JPS6320358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320358B2
JPS6320358B2 JP57057359A JP5735982A JPS6320358B2 JP S6320358 B2 JPS6320358 B2 JP S6320358B2 JP 57057359 A JP57057359 A JP 57057359A JP 5735982 A JP5735982 A JP 5735982A JP S6320358 B2 JPS6320358 B2 JP S6320358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input terminal
noise
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS58174999A (en
Inventor
Masanori Ishibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57057359A priority Critical patent/JPS58174999A/en
Priority to GB08235445A priority patent/GB2113447B/en
Priority to US06/450,082 priority patent/US4479411A/en
Priority to DE3247599A priority patent/DE3247599C2/en
Priority to DE19823249738 priority patent/DE3249738C2/de
Publication of JPS58174999A publication Critical patent/JPS58174999A/en
Priority to GB08501057A priority patent/GB2161310B/en
Publication of JPS6320358B2 publication Critical patent/JPS6320358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデイジタル的に生成される楽音波形
に基づく楽音を発生する電子楽器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an electronic musical instrument that generates musical tones based on digitally generated musical sound waveforms.

例えばミユージツクシンセサイザでは、正弦
波、矩形波、鋸歯状波等の楽音波形を波形メモリ
から読出して楽音を生成することが行われてい
る。また発生楽音の音色を変化させる1つの方法
として上記波形メモリからの楽音波形に対しノイ
ズを付加することが考えられるが、この場合、楽
音波形とノイズとを加算器に入力して単に加算す
るとその合成振幅値を表現するビツト数が上記楽
音波形の最大振幅値を表現するビツト数より大と
なることが起り、したがつて楽音発生回路の出力
側に接続されるデイジタル/アナログ変換回路の
容量を越えてしまうなどの不都合が発生する恐れ
がある。一方、このような欠点を排除するために
楽音波形の最大振幅値を予め小さく押えておくこ
とが考えられるが、このようにするとノイズを付
加しないときの楽音レベルが小さくなり、S/N
比等を考慮するとき得策でない欠点がある。
For example, music synthesizers generate musical tones by reading musical waveforms such as sine waves, rectangular waves, sawtooth waves, etc. from a waveform memory. Also, one way to change the timbre of the generated musical sound is to add noise to the musical waveform from the waveform memory, but in this case, if the musical waveform and noise are input to an adder and simply added, The number of bits representing the composite amplitude value may be larger than the number of bits representing the maximum amplitude value of the musical sound waveform, and therefore the capacity of the digital/analog conversion circuit connected to the output side of the musical tone generation circuit may be reduced. There is a risk that inconveniences such as exceeding the limit may occur. On the other hand, in order to eliminate such drawbacks, it is possible to keep the maximum amplitude value of the musical sound waveform small in advance, but if this is done, the musical sound level when no noise is added becomes small, and the S/N
There are drawbacks that are not a good idea when considering ratios.

この発明は上述した事情を背景になされたもの
で、その目的とするところは、所定の楽音波形に
対しノイズ波形を付加して発生楽音の音色を変化
させる場合、上記所定の楽音波形の極性を判断し
てその極性に応じ、上記所定の楽音波形に対する
ノイズ波形の加算または減算を切換えるようにし
て上記付加を行い、これにより楽音を生成するよ
うにした電子楽器を提供することである。
This invention was made against the background of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to change the polarity of the predetermined musical sound waveform when adding a noise waveform to the musical sound waveform to change the timbre of the generated musical sound. To provide an electronic musical instrument which performs the addition or subtraction of a noise waveform to the predetermined musical sound waveform by determining the polarity and switching between adding and subtracting the noise waveform to the predetermined musical sound waveform, thereby generating musical tones.

以下、図面を参照してこの発明の各種実施例を
説明する。第1図ないし第7図はこの発明をミユ
ージツクシンセサイザに適用した第1実施例を示
す。第1図において、ミユージツクシンセサイザ
のキーボード1には音階順に複数のキーが備えら
れている。またスイツチ部2には矩形波、PWM
波(非対称方形波)、鋸歯状波等の各種音源波形
(基本波(BASIC WAVE))を選択するスイツ
チ、後述するノイズ制御部6に対しノイズの発生
量を可変とするスイツチ、またデイジタルフイル
タ7、エンベロープジエネレータ8等を夫々制御
するスイツチ等、各種のスイツチが設けられてい
る。そしてキーボード1およびスイツチ部2は
CPU(中央処理装置)3により周期的にスキヤン
され、またキーボード1の各キースイツチ出力お
よびスイツチ部2の各スイツチ出力はCPU3に
供給される。
Various embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 7 show a first embodiment in which the present invention is applied to a music synthesizer. In FIG. 1, a keyboard 1 of a musical synthesizer is provided with a plurality of keys arranged in musical scale order. In addition, the switch part 2 has a square wave, PWM
A switch for selecting various sound source waveforms (BASIC WAVE) such as waves (asymmetric square waves) and sawtooth waves, a switch for varying the amount of noise generated by a noise control section 6 to be described later, and a digital filter 7. , the envelope generator 8, etc., are provided. And the keyboard 1 and switch part 2 are
It is periodically scanned by a CPU (central processing unit) 3, and each key switch output of the keyboard 1 and each switch output of the switch section 2 is supplied to the CPU 3.

