場で切断しなければな
らず、手間がかかりコストアップとなっていた。
さらに、耐火ボードの強度が弱く、表面が粗面であるた
めに、そのまま内装仕上げ材として用いることは出来な
かった。
(3)又、特開昭60−33965号公報に開示された
構成の場合、H形鋼及び鉄骨柱の周囲を被覆治具で覆わ
なければならず、ビル全体の鉄骨に施す場合−には、手
間とコストがかかり、実用性に問題があった。
(4)又、特開昭61−126252号公報に開示され
た構成の場合、スペーサを切断して鉄骨て装着し、この
スペーサの上に直接耐火ボードを取付けるため、耐火ボ
ードと鉄骨とが殆んど接合しており、鉄骨の垂直性及び
水平性に関して鉄骨建込みに不具合がある場合、十分な
仕上精度の調整ができなかった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、特に、簡単な施工によって十分な耐火構造を
得ると共に、仕上げ材を兼ねる耐火ボードを装着できる
ようにした鉄骨耐火被覆構造を得ることを目的とする。
d1問題点を解決するための手段 本発明による鉄骨耐火被覆構造は、所要形状をなす鉄骨
の複数個所に固定手段によって固定された複数の取付部
材と、前記取付部材に嵌合して設けられたバー部材と、
前記各バー部材間に設けられた接続部材と、前記バー部
材及び接続部材の外周位置に前記取付部材を介して設け
られ所要厚さを有する耐火ボードとを備えた構ボ成であ
る。
01作 用 本発明による鉄骨耐火被覆構造においては、鉄骨の外面
に設けられた複数のバー部材及び接続部材上に、耐火ボ
ードを装着するため、取付部材の取付を完了すれば、パ
一部材及び耐火ボードの装着は極めて容易となる。
又、耐火ボードと鉄骨との距離も任意でしかも十分に保
つことができ、十分な耐火特性を得ることができる。
f、実施例 以下、図面と共に本発明による鉄骨耐火被覆構造の好適
な実施例について詳細に説明する。
第1図から第11図迄は、本発明による鉄骨耐火被覆構
造を示すためのもので、そのうち、第1図から第6A図
迄は第1実施例、第7図から第11図迄は第2実施例を
各々示すための構成図である。
まず、第1図から第6A図で示す第1実施例の場合、図
ておいて符号1で示されるものばH形鋼からなる鉄骨で
あり、この鉄骨1の鍔部2の各側端部2aには、金具構
成からなる第1取付部材3が溶接等の固定手段により複
数個設けられ、互いて対向配設されている。
前記各第1取付部材3は、第4図に示すように構成され
、はぼL字形をなすと共に溶接部を構成する取付部3a
上に固定して設けられたねじ棒3bには、この取付部3
aの形状とは逆向きに構成されたほぼL字形をなす保持
部3Cが設けられ、この保持部6Cば、一対のナツト3
dによってねじ棒3b上の任意高さ位置で固定位置決め
できると共に、保持部3Cに形成された長孔3caを介
してねじ棒3bが長手方向に移動でき、X、Yの方向に
高さ及び横位置を調整することができる。
さらに、前記課持部3Cの端部には、はぼ垂直方向に立
ち下がり、一対の嵌合部3eを有する立設部3fが一体
に形成されており、これらの各嵌合部3eには、切欠状
の抜は止め部3gが各々形成されている。
第3図Pこ示す鉄骨1に設けられた各第1取付部材3は
、前記各嵌合部3eが全て外側を向(ように構成されて
おり、これらの各嵌合部3eには、第2図で示されるよ
うに、断面コの字形をなし弾性を有する金属材からなる
バー部材4が設けられ、各バー部材4の溝部4a内に前
記嵌合部3eが嵌合し、6抜は止め部3gがバー部材4
の折り曲げ形状の係合部4bに係合している。
尚、この嵌合部3eの巾は、係合部4bの開口巾よりも
犬であるため、嵌合部6eを溝部4a内に嵌合する場合
には、各係合部4bを弾性的に拡開しつつ嵌合させるも
のである。
前述のように、各取付部材乙に対して各バー部材4を装
着すると、各バー部材4は、鉄骨1の各鍔部2上におい
て、その外側が各鍔部2の外側より外方に突出した状態
で、その長手方向に沿って配設される。
次に、第2図に示すように、各バー部材4の配設が完了
した各バー部材4間には、梁とじての作用をなす接続部
材5が、各バー部材4の長手方向と直交する方向に設け
られ、この場合には、第6図で示す第2取付部材6を用
いる。すなわち、第2取付部材6の端部に形成された嵌
合部3eを各バー部材4の溝部4a内に嵌合させると、
第2取付部材6の舌片6aが、各バー部材4と直交する
方向に形成され、この舌片6aに前記接続部材5を位置
決めし、舌片6aから一体に突出する一対の突起6bが
この接続部材5の側部に位置する。
前述の状態で、各突起6bに形成された取付孔6Cを介
して、図示しない釘又はねじ等により、接続部材5と第
2取付部材6とを一体状に固定することができる。
又、第2図の符号7で示す第2接続部材の場合、第5図
で示す第3取付部材8によって各バー部材4間に設けら
れ、補強用の梁としての作用を有している。
すなわち、この第3取付部材8の一端に形成された一対
の嵌合部3eは、各バー部材4の溝一部4a内に前述の
構成のように嵌合されると、第3取付部材8に形成され
た一対の挟持片8a内に第2接続部材7の端部が挟持さ
れ、各バー部材4間に第2接続部材7が保持される。
さらに、第6A図で示す第4取付部材9は、その両端に
前述と同様の構成からなる一対の嵌合部3eが形成され
ると共に、各嵌合部3eの外側位置において各々一対の
第2嵌合部5eAが形成されている。
各嵌合部6eが形成された面の反対側の面には、波形よ
りなる一対の挟持板9aが弾性を有した形状で一体に設
けられており、例えば、図面には示していないが、この
