JPS63207182A - 非晶質太陽電池の製造法 - Google Patents

非晶質太陽電池の製造法

Info

Publication number
JPS63207182A
JPS63207182A JP62040842A JP4084287A JPS63207182A JP S63207182 A JPS63207182 A JP S63207182A JP 62040842 A JP62040842 A JP 62040842A JP 4084287 A JP4084287 A JP 4084287A JP S63207182 A JPS63207182 A JP S63207182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
scribing
thin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62040842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hanabusa
花房 彰
Takashi Arita
有田 孝
Michio Osawa
道雄 大沢
Masaharu Ono
大野 雅晴
Koshiro Mori
森 幸四郎
Hiromichi Aoki
青木 大陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62040842A priority Critical patent/JPS63207182A/ja
Publication of JPS63207182A publication Critical patent/JPS63207182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽光および他の光源下で光電変換を行なう
非晶質太陽電池の製造法に関するもので、特にセルの直
列形成に関するものである。
従来の技術 従来この種の非晶質太陽電池は、第3図に示すような方
法により製造されていた。
まず(I)に示すように、透光性絶縁基板11を用いて
、非晶質太陽電池を作製する際に、透明導電膜12と非
晶質硅素膜13とを所定のパターンで形成した後に、■
)に示すように透過光面側14の電極として、kl等の
金属16を前記基板11全面に蒸着し、■に示すように
スクリーン印刷法やフォトエツチング法によりレジスト
16を所定のパターンに焼き付けた後、面に示すように
前記金属15を溶解するエツチング液に浸漬して、前記
金属15の不要部分17を除去し、ついでα)に示すよ
うに前記レジスト16を除去するという製造法であった
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の製造法では、まず、太
陽電池構成材料ではないレジストを塗布し、ついでこれ
を除去しなければならないなど、工程数が多いという問
題点がある。またスフ+7−ン印刷法は、フォトエツチ
ング法に比べて、比較的工程数は少ないけれども、微細
なパターン(0,3μm未満)が精度よく形成できない
という問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、上記の
レジストを使用しないで、透過光面側の金属電極のパタ
ーンニングを行なうことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明の技術的手段は、
非晶質硅素膜をパターンニングした後に、比較的柔らか
い第■金属薄膜を堆積させ、次に第1金属薄膜より硬い
第■金属薄膜を堆積させた後に、機械的に除去したい箇
所の第1金属薄膜全部と前記箇所の第1金属薄膜の一部
を除去し、その後第1金属のみを溶解させるエツチング
液に浸漬させるものである。
作用 この構成により上記した非晶質硅素膜の上に、柔らかい
第1金属薄膜と、硬い第■金属薄膜を形成したことによ
って、金属片等でスクライブする際に前記柔らかい第1
金属簿膜がスクライブ時の非晶質硅素膜に加わる力を減
少させて、前記硬い第■金属薄膜に力が集中して、スク
ライブ方向に力が加わるので前記非晶質膜を損傷しない
で、第■金属薄膜と第■金属薄膜との界面付近までスク
ライブされる。その後に、スクライブした部分に残った
第1金属膜を、第1金属薄膜のみをエツチングする液に
浸漬し、選択的に除去することによって、所定のパター
ンを得ることができることとなる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例による非晶質太陽電池の製
造プロセスを説明するだめの工程順素子断面図であり、
第1図において、まずaに示すようにガラス基板1の上
に、透明導電膜2を所定のパターンで形成した後に、非
晶質硅素膜3を所定のパターンで形成する。
次に、bに示すように、真空蒸着法により第1金属薄膜
として2500人の厚みのアルミニウム層4と、同じ方
法により第■金属薄膜として1500人の厚みのチタニ
ウム層6を全面に堆積した後に、硬質炭素鋼片製の刃物
を用いて、所定のノくターンでスクライブすると、Cに
示す如く、スクライブ箇所6の前記チタニウム層5全部
と前記アルミニウム層4の一部とを、下方の非晶質硅素
膜3を損傷することなく除去することができる。
それから、濃度86%のリン酸溶液中に、この素子7を
浸漬することによって、dに示すようにスクライブ箇所
6の下方のアルミニウム層4を除去することができる。
これによって、ガラス基板1上の太陽電池8を電気的に
直列接続することができた。
な2、前記金属片からなる刃物の先端の肉厚が10μm
のものを使用することによって、前記スクライブ箇所6
の非晶質硅素膜3を除去した箇所の幅を20μmにする
ことができた。
なお、硬質炭素鋼片製の刃物以外に、セラミック片、プ
ラスチック片を用いても全く同じような結果が得られた
その際使用した装置の概要を第2図に示す。
X−Y −Z ステージ21上にワーク22を固定し、
架台23に固定した、金属片の刃物24がワーク22に
接触するように、Zステージ210を上昇させ、Xステ
ージ211.Yステージ212を適当に動かすことによ
って所定のパターンを形成するものである。
発明の効果 本発明によれば、直列接続等を行なうために。
アルミニウム層とチタニウム層のパターンニングを行な
う際に、レジスIf使用しないで、金属片等でチタニウ
ム層をスクライブすることにより除去した後に、アルミ
ニウム層をエツチングにて除去することにより、加工工
程数を減少させることができる。
また金属片等からなる刃先の肉厚を適当に選ぶことによ
って、j20μm程度の微細なパターンから、1朋以上
の幅大のパターンまで、治具の取換えだけで簡単に行な
えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造プロセスを示す太陽電
池の工程順断面図、第2図は実施例に用いた装置の概略
図、第3図は従来の製造プロセスを示す太陽電池の工程
順断面図である。 4・・・・・・アルミニウム層、5・・・・・・チタニ
