JPS63206190A - 無整流子電動機 - Google Patents

無整流子電動機

Info

Publication number
JPS63206190A
JPS63206190A JP62036117A JP3611787A JPS63206190A JP S63206190 A JPS63206190 A JP S63206190A JP 62036117 A JP62036117 A JP 62036117A JP 3611787 A JP3611787 A JP 3611787A JP S63206190 A JPS63206190 A JP S63206190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
frequency
rotor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62036117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650957B2 (ja
Inventor
Kanji Izaki
井崎 勘治
Takahito Nishikawa
西川 敬人
Kinji Tanigoshi
谷腰 欣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP62036117A priority Critical patent/JPH0650957B2/ja
Publication of JPS63206190A publication Critical patent/JPS63206190A/ja
Publication of JPH0650957B2 publication Critical patent/JPH0650957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、巻線に誘起される逆起電圧を利用して回転子
位置を検出する、ファン等の駆動用に使用される無整流
子電動機に関するものである。
従来の技術 従来、この種の無整流子電動機は第6図に示すような構
成であった。図において、1〜6はスイッチング素子で
あり、それらの出力端が3相ブリツジ接続され中性点非
接地スター結線された3相の固定子巻線7〜9に接続さ
れている。1Qは4極に着磁された磁極をもつ回転子で
ある。回転子1oの固定子巻線7〜9に対する相対的な
位置を、固定子巻線7〜9の端子電圧を入力とする位置
検出手段11によって検出し、この検出された回転子1
0の位置により、通電制御手段12が回転子。
1oを回転させるためのゲート信号をスイッチング素子
1〜eに出力する014はスイッチング素子1〜6を介
して固定子巻線7〜9に通電される電流がある値を越え
ると通電制御手段12に、固定子巻線7〜9に対する通
電を停止するよう指示する信号を出力する電流検出手段
である◇このような構成において、電動機停止時には固
定子巻線7〜9に逆起電圧が発生せず、位置検出手段1
1では回転子1oの位置検出ができないため、起動時だ
け、通電制御手段12が低周波で3相の固定子巻線7〜
9の通電相を順次切り換えていくと固定子には回転磁界
が発生し、この回転磁界に同期して回転子10が回転す
る。回転子10が回転すると固定子巻線7〜9に逆起電
圧が誘起され、位置検出手段11により回転子1oの位
置検出が可能となるので、以後は通電制御手段13が位
置検出手段11の出力に応じて通電相を決定し、位置検
出を行ないながらの安定した運転が可能となる。
もし何らかの要因によって、回転子10が拘束状態とな
った時は、固定子巻線7〜9に過電流が流れ、固定子巻
線7〜9およびスイッチング素子1〜6が破壊される可
能性があるため、電流検出手段14が、電流がある一定
の値を越えると、通電制御手段12に通電を停止するよ
う指示信号を出力し、電動機の運転を停止させ、スイッ
チング素子1〜6および固定子巻線7〜9を保護してい
た0 発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、回転子1oが拘束されると
、固定子巻線7〜9に逆起電圧が発生しなくなるため、
位置検出手段11と通電制御手段12とスイッチング素
子1〜6と固定子巻線7〜9のループ内で発振現象が発
生する場合があったQこの場合、発振周波数が高いため
L成分によシ固定子巻線7〜9のインピーダンスが高く
なるので、拘束状態にもかかわらず通電電流は低い値と
なυ、電流検出手段14では拘束状態の検出ができなく
なるため、電動機が拘束状態のまま放置されてしまうと
いう問題があった。また発振状態が続くとスイッチング
素子1〜6が破壊されるという問題もあったO 本発明はこのような問題点を解決するもので、回転子が
拘束され発振状態におちいっても確実に拘束状態である
ことを検出でき、電動機運転を停止することのできる無
整流子電動機を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、中性点非接地結
線された3相の固定子巻線と、磁極を有する回転子と、
前記固定子巻線に誘起される逆起電圧によって前記回転
子の前記固定子巻線に対する相対的な位置を検出する位
置検出手段と、この位置検出手段の出力により前記固定
子巻線に対する通電を制御する通電制御手段と、前記位
置検出手段の出力信号の周波数を検出し、この周波数が
ある周波数より高くなったとき前記固定子巻線に対する
通電を停止させる周波数検出手段とを設けたものである
作  用 この構成により、周波数検出手段が位置検出手段の出力
信号の周波数を検出し、その周波数がある値を越えると
通電制御手段に通電を停止するよう指示するので、回転
子が拘束され発振状態となれば、当然位置検出手段の出
力信号の周波数も上昇するので周波数検出手段により発
振状態の検出が可能となり、検出と同時に通電が停止さ
れ拘束状態が解除されるとともに、スイッチング素子の
破壊が防止される。
実施例 以下本発明の一実施例について第1図〜第4図にもとづ
き説明する。第1図において、13は位置検出手段11
の出力信号の周波数を検出し、その周波数がある一定の
値を越えると通電制御手段12に信号を出力し通電を停
止させる周波数検出手段である。その他の構成部品は第
6図に示す従来例との構成部品と同じであるため、同一
符号を付し説明を省略する。
上記構成において、通常回転時は位置検出手段11の出
力は第2図Aに示すように周波数fcの位置検出信号を
出力している。そのとき周波数検出手段11の出力は第
2図Bの実線で示すようにLレベルであυ、通電制御手
段12は位置検出手段11の出力に応じて通電相を決定