CPU3はこのミユージツクシンセサイザのす
べての動作を制御する装置であり、マイクロプロ
セツサ等から成るがその詳細については省略す
る。
The CPU 3 is a device that controls all operations of this music synthesizer, and is composed of a microprocessor, etc., but its details will be omitted.

ROM(リードオンリメモリ)4は音階周波数
コードβを記憶するメモリである。そしてキーボ
ード1上の操作キーの音高に応じた音階周波数コ
ードβを読出すアドレスデータがCPU3から供
給され、その結果読出された音階周波数コードβ
はウエイブジエネレータ5に供給される。
A ROM (read only memory) 4 is a memory that stores the scale frequency code β. Address data for reading the scale frequency code β corresponding to the pitch of the operation keys on the keyboard 1 is then supplied from the CPU 3, and the scale frequency code β that is read as a result is supplied.
is supplied to the wave generator 5.

ウエイブジエネレータ5は上記音階周波数コー
ドβと、CPU3から供給される後述のデータα、
γ、Kとに基づき上記音源波形(即ち、楽音波
形)をデイジタル演算により作成する回路であ
り、而して作成された波形データはノイズ制御部
6を介しデイジタルフイルタ7へ供給される。上
記ノイズ制御部6は音色を変化させる場合におい
て、ウエイブジエネレータ5からの波形データの
極性、即ち、その振幅値が正か負かを判断しなが
ら上記波形データに対しノイズを加算または減算
して付加する回路であり、この結果、本来の楽音
に対し音色の変化した楽音が発生する。
The wave generator 5 receives the above-mentioned scale frequency code β and data α, which will be described later, supplied from the CPU 3.
This circuit creates the above-mentioned sound source waveform (that is, musical sound waveform) by digital calculation based on γ and K, and the created waveform data is supplied to the digital filter 7 via the noise control section 6. When changing the tone, the noise control section 6 adds or subtracts noise to the waveform data while determining the polarity of the waveform data from the wave generator 5, that is, whether the amplitude value is positive or negative. As a result, a musical tone whose timbre has changed from the original musical tone is generated.

デイジタルフイルタ7はCPU3からの制御信
号に基づき、上記ノイズ制御部6を介した波形デ
ータに対する所定倍音成分を除去し、その出力を
エンベロープジエネレータ8に供給する。エンベ
ロープジエネレータ8はCPU3からの制御信号
に基づき上記デイジタルフイルタ7の出力に対し
エンベロープを付与して楽音信号を得、デイジタ
ル/アナログ変換器9へ供給する。その結果、ア
ナログ量に変換された楽音信号がデイジタル/ア
ナログ変換器9から出力し、その楽音がアンプ1
0、スピーカ11を介し放音される。なお、この
デイジタルフイルタ7には特願昭55−53179号
「デイジタルフイルタ装置」、エンベロープジエネ
レータ8には特願昭56−74244号「電子楽器のエ
ンベロープ制御方式」が適用し得る。
Based on the control signal from the CPU 3, the digital filter 7 removes a predetermined overtone component from the waveform data passed through the noise control section 6, and supplies the output to the envelope generator 8. The envelope generator 8 applies an envelope to the output of the digital filter 7 based on the control signal from the CPU 3 to obtain a musical tone signal, and supplies the musical tone signal to the digital/analog converter 9. As a result, a musical tone signal converted into an analog quantity is output from the digital/analog converter 9, and the musical tone is transmitted to the amplifier 1.
0, the sound is emitted through the speaker 11. The digital filter 7 may be applied to Japanese Patent Application No. 55-53179 ``Digital Filter Device'', and the envelope generator 8 may be applied to Japanese Patent Application No. 56-74244 ``Envelope Control System for Electronic Musical Instruments''.

