JPS63204881A - 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路 - Google Patents

垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路

Info

Publication number
JPS63204881A
JPS63204881A JP3582987A JP3582987A JPS63204881A JP S63204881 A JPS63204881 A JP S63204881A JP 3582987 A JP3582987 A JP 3582987A JP 3582987 A JP3582987 A JP 3582987A JP S63204881 A JPS63204881 A JP S63204881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
vertical
wave voltage
output
parabolic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3582987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shino
篠 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP3582987A priority Critical patent/JPS63204881A/ja
Publication of JPS63204881A publication Critical patent/JPS63204881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、陰極線管の垂直(偏向回路に係り、特に偏向
電流に対するビーム偏向量の非直線性を補正する8字ひ
ずみの補正回路に関する。
〔従来の技術〕
一般に、陰極線管(以下CRTという)の螢光面である
CRT画面は、平面状で電子ビームの偏向点を中心とし
た球面ではない、このため、偏向電流とビーム偏向量と
の間には、第3図に実線aで示すような比例関係はなく
、破線すで示すような非直線関係が存在する。すなわち
、電子ビームが同一時間に到達する距離を示す直線の線
分Oa、と曲線の線分Qb、に対応する偏向電流は、C
RT画面の中心点を周辺に向かって離反するに従って差
違を示す。第4図はその状態を表したもので、偏向電流
と時間との関係を示すものである。第4図において、偏
向電流としてのAは直線のこぎり波型流を示し、またB
は非直線のこぎり波型流を示す。CRTにおいて、直線
性の良いビーム偏向作用を得るためには、破線で示す非
直線のこぎり波型流Bが必要である。また、このような
非直線のこぎり波型流Bば、第5図に示すように、直線
のこぎり波型流AとS字波電圧Cとの合成から得られる
。従って、直線のこぎり波型流Aを補正することは8字
ひずみの補正ともいわれる。
従来、この非直線のこぎり波電流を作成する手段として
各種の技術が開発されている。例えば、第6図に示すよ
うに、直線のこぎり波電流へと放物線状のパラボラ波電
圧Pを合成して非直線のこぎり波電流Bを作成する方法
が知られている。この方法は、第7図に示すように、直
線のこぎり波電流Aを発生するのこぎり波電圧発生回路
1.CRTの垂直偏向コイルを負荷とする垂直出力増幅
回路2.この垂直出力増幅回路2の出力を積分してパラ
ボラ波電圧Pを発生するパラボラ波電圧発生回路3.こ
れらの各回路1.3の出力を入力する加算回路5を備え
、前記各回路の出力を合成して垂直出力増幅回路2のド
ライバへ入力するよう構成した垂直偏向回路で達成する
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の垂直偏向回1/3にお
いては、垂直出力増幅回路2からの負帰還ループは直流
分と交流分とが混合されているため、垂直直線性補正、
垂直振幅調整、垂直出力増幅回路の動作点の安定化等の
要因が密接に関連する。従って、これらの各要因の一つ
を変更しなければならないとき、一つの要因を最)所に
合わせても、他の要因の調整をすると最適点からずれ、
また設計変更が必要であり、関連回路の抵抗1直、コン
デンサの容量及び可変抵抗値の選択等、最適値を定める
ことが非常に困難となる。このような問題点に対し各種
の改善策が12案されている。例えば、垂直同期の繰返
し周波数の変更については、安定バ・イアス点の設定を
容易にするためにパラボラ波電圧のほぼ平坦となってい
る部分をサンプリング点とする方法が提案されているが
、垂直周期の変化に対してはサンプリング点を変更する
という調整手段が必要であり、この方法の実現には比較
的複雑な回路を要するという難点がある。
