JPS63205626A - リレ−レンズ系 - Google Patents

リレ−レンズ系

Info

Publication number
JPS63205626A
JPS63205626A JP3832587A JP3832587A JPS63205626A JP S63205626 A JPS63205626 A JP S63205626A JP 3832587 A JP3832587 A JP 3832587A JP 3832587 A JP3832587 A JP 3832587A JP S63205626 A JPS63205626 A JP S63205626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
master
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3832587A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Okada
尚士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3832587A priority Critical patent/JPS63205626A/ja
Publication of JPS63205626A publication Critical patent/JPS63205626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリレーレンズ系に関し、更に詳しくは従来の一
眼レフレックスカメラの撮影レンズによって形成された
像を更に後方に再結像させるためのリレーレンズ系に関
する。
近年、一眼レフレックスカメラなどの銀塩写真記録に代
わる記録方法としてビデオカメラによる記録方法が発展
してきているが、画質及び価格の点において銀塩写真記
録はビデオ記録に比べて依然優位である。
このようなビデオ記録の不利を改善するなめには、一眼
レフレックスカメラの裏蓋に交換して使用され、その撮
影レンズを利用してビデオ記録を行うことができるビデ
オ用交換バックが考えられる。しかし、このようなビデ
オ用交換バックを構成するためには、一眼レフレックス
カメラの撮影レンズによって形成されたフィルム面上の
被写体像をCCDなどのビデオ記録用光電変換素子上に
再結像させるなめのリレーレンズ系が必要となる。
そこで、本発明は、このようなビデオ用交換バックを実
現する上で必要なリレーレンズ系を、コンパクトかつ良
好な収差補正のちとに提供することを目的とするもので
ある。
そして、この目的を達成するために、本発明は、後述す
る実施例1〜5の構成を示す第1図及び第1・第2のミ
ラー(R1>(R2>を省略した実施例6の光路展開図
である第3図に図示されるように、一眼レフレックスカ
メラの撮影レンズ(OL>によって結像された像を更に
後方に再結像させるリレーレンズ系(RL)において、
撮影レンズ(OL)の結像面側からリレーレンズ系(R
L)の再結像面側へ順に、正の屈折力を有するコンデン
サーレンズ群(C)、入射光束をほぼ直角に偏向させる
第1のミラー(R5)、2枚の正レンズと1枚の負レン
ズからなる前群(M f)と、正の屈折力を有するマス
ターレンズ群(M)、及び入射光束を更にほぼ直角に偏
向させてる第2のミラー(R2)がらなり、以下の条件
を満足することを特徴とするものである。
(1)0.25<lβl<0.75  、  β<0(
2>  0.04<do/fa<0.13但し、ここで
、βはリレーレンズ系(RL)の倍率、doは撮影レン
ズ(OL)の結像面からコンデンサーレンズ群(C)ま
での軸上距離、reはコンデンサーレンズ群(C)の焦
点距離である。
今、ビデオ記録用光電変換素子の受光面の大きさを固定
して考えると、リレーレンズ系(RL)の倍率1β1に
よって、撮影レンズ(OL)のどの領域を通った光束に
よって光電変換素子の受光面上に再結像像が形成される
かが変わってくる。すなわち、撮影レンズ(OL)とし
てズームレンズが用いられると周辺部では良好な収差補
正が得られ、ないが、倍率1β1が大きくなると撮影レ
ンズ(OL)の光軸を中心とした比較的狭い領域を通っ
た光束によって再結像像が光電変換素子上に形成される
ことになり、撮影レンズ(OL)の周辺部の光束を用い
ないので、倍率1β1は大きな方が好ましい、更に、倍
率1βIが大きくなるとリレーレンズ系(RL)の屈折