次に第2図を参照してウエイブジエネレータ5
の構成を具体的に説明する。フルアダー15のA
入力端A15〜A0にはシフトレジスタ17が出力す
る16ビツトデータが循環されて印加される。また
フルアダー15のB入力端B15〜B0にはCPU3が
出力する16ビツドのデータα(α15〜α0)が印加さ
れる。なお、このデータαは一定値である。更に
フルアダー15のキヤリー入力端子Cinにはハイ
レベルの信号“H”が常に印加されている。した
がつてフルアダー15はA入力端の入力データか
らB入力端への入力データαを減算し、その結果
データをS出力端S15〜S0から出力し、フルアダ
ー15の出力側に接続されるフルアダー16のA
入力端A15〜A0へ印加する。このフルアダー16
のB入力端B15〜B0には、ゲーム回路G1から出力
する音階周波数コードβ(矩形波作成の場合)ま
たはゲート回路G2から出力するデータβ±(β−
K)γ(PWA波作成の場合)が夫々、アンドゲー
ト1815〜180を介しプリセツトされる。なお、
アンドゲート1815〜180の各制御入力端には
共に、フルアダー15の端子Coutから出力する
キヤリー出力がインバータ19を介し印加され
る。
Next, referring to FIG. 2, the wave generator 5
The configuration will be specifically explained. Full Adder 15 A
The 16-bit data output from the shift register 17 is circulated and applied to input terminals A15 to A0 . Further, 16-bit data α (α 15 to α 0 ) output from the CPU 3 is applied to the B input terminals B 15 to B 0 of the full adder 15 . Note that this data α is a constant value. Furthermore, a high level signal "H" is always applied to the carry input terminal Cin of the full adder 15. Therefore, the full adder 15 subtracts the input data α to the B input terminal from the input data at the A input terminal, and outputs the resultant data from the S output terminals S15 to S0 , which are connected to the output side of the full adder 15. full adder 16 a
Apply to input terminals A15 to A0 . This full adder 16
The B input terminals B 15 to B 0 of the game circuit G 1 output the scale frequency code β (in the case of creating a rectangular wave) or the gate circuit G 2 output the data β ± (β−
K) γ (in the case of PWA wave generation) are preset via AND gates 18 15 to 18 0 , respectively. In addition,
A carry output output from the terminal Cout of the full adder 15 is applied to each control input terminal of the AND gates 18 15 to 18 0 via the inverter 19 .

フルアダー16の結果データはS出力端S15
S0から出力し、フルアダー16の出力側に接続さ
れる上記シフトレジスタ17に印加される。茲
で、いまこのミユージツクシンセサイザが例えば
8音のポリフオニツクシンセサイザであるとすれ
ば、シフトレジスタ17は容量16ビツトのシフト
レジスタを8段カスケード接続されて成る。そし
て第2図の回路はCPU3の制御下に8チヤンネ
ルの時分割処理動作を実行する。
The result data of full adder 16 is S output terminal S 15 ~
It is output from S0 and applied to the shift register 17 connected to the output side of the full adder 16. For example, if this music synthesizer is an 8-tone polyphonic synthesizer, the shift register 17 is composed of 8 stages of 16-bit capacity shift registers connected in cascade. The circuit shown in FIG. 2 executes time-division processing operations for eight channels under the control of the CPU 3.

シフトレジスタ17の出力データのうち下位9
ビツトのデータは排他的オアゲート208〜200
に印加される。また上記出力データの10〜15ビツ
トの各データはインバータ21−1〜21−6を
夫々介してアンドゲート22−1〜22−6の各
制御入力端に印加される。更に上記出力データの
うち最上位ビツトのデータはインバータ21−7
を介しアンドゲート22−6の他方入力端に印加
される。アンドゲート22−1〜22−6は図示
の如く直列接続されており、したがつてアンドゲ
ート22−6の出力はアンドゲート25−5の他
方入力端に印加され、以下、同様にアンドゲート
22−5〜22−2の各出力は後段の各アンドゲ
ート22−4〜22−1の各他方入力端に印加さ
れる。そしてアンドゲート22−1の出力は排他
的オアゲート208〜200に印加される。
The lower 9 of the output data of the shift register 17
Bit data is exclusive or gate 20 8 ~ 20 0
is applied to Further, each of the 10 to 15 bits of the output data is applied to each control input terminal of AND gates 22-1 to 22-6 via inverters 21-1 to 21-6, respectively. Furthermore, the data of the most significant bit of the above output data is sent to the inverter 21-7.
is applied to the other input terminal of the AND gate 22-6. AND gates 22-1 to 22-6 are connected in series as shown, and therefore the output of AND gate 22-6 is applied to the other input terminal of AND gate 25-5. The outputs -5 to 22-2 are applied to the other input terminals of the AND gates 22-4 to 22-1 at the subsequent stage. The output of AND gate 22-1 is then applied to exclusive OR gates 20 8 to 20 0 .

