JPS63209939A - 簡易転写装置 - Google Patents

簡易転写装置

Info

Publication number
JPS63209939A
JPS63209939A JP62045797A JP4579787A JPS63209939A JP S63209939 A JPS63209939 A JP S63209939A JP 62045797 A JP62045797 A JP 62045797A JP 4579787 A JP4579787 A JP 4579787A JP S63209939 A JPS63209939 A JP S63209939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
stamp foil
transfer
transfer device
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Honma
本間 茂男
Kazuyoshi Hara
和義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62045797A priority Critical patent/JPS63209939A/ja
Priority to US07/159,293 priority patent/US4904334A/en
Publication of JPS63209939A publication Critical patent/JPS63209939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スタンプ箔等の転写材を用いて転写し、簡単
な操作で模様、画像等をカラー画像化する簡易転写装置
に関する。
[従来の技術] 従来より、ホットスタンプ箔等を用いてその一部を模様
、画像に転写し、カラー画像とすることが知られており
、例えば特公昭58−9708号公報、特公昭60−4
1339号公報等に転写方法が開示されている。これら
の転写方法は、接着剤、トナー樹脂等で形成した模様、
画像等にホットスタンプ箔を重ね合わせてラミネータ、
複写機の定着ロール、アイロン等により熱圧着する構成
となっている。
[発明が解決しようとする問題点J 上記従来の転写方法では、画像等を形成した生地部材あ
るいは用紙上にホットスタンプ箔を重ね合わせて加熱、
加圧する機器により転写させるようにしているため、い
ずれの場合も作業が面倒なものとなっていた。また例え
ば年賀状等に部分的に転写して画像等をカラー化したい
場合には、適当な大きさに切断したホットスタンプ箔を
接着テープ等でその部分に固定した後、熱圧着するよう
にしていた。従ってこのような場合には作業がさらに面
倒になっていた。
本発明は上記問題点に鑑み案出されたものであり、その
目的はスタンプ箔等による転写作業を容易に行うことが
できる簡易転写装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の簡易転写装置は、転写材を収納する収納室およ
び該転写材が引き出される開口をもち手で操作されるハ
ウジングと、 該ハウジングの開口部分に設けられ引き出される前記転
写材に少なくとも押圧力を与え転写材の一部を転写面に
転写させる加圧部とからなることを特徴とするものであ
る。
[作用] 本発明の簡易転写装置は、手により操作される。
まずハウジングの収納室に収納された転写材を引き出し
てハウジングの間口に沿って配置する。次に転写材の先
端部を持ち、開口の転写材を被転写体の所望の部分に而
して対向させる。そして転写材の先端部を固定して、簡
易転写V4置を転写体に押し付けながら所望の位置まで
移動させる。この押し付は力で転写材が被転写体のトナ
ー画像と接合する。その後被転写体から簡易転写装置を
離して被転写体と転写材とを引き離す。これにより、被
転写体の画像部にのみ転写材の一部が付着した状態で残
り、所望の部分が彩色される。
[実施例] 以下本発明の簡易転写5A置の具体的実施例を図面に基
づき説明する。
(実施例1) 本実施例1の簡易転写装置は、加圧することのみによっ
て転写されるスタンプ箔等を用いる場合に適するもので
ある。この簡易転写装置は、第1図および第2図に示す
ように、ハウジング1と、加圧部8とから構成されてい
る。
ハウジング1は、前方フレーム1aと後方フレーム1b
とにより分割可能に構成されており、上方がアーチ型の
立方体に形成されている。ハウジング1の内部上方位置
には、ロール状に回巻された転写材7を収納する収納室
2が形成されている。
そして収納室2中央部の幅方向に沿って、転写材7を支
持する回転軸3が配設され、その両端がハウジング1に
回転自在に取り付けられている。この回転軸3には、常
時回転軸3を付勢して回転軸3の回転力を規制するため
の圧接バネ4が設けられている。またハウジング1の下
方端は全面開口6となっている。そして後方フレーム1
bの端部には、使用済の転写材7を切断するための鋸歯
状の切断部1Cが形成されている。
加圧部8は、第3図に示すように、本体8aと、本体8
aから突出した2箇の取り付は部8bとからなる。この
加圧部8は、取り付は部8aを介してハウジング1の幅
方向両側に固定された支持板9に着脱自在に取り付けら
れている。また加圧部8は、取り付は部8aと反対側に
表面がテフロンで形成された平坦な加圧面8Cを有し、
加圧部8Cがハウジング1の開口6から少し突出した位
置となるように配置されている。転写材7は加圧部8に
よって2分割された開口6の切断部1Cと反′対側の開
