JPS63206741A - 感光性の重合体組成物 - Google Patents

感光性の重合体組成物

Info

Publication number
JPS63206741A
JPS63206741A JP3904987A JP3904987A JPS63206741A JP S63206741 A JPS63206741 A JP S63206741A JP 3904987 A JP3904987 A JP 3904987A JP 3904987 A JP3904987 A JP 3904987A JP S63206741 A JPS63206741 A JP S63206741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
parts
composition according
polyamic acid
sensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3904987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawaki
川木 隆雄
Makoto Kobayashi
真 小林
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Masahito Watanabe
雅人 渡辺
Noriaki Honda
本田 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3904987A priority Critical patent/JPS63206741A/ja
Publication of JPS63206741A publication Critical patent/JPS63206741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体やプリント配線板プリント配線板製造
用材料として充分な高感度を有し、微細なパターン形成
を可能ならしめ、且つ、加熱処理によりイミド化して優
れた耐熱性を得られる、層間絶a膜や表面保護膜等に用
いることのできる感光性組成物を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来公知のポリイミド系感光性樹脂としては、ポリアミ
ド酸側鎖に感光基を有する組成物と、ポリイミド又はポ
リアミド酸主鎖に感光基を有する組成物とに大別される
前者はポリアミド酸側鎖に感光基を有するモノマー成分
を共有結合又は塩結合で付与したもので、例えば特公昭
55−41422号公報、特開昭54−145794号
公報に提案されているが、光感度が低く実用に供するに
は不充分である。
その改良として、特開昭61−73740号公報では感
光基を有するモノマー成分を共有結合したポリアミド酸
に多価のメルカプタン化合物と光重合開始剤を添加物と
した組成物が、特開昭58−58540号公。
報、同59−160140号公報、同60−42424
号公報、同60−135457号公報では感光基を有す
るモノマー成分を混合したポリアミド酸に芳香族アジド
又はビスアジドを添加物とした組成物が、また上記同5
9−160140号公報では感光基を有するモノマー成
分を混合したポリアミド酸に芳香族にケトン基が結合し
ていない芳香族アミノ化合物を添加物とした組成物が提
案されている。
しかし、これらの組成物の場合、実際の使用に際して、
(1)添加物の含量が多くしかもその揮発性が低いため
に加熱処理によるイミド化工程に長時間を要する、(2
)メルカプタンの悪臭がある、(3)ア ・シト化合物
が露光あるいは加熱処理時に分解し窒素を発生するため
に膜質を損ねる、など解決し難い欠点がある。
後者のポリイミド又はポリアミド酸主鎖に感光基を有す
るポリマーとしてはカルコン骨格を持ったポリイミドの
例が特開昭57−131227号公報、同59−145
216号公報に提案されている。しかし、光感度が低い
ため実用に供するには不充分である。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明は、上記
従来技術の欠点に鑑み、揮発性の低い添加物含量が少な
くて済み、悪臭が無い上に、従来品以上の光感度とm質
性能を持ち、しかも、製造方法が極めて容易である実用
的感光性ポリアミド酸の組成物を目的としたものである
本発明組成物の特徴は有機過酸化物を必須成分とすると
ころにある。
有機過酸化物が熱で分解することを利用して有用な重合
体を製造する方法は広く知られている。
一方、有機過酸化物が光で分解することも古くから知ら
れるところである0例えば、″有機過酸化物の化学“小
力編著 南江堂昭和46年刊 36〜38頁にその記載
が有る。
しかしながら、有機過酸化物は光の吸収波長域が低波長
過ぎるため光感度が低く感光性材料にはほとんど使用さ
れなかった。
例えば、感光性材料に間する代表的な出版物として “
U■・EB硬化技術“総合技術センター出版昭和57年
刊、′感光性高分子“氷枕・乾著ti談社昭和52年刊