排他的オアゲート208〜200の出力はROM
(リードオンリメモリ)23のA入力端A8〜A0
アドレスデータとして印加される。ROM23は
第4図に示す1/4波形の正弦波のデータを記憶し
ている。この波形データはウエイブジエネレータ
5が生成する矩形波等の振幅レベルが急変する個
所を補間するために使用されるもので、而して
ROM23の出力端06〜00から読出される7ビ
ツトの振幅値データはオアゲート246〜240
入力する。
The output of exclusive OR gates 20 8 to 20 0 is ROM
(Read-only memory) 23 is applied to A input terminals A 8 to A 0 as address data. The ROM 23 stores 1/4 waveform sine wave data shown in FIG. This waveform data is used to interpolate points where the amplitude level of the rectangular wave etc. generated by the wave generator 5 changes suddenly.
The 7-bit amplitude value data read from output terminals 0 6 -0 0 of the ROM 23 is input to OR gates 24 6 -24 0 .

一方、オアゲート246〜240にはまたアンド
ゲート22−2の出力がインバータ25を介し印
加されている。そしてオアゲート246〜240
出力はノイズ制御部6へ供給される。
On the other hand, the output of the AND gate 22-2 is also applied to the OR gates 24 6 to 24 0 via the inverter 25. The outputs of the OR gates 24 6 to 24 0 are then supplied to the noise control section 6.

減算回路41には音階周波数コードβおよびデ
ータK(一定値)が夫々印加される。そして減算
回路41から出力する結果データβ−Kは乗算回
路42に印加される。この乗算回路42にはまた
データγ(このデータγは生成波形のデユーテイ
比を決定するデータであり、0γ1の値をと
る)が印加され、而してその結果データ(β−
K)γは加減算回路43へ入力する。この加減算
回路43の他端には音階周波数コードβが印加さ
れ、また制御入力端±には後述する極性反転回路
32の出力が印加されている。そして加減算回路
43の結果データβ±(β−K)γはゲート回路
G2に印加される。なお、ゲート回路G1には音階
周波数コードβが入力し、また矩形波生成を指定
するスイツチの操作に応じてCPU3が出力する
制御信号により開閉制御される。またゲート回路
G2はPWM波生成を指定するスイツチの操作に応
じてCPU3が出力する制御信号により開閉制御
される。
A scale frequency code β and data K (constant value) are applied to the subtraction circuit 41, respectively. The result data β-K output from the subtraction circuit 41 is applied to the multiplication circuit 42. Data γ (this data γ is data that determines the duty ratio of the generated waveform and takes a value of 0γ1) is also applied to this multiplier circuit 42, and the resulting data (β−
K) γ is input to the addition/subtraction circuit 43. A scale frequency code β is applied to the other end of the addition/subtraction circuit 43, and an output of a polarity inversion circuit 32, which will be described later, is applied to the control input terminal ±. The result data β±(β-K)γ of the addition/subtraction circuit 43 is a gate circuit.
Applied to G 2 . Note that the scale frequency code β is input to the gate circuit G1 , and its opening/closing is controlled by a control signal outputted by the CPU 3 in response to the operation of a switch specifying rectangular wave generation. Also gate circuit
G2 is controlled to open and close by a control signal output by the CPU 3 in response to the operation of a switch specifying PWM wave generation.

極性反転回路32はシフトレジスタ48と、こ
のシフトレジスタ48の出力側に接続される排他
的オアゲード49とにより構成される。そして排
他的オアゲート49の他端には、フルアダー15
の出力端子C′からの信号がインバータ50を介し
て入力する。また排他的オアゲート49の出力は
極性反転信号としてシフトレジスタ48の入力側
に帰還されるほか、上記ノイズ制御部6に入力
し、更に加減算指令として上記加減算回路43の
制御入力端±に印加される。なお、シフトレジス
タ48は、上述した8音のポリフオニツクシンセ
サイザの場合、容量1ビツトのシフトレジスタを
8段カスケード接続して成る。またフルアダー1
5の上記出力端C′からは、フルアダー15の結果
データが「512」になつたとき“H”レベルの信
号(キヤリー)が出力する。
The polarity inversion circuit 32 includes a shift register 48 and an exclusive OR gate 49 connected to the output side of the shift register 48. And at the other end of exclusive or gate 49, full adder 15
A signal from the output terminal C' of is inputted via the inverter 50. The output of the exclusive OR gate 49 is fed back to the input side of the shift register 48 as a polarity inversion signal, and is also input to the noise control section 6, and is further applied to the control input terminal ± of the addition/subtraction circuit 43 as an addition/subtraction command. . In the case of the above-mentioned 8-note polyphonic synthesizer, the shift register 48 is made up of 8 stages of 1-bit capacity shift registers connected in cascade. Also full adder 1
5 outputs an "H" level signal (carry) when the result data of the full adder 15 reaches "512".

