JPS63207799A - 人工衛星の熱制御装置 - Google Patents

人工衛星の熱制御装置

Info

Publication number
JPS63207799A
JPS63207799A JP3752187A JP3752187A JPS63207799A JP S63207799 A JPS63207799 A JP S63207799A JP 3752187 A JP3752187 A JP 3752187A JP 3752187 A JP3752187 A JP 3752187A JP S63207799 A JPS63207799 A JP S63207799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
equipment
thermal conductivity
artificial satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3752187A
Other languages
English (en)
Inventor
章 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3752187A priority Critical patent/JPS63207799A/ja
Publication of JPS63207799A publication Critical patent/JPS63207799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は人工衛星の搭載機器の熱制御装置に関する。
(従来の技術およびその問題点) 人工衛星に搭載される機器は太陽熱や筐体内の搭#C機
器からの発熱による高温状態あるいは宇宙空間の極低温
状態などに明言れる0機器類には許容温度範囲が設けら
れており、これら機器類はこの温度範囲より高温または
低温の温度領域では正常に作動しないかまたは破損する
ことがある。そこで人工衛星には熱制御装置を装備して
搭載機器の温度制御を行う、熱制御装置としては放熱パ
ネルなどのヒートシンクがよく用いられる。高真空の宇
宙空間では空気の対流による冷却は行えないから、ヒー
トシンクは搭載機器に接触きせて取り付けられる0機器
から発生した熱は接触面を伝ってヒートシンクへ移動し
、宇宙空間へ放散し機器の温度が過度に上昇することが
肪止される。しかし、機器の発熱量が多く高温のときは
もちろん発熱量が少なくて低温であるときも、絶対零度
に近い低温の宇宙空間に晒きれたヒートシンクと搭載機
器との間には大きな温度差がある。従って、搭載機器は
その熱をヒートシンクに絶え間なく奪われて冷却される
。このようにして失われる熱が搭載機器自身の発熱や太
陽熱などで補充される間、搭載機器の温度は許容範囲内
に留るが、熱の補給が絶えると、機器の温度は許容範囲
の下限を下回ることがある。そこで、このような状態の
ときに搭載機器を加熱するためにヒータが装備される。
ヒータにはサーモスタットのような付属部品が必要であ
る。ヒータの消費電力は大きく、その上ヒータとその付
属部品を装備しただけM頼性が低下する。これらのこと
は、消費電力や信頼性の面で厳しい制約を受ける人工衛
星とその搭載機器の設計上の大きな障害になっている。
本発明の目的は、ヒータで熱量を補わなくても搭載機器
が過冷却されることのない、人工衛星の熱制御装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の人工衛星の熱制御装置は、相転移を起こす遷移
温度より高い温度範囲では熱伝導率が高く、前記温度よ
り低い温度範囲では熱伝導率の低い相転移物質からなり
、人工衛星の搭載機器とヒートシンクとの間にそれらと
接触して配置したことを特徴とする。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例を示す。
本実施例では相転移物質として二酸化バナジウムを用い
、これを層状に成形して熱制御装置1とした。二酸化バ
ナジウムは遷移温度で相転移を起こし、遷移温度より高
温域では金属的性質を示して熱伝導率が高くなり、遷移
温度より低温域では絶縁体に近い性質を示して熱伝導率
が低くなる。
搭載機器3の発熱量が多い間は、その熱によって温めら
れて、熱制御装置1の二酸化バナジウム層は遷移温度よ
り高温に保たれる。この温度域では二酸化バナジウムの
熱伝導率は高いから搭載機器3からの発熱は高い効率で
ヒートシンク2に導かれ宇宙空間に放散きれて、搭載機
器3の温度は過度に上昇することなく許容温度範囲内に
保たれる。搭載機器3が例えば休止状態または間歇的な
作動状態に移り発熱量が減ると、搭載機器3かもの熱の
補給が不充分になるからヒートシンク2に冷却されて熱
制御装置1の温度は下降する。遷移温度まで下降すると
二酸化バナジウムは相転移を起こして、その熱伝導率は
低くなる。上に記したようにこの時搭載機器3とヒート
シンク2との間にはまだ大きな温度差があるが、熱伝導
率の低くなった熱制御装置1が熱の移動を遮断するから
搭載機器3は過冷却されることなく、許容温度範囲内に
保たれる。
第1図に示した実施例および搭載機器3とヒートシンク
2とを接触して配置する従来例における、搭載機器の発
熱量Qと温度Tのグラフを第2図に示す、このグラフに
おいて、Toはヒートシンクの温度、Teは二酸化バナ
ジウムが相転移を起こす遷移温度、またTmaxeTa
lsはそれぞれ搭載機器3の許容温度範囲の上限と下限
であり、Q game Q+m1mは搭載機器3の発熱
量のそれぞれ上限と下限である。2物体間の熱の移動量
はそれら物体の温度差および2物体間の熱伝導率に比例
する。
従って、従来例の場合搭載機器3とヒートシンク2の間
の熱伝導率をKとすると、 Q−K(’r−’re)           (1)
となる。(1)式を変形すると T■1/に−Q+TI            (2)
となり、破線のようなグラフになる。このグラフが示す
ように、従来例では搭載機器3の温度Tは発熱量に比例
して変化するから、発熱!LQ、以下では許容温度範囲
の下限T M l mより低くなる。
従って、搭載機器3を加熱して許容温度範囲内に保つた
めのヒータが必要になる。
次に、本実施例の場合、K11.KLを二酸化バナジウ
ムの遷移温度Tcよりそれぞれ高温域と低温域での熱伝
導率とすると、(2)式は ’r>’reのときは、T−1/KK−Q+’r*(3
)となり、 ’r<’rcのときは、T −1/ K L−Q + 
T 。
(4)となる。
KIIは充分大きいから、搭載機器3とヒートシンク2
の間の熱の移動を妨げない、従ってT>TCの範囲では
、搭載機器3とヒートシンク2の間の熱伝導率は、二酸
化バナジウムの層が介在しない場合の熱伝導率Kに実質
的に等しいと考えてよい。よって、Aで示した(3)式
のグラフは破線のグラフと一致し、搭載機器3は従来例
と同様に、効果的に冷却される。また、’r<’reの
範囲において、KLは小さく従ってグラフの勾配は(2
)式より大きく、Y軸との交点はT6であるから(4)
式はBで示した実線のグラフになる。
このグラフが示すように、発熱量がQ a l mのと
きの搭載機器3の温度は、破線で示した従来例ではT 
a I mより低いT1となるのに対して、許容範囲内
のT、である、このように、搭載機器3の温度はT、よ
り低くならず、従ってヒータは不要である。