、あるいは“新・感光性高分子“角田著印刷学会出版昭
和56年刊を挙げられるが、有機過酸化物に関する記載
は僅かにジ−t−ブチルペルオキシドの光分解やベンゾ
イルペルオキシドの光分解を用いた数例が紹介されてい
るに過ぎない。
更に、感光性ポリアミドrtI組成物に過酸化物を適用
しようとすると、ポリアミド酸には低波長域に特有の大
きな光吸収があるため過酸化物の光分解が阻害され光感
度は大幅に低下する。
それゆえ感光性ポリアミド酸組成物に過酸化物を必須成
分とした事例は、本発明者の知る範囲で見当たらない。
本発明者は有機過酸化物の感光性ポリアミド酸組成物へ
の適用を鋭意検討の結果、増感剤を共存させることによ
り有機過酸化物の最大欠点である光感度の低さが解決さ
れ、しかも本発明の目的とした、添加物含量が少ない、
メルカプタン臭が無い、光感度が良い、膜質が良い、製
造が容易であるなどの実用的な特性を有していることを
見出し、本発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
而して本発明は、(a)下記一般式[I]で表される構
造単位から成るポリアミド酸   100部<−Co−
R1−CONH−R2−NH−>(COOH)  m [Iコ (ただしポリアミド酸はN−メチルピロリドン中15重
量%濃度としたとき25℃の溶液粘度が100センチボ
エズ以上となる分子量を有し、式中、R1は三価又は四
価の炭化水素残基を、R2は二価の炭化水素残基を、m
は1又は2の整数を、部は重量部を示す) (b)エチレン結合を有するモノマー 10〜20Of
IB(c)有機過酸化物         0.2〜2
0部(d)増感剤            0.2〜2
0部から成る感光性組成物である。
本発明に於いて、一般式CI]で表される構造単位から
成るポリアミド酸成分は、加熱あるいは脱水剤によりイ
ミド化して、耐熱性、電気的特性、力学的特性に優れた
ポリイミド被膜やフィルムを形成する。
上記ポリアミド酸はトメチルピロリドン中、15重量%
濃度の溶液の、25℃における粘度が100センチボエ
ズ以上であることが必要である。粘度がそれ以下のとき
は、イミド化によって得られる被膜の力学的強度が低く
実用的で無い。
一般式[I]中のR1およびR2の種類によるポリアミ
ド酸やイミド化物の諸物性については既にぼう大な数の
特許出願公報や研究文献があり広く知られているところ
であるが、それらの基本的な化学的及び物理的性質は類
似と見なして良い。
それゆえ本発明は特にR7およびR2の構造を規定する
ものでは無いが原料の入手性、耐熱性、電気的特性、力
学特性、接着性などの優位性により、R1が下記構造の
四価の炭化水素残基の何れかであり、 1ロて ・  真〕];沃  ・  ′E5TC「1ロ
て ・R2が下記構造の二価の炭化水素残基の何れかで
あることが好ましい、 R革ヒ・ てン  ・R回ヒ0−<革ヒ・−〇〉CHf
(D−1−Cシω−6−1+0+0づ(ロ)ト、 −6−0−Q−C(CHa)「()−〇R革ト、R革ヒ
C(CH3)2−E◎ヒC(013)2+、(CH2)
n−5i (C1la)z−O5i(CHa)2−(C
H2)n−1R革ヒS i(Cla)20Si(CHg
)2R革ヒ、(式中、nはO又は4以下の整数を示す)
ポリアミド酸の一般的製造法はR1構造を持つテトラカ
ルボン酸二無水物あるいはトリカルボン酸無水物誘導体
とR2構造を持つジアミンとをN−メチルピロリドン等
の有機極性溶媒中で重縮合させるもので、本発明も当該
の方法に従う。
得られたポリアミド酸溶液はそのままで本発明の組成物
に使用できるが、水、メタノール、アセトン等のポリア
ミド酸を不溶化する溶媒で沈澱化して精製分離した後に
使用しても良い。
本発明に於いて、エチレン結合を有するモノマーとは一
分子中に炭素−炭素二重結合を一以上持ち、極性溶剤に
溶解可能な化合物を意味する。
具体的にはアクリル、メタクリル、アリル、ビニル、あ
るいはマレオイル基を持つ化合物でありアクリル酸及び
そのエステルやアミド、メタクリル酸及びそのエステル
やアミド、アリルアルコール及びそのエステルやエーテ
ル、アリルアミン及びそのアミド、ビニルシラン、ビニ
ルピロリドン、マレイン酸などの公知化合物が挙げられ
る。
より好ましくは一〜四価のアクリルもしくはメタクリル
化合物である。その具体例は以下に示すアクリル酸もし
くはメタクリル酸、そのアルコールエステルもしくはア
ミド、その塩等である。即ち、−価の化合物ニアクリル
酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレートアクリルアミド
、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
アクロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリ
レート、2−(N、 N−ジメチルアミノ)エチルアク
リレート、 2−(N、 N−ジメチルアミノ)エチル
メタクリレ−) 、2−(N、 N−ジエチルアミノ)
エチルアクリレ−) 、2−(N、 N−ジエチルアミ
ノ)エチルメタクリレート、3・(N、トジメチルアミ