し、スイッチング素子1〜6にゲート信号を出力し固定
子巻線7〜9に対する通電を制御して、位置検出を行な
いながらの安定した運転を行なっている0そのときの通
電電流Iは第2図りの実線で示されている。
次に、何らかの原因で回転子1oが拘束され固定子巻線
7〜9に逆起電圧が誘起されず、位置検出手段11と通
電制御手段12とスイッチング素子1〜6と固定子巻線
7〜9のループ内で発振現象が発生すると、位置検出手
段11の出力信号は第2図Cに示すように高周波数fL
で発振する。このとき周波数検出手段13の出力はあら
かじめ位置検出手段11の出力信号の周波数がfcより
大きく、fLより小さいある周波数fMを越えると第2
図Bの点線で示すようにHレベルとなるよう設定しであ
るので、発振と同時に周波数検出手段13から通電制御
手段12にHレベルの信号が出力された通電が停止され
る。このとき通電電流工は固定子巻線7〜9のL成分に
よるインピーダンスが高くなるため、第2図りの点線で
示すような低い値となり、電流検出手段14では拘束状
態は検出できない。なお拘束状態の発振周波数fLは固
定子巻線7〜9の仕様などによって変化するので、周波
数検出手段13の出力がHレベルとなる周波数fMは電
動機の仕様によって適切な周波数を設定すればよい。そ
の他の動作は従来例と同じである。
第3図に要部の具体的な回路の一例を示す。位置検出手
段11は固定子巻線7〜9の端子電圧を入力とする抵抗
とコンデンサーから構成された一次の積分特性をもつフ
ィルター回路とこのフィルター回路の出力を相互に比較
する比較器から構成されている。通電制御手段12と周
波数検出手段13はマイクロコンピュータ15および周
辺回路から構成されている。
次に上記のように構成した無整流子電動機の動作を第4
図のフローチャートを用いて説明する。
電動機の電源を投入すると同時にマイクロコンピュータ
15はステップ16でスイッチング素子1〜6に対して
低周波のゲート信号の出力を開始し、それと同時にRO
Mに記憶された第4図のフローチャートに示すプログラ
ムの手順にしたがって電動機の回転が始まる。次にステ
ップ1了で位置検出手段11の比較器から位置検出信号
を取込み、その検出信号を保持すると同時にステップ1
8で位置検出信号の変化時間tの測定を開始する。次に
再びステップ19で位置検出手段11の出力信号を取込
み、ステップ20でステップ17で保持した検出信号と
比較し、同じであればステ°ツブ19に戻り、回転によ
り位置検出手段11の出力信号が変化するまでステップ
19と20の繰返しを行なう。その間時間tの測定は継
続させておく。ステップ2oで出力信号が変化するとス
テップ21で時間tの測定を停止し、ステップ22で時
間tの大きさを判断する。時間tがある長さ以上であれ
ば正常な回転状態と判断し、ステップ24で変化後の位
置検出手段11の出力より通電相を決定し、ステップ2
6で通電相にもとづいたゲート信号をスイッチング素子
1〜6に出力し、電動機運転を継続する。以後はステッ
プ17からステップ26の繰返しで安定な運転が続行さ
れる。もしステップ21で時間tがある一定の時間より
短い場合は1発振状態であり電動機が拘束されていると
みなしステップ23でゲート信号の出力を停止させ、電
動機運転をとりやめる。
以上のように本実施例によれば、マイクロコンピュータ
が位置検出手段の出力信号の変化時間を測定し、その時
間の大きさを判断しているため。
回転子が拘束状態におちいり発振状態となっても、その
発振状態を検出することが可能であり、検出と同時にス
イッチング素子に対するゲート信号の出力を停止するた
め、拘束状態を解除できるとともにスイッチング素子が
破壊されることを防止することが可能になる。
発明の効果 以上の実施例の説明より明かなように本発明によれば、
周波数検出手段が位置検出手段の出力信号の周波数を検
出し、その周波数がある値を越えると電動機の運転を停
止するので、確実に電動機の拘束状態の検出とそれから
の解除が可能になるとともに、拘束されてもスイッチン
グ素子の破壊されることのない安全な電動機の運転が可
能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における無整流子電動機の概
略構成図、第2図は同位置検出手段の出力と周波数検出
手段の出方と電流の関係を示す説明図、第3図は同要部
回路図、第4図は同運転のためのプログラムの一例を示
すフローチャート、第5図は従来の無整流子電動機の概
略構成図である0 7.8.9・・・・・・固定子巻線、10・・・・・・
回転子、11・・・・・・位置検出手段、12・・・・
・・通電制御手段、13・・・・・・周波数検出手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名7〜
9−  国定1惠4& ブ3−−−1シ1シ鳴し4トぷヒλμグ「+]8今よジ
し第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  中性点非接地結線された3相の固定子巻線と、磁極を
    有する回転子と、前記固定子巻線に誘起される逆起電圧
    によって前記回転子の前記固定子巻線に対する相対的な
    位置を検出する位置検出手段と、この位置検出手段の出
    力により前記固定子巻線に対する通電を制御する通電制
    御手段と、前記位置検出手段の出力信号の周波数を検出
    し、この周波数より高くなったとき前記固定子巻線に対
    する通電を停止させる周波数検出手段とを備えた無整流
    子電動機。
JP62036117A 1987-02-19 1987-02-19 無整流子電動機 Expired - Lifetime JPH0650957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036117A JPH0650957B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 無整流子電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036117A JPH0650957B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 無整流子電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206190A true JPS63206190A (ja) 1988-08-25
