JPS63207033A - 表示管の製造装置 - Google Patents

表示管の製造装置

Info

Publication number
JPS63207033A
JPS63207033A JP4226887A JP4226887A JPS63207033A JP S63207033 A JPS63207033 A JP S63207033A JP 4226887 A JP4226887 A JP 4226887A JP 4226887 A JP4226887 A JP 4226887A JP S63207033 A JPS63207033 A JP S63207033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display tube
heating
character display
heater
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4226887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746562B2 (ja
Inventor
Norihiro Yoshikuni
吉国 則裕
Hiroshi Saeki
佐伯 博
Saihachirou Ueno
上野 才八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UENO SEISAKUSHO KK
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
UENO SEISAKUSHO KK
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UENO SEISAKUSHO KK, Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical UENO SEISAKUSHO KK
Priority to JP62042268A priority Critical patent/JPH0746562B2/ja
Publication of JPS63207033A publication Critical patent/JPS63207033A/ja
Publication of JPH0746562B2 publication Critical patent/JPH0746562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛍光表示管あるいはプラズマディスプレイ等の
ガラス製気密容器を有する表示管に関し、特に排気管を
用いることのない表示管の製造装置に関する。
〔従来の技術〕
従来この糧の製造装置は、あらかじめ電極等の組立てを
完了した基板ガラスと表示面ガラスとを低融点ガラスに
て封着し一部に排気孔を設けた外囲器を形成しておき前
記外囲器と低融点ガラスを塗布した蓋部材を組み合わせ
てトレー等に固定し前記トレーを真空排気装置中に投入
し前記外囲器と前記蓋部材のわずかな間隙を介して真空
に排気したりガス導入を行なった後前記トレーを加熱し
前記憲部材の低融点ガラスを溶融して気密容器を形成し
ていた。      ′ 〔発明が解決しようとする問題点〕 従って上述した従来の製造装置はトレーごと真空排気装
置に投入するため以下の様な不具合が正していた。
(イ)外囲器と蓋部材を合わせてセットするため、排気
抵抗か大きくガス出しに時間もかかり円真空が得られな
い。
(ロ)真空排気装置内部の容量が大きいため装置内を排
気するのに時間がかかり又、特定のガスを導入する際、
多量のガスが必要である。
e)真空排気装置中での表示管の加熱は輻射による加熱
が主なため均熱が得られにくい。
に)真空排気装置中では、冷却過程に時間がかかり量産
性が悪い。
(ホ)真空排気装置の設備費が高額である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、表示管内部を
排気するために排気孔の周囲1&:0リングを用いて真
空排気装置と密着させ容器内を真空雰囲気又は特定のガ
ス雰囲気にする機構と、表示管を外部ヒータを用いて加
熱する機構と、上下に可動する蓋部材加熱用ヒーターを
有している。
〔実施例〕
次に、本発明について蛍光表示管を例にとって図面を参
照して説明する。第1図は本発明の一実施例の断面図で
ある。
1は表示管で中には電極、フィラメント等(図示せず)
が組込んであり一部に排気孔2、が配設されている。こ
の排気孔を介して内部ガスを排気したり、フィラメント
分解時の発生ガスを排気したりする。3は0リングで表
示管と排気装置とを密着させて真空気密を保っている。
4は真空ポンプでロータリーポンプ、油拡散ポンプ、イ
オンポンプなどを必要に合わせて使用する。5は蓋部材
で、表面には低融点ガラスがあらかじめ塗っである。6
は可動式ヒーターで上に乗せる蓋部材の低融点ガラスを
溶融し、上につき上げることで表示管の排気孔を蓋部材
で封着することができる。7は表示管加熱用のヒーター
であり、このヒーターと表示管の間には、空気が介在す
るため表示管全体を均一に加熱しやすくなっている。
本発明の製造方法はまず表示管と排気装置t−0リング
で密着させ真空ポンプ2、で吸引することにより、排気
装置に表示管を吸着させる。その為特殊な固定治具を必
要としない。次に表示管加熱用ヒーターで表示管を加熱
し、管内に吸蔵されているガス分やフィラメントに通電
することにより発生する分解ガスを排気する。この時可
動式ヒーターは下降していて表示管と蓋部材が離れてい
るため、排気抵抗が小さく短時間でより高真空の状態に
排気できる。次に可動式ヒーターで蓋部材の低融点ガラ
スを容器し上昇させることにより表示管の排気孔を封着
し真空容器を得ることができる。
第2図は従来の製造装置で表示管1′の一部に排気孔2
′が設けてあり、その下にあらかじめ低融点ガラスを塗
った蓋部材5′がセットしてあり固定治具9によりトレ
ー8に固定しである。製造方法は、上記の通りトレーに
表示管と蓋部材をセットし真空ポンプ4′により真空チ
ャンバー10、内を真空に排気する。次にノ・四次ンヒ
ーターにより下からトレーを加熱し上から表示管を直接
照射加熱する。
内部ガスやフィラメント分解ガスは表示管と蓋部材の間
隙を介して排気し、その後さらにトレーを加熱して蓋部
材の低融点ガラスを溶融して真空容器を作成する。
従来の製造方法は表示管と蓋部材を合わせてセットする
為わずかな間隙を介して排気することになり、排気に長
い時間t−要し、高真空の状態が得られにくい。またト
レーごと真空チャンバー中で加熱冷却を行うため、均熱
が取りにくく、トレーを介して加熱する分だけ熱効率も
悪くなる。冷却においても真空中では冷却過程に時間を
要し量産性が悪いというデメリットがある。
第3図は本発明の別の実施例を示すもので、プラズマデ
ィスプレイの製造装置の横断面図を示す。
製造方法を以下に示す。1′は表示管で0リング3′に
よって排気装置に吸着されるとともに固定治具9′によ
って固定される。開閉バルブ13を閉め開閉バルブ13
′を開けて表示管内部を排気し表示管加熱用ヒーター7
′で加熱ガス出しを行う。次に開閉パルプ13′を閉め
開閉パルプ13t−開けて特定ガス導入口12よりガス
を導入する。最後に可動式ヒーター6′により蓋部材5
″(あらかじめ低融点ガラスを塗っておく)の低融点ガ
ラスを溶融し、可動式ヒーターを上昇させて上昇させて
排気孔2“を封着し気密容器を得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は第1に表示管の内部のみを
真空雰囲気又Fi特定のガス雰囲気にすることにより、
表示管内部の排気時間を短かくすることができ、又表示
管に導入するガスの量も少なくできる効果がある。第2
に、外囲器は大気中に設置されるため、均一な加熱が行
いやすく、冷却過程も短時間で行うことができる。第3
に、蓋部材加熱用に可動式ヒーターを用いることにより
、封着前の排気抵抗?小さくすることができ、信頼性の
高い表示管を生産効率よく得ることができる効果がある
。第4に、容量の大きな真空チャンバー、真空ポンプを
必要としないため、装置の費用を安くできる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である蛍光表示管の製造装置
横断面図、第2図は従来の蛍光表示管の製造装置の横断
面図、第3図は本発明の他の実施例でプラズマディスプ
レイの製造装置の横断面図である。 1 、1’、 1’・・・・・・表示管、2.2′、2
″・・・・・・排気孔、3.3′・・・・・・0リング
、4.4.4・・・・・・真空ポンプ、5.5’、5’
・・・・・・蓋部材、6.6’・・・・・・可動式ヒー
ター、7.7′・・・・・・表示管加熱用ヒーター、8
・・・・・・トレー、9.9′・・・・・・固定治具、
10・・・・・・真空チャンバー、11・・・・・・ハ
ロゲンヒータ、12・・・・・・%定ガス導入口、13
.13’・・・・・・開閉/<ルプ。 −こ、・。 代理人 弁理士  内 原   晋  ・、゛、第1図 5′】【言ρ才才 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示面ガラスと基板ガラスとを低融点ガラスにて封着し
    形成されたガラス製気密容器の一部に排気孔を配設し、
    この排気孔を蓋部材により低融点ガラスにて封止し、容
    器内を真空雰囲気もしくは特定のガス雰囲気に形成させ
    る表示管の製造装置において、前記排気孔る周囲をOリ
    ングを用いて真空排気装置と密着させ、容器内を真空雰
    囲気又は特定のガス雰囲気にする機構と表示管を外部か
    ら加熱する機構と前記蓋部材の低融点ガラスを可動する
    ヒーターを用いて機構とを具偏したことを特徴とする排
    気管のない表示管の製造装置。
JP62042268A 1987-02-24 1987-02-24 表示管の製造装置 Expired - Fee Related JPH0746562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042268A JPH0746562B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 表示管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042268A JPH0746562B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 表示管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207033A true JPS63207033A (ja) 1988-08-26
JPH0746562B2 JPH0746562B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=12631290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042268A Expired - Fee Related JPH0746562B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 表示管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356181B1 (ko) * 1999-10-29 2002-10-09 주식회사 컴텍스 평판 디스플레이의 가스주입밀봉장치
KR100417889B1 (ko) * 2000-10-16 2004-02-11 주식회사 컴텍스 대형의 상 ·하 패널 디스플레이의 진공 접착장치
US6997769B2 (en) 2000-01-07 2006-02-14 Pioneer Corporation Plasma display panel manufacturing apparatus and manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852470A (ja) * 1971-11-05 1973-07-23
JPS53131751A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Ise Electronics Corp Method of evacuating display tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852470A (ja) * 1971-11-05 1973-07-23
JPS53131751A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Ise Electronics Corp Method of evacuating display tube