ノ)プロピルメタクリレート、3−(N、 N−ジエチ
ルアミノ)プロピルメタクリレート、メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、 二価の化合物:エチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチルアクリレートのリン酸ジエステル、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートのリン酸ジエステル、ペン
タエリスリトールジアクリレート、アクリル酸もしくは
メタクリル酸と上記N%N−ジアルキルアミノアルキル
アクリレートとの塩、 三価の化合物:ペンタエリスリトールジアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレートのリン酸トリエステ
ル、上記リン酸ジエステルと上記N、N−ジアルキルア
ミノアルキルアクリレートとの塩、四価以上の化合物:
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ノボラック
エポキシアクリレート、ポリビニルアルコールの部分ア
クリレート、ポリビニルアルコールの部分メタクリレー
ト、等であり、特に好ましくは、エチレン結合を有する
モノマーがN、 N−ジアルキルアミノアルキルアクリ
レート、N、 N−ジアルキルアミノアルキルメタクリ
レート、アクリルアミド、アクロイルモルホリン、ポリ
エチレングリコールジアクリレート又はポリエチレング
リコールジメタクリレートから選択された一種又は混合
である。
なかでも 2−(N、 N−ジメチルアミノ)エチルメ
タクリレート又は2−(N、 N−ジエチルアミノ)エ
チルメタクリテートが良い。
上記エチレン結合を有するモノマーは、単独あるいは混
合で、ポリアミドl!1100部に対して10〜200
部の範囲で混合される。
10部未満では、本発明の目的の−である良好な光感度
と膜質を得るには不充分である。 一方、200部を超
えるモノマー量を混合することは、組成物の実際使用の
際に、無駄に蒸発飛散する分が増え、人体への悪影響や
火災の危険性があり、また、加熱処理によるイミド化に
於いて膜質を低下させる原因となるので避けなければな
らない。
より好ましいモノマーの混合量は15〜100tIBで
ある。
上記モノマーのうち、アミノ基やアミド基等を持つモノ
マーは一般にポリアミド酸との相溶性が良く、使用時の
乾燥によって透明な被膜が得られるが、他のモノマー類
は通常ポリアミド酸との相溶性が悪く、乾燥の際に白化
し易いので、乾燥の度合を抑制するか、相溶性の良いモ
ノマーを混合して使用するのが良い。
本発明に於いて、有機過酸化物とは、分子中に一〇−〇
−結合を一以上有する有機化合物を意味し、ペルオキシ
エステル、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシ
ド、ペルオキシケタール、ペルオキシカーボネート、ア
シルペルオキシド等の化合物を示す。
これらの有機過酸化物は、通常−〜四価の低分子化合物
であるが、ポリマー中に含まれる側鎖を過酸化した高分
子化合物でも良い0例えば、ポリアミド酸の側鎖あるい
は末端にあるカルボン酸基を過酸エステルとした高分子
過酸化物等である。
有機過酸化物として好ましいものは、分子内に芳香核を
有する過酸化物である。
さらに好ましくは、半減期10時間を得るための分解温
度が90℃以上である芳香核を有する有機過酸化物であ
る。
ここで半減lJ]lO時間を得るための分解温度とは、
ベンゼン等の不活性溶媒中で測定した有機過酸化物の半
減期が10時間となる温度を示し、その値は例えば、′
有機過酸化物の化学″小方著(前出)や“有機過酸化物
・第12版“日本油脂発行カタログ等に詳しく記載され
ている。
それらの有機過酸化物を半減期10時間を得るための分
解温度とともに示すと、例えば、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン(100℃
)、t−プチルベルオキシベンゾエ−) (104℃)
、ジ−t−ブチルジペルオキシフタレート(105℃)
、ジーt−プチルジペルオキシイソフタレー)(107
℃)、ジクミルペルオキシド(117℃)、3.3’、
4.4’−テトラ−(t−ブチルペルオキシカルボニル
)ベンゾフェノン(114℃)、α、α2−ビス(t−
ブチルペルオキシ−贈−イソプロピル)ベンゼン(11
9℃)、t−ブチルクミルペルオキシド(120℃)、
ジイソブロビルベンゼンヒドaペルオキシド(122℃
)、ジ−t−ブチルペルオキシド(124℃)、クメン
ハイドロペルオキシド(158℃)、t−ブチルハイド
ロペルオキシド(167℃)、などを挙げることができ
る。
なかでも特に好ましいものは、半減期10WI間を得る
ための分解温度が90℃以上である芳香族過酸エステル
である。
上記有機過酸化物はポリアミド酸100部に対して0.
2〜20部の範囲で添加される。その量が0.2部未満
では光感度が不充分である。また20部を超えても感度