口部から引き出される。なお加圧部8は、第4図に示す
ように、取り付は部8bを同一に形成して互換性をもた
せることにより、加圧部8Cが例えば湾曲面となった他
の加圧部8′と交換することができる。
さらにハウジング1の内部には一方の先端に湾曲状に形
成されたガイド部10aを有するガイド板10が設けら
れ、転写材7がハウジング1の開口6に導き易くされて
いる。
本実施例の簡易転写装置は、以上のように構成されてい
る。次にこの簡易転写装置を用いて、電子複写機で用紙
上に形成したトナー画像に、転写を行う場合について説
明する。なお、転写材は、表皮層にトナーを溶解する溶
剤を含有させたスタンプ箔を使用する。
まず第5図に示すように、ハウジング1の前方フレーム
1aを取りはずし、ロール状に回巻された所望のスタン
プ箔7を回転輪3に装着して収納室2にセットする。そ
してスタンプ箔7の先端を開口6に沿って引き出し、被
転写体となる用紙Pの所望のトナー画像Tの部分にスタ
ンプ箔7を対向させて、トナー画(WITの一端部と加
圧部8が略一致するようにハウジング1tl−配置する
。そして第6図に示すように、スタンプ箔7の先端部を
一方の手で固定し、他方の手でハウジング1全体を用紙
P方向に押圧しながら、所望のトナー画ITの部分を移
動させる。これにより加圧部8によってスタンプ箔7が
押圧され、所望のトナー画像Tの部分にスタンプ箔7が
接着される。即ちスタンプ箔7の表面に保持されている
溶剤がトナーに吸収され、トナーが軟化して粘着性をも
つようになる。この粘着性をもつトナー画像Tにより、
トナー画像Tと圧接されている部分のスタンプ箔7が粘
着する。そしてハウジング1とともにスタンプ箔7を用
紙Pから引き離すことにより、スタンプ箔7のトナーI
N像Tに粘着した部分のみがトナー画像1表面に残り転
写される。
以上のように本実施例1の簡易転写装置では、手で操作
することによりスタンプ箔を転写して彩色する作業を極
めて容易に行うことができた。
(変形例1) 第7図は、変形例1の簡易転写装置を示すものであり、
この簡易転写装置は加圧misを円筒形状に形成しハウ
ジング11に回転自在に軸支したものである。また圧着
バネ14はハウジング11に取り付けられており、転写
材17の回転をIllするようになっている。
(変形例2) 第8図は、変形例2の簡易転写装置を示すものである。
この簡易転写装置は、加圧部28がハウジング21に弾
性的に保持されている。この場合、加圧部28はハウジ
ング21と一体的に形成してもよく、バネ等を介して固
定してもよい。なお、圧着バネ24は、上記変形例1の
場合と同様に転写材27の回転を規制するようになって
いる。
(実施例2) 本実施例2の簡易転写装置は、加熱および加圧すること
によって転写される例えばホットスタンプ箔等を用いる
場合に適するものである。この簡易転写装置は第9図お
よび第10図に示すように、ハウジング31と、加圧部
38と、規制部40とから構成されている。
ハウジング31は、上記実施例1と同一に形成されたも
のであり、収納室32と、回転軸33と、圧接バネ34
が設けられている。
加圧部38は、発熱体で形成された本体38aと、電極
となった1対の取り付は部38bとからなる。この加圧
部38は、取り付は部38bを介してハウジング31の
幅方向両側に固定された支持板39に着脱自在に取り付
けられている。加圧部38本体の発熱体としては、ポジ
スタ(登録商標名、射出製作所製)を使用し、この発熱
体は電源の供給により、70〜200℃の範囲内のi1
度に加熱される。この加圧a!38の取り付は部38b
と反対側には、表面がテフロンで形成された平坦な加圧
面38aを有し、加圧面38aがハウジング1の開口3
6から少し突出した位置となるように配置されている。
なお支持板39には、発熱体にNIを供給するためのコ
ード39aが取り付けられている。また加圧138も上
記実施例1の場合と同様に、他のものと交換することが
可能である。゛ 規制部40は、加圧部38の前後に設けられた1対の案
内部41と、ガイド板43に固定され案内部41を突出
させる板バネ42とからなる。案内部41は、一方の先
端1i41aが湾曲状に形成されたプレー、ト状のもの
である。この案内部41は、先端@41aが加圧部38
の加圧面38aよりもさらにハウジング31の開口36
から突出した状態となるようにそれぞれ配置されている
。また案内部41は、その両側面にピン41bが設けら
れ、ピン41bを介してハウジング31に形成された長
孔31dに係合されている。このピン41bと長孔31
dにより案内部41がハウジング31に対して可動する
範囲が規制されている。そして案内部41が板バネ42
の付勢力に抗して押圧され、ビン41bが長孔31dの
一方端31eと当接したときに、案内部41の先端面4
1aと加圧部38の加圧面38aとが略同−面上に位置
するようになっている。なお収納室32に収納されたホ
ットスタンプ箔37は、前方フレーム31aと案内部4
1との間の開口から引き出される。
またこの簡易転写装置には、第11図および第12図に
示すように、ハウジング31の開口38側に装着するキ
レツブ50を設けることもできる。
このキ11ツブ50の後方フレーム41b側の間口端部
には、使用済の転写材を切断するための鋸歯状の切断部
50aが形成されている。
本実施例2の簡易転写装置は、以上のように構成されて
おり、この簡易転写装置も上記実施例1の場合と同様に
手動操作により転写作業が行われる。この場合加圧部3
8の熱圧着により用紙上で画像を形成しているトナーが
溶融して粘着性をもつようになる。このトナー画像と圧
接されている部分のスタンプ箭37が粘着して転写され