JPH0650957B2 JPH0650957B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12460835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036117A Expired - Lifetime JPH0650957B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 無整流子電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217590A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Toshiba Corp ブラシレスモータの制御装置
US8013549B2 (en) 2004-09-17 2011-09-06 Airbus Deutschland Gmbh Counter electro-motoric force based functional status detection of an electro-motor
JP2012034466A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Rohm Co Ltd センサレスファンモータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置、センサレスファンモータのロック保護方法
JP2019017179A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 東芝ライフスタイル株式会社 インバータ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361034A (en) * 1976-11-12 1978-06-01 Hitachi Ltd Air conditioner protective system
JPS61218388A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Matsushita Refrig Co 無整流子直流電動機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361034A (en) * 1976-11-12 1978-06-01 Hitachi Ltd Air conditioner protective system
JPS61218388A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Matsushita Refrig Co 無整流子直流電動機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217590A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Toshiba Corp ブラシレスモータの制御装置
US8013549B2 (en) 2004-09-17 2011-09-06 Airbus Deutschland Gmbh Counter electro-motoric force based functional status detection of an electro-motor
US8525452B2 (en) 2004-09-17 2013-09-03 Airbus Operations Gmbh Counter electro-motoric force based functional status detection of an electro-motor
JP2012034466A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Rohm Co Ltd センサレスファンモータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置、センサレスファンモータのロック保護方法
JP2019017179A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 東芝ライフスタイル株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650957B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01209969A (ja) 交流電動機の始動制御回路および交流電動機の始動巻線を制御する方法
JP2001519640A (ja) 永久磁石付きの同期電動機を制御する制御方法及び制御装置
KR101208395B1 (ko) 모터의 제어회로
JPS63206190A (ja) 無整流子電動機
JPH1042586A (ja) モータ駆動回路
JP3627902B2 (ja) 圧縮機駆動装置におけるロック検出方法およびその装置
JPS60194782A (ja) ブラシレスモ−タの制御装置
JPS62247791A (ja) 無整流子電動機
JP2001268992A (ja) 可変速制御装置
JPS63194587A (ja) 無整流子電動機
JPS61244291A (ja) ブラシレスモ−タ駆動装置
JPH03251098A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH03207289A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH03207290A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH10341589A (ja) 動力発生装置およびそれを備えた電気洗濯機
JPH0744871B2 (ja) 無整流子直流電動機の制御装置
JPH0787782A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動制御装置
JPS6115592A (ja) 電圧型インバータの瞬停再起動装置
JPH0630590A (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JPS6041815Y2 (ja) 回転整流器のシリコン故障検出装置
JP3389479B2 (ja) Dcブラシレスモータの保護方法
JPS63186588A (ja) 無整流子電動機
JPH10191697A (ja) 巻線形誘導機の制御装置
JPS63129886A (ja) 無整流子電動機
JPH1155981A (ja) 過負荷保護機能付き電動機制御回路