JPS63205617A - 導波路型光デバイスの構造 - Google Patents

導波路型光デバイスの構造

Info

Publication number
JPS63205617A
JPS63205617A JP3895587A JP3895587A JPS63205617A JP S63205617 A JPS63205617 A JP S63205617A JP 3895587 A JP3895587 A JP 3895587A JP 3895587 A JP3895587 A JP 3895587A JP S63205617 A JPS63205617 A JP S63205617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber array
housing
waveguide element
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3895587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oikawa
陽一 及川
Hiroshi Nakamoto
洋 中元
Takeo Iwama
岩間 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3895587A priority Critical patent/JPS63205617A/ja
Publication of JPS63205617A publication Critical patent/JPS63205617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 導波路型光デバイスを構成するにあたり、導波路素子だ
けを筐体に直接的に固定し、該導波路素子に結合される
ファイバアレイは、例えば筐体に固定された弾性体によ
り支持させた構造とする。
これにより導波路素子とファイバアレイの結合部に熱歪
応力が集中することが防止され、当該デバイスが安定に
動作する温度範囲が拡がる。
産業上の利用分野 本発明は、光スィッチ等の導波路型光デバイスの構造に
関するものである。
光通信システムを構成するには、光源、受光器、及び伝
送路以外に、光ビームを通過あるいは遮断する光ゲート
回路、光の進行方向を変える光スィッチ、多数の光ビー
ムを空間的に入れ替える光交換器、一つの光信号を多端
子に送る光分配器、その逆の動作をする光合流器、及び
波長や偏光方向を選択する光フィルター等、様々な機能
をもつ光デバイスが必要となる。光デバイスの形態の一
つとして、導波路型のものを挙げることができる。
導波路型光デバイスは、透明な基板上にそれよりも屈折
率の高い先導波路を設け、この光導波路内に光ビームを
閉じ込めた状態で制御するように構成されており、その
構造上小型化が容易で、ブレーナ技術等を用いて量産で
きるという利点の他、電界や磁界を効果的に印加するこ
とができ消費電力を飛躍的に軽減することが可能である
という特長を持っている。この導波路型光デバイスの実
用化技術の一端として、使用環境条件の変化、例えば温
度変化に対して十分安定な構造の開発が要求されている
従来の技術 第4図は従来の導波路型光デバイスの構造を導波路型光
スイッチを例に示したものである。12は例えばし1N
bo3導波路素子からなる光スイツチチップであり、こ
の光スイツチチップ12は、台14を介して筺体13に
固定されている。11は光スイツチチップ12に接続す
べき複数(図では片側2本)の光ファイバ10をチップ
導波路の接続端間隔に保持するファイバアレイであり、
このファイバアレイ11は、各光ファイバ10とチップ
導波路とがこれらの光軸を一致させた状態で結合される
ように、光学接着剤15により光スイツチチップ12の
端面に固定されている。ファイバアレイ11はまた、十
分な保持強度をもたせるために、接着剤16を用いて筐
体13の側壁に形成された開口部13aに固定されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 上述した導波路型光デバイスの構造であると、通常セラ
ミックスからなるファイバアレイ11が、通常金属から
なる筐体13に対して、光スイツチチップ12の端面及
び筐体開口部13aの2点で固定されているために、こ
のデバイスの使用環境温度が変化すると、ファイバアレ
イ11及び光スイツチチップ12と筐体13の熱膨張率
の違いに起因して、ファイバアレイ11と光スイツチデ
ツプ12の結合部分に熱歪応力が集中し、光学接着剤1
5が剥離してしまうことがあった。光学接着剤15が剥
離すると、光ファイバ10と光スイツチチップ12の導
波路との光学的結合が不安定にあるかあ8いはなきもの
となり、デバイスの確実な動作がなされなくなってしま
うので、安定な動作を保証する温度範囲が狭いという問
題があった。
本発明はこのような問題に鑑みて創作されたもので、使
用温度範囲の広い導波路型光デバイスの構造を提供する
ことを目的としている。
問題点を解決するための手段 第5図は、従来の導波路型光デバイス(第4図)につい
ての熱歪応力解析結果を示すグラフである。
同グラフにおいて横軸は温度(℃)、縦軸は熱歪応力(
/fff/cm2)を示す。ここでいう熱歪応力は引張
り力である。A、B、Cで示される直線は、筐体13の
材質がそれぞれステンレス、アルミニウム、スーバイン
バであるときのファイバアレイ11及び光スイツチチッ
プ12の接合部に加わる熱歪応力変化の計算値を示すも
のである。尚、このデバイスは25℃において作製され
たものである。E、Dで示される曲線によって囲まれた
部分は、光学接着剤15が剥離する領域を示している(
実験値)。これらの結果から、図中斜線部に対応する温
度での光学接着剤15の剥離が予測される。従って、A