次に第3図を参照してノイズ制御部6の構成を
具体的に説明する。フルアダー6−1のA入力端
の下位7ビツトの入力端A6〜A0には排他的オア
ゲート6−26〜6−20の各出力が印加されてい
る。また上記フルアダー6−1のA入力端の最上
位ビツトの入力端A7および、B入力端の入力端
B5を除く他の入力端B7,B6,B4〜B0には共に上
記極性反転信号がインバータ6−3またはインバ
ータ6−4を介し印加されている。更にB入力端
の上記第6ビツトの入力端B5にはオアゲート6
−5の出力が印加されている。またフルアダー6
−1のキヤリー入力端子Cinには上記極性反転信
号が直接印加されている。而して上記排他的オア
ゲート6−26〜6−20の各一端には夫々、オア
ゲート246〜240を介したデータ06〜00が対
応して入力し、また各他端には共に極性反転信号
が共に入力している。またオアゲート6−5には
上記極性反転信号がインバータ6−4、トランス
フアーゲート6−6を介し入力するほか、ノイズ
信号がアンドゲート6−7を介し入力する。而し
てトランスフアーゲート6−6は、音色を変化さ
せる場合に操作されるスイツチ部2上のノイズス
イツチの操作状態に応じてCPU3が出力する制
御信号をインバータ6−8を介した信号によりゲ
ート制御される。またアンドゲート6−7は上記
制御信号によつて直接ゲート制御される。更に上
記ノイズ信号は上記ノイズスイツチがオンされて
いるときそのレベルが“H”または“L”にラン
ダムに変化する信号である。そしてフルアダー6
−1のS出力端S7〜S0から出力する結果データは
デイジタルフイルタ7へ送出される。
Next, the configuration of the noise control section 6 will be specifically explained with reference to FIG. The outputs of exclusive OR gates 6-2 6 to 6-2 0 are applied to input terminals A 6 to A 0 of the lower seven bits of the A input terminal of full adder 6-1. In addition, the input terminal A7 of the most significant bit of the A input terminal of the full adder 6-1 and the input terminal of the B input terminal
The above polarity inversion signal is applied to the other input terminals B 7 , B 6 , B 4 to B 0 except for B 5 via the inverter 6-3 or the inverter 6-4 . Furthermore, an OR gate 6 is connected to the input terminal B5 of the sixth bit of the B input terminal.
-5 output is applied. Also full adder 6
The above polarity inversion signal is directly applied to the carry input terminal Cin of -1. Thus, data 0 6 to 0 0 via the OR gates 24 6 to 24 0 are respectively input to one end of the exclusive OR gates 6-2 6 to 6-2 0 , and data 0 6 to 0 0 are inputted to each other terminal. In both cases, polarity inversion signals are input. The polarity inversion signal is input to the OR gate 6-5 via the inverter 6-4 and the transfer gate 6-6, and a noise signal is input via the AND gate 6-7. The transfer gate 6-6 gates the control signal outputted by the CPU 3 according to the operation state of the noise switch on the switch section 2, which is operated when changing the tone, by the signal via the inverter 6-8. controlled. Further, the AND gates 6-7 are directly gate-controlled by the above control signal. Further, the noise signal is a signal whose level randomly changes to "H" or "L" when the noise switch is turned on. and full adder 6
The result data output from the -1 S output terminals S 7 to S 0 is sent to the digital filter 7.