向上はされず、無駄となる他、組成物の安定性や膜質の
点で不利である。より好ましくは0.5〜10部の添加
である。
本発明に於ける、増感剤とは、有機過酸化物の光分解を
容易に誘起させる化合物を示し、例えばベンゾフェノン
類、ベンザルアセトフェノン類、アントラキノン類、ア
ニリン類、アジド類、ケイ皮化合物類などを挙げること
ができる。
好ましくはベンゾフェノン類、ペンプルアセトフェノン
類、N−フルキルアニリン類あるいはアミノケイ皮化合
物類である。
その例としては、ベンゾフェノン、メトキシベンゾフェ
ノン、ジメトキシベンゾフェノン、クロロベンゾフェノ
ン、ジクaロペンゾフエノン、ヒドロキシベンゾフェノ
ン、ニトロベンゾフェノン、ジメチルアミノベンゾフェ
ノン、ビス(ジメチルアミノ〉ベンゾフェノン、ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、チオキサントン、メチルチオキサントン、
クロロチオキサントン、ジメチルアミノアントロン、ベ
ンザルアセトフェノン、メチルベンザルアセトフェノン
、ヒドロキシベンザルアセトフェノン、メトキシベンザ
ルアセトフェノン、ジメチルアミノベンザルアセトフェ
ノン、ビス(ジメチルアミノ)ベンザルアセトフェノン
、ジエチルアミノベンザルアセトフェノン、ニトロベン
ザルアセトフェノン、フェニルジエチルアミン、フェニ
ルジエタノールアミン、エチルフェニルエタノールアミ
ン、ジメチルアミノケイ皮酸、ジメチルアミノシンナモ
ニトリル、ジメチルアミノケイ皮アルデヒド等がある。
なかでも特に好ましいものは4,41−ビス(N、N。
−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4.4′−ビス(
N、N−ジエチルアミノ)ベンゾフェノンに代表される
アミノベンゾフェノン類、4− (N、N−ジメチルア
ミノ)ベンザルアセトフェノン、4,49−ビス(N、
N、−ジメチルアミノ)ベンザルアセトフェノンに代表
されるアミノベンザルアセトフェノン類、N−フェニル
ジエタノールアミンに代表されるN−アルキルアニリン
類、4− (N、N−ジメチルアミノ)ケイ皮酸、4−
 (N、N−ジメチルアミノ)−α−シアノケイ皮酸に
代表されるアミノケイ皮酸類である。
上記増感剤はポリアミド酸100部に対して0.2〜2
0部の範囲で添加される。その量が0.2部未満では光
感度が不充分である。また20部を超えても感度向上は
されず、無駄となる他、組成物の安定性や膜質の点で不
利である。より好ましくは0.5〜10部の添加である
本鞘成物は、通常、極性溶剤の溶液として使用される。
その例を挙げるとN、 N−ジメチルホルムアミド、N
、 N−ジエチルホルムアミド、N、 N−ジメチルア
セトアミド、N、 N−ジエチルアセトアミド、N−メ
チルカプロラクタム、N−メチル−2=ピロリドン、N
−アセチル−2−ピロリドン、クロロフェノール、ジメ
チルスルホキシドなど極性溶媒の単独または混合、もし
くは極性溶媒に沈澱物を生じない範囲で、水、キシレン
、メシチレン、ブチルカルピトール、ジグライム、エチ
レングリコール、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコ
ール、グリセリンなとの溶媒を混合したものである。
極性溶剤の使用量はポリアミド酸100部に対して10
0〜5000部の範囲である。この量は、溶液の必要粘
度や必要濃度に応じて決定されるが、上記範囲外の溶剤
使用量は実用性に乏しい。
而して本発明の感光性組成物は通常のフォトレジスト用
途に1i膜あるいはフィルムの形状で使用される。
なお、組成物には、貯蔵安定性向上を目的に公知の重合
禁止剤、例えばアルキルフェノール類や接着性の向上を
目的に公知のシランカップリング剤尋を添加することが
できる。
〔作用及び発明の効果〕
かくして得られた感光性組成物は多くの利点を有してい
る。
まず、実用的に充分な高感度が得られ、特に、低露光量
で高い感度が要求される半導体、セラミック配線板及び
フレキシブル配線板用途の数μmから数十μm厚の絶a
M用途に適している。
第二に揮発し難い高沸点の添加物量が少なくて済み加熱
処理によるイミド化時の膜質劣化が少ない。
第三に添加物として、窒素を発生して膜質低下の原因に
なるアジド化合物や悪臭性の多価チオールを添加する必
要が無い。
第四に製造方法が容易である、等。
而して、本発明の感光性組成物は通常、以下に述べるフ
ォトレジストの方法で使用される。即ち、基体、例えば
、シリコン、ガラス、アルミニウム、銅、ニッケル、チ
タン、銀、鉄、ステンレス、ポリイミド、セラミックス
、エポキシ樹脂等に感光性組成物の溶液を塗布する工程
、続いて温風や真空下で乾燥し流れの無い塗膜やフィル
ムにする工程、次に光 例えば可視、紫外、エックス線
、電子線を照射してパターニングする工程、続いて浸漬
やスプレー、超音波法などで現像液と接触させて未照射
部分を除去する工程、更に150〜450℃に加熱処理
してイミド化する工程、等を含む一連の方法である。
イミド化により得られた被膜は、耐熱性、電気的特性及
び力学特性に優れ、半導体等の絶縁膜や表面保護膜、メ