、Bについては斜線部に対応する温度以上、Cについて
は斜線部に対応する温度以下の温度ではこのデバイスを
使用できないことになる。各直線上の点a、b、cは、
それぞれの材質において実際に光学接着剤15が剥離し
た温度をプロットしたものであり、この事実は上記解析
結果を裏付けている。
上記解析結果を参照すると、デバイスの使用可能温度範
囲を拡げる方法として下記2点が考えられる。
(1)光学接着剤の強度特性を改善して、剥離領域(E
、D間)を第5図において上側に移行させる。
(2)熱歪応力特性直線の温度係数(第5図における直
線の勾配)を小さくする。
これらのうち、光学接着剤の強度特性を改善する方法は
、飛躍的な改善が望めないばかりでなく、これに伴って
光学接着剤の透過率等の光学特性が劣化したりする恐れ
があるので、あまり実際的なものとはいえない。
そこで、本発明は(2)の方法を具現化するものとして
、第1図にその基本原理を示す導波路型光デバイスの構
造を提供する。
同図中1は図示しない複数の光ファイバを配列してなる
ファイバアレイである。
2は例えば光スイツチチップ等の導波路素子である。
これらファイバアレイ1と導波路素子2の結合体を筐体
3に固定するに際し、導波路素子2だけを筐体3に直接
的に固定する。この一点支持だけでは強度が不足する場
合は、ファイバアレイ1を筐体3に固定された弾性体4
により支持したり、またはファイバアレイ1と導波路素
子2との結合部を補強する。
作   用 本発明の構造において、導波路素子2だけを筐体3に直
接的に固定しているのは、導波路素子2及びファイバア
レイ1と筐体3との熱膨張あるいは熱収縮の差が熱歪応
力として導波路素子2とファイバアレイ1の結合部に作
用することを防止するためである。
また、ファイバアレイ1を弾性体4で支持しているのは
、当該熱歪をこの弾性体4に吸収させるためである。フ
ァイバアレイ1及び導波路素子2からなる結合体の熱膨
張係数と筐体3の熱膨張係数とは異なるので、このデバ
イスを組立てた時の温度と異なる温度においては、それ
ぞれの長さ変化の違いに起因して熱歪が生じるものであ
るが、この歪は弾性体4が例えば第1図中破線で示すよ
うに変形することで吸収される。
これを詳しく説明する。ファイバアレイ1と導波路素子
2の結合部に働く車軸方向(第1図の左右方向)の熱歪
応力σは次式のように求められる。
σ=A−G・(α −α )L・ΔT/A  −dここ
で、各文字は以下に示すものである。
α1 :ファイバアレイ1と導波路素子2からなる結合
体の等値線膨張係数。
α2;筐体3の線熱膨張係数。
119波路素子2の固定部分と弾性体4間の距離。
A;弾性体4と7アイバアレイ1の接触面積。
Aoニアフィバアレイ1と導波路素子2の結合部の断面
積。
d:弾性体4の厚み。
G;弾性体4の剛性率。
ΔT;温度差。
従って、弾性体4の剛性率Gを適当に設定することによ
り、結合部に働く熱歪応力を自由にコントロールするこ
とができ、このため第5図における熱歪特性直線の勾配
を小さくすることができ、結合部に剥離が生じることな
しにデバイスを使用可能な温度範囲が拡がるものである
。但し、剛性率Gが小さすぎると、ファイバアレイ1に
加わる外部からの力等により結合部に剥離が生じる恐れ
があるので注意を要する。
衷−」L−μ 以下、本発明の望ましい実施例を図面にもとづいて説明
する。
第2図は本発明の構造を適用して構成される導波路型光
スイッチの一部破断斜視図である。22は例えばLiN
bO3導波路素子に図示しないブレーナ電極を装荷して
なる光スイツチチップであり、この光スイツチチップ2
2は、筐体23にネジ等により固定された台25に、例
えば接着剤を用いて固定されている。台25としては、
独立した部材を用いることなく、例えば筺体23に凸部
を設けることにより台としてもよい。21は光スイツチ
チップの入力側及び出力側に接続すべき光ファイバ20
(この例では片側2本)をチップ導波路の接続端間隔に
保持するファイバアレイである。このファイバアレイ2
1は、各光ファイバ20とチップ導波路とがこれらの光
軸を一致させた状態で結合されるように、光学接着剤に
より光スイツチチップ22の端面に固定されている。光
ファイバ2oは、通常ファイバアレイ21の厚さ方向概
略中央部に配列されているので、上記の如くファイバア
レイ21と光スイツチチップ22を結合すると、ファイ
バアレイ21の結合端面の一部(図中上側)が露出する
ことになる。本実施例ではこの露出部スペースを積極的
に利用し、例えば光スイツチチップ22と同様の材質か
らなる補強板24を、ファイバアレイ21の端面及び光
スイッヂチップ22の上面に光学接着剤を用いて固定し
て、結合部の強度を増強させている。デバイスの使用形
態によっては、以下に示す弾性体を用いることなく、こ
の補強だけで実用上十分な強度となることもある。
26はファイバアレイ21にこれを挟持するかたちで取
付けられた略コの字型の弾性体であり、この弾性体26
はその底面を筺体23に固定されている。弾性体26の
材質としては、デバイスを構成する他の構造部材の剛性
に比べて著しく小さく、且つファイバアレイ21を支持
するのに十分な剛性を有するシリコーンゴムが適してい
る。ファイバアレイ21から延出される光ファイバ20
は、筐体23の開口部23aに例えば弾性体26と同質
材からなる図示しないバッキングにより支持されていて
もよい。
第3図は上述した構造の導波路型光スイッチモジュール
において、ファイバアレイ21と光スイツチデツプ22
の結合部に生じる熱歪応力を示すグラフである。同図中
の曲線及びCで示される直線は、第5図に示したものと
同一であるのでその説明は省略する。Dで示される直線
は、弾性体26が剛性率20 (Ngf/cm2)程度
のシjJl−/ゴムからなるとした場合の熱歪応力を示
している。
従来例では熱膨張率の違いにより生じる変位が剛性率の