次に第5図ないし第7図を参照して上記実施例
の動作を説明する。先ず、第5図のタイムチヤー
トを参照して矩形波を生成する場合の動作を説明
する。而していま、ノイズを付加して発生楽音の
音色を変化させることを行わないものとする。こ
の場合、先ず、スイツチ部2上の矩形波を指定す
るスイツチをオンし、またノイズスイツチをオフ
し、更にその他の必要なスイツチを夫々操作して
おく。したがつて矩形波の指定スイツチのオン操
作によりCPU3はウエイブジエネレータ5のゲ
ート回路G1,G2に対し夫々、“H”(即ち、“1”)
レベルまたは“L”(即ち、“0”)レベルの信号
を出力する。このため以後、ゲート回路G1が開
成し、且つゲート回路G2が閉成する。またCPU
3はノイズ制御部6に対し“0”レベルの制御信
号を出力し、このため第3図中のアンドゲート6
−7が閉成し、他方、トランスフアーゲート6−
6はインバータ6−8の出力“1”により開成さ
れる。
Next, the operation of the above embodiment will be explained with reference to FIGS. 5 to 7. First, the operation when generating a rectangular wave will be explained with reference to the time chart in FIG. Now, it is assumed that noise is not added to change the timbre of the generated musical tone. In this case, first, turn on the switch for specifying the rectangular wave on the switch section 2, turn off the noise switch, and operate other necessary switches. Therefore, by turning on the square wave designation switch, the CPU 3 sets the gate circuits G 1 and G 2 of the wave generator 5 to "H" (that is, "1").
A level or "L" (ie, "0") level signal is output. Therefore, from then on, gate circuit G 1 is opened and gate circuit G 2 is closed. Also CPU
3 outputs a "0" level control signal to the noise control section 6, and therefore the AND gate 6 in FIG.
-7 is closed, and on the other hand, transfer gate 6-
6 is opened by the output "1" of the inverter 6-8.

上記状態においてキーボード1上のあるキーを
例えば1個オンした場合につき以下説明する。こ
の場合、上記の1個のキーのオン時にCPU3は
ROM4に対し、操作キーに応じた音階周波数コ
ードβをROM4から読出すための所定のアドレ
スデータを出力する。この結果、ROM4から上
記音階周波数コードβが読出され、ウエイブジエ
ネレータ5に供給される。そしてこの音階周波数
コードβは開成中のゲート回路G1を介しアンド
ゲート1815〜180に印加される。而していま
フルアダー15の出力端子Coutの出力は“0”
であり、したがつてインバータ19の出力“1”
により上記アンドゲート1815〜180は開成中
である。したがつて上記音階周波数コードβがア
ンドゲート1815〜180を介しフルアダー16
のB入力端B15〜B0に印加される。一方、このと
きフルアダー15のS出力端S15〜S0からフルア
ダー16のA入力端A15〜A0へ16ビツトオール
“0”データが印加される。したがつてそのとき
のフルアダー16の結果データは設定された上記
音階周波数コードβと同一値のデータとなり、S
出力端子S15〜S0から出力するとシフトレジスタ
17へ入力する。そしてこのデータはシフトされ
たのちシフトレジスタ17から出力するとフルア
ダー15のA入力端A15〜A0へ循環入力されると
共に、排他的オアゲート208〜200のインバー
タ217〜211へ入力する。
The case where, for example, one key on the keyboard 1 is turned on in the above state will be described below. In this case, when the above one key is turned on, CPU3
Predetermined address data for reading out the scale frequency code β corresponding to the operation key from the ROM 4 is output to the ROM 4. As a result, the scale frequency code β is read from the ROM 4 and supplied to the wave generator 5. This scale frequency code β is applied to the AND gates 18 15 to 18 0 via the gate circuit G 1 which is being opened. Now, the output of the output terminal Cout of the full adder 15 is “0”
Therefore, the output of the inverter 19 is “1”
Accordingly, the AND gates 18 15 to 18 0 are currently being opened. Therefore, the above scale frequency code β is converted to full adder 16 through AND gates 18 15 to 18 0 .
is applied to the B input terminals B 15 to B 0 of . On the other hand, at this time, 16-bit all "0" data is applied from the S output terminals S 15 to S 0 of the full adder 15 to the A input terminals A 15 to A 0 of the full adder 16. Therefore, the result data of the full adder 16 at that time will be data with the same value as the set scale frequency code β, and S
When output from the output terminals S 15 to S 0 , the signals are input to the shift register 17 . After this data is shifted, it is output from the shift register 17 and is input cyclically to the A input terminals A 15 to A 0 of the full adder 15, and is also input to the inverters 21 7 to 21 1 of the exclusive OR gates 20 8 to 20 0 . .