本発明の目的は、従来のパラボラ波電圧発生回路の出力
側に簡単なりランプ回路を設け、垂直同期の繰返し周波
数の変化により発生するそれぞれ直流レベルの異なるパ
ラボラ波電圧の中央部を所定電位にクランプすることに
より、何等垂直偏向回路のA整点を調整する必要がない
ようにした8字ひずみ補正回路を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る垂直偏向回路の8字ひずみ補正回路は、垂
直のこぎり波電圧発生回路からの出力と、垂直出力増幅
回路の出力を積分してパラボラ波電圧を発生するパラボ
ラ波電圧発生回路からの出力とを加算し、前記垂直出力
増幅回路に入力するよう構成した垂直偏向回路において
、前記パラボラ波電圧発生回路の出力をクランプすると
共に垂直同期の繰返し周波数と無関係に前記垂直出力増
幅回路の動作点を安定化するクランプ回路を備えること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る8字ひずみ補正回路は、パラボラ波電圧発
生回路の出力側にクランプ回路を設けた垂直偏向回路に
おいて、垂直同期入力の垂直周期の変化によってのこぎ
り波電圧発生回路から出力されるのこぎり波電圧の垂直
周期が変化した場合に、従来はパラボラ波電圧の直流レ
ベルがその都度変り、その度毎に調整を必要としたが、
パラボラ波電圧の中央部が基準の所定電位にクランプさ
れて加算器に入力されるので、直流のこぎり波電圧の偏
向中心を基準の所定電位にしておけば、常に同一レベル
の補正が行われて同一の非直線のこぎり波電圧を作成す
ることができる。従って、垂直周期の変化に対して何等
調整を行う必要がなくなる。
〔実施列〕
次に、本発明に係る8字ひずみ補正回路の実施例につき
、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る8字ひずみ補正回路の一実施例
を示す回路図である。なお、第1しIにおいて、説明の
便宜上第7図と同一の回路構成部分については同一の参
照符号を1吏用して説明する。
のこぎり波電圧発生回路1は、入力端子11に垂直同期
用のパルス信号を入力して直線のこぎり波電圧Aを加算
器5へ出力するよう構成する。垂直出力増幅回路2は、
ドライブ増幅器7と垂直偏向コイル9と直列抵抗器10
を負荷とする5EPP等の出力増幅rjI8とからなり
、のこぎり波電圧をパラボラ波電圧発生回路6へ出力す
るよう構成する。パラボラ波電圧発生回路6は、積分回
路14をその出力であるパラボラ波電圧をクランプする
クランプ回路12とこの電圧を増幅する増幅器13とか
らなり、加算回路5ヘパラボラ波電圧P′を出力するよ
う構成する。なお、ネットワーク15は、垂直出力増幅
回路2の負帰還回路を形成し、のこぎり波電圧の直線性
を補正する。
加算回路5においては、直線のこぎり波電圧Aとパラボ
ラ波電圧P′が加算され、8字ひずみの補正が行われ非
直線のこぎり波電圧Bが形成されて垂直出力増幅器2に
供給される。この非直線のこぎり波電圧Bにより、CR
T画面において直線性の良いビーム偏向作用が得られる
ことは前述の通りである。第1図に示すパラボラ波電圧
発生回路6に関し、クランプ回路12を有しない従来回
路では、入力端子11に入力する垂直周期を別のものに
選択する場合、パラボラ波電圧にレベル変動を生ずるの
でパラボラ波電圧発生回路6の負帰還要素の再81?i
!整を行う必要があり、この調整が前述のように極めて
煩雑となるものであった。第2図は、垂直周期が501
1zと6011zの周期でそれぞれパラボラ波電圧をク
ランプした動作波形を示す。この場合、両者のパラボラ
波電圧は周期の幅とレベルが異なるが波形の形状は近似
しているため、パラボラ波形をその平坦な中央部でクラ
ンプすれば、表示期間においては略一致した波形となり
、パラボラ波電圧は垂直周期に無関係な仄態となること
が諒解されよう。
従って、このクランプする電圧Vrefを基準の所定電
圧とすれば、直線のこぎり波電圧Aとパラボラ波電圧P
′及び立上がり波電圧はこのクランプ電圧を中心に常に
加算されるので、1■直出力増幅回路の電源電圧を略→
−’1Vrefに選定しておけば、垂直周期の変動また
は周期変更する場合に同等再調整を要することなく、垂
直出力増幅回路2の動作点の安定化が容易に達成される
。なお、クランプ回路12は、トランジスタを使用して
いるが、ダイオードで構成することもできることは勿論
である。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明によれば、
CRTの垂直偏向回路において、パラボラ波電圧の出力
を簡単なりランプ回路によって基準の所定電圧にクラン
プすることにより、爪立周期の変動または変更に際し、
煩雑な再調整が不要となると共に簡単な回路構成のクラ
ンプ回路で実現できるため、8字ひずみの補正回路を低
コストに12供することができる。
