JPS6320655A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents
マイクロプログラム制御装置Info
- Publication number
- JPS6320655A JPS6320655A JP16723886A JP16723886A JPS6320655A JP S6320655 A JPS6320655 A JP S6320655A JP 16723886 A JP16723886 A JP 16723886A JP 16723886 A JP16723886 A JP 16723886A JP S6320655 A JPS6320655 A JP S6320655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microprogram
- communication
- activation
- timer
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 97
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 22
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/17—Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は装置間通信を可能とするマイクロプログラム制
御装置に関し、特に他装置からの通信に対して一定時間
以内に応答できない場合の救済手段に関する。
御装置に関し、特に他装置からの通信に対して一定時間
以内に応答できない場合の救済手段に関する。
従来装置間通信として第2図に示すように少なく共1個
のマイクロプログラム制御の処理装置を含む複数の処理
装置から構成され、系としてまとまった動作を行なうも
ので処理装置間の指示、報告、同期等の目的で行なわれ
る簡単な通信を対象としているものがある。
のマイクロプログラム制御の処理装置を含む複数の処理
装置から構成され、系としてまとまった動作を行なうも
ので処理装置間の指示、報告、同期等の目的で行なわれ
る簡単な通信を対象としているものがある。
第2図で処理装置aとマイクロプログラム制御の処理装
置すとの間で通信を行なう場合従来のこの種の装置では
、−i的に第3図のフローに示す動作で実現されていた
。すなわち発信側である処理装置aは一定時間経過して
も応答がかえってこないときには通信処理を異常中断し
てしまっていた。
置すとの間で通信を行なう場合従来のこの種の装置では
、−i的に第3図のフローに示す動作で実現されていた
。すなわち発信側である処理装置aは一定時間経過して
も応答がかえってこないときには通信処理を異常中断し
てしまっていた。
上述した従来のマイクロプログラム起動手段では装置間
通信受信によりマイクロプログラムを起動した時点から
一定時間以内に応答としての通信を返すことは可能であ
るが、装置が正常であるにも拘わらず、より優先度の高
いマイクロプログラムが起動されるか又は処理中のため
に通信受信がらマイクロプログラム起動までの時間が保
証できず、相手装置(第2図では処理装置a)がタイム
アウトにより通信処理を中断した後に(第3図のステッ
プ46のY枝)マイクロプログラムが起動されて応答と
しての通信を相手に返してしまうという矛盾が生じると
いう問題点がある。
通信受信によりマイクロプログラムを起動した時点から
一定時間以内に応答としての通信を返すことは可能であ
るが、装置が正常であるにも拘わらず、より優先度の高
いマイクロプログラムが起動されるか又は処理中のため
に通信受信がらマイクロプログラム起動までの時間が保
証できず、相手装置(第2図では処理装置a)がタイム
アウトにより通信処理を中断した後に(第3図のステッ
プ46のY枝)マイクロプログラムが起動されて応答と
しての通信を相手に返してしまうという矛盾が生じると
いう問題点がある。
本発明のマイクロプログラム制御装置は2つ以上の装置
間で通信を行なうことのできる装置間通信手段と、前記
装置間通信手段により自装置宛の通信を受信時にセット
される通信受信要因フラグと、前記通信受信要因フラグ
3含むマイクロプログラム起動要因により対応するマイ
クロプログラムを起動させるマイクロプログラム起動手
段と、前記通信受信要因フラグにより対応する特定のマ
イクロプログラムが起動されたことを示すマイクロプロ
グラム起動表示手段と、前記自装置宛の通信受信時に起
動し、前記特定のマイクロプログラム起動時に、前記マ
イクロプログラム起動表示手段により停止され起動後停
止することなく一定時 −間経過したときにはタイムア
ウト信号を発生するタイマと、前記タイムアウト信号に