力が強くなるので光軸方向距離を短くしてコンパクトな
構成とすることができるが、極端に倍率1β1を大きく
するとリレーレンズ系(RL)に入射する光束の角度が
大きくなり収差補正が困難となる。逆に、リレーレンズ
系(RL)の倍率1β1を小さくすると、良好な収差補
正状態を維持するためにレンズ系全体が大きくなり、撮
影レンズ(OL)の比較的広い領域を通った光束が光電
変換素子に入射するので、撮影レンズ自体の収差補正状
態が光電変換素子上の結像性能に大きく影響を及ぼすこ
とになり好ましくない。
そこで、光電変換素子の受光面の大きさを2/3インチ
程度に固定し、その場合のリレーレンズ系(RL)とし
て好ましい倍率1β1を規定するのが条件(1)である
、すなわち、条件(1)の上限を越えてリレーレンズ系
(RL)の倍率を大きくすると、リレーレンズ系(RL
)に入射する光束の角度が大きくなり収差補正が困難と
なり、一方、条件(1)の下限を越えて倍率が小さくな
ると、良好な収差補正状態を維持するためにレンズ系(
RL)全体が大きくなる上に、撮影レンズ(OL)自体
の収差補正状態が結像性能に大きく影響を及ぼすことに
なり好ましくない。
更に、一眼レフレックスカメラのビデオ用交換バックに
おいては、このリレーレンズ系(RL)の倍率が、撮影
レンズ(OL>のみによって焦点板上に形成される像を
ファインダによって観察するときのファインダ視野の大
きさと撮影時に光電変換素子上に形成される像の大きさ
との比率すなわちファインダ視野率に大きく関係してい
る。そして、ファインダ光学系の視野率と、上述したよ
うに光電変換素子の大きさが35曽鋤フイルムのフォー
マットよりも小さいこととを考慮すると、リレーレンズ
系(RL)の倍率が大きくなるほどファインダ視野像の
面積と光電変換素子上の像の面積との差が大きくなって
しまう、そこで、ファインダによって観察される被写界
領域と実際に記録される被写界領域との差を小さくする
ためにも、リレーレンズ系(RL)の倍率が条件(1)
の範囲内にあることが最も望ましい。
条件(2)は撮影レンズ(OL)の結像面からコンデン
サーレンズ群(C)までの軸上距離をコンデンサーレン
ズ群(C)の焦点距離との関係において規定するもので
ある。一眼レフレックスカメラにおいては、撮影レンズ
(OL)として広角レンズから望遠レンズまでの多種類
のレンズが交換使用されるので、リレーレンズ系(RL
)の入射瞳をできるだけ撮影レンズ(OL)の射出瞳に
近づけておかないと、多種の焦点距離の撮影レンズ(O
L)に対して光電変換素子上に充分な光量を導くことが
不可能となる0条件(2)はこのようにリレーレンズ系
(RL)の入射瞳をできるだけ光軸方向前方に位置させ
るためのものであり、条件(2)の上限を越えて撮影レ
ンズ(OL>の結像面からコンデンサーレンズ群(C)
までの軸上距離d0が大きくなると、ビデオ用交換バッ
ク使用時に使用可能な撮影レンズ(OL)の焦点距離範
囲が限られてしまう。逆に、条件(2)の下限を越えて
この距離d0が小さくなると、ビデオ用交換バック内に
おいてコンデンサーレンズ群<C>の前に保護部材など
を配置する間隔がなくなってコンデンサーレンズ群(C
)が外部にむきだしとなるので、コンデンサーレンズ群
<C>の前面にきすやよごれがつくおそれがあり好まし
くない。
尚、ここで、リレーレンズ系(RL)の入射瞳と撮影レ
ンズ(OL)の射出瞳とをできるだけ近づけるためには
、撮影レンズ(OL)の結像面からマスターレンズ群(
M)までの距離を変化させることなくコンデンサーレン
ズ群(C)の相対位置を変化させることも有効である0
例えば後述する実施例1の構成においては、コンデンサ
ーレンズ群(C)をマスターレンズ群(M)の方向に3
1〜41程度移動させることによって焦点Ii′!離6
00り+m程度の超望遠レンズに対してもその射出瞳と
リレーレンズ系(RL)の入射瞳とを適切に近付けるこ
とができる。逆に、コンデンサーレンズ群(C)を撮影
レンズ(OL)の方向に移動させればより短い焦点距離
のレンズに対してもその射出瞳とリレーレンズ系(RL
)の入射瞳とを適切に近付けることができる。
更に、本発明において、リレーレンズ系(RL)がビデ
オ用交換バックに内蔵されるためには、カメラの前後方
向に対してコンパクトな構成とする必要がある。そこで
、本発明においてはマスターレンズ群(M)の前後に第
1・第2のミラー(R+)(R2)を配置して光束を偏
向させているが、このようにして光束を偏向させる場合