各挟持板9aによって形成された挟持部9b内に、第6
図で示す第2取付部材6の舌片6aを嵌合することによ
り一体状に結合し、第4取付部材9の各嵌合部3e又は
3eAによって、短いバー部材4を梁として嵌合取付す
ることができる。尚、この場合、各嵌合部3e又は5e
Aの巾が異なるため。
必要に応じて巾の異なるバー部材4を嵌合して用いるこ
とができる。
さらに、第1図で示す構成は、前述のように構成された
各バー部材4及び接続部材4及び7上に、仕上げ材とし
て耐火ボード10を釘又はねじ等によって装着すること
てより、耐火被覆を形成することができる。
尚、この耐火ボード10は、従来構成と異なり、十分な
厚さを有すると共に、その外表面が平らであるため、そ
れ自体で仕上げ材を兼ねることができると共に、その表
面に他のクロス等を直接施工しても十分に仕上げること
ができる。
さらに、WJZ図から第11図に示す構成は第2実施例
を示しており、四角筒又はH形状をなす鉄骨10角部1
aには、全体形成がほぼ7字形をなす第5取付部材11
が溶接により設けられ、この第5取付部材11の一端に
形成された嵌合部3eには、前述と同様に構成されたバ
ー部材4が嵌合されることてより、鉄骨1の周囲には、
第9図で示されるように、鉄骨1と所定の距離を保って
4本のバー部材4が、その長手方向に沿って配設されて
いる。
前記第5取付部材11は、第10図で示すように構成さ
れ、嵌合部6eを有する保持板1jfiと、この保持板
11aと直交する方向に位置すると共に溶接部をなす取
付板11bを有するL杉板11cとから構成され、この
L杉板1+(に形成されたポル)Ildは、保持板+j
fiに設けられた長孔t+6を介して突出している。
従って、このポル)1+dの緊締によってL杉板11を
所定の位置に可変な状態で位置決めすることができる。
従って、この位置決め位置を任意に設定することにより
、鉄骨1とバー部材4の取付間隔を任意に設定すること
ができる。
尚、前述の第5取付部材11を鉄骨1に溶接する場合に
は、前記取付板jlbを溶接して固定する。
又、第8図における各バー部材4間には、互いに直交す
る方向において、梁の作用をなす接続部材5及び第2接
続部材7が設けられている。
前記接続部材5の場合、前述の第6図にて示す第2取付
部材6を用いて取付けることができる。
又、前記第2接続部材7の場合、第11図にて示す第6
取付部材12によって、各バー部材4間に保持されてい
る。
すなわち、前記第6取付部材12の場合、全体がほぼL
字形をなすと共に、その一端に形成された嵌合部3eと
は直交する方向において舌片6aが一体に形成され、こ
の舌片6alCは取付孔6Cを有する一対の突起6bが
一体に形成されている。
さらに、第8図で示される各バー部材4及び各接続部材
5及び7の外面位置には、第7図及び第9図で示すよう
に、前述の第1実施例で用いた構成と同様の耐火ボード
10が、釘又はねじ等によって、各バー部材4及び各接
続部材5及び7に取付けられる。
従って、各耐火ボード10は、平面的にみると、第9図
のごと(、鉄骨1の外面から一定の間隔を設けた状態で
装着がなされ、耐火被覆構造が得られる。
尚、前記各取付部材5,6,8,9.14 及び12の
使用数及び使用構造てついては、その被覆構造の強度及
び場所等により、任意の組合せが得られることは述べる
までもないことである。
g9発明の効果 本発明による鉄骨耐火被覆構造は、以上のように構成さ
れているため、次のような種々の効果を得ることができ
る。
(1)  鉄骨の外面に、バー部材を取付けるための取
付部材を溶接等の固定手段を介して固定するだけで、バ
ー部材及び接続部材を殆んど嵌合動作のみによって取付
けることができ、極めて簡単に、且つ、迅速に耐火被覆
構造を得ることができる。
(2)取付部材の構成が簡単でありながら、その強度は
十分に確保されているため、十分に厚さのある耐火ボー
ドを釘又はねじ等によって確実に取付けることができ、
耐火ボード自体を仕上げ材とすることができる。
(3)  又、耐火ボードの外面を平らな構成とするこ
とができるため、仕上げ面とすることもでき、クロス等
を直接施工して完全な内装仕上げを迅速に、且つ、安価
に行うことができる。
(4)  主たる取付部材が、その固定位置を可変とし
ているため、鉄骨の形状、耐火ボードの種別等に応じて
自在にその固定位置を変えることができ、施工工事の種
々の要求及び基準を自在に受は入れることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第11図は本発明による鉄骨耐火被覆構造を
示すためのもので、第1図から第6A図迄は第1実施例
であり、第1図は斜視図、第2図は斜視図、第2A図は
バー部材と取付部材の嵌合状態を示す要部の拡大図、第
6図は取付部材を装着した状態を示す斜視図、第4図か
ら第6A図は各取付部材を示す斜視図、第7図から第1
1図迄は第2実施例であり、第7図は耐火ボードを一部
装着した状態を示す斜視図、第8図は耐火ボードを装着
する前の状態を示す斜視図、第9図は第7図における一
部を断面にした状態を示す平面図、第10図及び第11
図は各取付部材を示す斜視図である。 1は鉄骨、2は鍔部、3は第1取付部材、3eは嵌合部
、4はバー部材、4aは溝部、4bは係合部、5は接続
部材、6は第2取付部材、7は接続部材、8は第3取付
部材、9は第4取付部材、10は耐火ボード、11は第
5取付部材、12は第6取付部材である。 第6A図 Qn 第7図 第8囚 策9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要形状をなす鉄骨の複数個所に固定手段によつ