より前記通信受信要因フラグをリセットし別のマイクロ
プログラムを起動するように変更する起動マイクロプロ
グラム変更手段とを含んで構成される。
間で通信を行なうことのできる装置間通信手段と、前記
装置間通信手段により自装置宛の通信を受信時にセット
される通信受信要因フラグと、前記通信受信要因フラグ
3含むマイクロプログラム起動要因により対応するマイ
クロプログラムを起動させるマイクロプログラム起動手
段と、前記通信受信要因フラグにより対応する特定のマ
イクロプログラムが起動されたことを示すマイクロプロ
グラム起動表示手段と、前記自装置宛の通信受信時に起
動し、前記特定のマイクロプログラム起動時に、前記マ
イクロプログラム起動表示手段により停止され起動後停
止することなく一定時 −間経過したときにはタイムア
ウト信号を発生するタイマと、前記タイムアウト信号に
より前記通信受信要因フラグをリセットし別のマイクロ
プログラムを起動するように変更する起動マイクロプロ
グラム変更手段とを含んで構成される。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図のマイクロプログラム制御装置はバス100を介し
て他装置と接続され、他装置からの装置間通信受信によ
り受信データ11及び受信信号12を送出しまた、送信
データ31及び送信信号32により送信データ31の送
信を行なう装置間通信手段1と、受信信号12によりリ
セット後起動し、マイクロプラグラム起動信号33によ
り停止し、起動後停止することなく予め決められた時間
を経過するとタイムアウト信号21を発生するタイマ2
と、内部の演算部との間でデータの送受を行なうための
受信データ11及び送信データ31のバスを持ち、受信
信号12をマイクロプログラム起動要因の1つとしてセ
ットする通信受信要因フラグ301−4と、通信受信要
因フラグ301−4によるマイクロプログラム起動時に
マイクロプログラム起動信号33を発生するマイクロプ
ログラム起動表示手段303と、通信受信要因フラグ3
01−4を含むマイクロプログラム起動要因の中から優
先順位に従って一つ選び、対応するマイクロプログラム
を起動するマイクロプログラム起動手段302およびタ
イマ2からのタイムアウト信号21により通信受信要因
フラグ301−4をリセットし別のマイクロプログラム
を駆動するよう変更する起動マイクロプログラム変更手
段304を含むマイクロプログラム制御部3とから構成
される。
1図のマイクロプログラム制御装置はバス100を介し
て他装置と接続され、他装置からの装置間通信受信によ
り受信データ11及び受信信号12を送出しまた、送信
データ31及び送信信号32により送信データ31の送
信を行なう装置間通信手段1と、受信信号12によりリ
セット後起動し、マイクロプラグラム起動信号33によ
り停止し、起動後停止することなく予め決められた時間
を経過するとタイムアウト信号21を発生するタイマ2
と、内部の演算部との間でデータの送受を行なうための
受信データ11及び送信データ31のバスを持ち、受信
信号12をマイクロプログラム起動要因の1つとしてセ
ットする通信受信要因フラグ301−4と、通信受信要
因フラグ301−4によるマイクロプログラム起動時に
マイクロプログラム起動信号33を発生するマイクロプ
ログラム起動表示手段303と、通信受信要因フラグ3
01−4を含むマイクロプログラム起動要因の中から優
先順位に従って一つ選び、対応するマイクロプログラム
を起動するマイクロプログラム起動手段302およびタ
イマ2からのタイムアウト信号21により通信受信要因
フラグ301−4をリセットし別のマイクロプログラム
を駆動するよう変更する起動マイクロプログラム変更手
段304を含むマイクロプログラム制御部3とから構成
される。
第4図は第1図で示す装置間通信手段1の詳細ブロック
図である。第4図の装置間通信手段1はバス100から
の通信要求信号をセットする通信受信フリップフロップ
101と、通信要求信号によりバス100からの通信デ
ータをセットする通信レジスタ102と、送信データ3
1とコード発生部104の出力とを切替えて通信データ
をバス100へ送出するための送信セレクタ10Bと、
送信信号32によって送信データ31をバス100へ送
出するよう送信セレクタ103を制御すると共にバス1
00に通信要求信号を送出する通信制御回路105と、
ハードウェア制御又はマイクロ命令の指示によって予め
決められた通信コードを発生するコード発生部104と
、通信レジスタ102にセットされた通信データの一部
を自装置番号と比較する比較器106と、比較器106
の出力により第5図に示す通信データ中の送信先装置番
号と自装置番号が一致した時に受信信号12を送出する
ためのAND回路107とから構成される。
図である。第4図の装置間通信手段1はバス100から