ところでこの実施例の場合、各音階の音階周波
数コードβの値はすべて「1024」より大きい値と
して出力される。即ち、16ビツトデータのうち上
位11〜16ビツトの何れかのビツトには“1”のデ
ータが必ず含まれている。したがつて上記1個の
キーオン時に上記音階周波数コードβが設定さ
れ、次いでシフトレジスタ17が同一値のデータ
を出力したとき、アンドゲート22−2の出力は
第5図eに示すように必ず“0”レベルとなつて
いる。したがつてアンドゲート22−1の出力も
上記アンドゲート22−2の出力が“0”の間は
第5図bに示すように“0”レベルとなつてい
る。更にこのとき、インバータ550の出力は第5
図cに示すように“1”レベル、したがつて極性
反転回路32の出力(極性反転信号)は第5図d
に示すように“0”レベルである。この結果、ア
ンドゲート22−1の“0”レベルの信号が排他
的オアゲート208〜200に供給され、シフトレ
ジスタ17の出力の下位9ビツトのデータがその
ままROM23のA入力端A8〜A0へ印加される。
またアンドゲート22−2の“0”レベルの信号
をインバータ25により反転した“1”レベルの
信号がオアゲート246〜240へ印加され、した
がつてオアゲート246〜240から夫々“1”レ
ベルの信号06〜00が出力し、ノイズ制御部6内
の排他的オアゲート6−26〜6−20の各一端へ
印加される。而して排他的オアゲート6−26
6−20の各他端には“0”レベルの極性反転信
号が印加されている。したがつてノイズ制御部6
内のフルアダー6−1のA入力端中の下位7ビツ
トの入力端A6〜A0にはすべて“1”レベルの信
号が入力する。また最上位ビツトの入力端A7
もインバータ6−3の出力“1”が入力する。他
方、フルアダー6−1のB入力端B7〜B0には、
“0”レベルの極性反転信号をインバータ6−4
により反転した信号(“1”)が入力する。即ち、
トランスフアーゲート6−6が開成中であり、ま
たアンドゲート6−7の出力が“0”であるた
め、B入力端の入力端B5にも上記インバータ6
−4により反転した極性反転信号がトランスフア
ーゲート6−6、オアゲート6−5を介し印加さ
れる。更にフルアダー6−1のキヤリー入力端子
Cinにも“0”レベルの極性反転信号が印加され
ている。この結果、このときにフルアダー6−1
のS出力端S7〜S0から出力する結果データは
「11111110」となり、デイジタルフイルタ7へ送
出される。第5図aの波形図はこのデイジタルフ
イルタ7へ送出される矩形波を示している。した
がつてデイジタルフイルタ7ではCPU3の制御
下に指定された倍音成分が除去され、またその出
力に対しエンベロープジエネレータ8はエンベロ
ープを付与し、操作キーの音階の楽音の生成放音
が開始される。
In the case of this embodiment, all values of the scale frequency code β of each scale are output as values larger than "1024". That is, any one of the upper 11 to 16 bits of the 16-bit data always contains "1" data. Therefore, when the scale frequency code β is set when one key is turned on, and the shift register 17 outputs data of the same value, the output of the AND gate 22-2 is always "" as shown in FIG. 5e. 0” level. Therefore, the output of the AND gate 22-1 is also at the "0" level while the output of the AND gate 22-2 is "0" as shown in FIG. 5B. Furthermore, at this time, the output of inverter 550 is
As shown in Figure c, the output of the polarity inversion circuit 32 (polarity inversion signal) is at "1" level, and therefore the output of the polarity inversion circuit 32 is at the "1" level as shown in Figure 5D.
As shown in the figure, it is at the "0" level. As a result, the "0" level signal of the AND gate 22-1 is supplied to the exclusive OR gates 208 to 200 , and the data of the lower 9 bits of the output of the shift register 17 is directly transferred to the A input terminals A8 to A of the ROM 23. Applied to 0 .
Further, a "1" level signal obtained by inverting the "0" level signal of the AND gate 22-2 by the inverter 25 is applied to the OR gates 24 6 to 24 0 , and therefore, the OR gates 24 6 to 24 0 each output a "1" level signal. Level signals 0 6 to 0 0 are output and applied to one end of each of exclusive OR gates 6-2 6 to 6-2 0 in the noise control section 6 . Therefore, exclusive or gate 6-2 6 ~
A "0" level polarity inversion signal is applied to each other end of 6-20 . Therefore, the noise control section 6
All "1" level signals are input to the input terminals A6 to A0 of the lower 7 bits of the A input terminals of the full adder 6-1. The output "1" of the inverter 6-3 is also input to the input terminal A7 of the most significant bit. On the other hand, at the B input terminals B 7 to B 0 of the full adder 6-1,
The “0” level polarity inversion signal is transferred to the inverter 6-4.
The inverted signal (“1”) is input. That is,
Since the transfer gate 6-6 is open and the output of the AND gate 6-7 is "0", the inverter 6 is also connected to the input terminal B5 of the B input terminal.
A polarity inversion signal inverted by -4 is applied via the transfer gate 6-6 and the OR gate 6-5. Furthermore, carry input terminal of full adder 6-1
A “0” level polarity inversion signal is also applied to Cin. As a result, at this time, full adder 6-1
The result data outputted from the S output terminals S 7 to S 0 becomes “11111110” and is sent to the digital filter 7. The waveform diagram in FIG. 5a shows a rectangular wave sent to this digital filter 7. Therefore, the digital filter 7 removes the specified overtone component under the control of the CPU 3, and the envelope generator 8 applies an envelope to its output, and starts generating and emitting musical tones of the scale of the operation keys. .