ツキレシストや酸素プラズマレジスト、液晶配向膜等に
好適に使用できる。
また 限外濾過等に用いる多孔質ポリイミドパターン、
薄膜ヘッドやスピーカー用イミドパターン、あるいは、
導電性物質、例えば、金属微粉末、金属塩、金属酸化物
、炭素粉末等を混合した導電性パターンを形成する材料
、あるいは塗料や顔料と混合して着色パターン形成材と
して用いることも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
なお、実施例中、ポリアミド酸の粘度とはN−メチルピ
ロリドン中、15fEj1%濃度25℃で測定したもの
である。また、感度とは現像前の膜厚に対し、現像後の
膜厚が50%になる光の照射量を示す。
実施例 1 11!のセパラブルフラスコに4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル13.81g (68ミリモル)及びN
−メチルピロリドン188gを加えて溶解した後、分子
mriux剤トL/ テ無水79 )L4M10.40
g  (2,7ミ’) モル)を加えて25℃で1時間
攪はんした。続いて3゜3’、4.4’−ジフェニルテ
トラカルボン酸二無水物19.2g(65,3ミリモル
)を加え25℃で6時間攪はんした。かくて得られた1
5重量%濃度ポリアミドr11溶液の粘度は2000セ
ンテボエズであった。
この溶液20gに エチレン結合を有するモノマーとし
て 2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレ
−) 2.1g (ポリアミドall 100部に対し
70部)、過酸化物として t−ブチルペルオキシベン
ゾエート0.090g (ポリアミド酸100部に対し
3部)、増感剤として 4.4”−ビス(N、N−ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノンo、o9o3 (ポリアミ
ド酸100部に対し3部)、を加え、感光性組成物を得
た。
上記組成物をスピンナーでガラス板上に回転塗布し、次
いでドライヤー乾燥して3.1μm厚の被膜を得た。こ
の被膜上に、パターンマスクを置き、500%I!の超
高圧水銀灯の光を30秒照射した後、N、N−ジメチル
アセトアミドとイソプロパツールとの4:1混合溶媒で
現像したところ、露光部が硬化したネガ型のレリーフパ
ターンが得られた。該パターンを100℃から350℃
まで1時間かけて加熱し、接着力のつよい2.1μm厚
のポリイミドパターンを得た。また組成物の感度は10
0 mJ/cnlであフた。
比較例1 2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート
を加えない他は実施例1と同様に行なったところ、現像
によりレリーフパターンは残らなかった。
またt−ブチルペルオキシベンゾエートを加えない他は
実施例1と同様に行なったところ、現像によりレリーフ
パターンにクラックが発生し、感度は2000 ml/
csdであった。
次に、4,4′−ビス(N、N−ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノンを加えない他は実施例1と同様に行なったと
ころ、現像によりレリーフパターンは得られたがクラッ
クが発生し、感度は2000 @J/Cl11であった
実施例2 t−ブチルペルオキシベンゾエートに代えてジ−t−ブ
チルペルオキシフタレート0.090gを用いた他は実
施例1と同様に行なったところ、現像により膜質の良い
レリーフパターンを得た。また感度は60 sJ/−で
あった。
比較例2 2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート
を加えない他は実施例2と同様に行なフたところ、現像
によりレリーフパターンは残らなかった。
次にジ−t−ブチルペルオキシフタレートを加えない他
は実施例2と同様に行なったところ、レリーフパターン
にクラックが発生し、感度は 2000s+J/all
であった。
また4、49−ビス(N、N−ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノンを加えない他は実施例2と同様に行なったとこ
ろ、現像によりレリーフパターンは得られたが、感度は
1800■J/cAと低感度であった。
実施例3〜6 t−ブチルペルオキシベンゾエートに代えて表−1に示
した有機過酸化物0.090g  (ポリアミド酸10
088に対し3部)を用いた他は実施例1と同様に行な
った。
表−1 実施例   有機iIA酸化物  乾燥膜厚 感度No
               Bm   gJ/ai
13      BTTB      3.1  10
4      CHP       2.9  350
5     8CP       2.9  8006
      DBP       2.6  600B
TTB :3,3’、4.4ξテトラ(t−ブチルペル
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、 CHP  :クメンヒドロペルオキシド、BCP  :