る。なおハウジング31の開口36に引き出されたスタ
ンプ箔37は、転写時以外の時には加熱されている加圧
部38から規制部により離された状態で保護されている
[発明の効果] 本発明の簡易転写装置は、収納室に収納された転写材を
開口に引き出し、被転写体に対向させた状態でハウジン
グを押圧しながら移動させることにより転写するもので
ある。このように転写作業を手動操作により所望の部分
に容易に行なうことができる。
また転写する部分を任意に選択することができるため、
複数の色による部分的な彩色を容易に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の簡易転写装置の実施例1に係
るものであり、第1図はその正面方向の縦断面図、第2
図は前方フレームを取りはずした状態の側面図、第3図
は加圧部の斜視図、第4図は加圧部の交換状態を示す図
、第5図および第6図は転写時における各状態を示す正
面方向の縦断面図、第7図は変形例1に係る簡易転写装
置の正面方向の縦断面図、第8図は変形例2に係る簡易
転写装置の正面方向の縦断面図、第9図〜第12図は実
施例2に係るものであり、第9図はその正面方向の縦断
面図、第10図はその側面図、第11図はキャップの斜
視図、第12図はキ1?ツブを装着した簡易転写V4W
1の正面方向の縦断面図である。 1.11.21.31・・・ハウジング2.12.22
.32・・・収納室 6.16.26.36・・・開口 ア、17.27.37・・・転写材 8.18.28.38・・・加圧部 40・・・規制部 41・・・案内部 42・・・付勢
部特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人  
  弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫 第1図 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材を収納する収納室および該転写材が引き出
    される開口をもち手で操作されるハウジングと、 該ハウジングの開口部分に設けられ引き出される前記転
    写材に少なくとも押圧力を与え転写材の一部を転写面に
    転写させる加圧部とからなることを特徴とする簡易転写
    装置。
  2. (2)加圧部は該加圧部で加圧される転写材を加熱する
    加熱手段をもつ特許請求の範囲第1項記載の簡易転写装
    置。
  3. (3)加圧部はハウジングに弾性的に保持されている特
    許請求の範囲第1項記載の簡易転写装置。
  4. (4)ハウジングは加圧部が押圧されていない時に転写
    材を該加圧部より離す規制部をもつ特許請求の範囲第1
    項記載の簡易転写装置。
  5. (5)規制部は加圧部の前後に設けられた1対の案内部
    と該案内部を突出させる付勢部とからなる特許請求の範
    囲第4項記載の簡易転写装置。
JP62045797A 1987-02-27 1987-02-27 簡易転写装置 Pending JPS63209939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045797A JPS63209939A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 簡易転写装置
US07/159,293 US4904334A (en) 1987-02-27 1988-02-23 Apparatus for color highlighting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045797A JPS63209939A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 簡易転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209939A true JPS63209939A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12729264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045797A Pending JPS63209939A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 簡易転写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4904334A (ja)
JP (1) JPS63209939A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316613A (en) * 1991-09-06 1994-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Definite length transfer adhesive dispenser
US5435882A (en) * 1993-06-29 1995-07-25 Mark McKeller Direct drive applicator for foil printing
US5618370A (en) * 1994-05-25 1997-04-08 Avery Dennison Corporation Color applicator for laser printers and photocopiers