(発明の効果) このように、本発明の熱制御装置は人工衛星の搭載機器
を、それが高温のときは冷却し、それが低温のときは保
温して、許容温度範囲内に保つ。
従ってヒータは不要であり、電力の大きな節約と信頼性
の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一使用例の断面図である。第2図は第
1図に示した実施例および従来例における搭載機器の発
熱量と温度の関係を示したグラフである。 1・・・熱制御装置、2・・・ヒートシンク、3・・・
搭載機器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相転移を起こす遷移温度より高い温度範囲では熱伝導
    率が高く、前記温度より低い温度範囲では熱伝導率の低
    い相転移物質からなり、人工衛星の搭載機器とヒートシ
    ンクとの間にそれらと接触して配置したことを特徴とす
    る人工衛星の熱制御装置。
JP3752187A 1987-02-20 1987-02-20 人工衛星の熱制御装置 Pending JPS63207799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752187A JPS63207799A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 人工衛星の熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752187A JPS63207799A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 人工衛星の熱制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207799A true JPS63207799A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12499849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3752187A Pending JPS63207799A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 人工衛星の熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207799A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170208A2 (en) 2000-07-07 2002-01-09 Nec Corporation Thermal control method and device
JP2008045207A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Boeing Co:The 熱制御コーティング、コンポーネントの温度を制御する方法、および熱制御コーティングを含む宇宙船のコンポーネント
JP2014210835A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材
WO2015104874A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170208A2 (en) 2000-07-07 2002-01-09 Nec Corporation Thermal control method and device
US7267866B2 (en) 2000-07-07 2007-09-11 Nec Corporation Heat control method and heat controller
JP2008045207A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Boeing Co:The 熱制御コーティング、コンポーネントの温度を制御する方法、および熱制御コーティングを含む宇宙船のコンポーネント
JP2014210835A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材
US9884983B2 (en) 2013-04-17 2018-02-06 Riken Heat storage material
WO2015104874A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 電子機器
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253515A (en) Integrated circuit temperature gradient and moisture regulator
Kolenko Thermoelectric cooling devices
CN110290686A (zh) 一种复合散热系统
CN102484957A (zh) 具有隔热结构的装置
JPS63207799A (ja) 人工衛星の熱制御装置
JPH0712944Y2 (ja) 電子部品実装基板の温度保護構造
EP1425547B1 (en) Externally accessible thermal ground plane for tactical missiles
US20210254900A1 (en) Balanced heat transfer mechanism and control for automotive vehicles communication systems
TW202017459A (zh) 伺服器機櫃與熱轉移設備的組合、用於伺服器機櫃的冷卻系統以及使伺服器機櫃維持於預定溫度範圍內的方法
CN212460507U (zh) 一种可插拔的散热系统
EP0766308A3 (en) Reduced thermal cycling of water cooled power electronic devices
CN217114550U (zh) 一种无人机电池保温散热装置
EP1144933B1 (en) A device for temperature control
JP2705657B2 (ja) 人工衛星の熱制御方式
KR100404430B1 (ko) 열전소자를 이용한 고안정도의 항온장치
CN109682365B (zh) 一种用于振动陀螺组合的恒温槽
JP2567824Y2 (ja) 熱伝達制御装置
CN116344997A (zh) 一种无人机电池保温散热装置及方法
JPH0429348Y2 (ja)
JPS62267108A (ja) 成形用金型
CA2326228A1 (en) Temperature regulator for a substrate in vapour deposition processes
JPS60252172A (ja) 通電式形状記憶合金アクチユエ−タのヒ−トシンクによる冷却法
JP2818261B2 (ja) クライオスタット
JPS59136997A (ja) 電源の冷却方法
Lyons A review of the factors affecting the temperature of airborne electric and electronic equipment