には充分な大きさのミラーが入るようにリレーレンズ系
(RL)のレンズバックを大きくしないと光電変換素子
上に再結像像を形成することができなくなる。そこで、
このレンズバックを大きくするためには、マスターレン
ズ群(M)を正の屈折力を有する前群(Mf>と同じく
正の屈折力を有する後群(M「)とで構成し、更に以下
の条件(3)を満足することが望ましい。
(3)  0.05<fn+/fn+f<0.65但し
、ここで、f−はマスターレンズ群(M)の焦点距離、
frafはマスターレンズ群の前群(Mf>の焦点距離
である。
条件(3)はマスターレンズ群の前群(M「)の屈折力
を規定するものであり、条件(3)の上限を越えてマス
ターレンズ群の前群(Mf)の屈折力が強くなると、マ
スターレンズ群(M>中において前群(M r>と後群
(Mr)との適切なパワー配分が困難となり、収差が良
好に補正されなくなる。逆に、条件(3)の下限を越え
てマスターレンズ群の前群(M f>の屈折力が弱くな
ると、マスターレンズ群の後群(Mr)が大型化すると
ともに球面収差を良好に補正することが困難となる。
本発明において、更に収差を良好に補正するためには、
以下の条件を満足することが望ましい。
(4)  0.4<fm/re<0.7(5)  1.
0<dc論/fc<1.7但し、ここで、dcmはコン
デンサーレンズ群(C)とマスターレンズ群(M)との
軸上間隔である。
本発明において、コンデンサーレンズ群(C)は、撮影
レンズ(OL)の射出瞳をマスターレンズ群(M>の入
射瞳に投影するとともに歪曲を補正する働きを担ってい
る。そして、条件(4)の下限を越えてマスターレンズ
群(M>の屈折力が強くなると、十分なレンズバックを
確保することが困難となる。
逆に、条件(4)の上限を越えてマスターレンズ群(M
)の屈折力が弱くなると、リレーレンズ系(RL)自体
が大きくなり好ましくない、更に、条件(5)の下限を
越えると、コンデンサーレンズ群(C)とマスターレン
ズ群(M)とが近づきすぎるので、マスターレンズ群(
M>に入射する光束の入射角が大きくなって軸外光束に
対する補正が困難となり、非点収差及び像面湾曲が大き
くなる。また、逆に条件(5)の上限を越えてコンデン
サーレンズ群(C)とマスターレンズ群(M>との間隔
が大きくなると、マスターレンズ群(M)に入射する光
束の入射角が小さくなるので収差補正上は有利となるが
、レンズ系自体が大型化してしまい、好ましくない。
また、上記条件(4)(5)は、撮影レンズ(OL)の
瞳をコンデンサーレンズ群(C)によってマスターレン
ズ群(M)に適切に投影するなめに必要な条件であり、
条件(4)(5)を満足しないと多種類の撮影レンズに
対してその射出瞳がマスターレンズ群(M)の入射瞳に
適切に投影されなくなり、軸外照度の急激な低下を招く
可能性がある0例えば、条件(5)の上限を越えると望
遠レンズの射出瞳がマスターレンズ群(M)に適切に投
影されなくなり、逆に条件(5)の下限を越えると広角
レンズの射出瞳がマスターレンズ群(M)に適切に投影
されなくなる。そして、条件(4)(5)を共に満足す
ることにより、焦点距離20mm程度の広角レンズがら
焦点距離2001程度の望遠レンズまで良好に使用する
ことができる。
更に、本発明において収差を更に良好に補正するために
は、コンデンサーレンズ群(C)を少なくとも2枚のレ
ンズ(L e + ) (L c 2 )によって構成
するとともに、マスターレンズ群の前群(Mf)を、物
体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ成分(L
mt)、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の第2レンズ成分(LII2)、及び負の屈折
力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レ
ンズ成分(Lm3)によって構成し全体として正の屈折
力を与えるとともに、マスターレンズ群の後群(Mr)
を、負レンズと正レンズとの接合レンズからなる第4レ
ンズ成分(Lm1)と、少なくとも1枚の正レンズから
なる第5レンズ成分(Lms)によって構成し全体とし
て正の屈折力を与え、更に、以下の条件を満足すること
が望ましい。
(6)  0 、 03 <da、s/ f翔く0.1
3(7)  2.0< l rssi/Nm31 <5
.0(8)  2.0<lr+*、o/Nm41<5.