の通信要求信号をセットする通信受信フリップフロップ
101と、通信要求信号によりバス100からの通信デ
ータをセットする通信レジスタ102と、送信データ3
1とコード発生部104の出力とを切替えて通信データ
をバス100へ送出するための送信セレクタ10Bと、
送信信号32によって送信データ31をバス100へ送
出するよう送信セレクタ103を制御すると共にバス1
00に通信要求信号を送出する通信制御回路105と、
ハードウェア制御又はマイクロ命令の指示によって予め
決められた通信コードを発生するコード発生部104と
、通信レジスタ102にセットされた通信データの一部
を自装置番号と比較する比較器106と、比較器106
の出力により第5図に示す通信データ中の送信先装置番
号と自装置番号が一致した時に受信信号12を送出する
ためのAND回路107とから構成される。
ここで通信レジスタ102及び送信セレクタ103によ
ってバス100を介して送受される通信データの形式は
第5図に示すように送信先装置番号、送信元装置番号、
通信コードから成り、通信を行なう装置間で予め決めら
れた装置識別のための装置番号を用いて通信を行なう。
ってバス100を介して送受される通信データの形式は
第5図に示すように送信先装置番号、送信元装置番号、
通信コードから成り、通信を行なう装置間で予め決めら
れた装置識別のための装置番号を用いて通信を行なう。
従って通信受信時は送信先装置番号と各装置が持ってい
る自装置番号とを比較し、自分宛の通信のみを受は取り
、他装置からの通信応答時に受信データの送信元装置番
号を送信データの送信先装置番号として使うことにより
確実に相手に通信を返すことができる。
る自装置番号とを比較し、自分宛の通信のみを受は取り
、他装置からの通信応答時に受信データの送信元装置番
号を送信データの送信先装置番号として使うことにより
確実に相手に通信を返すことができる。
又、送信時の通信データの送信元装置番号は自装置番号
を入れる。
を入れる。
第6図は第1図で示すマイクロプログラム制御部3の詳
細ブロック図であり、第6図のマイクロプログラム制御
部3はリセット時にマイクロプログラムをO番地からス
タートさせ、マイクロプログラム起動要因を受付けるた
めのマイクロ命令の発行によりマイクロプログラム起動
要因があれば予め決められた優先順位により起動要因の
うちの1つを選び対応するマイクロプログラムを起動す
るタイプの一最的なマイクロプログラム制御装置の制御
部である。このマイクロプログラム制御部は、マイクロ
プログラム起動要因を登録するためのマイクロ命令でリ
セット可能なフリップフロップ群301−1〜301−
5と、起動要因のうち1つを優先順位に従って1つ運ぶ
エンコーダ3゜5とマイクロプログラムの次実行番地を
マイクロ命令の指示に従って決定する順序制御ロジック
306と、現マイクロプログラム実行番地を示す制御メ
モリアドレスレジスタ307と、マ・fりロブログラム
を格納する制御メモリ308と、制御メモリアドレスレ
ジスタ307の内容によって制御メモリ308から読出
されたマイクロ命令語を格納するマイクロ命令レジスタ
309と、マイクロ命令の一部を解読して各部に指示を
行なうためのデコーダ310と本制御部内及び外部から
のデータの移送、算術論理演算を行なうと共に汎用レジ
スタ、スクラッチパッドメモリ等を含む演算部311と
から構成される。
細ブロック図であり、第6図のマイクロプログラム制御
部3はリセット時にマイクロプログラムをO番地からス
タートさせ、マイクロプログラム起動要因を受付けるた
めのマイクロ命令の発行によりマイクロプログラム起動
要因があれば予め決められた優先順位により起動要因の
うちの1つを選び対応するマイクロプログラムを起動す
るタイプの一最的なマイクロプログラム制御装置の制御
部である。このマイクロプログラム制御部は、マイクロ
プログラム起動要因を登録するためのマイクロ命令でリ
セット可能なフリップフロップ群301−1〜301−
5と、起動要因のうち1つを優先順位に従って1つ運ぶ
エンコーダ3゜5とマイクロプログラムの次実行番地を
マイクロ命令の指示に従って決定する順序制御ロジック
306と、現マイクロプログラム実行番地を示す制御メ
モリアドレスレジスタ307と、マ・fりロブログラム
を格納する制御メモリ308と、制御メモリアドレスレ
ジスタ307の内容によって制御メモリ308から読出
されたマイクロ命令語を格納するマイクロ命令レジスタ
309と、マイクロ命令の一部を解読して各部に指示を
行なうためのデコーダ310と本制御部内及び外部から
のデータの移送、算術論理演算を行なうと共に汎用レジ
スタ、スクラッチパッドメモリ等を含む演算部311と
から構成される。
ここで第1図に示すマイクロプログラム起動手段302