極めて高い各部材に直接作用して大きな熱歪応力が発生
し、約40℃で結合部が剥離するという不都合があった
が、第3図に示す結果は、本実施例によれば熱歪応力が
従来例の1/100程度となり、60℃においても結合
部の剥離が認められないことを示すものである。
本実施例では、2人力2出力型の光スイツチモジュール
について説明したが、本発明の構造はこれに限定されず
、多入力多出力型の導波路型光スイッチ、更には他の様
々な導波路型光デバイスに適用することができる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、熱膨張係数の差
により生じる熱歪応力が直接的に導波路素子に作用する
ことを防止した導波路型光デバイスの構造としたので、
光学接着剤の強度特性を改善することなしに、この導波
路型光デバイスの使用温度範囲を拡げることが可能にな
り、近年急速に発達しつつある光デバイス技術の一層の
改良に寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本原理図、 第2図は、本発明の望ましい実施例を示す導波路型光デ
バイスの一部破断斜視図、 第3図は、同実施例において結合部に生じる熱歪応力を
従来例と比較したグラフ、 第4図は、従来の導波路型光デバイスの一部破断斜視図
、 第5図は、同従来例において結合部に生じる熱歪応力の
解析結果を示すグラフである。 1.11.21・・・ファイバアレイ、2・・・導波路
素子、 3.13.23・・・筐体、4.26・・・弾
性体、 10.20・・・光ファイバ、 12.22・・・光スイッヂチップ。 第1図 ホ尤明の莢艶イ列図 第2図 本を明爽方乞イ列にわLする熱歪応力を示すグラフ第3
図 イ逆呆/)惇5)l’f+5匿尤デ)\゛イス0楕剰1
を示す図第4図 羞友(0C) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光ファイバを配列してなるファイバアレイ
    (1)と導波路素子(2)とを結合し、この結合体を筐
    体(3)に固定した導波路型光デバイスの構造であつて
    、 導波路素子(2)だけが筐体(3)に直接的に固定され
    ていることを特徴とする導波路型光デバイス。
  2. (2)ファイバアレイ(1)が筐体(3)に固定された
    弾性体(4)により支持されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の導波路型光デバイスの構造。
JP3895587A 1987-02-20 1987-02-20 導波路型光デバイスの構造 Pending JPS63205617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3895587A JPS63205617A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 導波路型光デバイスの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3895587A JPS63205617A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 導波路型光デバイスの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205617A true JPS63205617A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12539611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3895587A Pending JPS63205617A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 導波路型光デバイスの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205617A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273207A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品の実装構造
JPH041604A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスの固定方法
JPH04107862U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジユール
US5390267A (en) * 1991-08-21 1995-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber/terminal connecting device
FR2730820A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-23 Corning Inc Boitier de protection pour composant d'optique integree
JP2006133666A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 光伝送モジュール及びその製造方法
WO2009001958A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光モジュール
JP2011076008A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールの気密パッケージおよびその支持部材
