JPS63210087A - 熱分解炭素被覆黒鉛材 - Google Patents

熱分解炭素被覆黒鉛材

Info

Publication number
JPS63210087A
JPS63210087A JP62042176A JP4217687A JPS63210087A JP S63210087 A JPS63210087 A JP S63210087A JP 62042176 A JP62042176 A JP 62042176A JP 4217687 A JP4217687 A JP 4217687A JP S63210087 A JPS63210087 A JP S63210087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolytic carbon
graphite material
coated graphite
carbon coated
thermally cracked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62042176A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 愛場
圭三 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62042176A priority Critical patent/JPS63210087A/ja
Publication of JPS63210087A publication Critical patent/JPS63210087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各稲用途に用いられる寿命の長い熱分解炭素被
覆黒鉛材に関する。
(従来の技術) 熱分解炭素被櫃材の製法は通常熱CVD法であり、被覆
温度は400〜2100℃である。被覆される熱分解炭
素の膜のかさ密度#i1.4〜2.29/cm”であり
、膜の結晶子の大きさLc(002)は10〜150へ
の範囲である。Lc(002)の小さい例は特公昭56
−35603号公報に示される25Aであり、大きい例
は特公昭47−9083号公報に示される110〜15
0Aである。
使用原料の例としては、たとえば特公昭56−3560
3号公報ではハロゲン化炭化水素であり。
特公昭47−9083号公報ではメタンである。
(発明が解決しようとする問題点) 炭素材料は酸化に対して抵抗力が小さい欠点がある。炭
素材料に熱分解炭素を被覆すると耐酸化性は向上するが
、従来のLc(002)が200A未満の熱分解炭素を
被覆した材料では耐酸化性は不十分である。このため、
各種ヒータ、るつぼ、治具等として使用した場合に寿命
が期待する程長くない問題点がある。
本発明は従来材のこのような問題点を改善し。
耐酸化性のさらに良好な熱分解炭素被覆黒鉛材を提供す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 熱分解炭素は炭素材料であるため酸化を完全に防止する
ことはできないが、耐酸化性をさらに向上させることは
可能である。
本発明者らは熱分解炭素の耐酸化性について研究を重ね
た結果、熱分解炭素のカサ密度を2.0g/cf113
以上、見掛の結晶子の大きさLc(002)を200λ
以上にすることにより、耐酸化性を大幅に向上できるこ
とを見い出し、た。
本発明は黒鉛基材にカサ密度2.0g/cm”以上。
見掛の結晶子の大きさLc(002)が20OA以上の
熱分解炭素を被覆してなる熱分解炭素被覆黒鉛材に関す
る。
ここで見掛の結晶子の大きさLc< o O2>はX#
j回折装置を用いて、(002)の回折ピークから次式
で得られるC軸方向の結晶子の大きさのことである。
ここでβは002回折ピークの半価幅である。
本発明において、黒鉛基材は人造黒鉛が用いられ、この
中では等方性の黒鉛材が好ましい。被覆される熱分解炭
素は、かさ密度が26/am”未満及び見掛の結晶子の
大きさLc(002)が200A未満であると耐酸化性
向上の効果がない。
上記のような熱分解炭素被覆黒鉛材を得る手段としでは
9例えば熱CVD法を用い、CVDの温度を2300℃
以上とすることが好ましい。熱分解炭素生成用の原料と
し5て用いる炭素化合物は。
特に制限はないが、メタン、プロパン、ベンゼン等の炭
化水素、ジクロロエチレン、トリクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素が好ましい。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
通常の間接加熱減圧方式のCVD炉により、原料にベン
ゼンを用い、炉内圧力を20 Torr以下に保ちなが
ら第1表に示す温度で、10薗角X厚さ2mmに加工し
た等方性黒鉛基材(日立化成主業製、PO−320)の
全面に熱分解炭素の膜を40μmの厚さに被覆した。こ
の場合の膜の特性及び酸化速度を第1表に示す。
以下余白 第  1  表 m1表における酸化速度は、700℃に加熱された炉内
に試料を入れ、空気を通じて毎時1 cm”当りの重量
減を求めたものである。
第1表から実施例のものけ、比較例のものに較べて耐酸
化速度が格段に向上しているのがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、熱分解炭素被覆黒鉛材の耐酸化性が大
幅に向上し、耐熱性を要求されるヒータ。
るつぼ、治鴎等に用いてその寿命を延長できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、黒鉛基材にかさ密度が2g/cm^3以上、見掛の
    結晶子の大きさLc_(_0_0_2_)が200Å以
    上の熱分解炭素を被覆してなる熱分解炭素被覆黒鉛材。
JP62042176A 1987-02-25 1987-02-25 熱分解炭素被覆黒鉛材 Pending JPS63210087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042176A JPS63210087A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱分解炭素被覆黒鉛材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042176A JPS63210087A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱分解炭素被覆黒鉛材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210087A true JPS63210087A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12628673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042176A Pending JPS63210087A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱分解炭素被覆黒鉛材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268312A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Tokyo Gas Co Ltd 複合炭素繊維およびその製造方法
JP2007309668A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Biologica:Kk レーザー脱離イオン化質量分析用サンプルプレート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330385A (ja) * 1986-07-21 1988-02-09 東洋炭素株式会社 加熱用保護炭素質材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330385A (ja) * 1986-07-21 1988-02-09 東洋炭素株式会社 加熱用保護炭素質材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268312A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Tokyo Gas Co Ltd 複合炭素繊維およびその製造方法
JP2007309668A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Biologica:Kk レーザー脱離イオン化質量分析用サンプルプレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306195A (ja) 平坦なcvdダイヤモンド薄膜の製造法
CN108148452A (zh) 一种含有石墨烯的复合导热填料及其制备方法和应用
GB1277498A (en) Coated article and method for making same
Kimura et al. Origin of texture development in barium bismuth titanate prepared by the templated grain growth method
JPS6153955B2 (ja)
JPS63210087A (ja) 熱分解炭素被覆黒鉛材
US8277771B2 (en) Continuous vapor grown carbon fiber, method for fabricating the same and applications thereof
US4761308A (en) Process for the preparation of reflective pyrolytic graphite
CN1046971C (zh) 多层闪蒸器
CN108911752A (zh) 一种在外加电场条件下合成陶瓷材料的方法
TWI325610B (en) Electrostatic chuck and method for making the same
JP2001006854A (ja) 複層セラミックスヒーター
JPH0717468B2 (ja) 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造法
JPH072508A (ja) グラファイト薄膜の形成方法
CN106191781B (zh) 一种高导热高散热柔性石墨材料的制备方法
JPH0448726B2 (ja)
KR940014694A (ko) 발열체용 발열도료조성물
JP2996539B2 (ja) アセチレンブラックとその製造方法及び用途
JPS6245166B2 (ja)
US3956193A (en) Conductivity of silicon nitride
JPH10287471A (ja) 耐酸化性の改善されたSiC系複合材料及びその製造方法
JP2002110321A5 (ja)
JPS6311509A (ja) 黒鉛モノクロメ−タ−の製造法
JPH04119990U (ja) ウエ−ハ状積層セラミツクスヒ−タ−
JPH0524912A (ja) ムライトセラミツクスの製造方法