は、エンコーダ305と、順序制御ロジック306によ
り実現され、マイクロプロゲラ18表示手段303は制
御メモリ308に格納されたマイクロプログラムでタイ
マ2へのストップを指示するマイクロ命令を発行するこ
とより、また、起動マイクロプログラム変更手段は、タ
イマ2からのタイムアウト信号21でフリップフロップ
301−5をセットすると共にフリップフロ・ツブ30
1−4をリセットすることにより実現されている。
は、エンコーダ305と、順序制御ロジック306によ
り実現され、マイクロプロゲラ18表示手段303は制
御メモリ308に格納されたマイクロプログラムでタイ
マ2へのストップを指示するマイクロ命令を発行するこ
とより、また、起動マイクロプログラム変更手段は、タ
イマ2からのタイムアウト信号21でフリップフロップ
301−5をセットすると共にフリップフロ・ツブ30
1−4をリセットすることにより実現されている。
本実施例における動作を第7図(a)、(b)。
(C)のフローチャートに示す。
装置間通信手段1はバス100からの通信データを通信
レジスタ102にセットし、比較器106により自装置
への通信であることを検出してAND回路107のゲー
トを開は受信信号12を送出する(ステップ71)。受
信信号12はタイマ2をリセットし起動させると共に通
信受信要因フラグ301−4をセットする(ステップ7
2)。
レジスタ102にセットし、比較器106により自装置
への通信であることを検出してAND回路107のゲー
トを開は受信信号12を送出する(ステップ71)。受
信信号12はタイマ2をリセットし起動させると共に通
信受信要因フラグ301−4をセットする(ステップ7
2)。
マイクロプログラム起動手段302は優先順に従ってマ
イクロプログラム起動要因を受付は処理するが通信受信
要因処理はその要因の優先度が最優先になるまで待たさ
れる(ステップ73,74゜78のループ)。
イクロプログラム起動要因を受付は処理するが通信受信
要因処理はその要因の優先度が最優先になるまで待たさ
れる(ステップ73,74゜78のループ)。
マイクロプログラム起動手段302が通信受信要因を受
付は通信処理マイクロプログラムを起動すると(ステッ
プ74のYES枝→ステップ75)、マイクロプログラ
ム起動表示手段303からマイクロプログラム起動信号
33がタイマ2に供給され(ステップ76)、タイマ2
は停止する(ステップ77)とともに通信受信要因フラ
グ301−4をリセットしくステップ80)、通信処理
を行ない(ステップ81.82.83)装置間通信手段
1により送信データが送出される(ステップ84)。
付は通信処理マイクロプログラムを起動すると(ステッ
プ74のYES枝→ステップ75)、マイクロプログラ
ム起動表示手段303からマイクロプログラム起動信号
33がタイマ2に供給され(ステップ76)、タイマ2
は停止する(ステップ77)とともに通信受信要因フラ
グ301−4をリセットしくステップ80)、通信処理
を行ない(ステップ81.82.83)装置間通信手段
1により送信データが送出される(ステップ84)。
上記のステップ7B、74.78のループで待ち時間が
長くなりタイマ2がタイムアウト信号を発生したときに
は(ステップ78のYES技)、起動マイクロプログラ
ム変更手段304により通信受信要因フラグ301−4
をリセットしフリップフロラ1301−5をセットしく
ステップ79)フリップフロップ301−5の要因に対
応するマイクロプログラムを実行する(ステップ87−
89→90)。
長くなりタイマ2がタイムアウト信号を発生したときに
は(ステップ78のYES技)、起動マイクロプログラ
ム変更手段304により通信受信要因フラグ301−4
をリセットしフリップフロラ1301−5をセットしく
ステップ79)フリップフロップ301−5の要因に対
応するマイクロプログラムを実行する(ステップ87−
89→90)。
以上のように本実施例では通信受信後一定時間経過して
も通信処理が行なわれないときにはその処理に代って別
の処理を行なわせることができる。
も通信処理が行なわれないときにはその処理に代って別
の処理を行なわせることができる。
以上説明したように本発明には、自装置宛の通信受信時
にスタートし、一定時間以内に通信要因フラグによるマ
イクロプログラムが起動されるとストップし、一定時間
以内に起動できなかった場合にはタイムアウト信号を発
生するタイマを有し、タイムアウト信号を用いて通信受
信要因フラグにより起動されるマイクロプログラムを変
更するように構成することにより、通信の相手装置が自
装置からの通信待ちでタイムアウトとなり通信シーケン
スを中断した後に通信処理を行なうマイクロプログラム
が起動されるという矛盾を防ぐと共に、障害処理等を行
なうマイクロプログラムと起動することにより適切な処
