JPS63207405A - 多段圧延機 - Google Patents

多段圧延機

Info

Publication number
JPS63207405A
JPS63207405A JP3798187A JP3798187A JPS63207405A JP S63207405 A JPS63207405 A JP S63207405A JP 3798187 A JP3798187 A JP 3798187A JP 3798187 A JP3798187 A JP 3798187A JP S63207405 A JPS63207405 A JP S63207405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
rolling mill
intermediate roll
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3798187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Koyama
憲一 小山
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3798187A priority Critical patent/JPS63207405A/ja
Publication of JPS63207405A publication Critical patent/JPS63207405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • B21B13/147Cluster mills, e.g. Sendzimir mills, Rohn mills, i.e. each work roll being supported by two rolls only arranged symmetrically with respect to the plane passing through the working rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多段圧延機に係り、特に、良好な形状のストリ
ップを圧延するためのロール軸方向にシフト可能な第二
中間ロールを備えた多段圧延機に関する。
〔従来の技術〕
従来、多段圧延機の形状修正能力を改善するため、特開
昭61−232007号公報に記載されているように、
第二中間ロールを軸方向にシフト可能とし、かつ、第二
中間ロールにベンダを追加する方法が提案されていた。
しかし、多段圧延機では、中間ロールを太くとれないこ
とから、本ベンダ効果はロール中央部迄作用出来ず、効
果のないことが判明し、中間ロールのベンダ機構は複雑
な多段圧延機をより複雑なものとする弊害があった。
第4図は従来の多段圧延機の圧延機中心位置から切断し
た縦断正面図であり、各ロールの配置を示すものである
第5図は、第4図に於ける縦断面側面図であり第一中間
ロール3のテーパ肩部と圧延機の板端部の関係を示す。
このテーパ肩部の存在によって、板端部に生じる応力集
中を緩和し、ニッチドロップの減少を図るものであるが
、実圧延では、第6図に示すように、板端より内部に入
ったテーパ肩部に応力が集中し、この菜中応力が作業ロ
ールのたわみ(軸的線の例を1)l …)に示す)を生
じ圧延機1の形状をくずし、第6図に示すように、ポケ
ット7の様な圧延材1の曲部伸びを呈することになる問
題があった。
この応力集中緩和策として、第二中間ロール4゜5にベ
ンダ機構を付す実施例もあるが、ロール径が多段ミルの
機構上充分なく確保出来ないことから、ベンダによる効
果が有効的に圧延材に対して作用しないという問題があ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのような従来の問題点の解決策として、より
安価で、しかも、十分実用的な方法を提案せんとするも
のである。即ち、ストリップ端に対する第一中間ロール
のテーパ肩位置、第二中間ロールのアイドルロールのテ
ーパ肩位置、及び、ドライブロールのテーパ肩位置の任
意の組合せ使用により、多段圧延機特有の形状である複
合伸び形状を含む圧延材の形状修正能力を著しく向上さ
せるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、圧下刃の負荷荷重を分担する第二中間ロー
ルにテーパ肩位置を設け、テーパ肩の位置をドライブロ
ールとアイドルロール 任意位置に設定可能とすることにより、圧延荷重のロー
ル全長の負荷分担を微妙に調整することが可能となり、
従って、作業ロールと圧延機間の荷重分布の均一化を可
能として達成される。
〔作用〕
多段圧延機における従来の第一中間ロールのテーパ肩位
置の存在は、ロールクラウニングの存在と相まって、圧
延機の形状向上にある程度寄与しているが、複合伸び発
生等多段圧延機特有の形状の防止手段とはなり得ていな
い。
この問題を解決するには、圧延機と作業ロール間の負荷
圧を均一化することが必要である。
本発明では、ドライブロールとアイドルロールの各々独
立シフトによる設定位置の選択の組合せにより、微妙に
材料、作業ロール間負荷圧を均一化することが可能とな
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の実施例を第1図に示す。本発明では、単に第二
中間ロール4,5に第一中間同様のチーパ肩を付すのみ
ならず、ドライグロール4とアイドルロール5とを、各
々、単独にロール軸方向にシフトさせ、第3図に示すよ
うに、各ロールに負荷する圧延圧力の分担に適した位置
に設定可能とすることにより、第2図に示すように、応
力の略均−化を図り、良好な整形状を得ることを可能に
した。
他の効果を第7図,第8図により説明する、第7図はド
ライブロール4及びアイドルロール5が同一量シフトし
ている場合で、たまたま、本図のシフト位置にすること
が形状の点より求められているとする。しかし、この状
態ではCで示す場所で補強ロール6との負荷荷重のかか
りかたが集中荷重的になる場合や、荷重がかかったりか
からなかったりするために補強ロール6が回転、停止を
くり返し、0部にすり傷を発生すること等があり、0部
における第二中間ロールの表面損傷が第一中間ロール3
、作業ロール2を介して圧延材1に悪影響を及ぼす。そ
こで、第8図に示すように、ドライブロール4をδ4だ
け右側へずらし、アイドルロール5を65だけ左側へず
らすことにより、第7図と等価とすることが出来る。尚
、δ4.δ5は本数、影響係数を考慮しである関数形で
表わされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多段圧延機で宿命とされていた板局部
延びによる圧延機の形状不良を格段に良好にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断側面図、第2図は第1