0(9)  −0,1<φ1123<0.8但し、ここ
で、dmzsはマスターレンズ群の第2レンズ成分(L
II2)と第3レンズ成分(L m 3 )との間の空
気間隔、rm、iはマスターレンズ群の第3レンズ成分
(Llll3)の像側面の曲率半径、rff140はマ
スターレンズ群の第4レンズ成分(Ll14)の物体側
面の曲率半径、Nm3はマスターレンズ群の第3レンズ
成分(Ll)の屈折率、Nm4はマスターレンズ群の第
4レンズ成分(Lm、)の屈折率、φ2.はマスターレ
ンズ群の第2レンズ成分(Ll2)と第3レンズ成分(
Ll)との間に形成される空気レンズの屈折力である。
以下、各条件(6)〜(9)について説明する。まず、
条件(6)はマスターレンズ群の第2レンズ成分(Lm
t)と第3レンズ成分(Ll)との間の空気間隔に関す
るものであり、条件(6)の上限を越えると歪曲が大き
くなるとともに軸外のコマ収差が悪化し、良好な収差補
正を維持することが困難となる。逆に、条件(6)の下
限を越えると第2レンズ成分(Lm2)と第3レンズ成
分(Llll)との間の空気間隔が小さくなりすぎて鏡
胴による保持が困難となる。
条件(7)(8)は、マスターレンズ群の第3レンズ成
分(L論s>の像側面の屈折力及び第4レンズ成分(L
m<)の物体側面の屈折力をそれぞれ規定するものであ
る。すなわち、これらの条件は、マスターレンズ群の前
群(Mf)において球面収差を小さな値に補正しておく
とともに、非点隔差及びコマ収差をマスターレンズ群内
においてバランス良く補正するためのものである。従っ
て、条件(7)の下限を越えると球面収差が大きく正に
倒れ、また条件(8)の下限を越えると非点収差が大き
く負に倒れる。逆に、条件(7)の上限を越えると球面
収差が負に倒れ、条件(8)の上限を越えると非点収差
が大きく正に倒れる。よって、条件(7)(8)を共に
満足しないと、球面収差と非点収差とをバランス良く補
正することが困難となる。
条件(9)は、マスターレンズ群の第2レンズ成分(L
mz)と第3レンズ成分(Llll3)との間に形成さ
れる空気レンズの屈折力を規定するものであり、この空
気レンズによって軸外光束が補正されている0条件(9
)の上限を越えてこの空気レンズの屈折力が強くなると
、上側光束によるフレアが大きくなって収差が悪化し、
逆に条件(9)の下限を越えて空気レンズの屈折力が弱
くなると下側光束によるフレアが大きくなり、いずれの
場合でも後続のレンズによってこれらの補正が困難とな
り収差が大きく劣化する。
第2図は、本発明にかかるリレーレンズ系を内蔵するビ
デオ用交換バックを撮影レンズを交換可能な一眼レフレ
ックスカメラの裏蓋に交換して取り付けられた状態を示
す横断面図である。第2図において、第2のミラー(R
1>は入射光束の一部を透過するハーフミラ−からなり
、このハーフミラ−(R2)を透過した光束はフラッシ
ュ調光用の受光素子(sp)に受光されてフラッシュ撮
影時のフラッシュ光量のモニターに用いられる。一方、
ハーフミラ−(R2)によってほぼ直角に反射された光
束は、フィルタ(F)を透過して光電変換素子(COD
 )に導かれる。ここで、このフィルタ(F)は所定の
波長で所定の周波数を有する光のみを光電変換素子(C
CD )に導くための赤外カット・ローパスフィルタで
ある。光電変換素子(CCD )上に結像された像の状
態は、この光電変換素子(COD )によって電気信号
に変換され、処理回路(T C)で適当な電気信号に処
理された後に記録回路(MC)によって記録に適した信
号に変換されてフロッピデツキ(FD)に装填されたフ
ロッピに記録される。
以下、本発明の実施例を表にして示す、1ず、第1表は
本実施例に用いられる撮影レンズの構成を示し、第2表
〜第7表に実施例1〜6の構成をそれぞれ示す、各実施
例において、屈折率及びアツベ数はそれぞれdl(58
7、6n+*)に対する値である。各実施例の上記条件
(1)〜(−9)に対応するパラメータの値を第8表に
示す。
尚、第3図は本発明実施例6のミラー(R1)(R2)
を省略した展開断面図である。実施例6においては、実
施例1〜5とは異なり第5レンズ成分(Lms)が2枚
のレンズからなる。更に、後述する第4図〜第9図の収
差図は、それぞれ第1表の撮影レンズを含めた収差を示
している。
(以下余白) 墓−に表 撮影レンズ 焦点距離51.50mm  Fナンバー5.6  レン
ズバック38.92m+s曲率半径  軸上面間隔  
屈折率   アツベ数R,37,992 D+  4.68  NO+ 1.70030  νD
、 47.67R2332,301 O20,16 R,20,959 O33,811NO21,69350FD、 50.2
9R,37,037 D、  2.215 1 66.810 O51,457ND31.70055  FD、 30
.11R,15,322 D、  5.995 R100 D、  5.629 R,−16,826 os  O,876ND、 1.61293  νD、
 37.01R,63,422 D、  6.410  NO,1,69350VD、 
53.39R1゜ −22,577 Dl。0.160 Ro   278.815 D++  2.795  NDI 1.78100  
νD@ 44.55R,、−48,577 策−λ−表 f=−25,8 曲率半径  軸上面間隔  屈折率   アツベ数do
  39.180 ’   d+* 16.30G ’−r、、    G。
’r17   ω d、0.120 dl。 2.937 ’r17   o。
dl。 2.937 ’r17   ω 山。 2.937 Lr+t   ω *  7一−表 ’−r1g    G。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1〜5のリレーレンズ系の構成を
撮影レンズとともに示す断面図、第2図は本発明のリレ
ーレンズ系を内蔵したビデオ用交換バックを示す横断面
図、第3図は本発明実施例6のミラーを省略した構成を
示す展開断面図、第4図〜第9図はそれぞれ実施例1〜