理ができるという効果がある
にスタートし、一定時間以内に通信要因フラグによるマ
イクロプログラムが起動されるとストップし、一定時間
以内に起動できなかった場合にはタイムアウト信号を発
生するタイマを有し、タイムアウト信号を用いて通信受
信要因フラグにより起動されるマイクロプログラムを変
更するように構成することにより、通信の相手装置が自
装置からの通信待ちでタイムアウトとなり通信シーケン
スを中断した後に通信処理を行なうマイクロプログラム
が起動されるという矛盾を防ぐと共に、障害処理等を行
なうマイクロプログラムと起動することにより適切な処
理ができるという効果がある
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
装置間通信の説明図、第3図は従来の装置における装置
間通信を行なう場合の動作を示すフローチャート、第4
図は第1図の装置間通信手段の詳細ブロック図、第5図
は第1図及び第4図で示す実施例において用いられる通
信データのデータフォーマット図、第6図は、第1図の
マイクロプログラム制御部の詳細ブロック図、第7図く
a>、(b)、(c)は本実施例の動作を示すフローチ
ャートである。 1・・・装置間通信手段、2・・・タイマ、3・・・マ
イクロプログラム制御部、11・・・受信データ、12
・・・受信信号、21・・・タイムアウト信号、31・
・・送信データ、32・・・送信信号、33・・・マイ
クロプログラム起動信号、41〜50.71〜90・・
・フローチャートのステ・・lプ、100・・・バス、
101・・・通信受信フリップフロップ、102・・・
通信レジスタ、103・・送信セレクタ、104・・・
コード発生部、105・−・通信制御回路、106・・
・比較器、107・・・AND回路、301−1〜30
1−5・・・フリップフロ・ツブ群、301−4・・・
通信受信要因フラグ、302・・マイクロプログラム起
動手段、303・・・マイクロプログラム起動表示手段
、304・・・起動マイクロプログラム変更手段、30
5・・・エンコーダ、306・・・順序制御ロジック、
307・・・制御メモリアドレスレジスタ、308・・
・制御メモリ、309・・・マイクロ命令レジスタ、3
10・・・デコーダ、〉 橘1図 半2 V 栢4回 半5 l ¥、 71ンJ (a) マ % 7 u?) (しン 膚y 7 w <c)
装置間通信の説明図、第3図は従来の装置における装置
間通信を行なう場合の動作を示すフローチャート、第4
図は第1図の装置間通信手段の詳細ブロック図、第5図
は第1図及び第4図で示す実施例において用いられる通
信データのデータフォーマット図、第6図は、第1図の
マイクロプログラム制御部の詳細ブロック図、第7図く
a>、(b)、(c)は本実施例の動作を示すフローチ
ャートである。 1・・・装置間通信手段、2・・・タイマ、3・・・マ
イクロプログラム制御部、11・・・受信データ、12
・・・受信信号、21・・・タイムアウト信号、31・
・・送信データ、32・・・送信信号、33・・・マイ
クロプログラム起動信号、41〜50.71〜90・・
・フローチャートのステ・・lプ、100・・・バス、
101・・・通信受信フリップフロップ、102・・・
通信レジスタ、103・・送信セレクタ、104・・・
コード発生部、105・−・通信制御回路、106・・
・比較器、107・・・AND回路、301−1〜30
1−5・・・フリップフロ・ツブ群、301−4・・・
通信受信要因フラグ、302・・マイクロプログラム起
動手段、303・・・マイクロプログラム起動表示手段
、304・・・起動マイクロプログラム変更手段、30
5・・・エンコーダ、306・・・順序制御ロジック、
307・・・制御メモリアドレスレジスタ、308・・
・制御メモリ、309・・・マイクロ命令レジスタ、3
10・・・デコーダ、〉 橘1図 半2 V 栢4回 半5 l ¥、 71ンJ (a) マ % 7 u?) (しン 膚y 7 w <c)
Claims (1)
- 2つ以上の装置間で通信を行なうことのできる装置間通
信手段と、前記装置間通信手段により自装置宛の通信を
受信時にセットされる通信受信要因フラグと、前記通信
受信要因フラグを含むマイクロプログラム起動要因によ
り対応するマイクロプログラムを起動させるマイクロプ
ログラム起動手段と、前記通信受信要因フラグにより対
応する特定のマイクロプログラムが起動されたことを示
すマイクロプログラム起動表示手段と、前記自装置宛の
通信受信時に起動し前記特定のマイクロプログラム起動
時に前記マイクロプログラム起動表示手段により停止さ
れ起動後停止することなく一定時間経過したときにはタ
イムアウト信号を発生するタイマと、前記タイムアウト
信号により前記通信受信要因フラグをリセットし別のマ