図の応力分布状況図、第3図は、多段圧延機に於ける圧
延応力の負荷状態図、第4図は従来の多段圧延機の縦断
正面図、第5図は同上縦断側面図、第6図は同上応力分
布状況と圧延機の形状図、第7図、第8図は本発明の詳
細な説明図である。 1・・・圧延機、2・・・作業ロール、3・・・第1中
間ロール、4・・第2中間ドライブロール、5・・・第
2中間策 7区 宅2 図 第 3 口 第4囚 第51!1 第6国 第 7 口 第 8 圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ストリップに圧延力を付与する上・下の作業ロール
    と、前記作業ロールを支持する上・下一対のロール端部
    にロールフラット部より小径のロールネック部をもつ第
    一中間ロールと、これを支持する上・下三対のドライブ
    ロールとアイドルロールからなる第二中間ロールとから
    構成される多段圧延機において、 前記第二中間ロールの前記ロール端部に前記第二中間ロ
    ールのフラット部より小径の前記ロールネック部を設け
    、かつ、前記ドライブロールと前記アイドルロールを各
    々単独にロール軸方向にシフト可能とすることを特徴と
    する多段圧延機。 2、前記第二中間ロールの前記ロールネック部位置を圧
    延材センタに対して、前記第一中間ロールテーパの前記
    ロールネック部と上・下各々ロールにおいて、反対方向
    に位置し、前記第一中間ロールと反対方向にロールシフ
    トすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
    段圧延機。 3、前記第二中間ロールの前記ロールネック部位置を、
    圧延材センタに対して、前記第一中間ロールの前記ロー
    ルネック部位置と上・下各ロールで、同一方向に位置し
    、前記第一中間ロールと同一方向にロールシフトするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多段圧延機
JP3798187A 1987-02-23 1987-02-23 多段圧延機 Pending JPS63207405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3798187A JPS63207405A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 多段圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3798187A JPS63207405A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 多段圧延機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207405A true JPS63207405A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12512743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3798187A Pending JPS63207405A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 多段圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108401A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Ltd 多段圧延機
JPH038505A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kawasaki Steel Corp 多段圧延機
JPH038504A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kawasaki Steel Corp 多段圧延機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108401A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Ltd 多段圧延機
JPH038505A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kawasaki Steel Corp 多段圧延機
JPH038504A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kawasaki Steel Corp 多段圧延機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798074A (en) Rolling mill stand, especially for rolling strip
JPS63207405A (ja) 多段圧延機
JPS5614006A (en) Rolling method for thick plate
EP3444043A1 (en) Rolling roll and rolling system comprising same
JPS5964103A (ja) 熱間圧延方法
WO2001072442A1 (fr) Procede de laminage de feuille et laminoir
JPS60196206A (ja) 圧延機
JPS58192608A (ja) 異径ロ−ル圧延における圧延材の反り防止方法
JPH05237511A (ja) 圧延機
JPS59137104A (ja) ロ−ルクロス圧延方法
JPH0818049B2 (ja) 多段圧延機
JPS6188902A (ja) 圧延機群
JPH084803B2 (ja) ゼンジミアミルにおける狭幅素材の圧延方法
JPS60108103A (ja) 多段圧延機構を有する圧延機
JPS63295019A (ja) 複列成形ロ−ル
SU1424881A1 (ru) Способ прокатки листов
JPH0532123B2 (ja)
JPS60240313A (ja) 作業ロ−ルのたわみ調整用分割ロ−ルを具える圧延機による圧延方法
JPH0337773Y2 (ja)
JPS60240315A (ja) 圧延機
JPS6254506A (ja) クラツド板の圧延方法
JPH0745047B2 (ja) 多段圧延機
JPH0313206A (ja) 一体式バックアップロールを有する多段圧延機
JPH0399706A (ja) 多段圧延機
JPS6120601A (ja) 帯板圧延のエツジドロツプ低減方法