6の諸収差を示す収差図である。 OL;撮影レンズ、 RL、リレーレンズ系、 C;コンデンサーレンズ群、 R1;第1のミラー、 M;マスターレンズ群、 R2;第2のミラー。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一眼レフレックスカメラの撮影レンズによって結像
    された像を更に後方に再結像させるリレーレンズ系にお
    いて、 撮影レンズの結像面側からリレーレンズ系の再結像面側
    へ順に、 正の屈折力を有するコンデンサーレンズ群と、入射光束
    をほぼ直角に偏向させる第1のミラーと、 正の屈折力を有するマスターレンズ群と、 入射光束を更にほぼ直角に偏向させる第2のミラーとか
    らなり、 更に以下の条件を満足することを特徴とするリレーレン
    ズ系: 0.25<|β|<0.75、β<0 0.04<d_0/fc<0.13 但し、ここで、 β:リレーレンズ系の倍率、 d_0:撮影レンズの結像面からコンデンサーレンズ群
    までの軸上距離、 fc:コンデンサーレンズ群の焦点距離、 である。 2、マスターレンズ群は正の屈折力を有する前群と同じ
    く正の屈折力を有する後群とからなるとともに、更に以
    下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のリレーレンズ系0.05<fm/fmf<0
    .65 但し、ここで、 fm:マスターレンズ群の焦点距離、 fmf:マスターレンズ群の前群の焦点距離、である。 3、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のリレーレンズ系:0.4<fm/
    fc<0.7 1.0<dcm/fc<1.7 但し、ここで、 dcm;コンデンサーレンズ群とマスターレンズ群との
    軸上間隔、 である。 4、コンデンサーレンズ群は少なくとも2枚のレンズか
    らなるとともに、マスターレンズ群の前群は、物体側か
    ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分、正の屈折
    力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レ
    ンズ成分、及び負の屈折力を有し物体側に凸面を向けた
    メニスカス形状の第3レンズ成分からなって全体として
    正の屈折力を有し、マスターレンズ群の後群は、負レン
    ズと正レンズとの接合レンズからなる第4レンズ成分と
    、少なくとも1枚の正レンズからなる第5レンズ成分か
    らなって全体として正の屈折力を有するとともに、以下
    の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のリレーレンズ系: 0.03<dm_2_3/fm<0.13 2.0<|rm_3i/Nm_3|<5.02.0<|
    rm_4o/Nm_4|<5.0−0.1<φm_2_
    3<0.8 但し、ここで、 dm_2_3;マスターレンズ群の第2レンズ成分と第
    3レンズ成分との間の空気間隔、 rm_3i;マスターレンズ群の第3レンズ成分の像側
    面の曲率半径、 rm_4o;マスターレンズ群の第4レンズ成分の物体
    側面の曲率半径、 Nm_3;マスターレンズ群の第3レンズ成分の屈折率
    、 Nm_4;マスターレンズ群の第4レンズ成分の屈折率
    、 φ_2_3;マスターレンズ群の第2レンズ成分と第3
    レンズ成分との間に形成される空気レンズの屈折力、 である。
JP3832587A 1987-02-20 1987-02-20 リレ−レンズ系 Pending JPS63205626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832587A JPS63205626A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 リレ−レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832587A JPS63205626A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 リレ−レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205626A true JPS63205626A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12522131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3832587A Pending JPS63205626A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 リレ−レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205626A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168096A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Koshina:Kk ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ
US6212334B1 (en) 1998-05-02 2001-04-03 Cine Photo Tech, Inc. Supplementary optical system for a camera
US6249383B1 (en) 1998-10-20 2001-06-19 Minolta Co., Ltd. Image taking optical system
US6373638B1 (en) 1998-10-20 2002-04-16 Minolta Co., Ltd. Image taking optical system and reduction optical system