US8992096B2 (en) 2013-04-22 2015-03-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd Optical module package

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273207A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品の実装構造
JPH041604A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスの固定方法
JPH04107862U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジユール
US5390267A (en) * 1991-08-21 1995-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber/terminal connecting device
EP0821800A1 (en) * 1995-02-17 1998-02-04 Corning Incorporated Protective housing for an integrated optical component
EP0821800A4 (ja) * 1995-02-17 1998-02-04
FR2730820A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-23 Corning Inc Boitier de protection pour composant d'optique integree
JP2006133666A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 光伝送モジュール及びその製造方法
WO2009001958A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光モジュール
JP5094860B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-12 日本電信電話株式会社 光モジュール
US8545111B2 (en) 2007-06-28 2013-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module
JP2011076008A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールの気密パッケージおよびその支持部材
US8992096B2 (en) 2013-04-22 2015-03-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd Optical module package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920663A (en) Optical waveguide router with controlled transmission characteristics
JP3136741B2 (ja) 光ファイバ補強方法
CN100410732C (zh) 光调制器
JPS63205617A (ja) 導波路型光デバイスの構造
CA2052923C (en) Polarization-independent optical switches/modulators
JP2001281476A (ja) 導波路グレーティングデバイス及び導波路グレーティングの反射中心波長調整方法
US4669815A (en) Integrated optical waveguide multiplexer/demultiplexer
JP3928331B2 (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPS62183406A (ja) 導波形光干渉計
JPH02115808A (ja) ファイバ結合を有する導波体光モジュール
EP0721135A1 (en) Optical waveguide device
US5123065A (en) Electro-optical transducer module
US9523817B2 (en) Actuator systems for deflecting optical waveguides, and devices for processing optical signals comprising same
EP0478226A1 (en) Waveguide-type optical switch
JP2000292632A (ja) 温度無依存導波路
JP2000249853A (ja) 光モジュール
Tran et al. Single-mode fiber directional couplers fabricated by twist-etching techniques (stabilization)
JP2001272572A (ja) 光導波路デバイス
JPH05303025A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH0345935A (ja) 導波路型光スイッチ
US6427036B1 (en) Fiber optic interferometer based switch
US4059337A (en) Optical coupling devices
JPH08171029A (ja) 導波路型光デバイス
JPH11109155A (ja) 温度無依存導波路
JPH05307129A (ja) 光ファイバーアレイ