t−ブチルクミルペルオキシド、DBP  ニジ−t−
ブチルペルオキシド、実施例7〜10 4.4′−ビス(N、N−ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノンに代えて表−2に示した増感剤0.090g (ボ
リアミド酸100 Mに対し3部)を用いた他は実施例
1と同様に行なった。
表−2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)下記一般式[ I ]で表される構造単位か
    ら成るポリアミド酸100部 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ただしポリアミド酸はN−メチルピロリドン中15重
    量%濃度としたとき25℃の溶液粘度が100センチポ
    エズ以上となる分子量を有し、式中、R_1は三価又は
    四価の炭化水素残基を、R_2は二価の炭化水素残基を
    、mは1又は2の整数を、部は重量部を示す) (b)エチレン結合を有するモノマー10〜200部 (c)有機過酸化物0.2〜20部 (d)増感剤0.2〜20部 から成る感光性組成物。
  2. (2)有機過酸化物が分子内に芳香核を有する過酸化物
    である特許請求の範囲第(1)項記載の感光性組成物。
  3. (3)有機過酸化物がその半減期10時間を得るための
    分解温度が90℃以上である特許請求の範囲第(2)項
    記載の感光性組成物。
  4. (4)有機過酸化物が芳香族過酸エステルである特許請
    求の範囲第(3)項記載の感光性組成物。
  5. (5)増感剤がベンゾフェノン類、ベンザルアセトフェ
    ノン類、N−アルキルアニリン類あるいはアミノケイ皮
    化合物類である特許請求の範囲第(1)項記載の感光性
    組成物。
  6. (6)増感剤がアミノベンゾフェノン類あるいはアミノ
    ケイ皮酸類である特許請求の範囲第(1)項記載の感光
    性組成物。
  7. (7)増感剤がアミノベンザルアセトフェノン類である
    特許請求の範囲第(1)項記載の感光性組成物。
  8. (8)R_1が下記構造の四価の炭化水素残基の何れか
    であり、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 R_2が下記構造の二価の炭化水素残基の何れかである
    特許請求の範囲第(1)項記載の感光性組成物▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、nは0又は4以下の整数を示す)。
  9. (9)エチレン結合を有するモノマーが、N,N−ジア
    ルキルアミノアルキルアクリレート、N,N−ジアルキ
    ルアミノアルキルメタクリレート、アクリルアミド、ア
    クロイルモルホリン、ポリエチレングリコールジアクリ
    レート又はポリエチレングリコールジメタクリレートか
    ら選択された一種又は混合である特許請求の範囲第(3
    )項記載の感光性組成物。
  10. (10)エチレン結合を有するモノマーが、2−(N,
    N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート又は2−(
    N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレートである
    特許請求の範囲第(3)項記載の感光性組成物。
JP3904987A 1987-02-24 1987-02-24 感光性の重合体組成物 Pending JPS63206741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904987A JPS63206741A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感光性の重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904987A JPS63206741A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感光性の重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63206741A true JPS63206741A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12542271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3904987A Pending JPS63206741A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感光性の重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63206741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144539A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JP2012215874A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109828A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Asahi Chemical Ind Heat resistant photoresist composition
JPS627703A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光重合開始剤組成物
JPS6224240A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高感度光重合性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109828A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Asahi Chemical Ind Heat resistant photoresist composition
JPS627703A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光重合開始剤組成物
JPS6224240A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高感度光重合性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144539A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JP2012215874A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
JP2018013807A (ja) * 2011-03-28 2018-01-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020773A1 (en) Light-sensitive polymer composition
JP2011048329A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP6427383B2 (ja) 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP3446909B2 (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
KR910007246B1 (ko) 감광성 내식막 조성물
JP5100716B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JPS63206741A (ja) 感光性の重合体組成物
JPS63317553A (ja) ポリアミド酸系感光性組成物
JPS63221109A (ja) 感光性のポリアミド酸組成物
KR0147207B1 (ko) 광개시제 조성물 및 그를 사용한 감광성 물질
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0990632A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP3422103B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3748086B2 (ja) 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPS63206740A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0368065B2 (ja)
JPS5962661A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07330814A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JPH01172426A (ja) 放射線感応性耐熱樹脂組成物
JPH0344107B2 (ja)
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH10228108A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2862620B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
JP2002328471A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法