    て固定された複数の取付部材と、前記取付部材に嵌合し
    て設けられたバー部材と、前記各バー部材間に設けられ
    た接続部材と、前記バー部材及び接続部材の外周位置に
    前記取付部材を介して設けられ所要厚さを有する耐火ボ
    ードとを備え、前記耐火ボードは、その表面が平面状に
    形成されていることを特徴とする鉄骨耐火被覆構造。
  2. (2)前記鉄骨は、H形鋼であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の鉄骨耐火被覆構造。
  3. (3)前記鉄骨は、柱状体よりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の鉄骨耐火被覆構造。
  4. (4)前記耐火ボードは、仕上げ材を兼ねていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに
    記載の鉄骨耐火被覆構造。
  5. (5)前記固定手段は溶接よりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載の鉄骨耐
    火被覆構造。
JP4018087A 1987-02-25 1987-02-25 鉄骨耐火被覆構造 Granted JPS63210330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018087A JPS63210330A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 鉄骨耐火被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018087A JPS63210330A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 鉄骨耐火被覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210330A true JPS63210330A (ja) 1988-09-01
JPH0438260B2 JPH0438260B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=12573581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018087A Granted JPS63210330A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 鉄骨耐火被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130652B1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-06 (주)센벡스 일체형 결합바를 이용한 철골보 내화패널 고정구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129007U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129007U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130652B1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-06 (주)센벡스 일체형 결합바를 이용한 철골보 내화패널 고정구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438260B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210330A (ja) 鉄骨耐火被覆構造
JPH0559818A (ja) 壁パネル仮固定装置
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP3591312B2 (ja) 間仕切り壁取付け金具および壁構造
JP2672512B2 (ja) 被覆材取付用スペーサ
JPH0547343Y2 (ja)
JP2963825B2 (ja) 天井構造
JPH0425446Y2 (ja)
JPH0425450Y2 (ja)
JPH041206Y2 (ja)
JPH0638992Y2 (ja) バ−部材取付用位置決め装置
JPH0324732Y2 (ja)
JPH0428963Y2 (ja)
JPH09217453A (ja) 床構造体
JP2000096749A (ja) Alc壁パネルの取付用鋼材及びその取付構造
JP2895326B2 (ja) 床構造
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JPS6123123Y2 (ja)
JP3024443U (ja) 建築木材用の補強連結金具
JPH0425447Y2 (ja)
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP3249491B2 (ja) Pc板取付構造
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH0425449Y2 (ja)
JPH0433292Y2 (ja)