イクロプログラムを起動するように変更する起動マイク
ロプログラム変更手段とを含むことを特徴とするマイク
ロプログラム制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16723886A JPS6320655A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | マイクロプログラム制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16723886A JPS6320655A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | マイクロプログラム制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6320655A true JPS6320655A (ja) | 1988-01-28 |
Family
ID=15846019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16723886A Pending JPS6320655A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | マイクロプログラム制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6320655A (ja) |
-
1986
- 1986-07-15 JP JP16723886A patent/JPS6320655A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10845868B2 (en) | Methods and apparatus for running and booting an inter-processor communication link between independently operable processors | |
US4809217A (en) | Remote I/O port for transfer of I/O data in a programmable controller | |
EP0036172A1 (en) | Multi-station processor intercommunication system comprising means for remote processor initialization | |
JP3787385B2 (ja) | データ処理システムにおいて割込待ち時間を選択的に制御するための方法および装置 | |
JPH08202469A (ja) | ユニバーサル非同期送受信回路を備えたマイクロ・コントローラユニット | |
JPS6376540A (ja) | 通信端末装置 | |
US8943238B2 (en) | Operations using direct memory access | |
JPH08161259A (ja) | 直列データ受信装置及び直列データ転送装置 | |
JPS6320655A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPS6314261A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPS6320654A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
KR970003319B1 (ko) | 직렬 인터페이스 장치를 갖는 처리장치 | |
JPS6320656A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH03139751A (ja) | 優先度判定機能を有する通信用dmaコントローラ | |
JPS63229560A (ja) | マイクロプログラム制御方式 | |
JPH0480419B2 (ja) | ||
JP3460502B2 (ja) | シリアル伝送システム | |
JPH077954B2 (ja) | 制御装置 | |
JPS58178468A (ja) | デ−タ処理システムの割込方式 | |
JPS6117425B2 (ja) | ||
JPH0477940B2 (ja) | ||
JPH0152776B2 (ja) | ||
JPH10320345A (ja) | バスコントローラ | |
JPS63234304A (ja) | マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式 | |
JPS62199142A (ja) | デ−タ送信方式 |