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356181B1 (ko) * 1999-10-29 2002-10-09 주식회사 컴텍스 평판 디스플레이의 가스주입밀봉장치
US6997769B2 (en) 2000-01-07 2006-02-14 Pioneer Corporation Plasma display panel manufacturing apparatus and manufacturing method
KR100417889B1 (ko) * 2000-10-16 2004-02-11 주식회사 컴텍스 대형의 상 ·하 패널 디스플레이의 진공 접착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746562B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125390A (en) Method of vacuum-sealing vacuum articles
JPS63207033A (ja) 表示管の製造装置
JPH0343937A (ja) 映像管の製造法
JPH05234512A (ja) ガス放電表示パネルの製造方法
JP5235995B2 (ja) 放電ランプの製造方法
CA2404833C (en) Method for producing a discharge lamp
US2494915A (en) Method of gas-filling and sealing vessels
JPS63237330A (ja) 表示管の製造方法
JPS6196632A (ja) 陰極線管の製造装置
JPH06139935A (ja) 表示管の製造装置
US1758004A (en) Method of heat treating electrical devices
JPH0294230A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS59128735A (ja) 小型ガス入りランプの製造方法
JPH0311524A (ja) 蛍光表示管の真空気密封止方法
JPH0517648B2 (ja)
JPS6055946B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH1031957A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPS62252036A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPH0260027A (ja) 放電灯の製造方法
JPS63116336A (ja) 表示装置の製造方法
JPS61171033A (ja) ブラウン管の排気装置
JPH078395A (ja) 金属製真空二重容器とその製造方法
JPS5816439A (ja) ブラウン管排気装置
JPS6271144A (ja) 放電灯の製造方法
JPH01279546A (ja) ブラウン管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350