ウム層、6・・・・・・スクライブ箇所。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−烟
よ −一! 27−X−γ−Xステージ 22−−フープ ?3−家ち ?4−−刃物 z/z−一丁ステージ 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性絶縁基板上に、順次所定のパターンで透明
    導電膜と非晶質珪素膜とを形成した後、その上に比較的
    柔らかい第 I 金属薄膜及びこの第 I 金属薄膜より硬い
    第II金属薄膜を堆積し、直列接続等を行なうために、前
    記第 I および第II金属薄膜のパターンニングをするに
    際し、除去したい箇所の第II金属薄膜の全部と前記箇所
    の第 I 金属薄膜の一部を機械的に除去した後に前記第
    I 金属薄膜を溶解し、かつ前記第II金属薄膜を溶解し
    ないエッチング液に浸漬することによって、前記機械的
    に除去した箇所に残った第 I 金属薄膜を化学的に除去
    したことを特徴とする非晶質太陽電池の製造法。
  2. (2)除去したい箇所の第II金属薄膜の全部と前記箇所
    の第 I 金属薄膜の一部を機械的に除去する手段として
    、金属片でスクライブすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の非晶質太陽電池の製造法。
  3. (3)除去したい箇所の第II金属薄膜の全部と前記箇所
    の第 I 金属薄膜の一部を機械的に除去する手段として
    、セラミック片でスクライブすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の非晶質太陽電池の製造法。
  4. (4)除去したい箇所の第II金属薄膜の全部と前記箇所
    の第 I 金属薄膜の一部を機械的に除去する手段として
    、プラスチック片でスクライブすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の非晶質太陽電池の製造法。
JP62040842A 1987-02-24 1987-02-24 非晶質太陽電池の製造法 Pending JPS63207182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040842A JPS63207182A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 非晶質太陽電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040842A JPS63207182A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 非晶質太陽電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207182A true JPS63207182A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12591849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040842A Pending JPS63207182A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 非晶質太陽電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517451A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インスティトゥート フューア ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 背面接触式太陽電池上の導電層の接触分離の方法および太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517451A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インスティトゥート フューア ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 背面接触式太陽電池上の導電層の接触分離の方法および太陽電池
KR101192548B1 (ko) * 2004-10-14 2012-10-17 인스티투트 퓌어 솔라에네르기포르슝 게엠베하 후면-접촉형 태양 전지의 도전층들의 접촉 분리 방법 및태양 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63207182A (ja) 非晶質太陽電池の製造法
JPH0548132A (ja) 非晶質半導体太陽電池の製造方法
WO2021082526A1 (zh) 桥接式微纳结构传感单元的阵列传感器的制备方法及产品
JPH0799335A (ja) 半導体膜の除去加工方法及び光起電力素子の製造方法
JP4412930B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JPS63188974A (ja) 非晶質太陽電池の製造法
JPS62205668A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JP2590918B2 (ja) 非晶質半導体装置の製造方法
JP3169654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61259524A (ja) 半導体装置およびその製法
CN116230527A (zh) 一种双层掩膜改善钛铝腐蚀形貌的方法及器件
CN116053924A (zh) 一种方便解理摆条的半导体激光器芯片及其制作方法
CN113735630A (zh) 一种陶瓷基板的金属镀膜方法
JPS6163026A (ja) 半導体装置の電極形成方法
CN117352386A (zh) 一种晶圆的加工方法
JP2001085723A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JPS59168681A (ja) アモルフアス薄膜太陽電池
JPS63140537A (ja) 半導体層のエツチング方法
JPS62124742A (ja) デバイスの製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292340A (ja) ウエハチツプ形成方法
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6153785A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS6286714A (ja) 半導体装置の電極の形成方法
JPH01230272A (ja) 半導体装置の製法