JP2006065141A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nidec Copal Corp テレセントリックレンズ
US7561787B2 (en) 2005-06-22 2009-07-14 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Reduction optical system with a meniscus single-lens element
JP2016156985A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP2017102227A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 コンバータ装置及び撮像装置
JP2018072366A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 コンバータ装置及びそれを有する撮像装置
JP2020064164A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168096A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Koshina:Kk ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ
US6212334B1 (en) 1998-05-02 2001-04-03 Cine Photo Tech, Inc. Supplementary optical system for a camera
US6249383B1 (en) 1998-10-20 2001-06-19 Minolta Co., Ltd. Image taking optical system
US6373638B1 (en) 1998-10-20 2002-04-16 Minolta Co., Ltd. Image taking optical system and reduction optical system
JP4689212B2 (ja) * 2004-08-30 2011-05-25 日本電産コパル株式会社 テレセントリックレンズ
JP2006065141A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nidec Copal Corp テレセントリックレンズ
US7561787B2 (en) 2005-06-22 2009-07-14 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Reduction optical system with a meniscus single-lens element
JP2016156985A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
US10386618B2 (en) 2015-02-25 2019-08-20 Fujifilm Corporation Projection optical system and projection type display device
JP2017102227A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 コンバータ装置及び撮像装置
EP3173837B1 (en) * 2015-11-30 2024-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Converter device and image capturing apparatus
JP2018072366A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 コンバータ装置及びそれを有する撮像装置
JP2020064164A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH0356609B2 (ja)
US4867549A (en) Re-imaging optical system
JPS63205626A (ja) リレ−レンズ系
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JPS6185921A (ja) 眼底観察撮影装置
JPS6155088B2 (ja)
US4588265A (en) Telecentric rear converter
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JPS60188918A (ja) 接写兼用レンズ系
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP4125176B2 (ja) デジタルカメラ付地上望遠鏡
JPS6161364B2 (ja)
JP6541741B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JPH1184232A (ja) 広角レンズ
JPH0550724B2 (ja)
JPH0664230B2 (ja) リレ−レンズ系
RU2123713C1 (ru) Светосильный широкоугольный объектив
JPS62178916A (ja) 近軸色収差補正用アタツチメントレンズ
JPS5971016A (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ
JP3983863B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH0784181A (ja) 2次結像方式のファインダー光学系
JPH08186830A (ja) カラー撮影用光学系
JP2501861B2 (ja) 2焦点カメラ用コンバ―タ―レンズ
JP2509014Y2 (ja) フィルム一体型カメラ