US5507908A (en) * 1994-06-02 1996-04-16 Chinon Industries, Incorporated Coloring apparatus
CA2245477A1 (en) 1998-08-21 2000-02-21 Constant Dubois Portable hand-held manually operated dry printing apparatus
US8528619B1 (en) 2012-02-26 2013-09-10 Mario Watts Highlighter tape pen assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1134227A (en) * 1914-06-02 1915-04-06 Frederick W Reindel Embossing apparatus.
US1136497A (en) * 1914-09-18 1915-04-20 W H Coe Mfg Company Metallic-leaf-appying device.
US3088402A (en) * 1960-03-31 1963-05-07 Columbia Ribbon & Carbon Duplicating
US3321353A (en) * 1963-03-08 1967-05-23 Weldotron Corp Film sealing and cutting apparatus
US3380874A (en) * 1965-12-20 1968-04-30 Berman Harold Tape dispenser
US3586587A (en) * 1968-07-26 1971-06-22 Carpenter Paul J Tape applicator
CH560599A5 (ja) * 1972-02-01 1975-04-15 Madag Maschinen Apparatebau
US4048913A (en) * 1974-09-06 1977-09-20 Adolph Gottscho, Inc. Apparatus for repetitive imprinting at uniform increments on a continuously moving web
US4006267A (en) * 1974-11-19 1977-02-01 Xerox Corporation Color highlighting process
US4174249A (en) * 1977-09-22 1979-11-13 Bopst John H Iii System for instantaneous sealing of cracked lines in plaster
US4619727A (en) * 1982-08-16 1986-10-28 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4718971A (en) * 1986-10-09 1988-01-12 Moore Push-Pin Company Dispenser for a transfer adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
US4904334A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3717366A (en) Method and apparatus used for book binding
KR880005491A (ko) 형상 장치
CN105313507B (zh) 用于形成自层压式打印标签的带式打印机、带盒和墨带
US3536571A (en) Device for removing magnetic ink code markings
JPS63209939A (ja) 簡易転写装置
JP3031439B2 (ja) リボンカセットおよび印字装置
AT361770B (de) Antriebsvorrichtung fuer eine ueber ihren mantel antreibbare walze, z.b. fuer papiermaschinen
JP2552425Y2 (ja) テープカセット
JP3159610B2 (ja) 印画作成装置
EP0492469A1 (en) A sheet sticker
US4595305A (en) Ribbon cassette
US4723134A (en) Apparatus for wrapping paper via a tape cutter around a cylindrical drum
AU6555980A (en) Correction label applying device for portable label printing machine
JPS62255184A (ja) 簡易熱転写装置
JPH0434049Y2 (ja)
JP2797405B2 (ja) テープ印刷装置
JPH0142104Y2 (ja)
JP2504563B2 (ja) 写真綴じ装置の台紙接着機構
JPH0617558Y2 (ja) 印字テープ用カセットの紙粉除去装置
JP3308014B2 (ja) 転写装置
JPS6126036Y2 (ja)
JP3209794B2 (ja) クラフトテープ転写装置およびその使用方法
JPS6253659A (ja) シ−ト状におい発生器
JP2861215B2 (ja) ウエブカセット装置
JPS62256688A (ja) 簡易熱転写装置