以上、本発明の好適な実施例につき説明したが、本発明
の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更をな
し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る8字ひずみ補正回路の一実施例を
示す回路図、第2図は2つの垂直周期によるそれぞれの
パラボラ波電圧をクランプした状態を示す波形図、第3
図はCRTのビーム偏向量と偏向電流との関係を示す特
性線図、第4図は非直線のこぎり波電流Bの特性線図、
第5図は8字ひずみを補正する状態を示す特性線図、第
6図は非直線のこぎり波電流Bの作成状態を示す特性線
図、第7図は従来の8字ひずみ補正回路のブロック回路
図である。 1・・・のこぎり波電圧発生回路 2・・・垂直出力増幅回路 3と6・・・パラボラ波電圧発生回路 5・・・加算回路    7・・・ドライブ増幅器8・
・・出力増幅器   9・・・垂直偏向コイル10・・
・直列抵抗′a11・・・入力端子12・・・クランプ
回路  13・・・増幅器14・・・積分回路 FIG、1 8!同 −一一十

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直のこぎり波電圧発生回路からの出力と、垂直
    出力増幅回路の出力を積分してパラボラ波電圧を発生す
    るパラボラ波電圧発生回路からの出力とを加算して前記
    垂直出力増幅回路に入力するよう構成した垂直偏向回路
    において、前記パラボラ波電圧発生回路の出力をクラン
    プすると共に垂直同期の繰返し周波数と無関係に前記垂
    直出力増幅回路の動作点を安定化するクランプ回路を備
    えることを特徴とする垂直偏向回路のS字ひずみ補正回
    路。
JP3582987A 1987-02-20 1987-02-20 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路 Pending JPS63204881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3582987A JPS63204881A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3582987A JPS63204881A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204881A true JPS63204881A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12452847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3582987A Pending JPS63204881A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905908B2 (ja) 偏向補正波形発生器
JP3980628B2 (ja) コンバージェンス補正回路
JPS63204881A (ja) 垂直偏向回路のs字ひずみ補正回路
KR100273486B1 (ko) 톱니파발생회로를 갖는 간단한 자동집속조정회로
JPH0449780A (ja) ビデオ信号クランプ回路
JPH06233149A (ja) 上下ピン歪み補正回路
KR100425806B1 (ko) 음극선관왜곡보정회로
US4692670A (en) Vertical deflection circuit
KR100326994B1 (ko) 샘플홀드커패시터용의전압변화보상장치
JPS61281677A (ja) 左右糸巻歪補正回路
JPS63254866A (ja) 負帰還方式垂直偏向回路
JP2591779B2 (ja) Crtの画質補正回路
KR100228387B1 (ko) 톱니파를 이용한 틸트 보정 회로
KR100425804B1 (ko) 우측에지차동오차의수렴보정회로
KR100195701B1 (ko) 수평 다이나믹 컨버젼스의 제어 장치
JPH0276374A (ja) 垂直リニアリティ補正回路
JPH05199533A (ja) 受像管のガンマ補正システム,ガンマ補正回路及びガンマ掛算器
JPH08186733A (ja) 画像歪補正方法
JPH0474064A (ja) Crt表示装置における台形歪補正回路
KR20030026532A (ko) 모니터의 화면밝기 보정회로
JPH09163392A (ja) 右エッジずれ誤差の収束補正
JPS61189777A (ja) ダイナミツクアステイグマス補正装置
JPH0795600A (ja) タイミングパルス発生回路
JPH07212614A (ja) 画像歪補正装置
JPH09163174A (ja) 水平偏向直線性補正回路