設定された音階周波数コードβと同一値のデー
タがフルアダー15のA入力端15〜A0へ循環入力
したとき、そのB入力端B15〜B0へはCPU3から
出力する一定値のデータαが16ビツトデータとし
て入力している。またキヤリー入力端子Cinは常
時“H”レベルに設定されているから、フルアダ
ー15はこのときβ−αの1回目の減算動作を自
行し、その結果データをS出力端から出力し、フ
ルアダー16のA入力端へ印加する。なお、上式
「β−α」の「−α」は第2図のα0、α1、…α15
値から「−1」したものに相当する。而してこの
減算動作実行時にはフルアダー15のキヤリー出
力端Coutの出力は“1”レベルとなり、したが
つてインバータ19の出力が“0”となり、アン
ドゲート1815〜180が閉成する。このためフ
ルアダー16のB入力端への音階周波数コードβ
の入力が阻止される。したがつてこのときのフル
アダー16の結果データはフルアダー15の上記
1回目の結果データと同一であり、シフトレジス
タ17へ与える。そしてこの1回目の結果データ
がシフトレジスタ17から出力されるとフルアダ
ー15のA入力端へ循環入力する一方、排他的オ
アゲート208〜200、インバータ21〜−7〜
21−1へ入力する。而してこの1回目の演算後
におけるフルアダー6−1のA入力端、B入力
端、キヤリー入力端子Cinへのデータ入力状態は
前回と変化なく、したがつてデイジタルフイルタ
7へは上記データ「11111110」が送出される。
When data with the same value as the set scale frequency code β is input cyclically to the A input terminals 15 to A0 of the full adder 15, the constant value data α output from the CPU 3 is input to the B input terminals B15 to B0 . It is input as 16-bit data. In addition, since the carry input terminal Cin is always set to the "H" level, the full adder 15 performs the first subtraction operation of β - α at this time, outputs the resulting data from the S output terminal, and outputs the resultant data from the S output terminal to the full adder 16. Apply to the A input terminal. Note that "-α" in the above formula "β-α" corresponds to the value obtained by subtracting "-1" from the values of α 0 , α 1 , . . . α 15 in FIG. When this subtraction operation is executed, the output of the carry output terminal Cout of the full adder 15 becomes "1" level, so the output of the inverter 19 becomes "0", and the AND gates 18 15 to 18 0 are closed. Therefore, the scale frequency code β to the B input terminal of the full adder 16 is
input is blocked. Therefore, the result data of the full adder 16 at this time is the same as the result data of the first time of the full adder 15, and is applied to the shift register 17. Then, when this first result data is output from the shift register 17, it is inputted cyclically to the A input terminal of the full adder 15, while exclusive OR gates 20 8 to 20 0 and inverters 21 to -7 to
21-1. After this first calculation, the data input states to the A input terminal, B input terminal, and carry input terminal Cin of the full adder 6-1 are unchanged from the previous time, so the above data "11111110" is input to the digital filter 7. ” is sent.

フルアダー15、アンドゲート1815〜180
フルアダー16、シフトレジスタ17では以後、
上述した1回目の減算動作と全く同様な累積減算
動作がその結果データ、即ち、シフトレジスタ1
7の出力が「1024」(第5図f参照)となるまで
繰返される。そしてこの間、フルアダー6−1の
A入力端、B入力端、キヤリー入力端子Cinへの
データ入力状態も変化がなく、したがつてこの
間、引き続きデイジタルフイルタ7へのデータ
「11111110」が送出される。そして次の減算動作
によつてシフトレジスタ17の出力が「1024」よ
り小となると、該シフトレジスタ17の出力の上
位11〜16ビツト目のデータがオール“0”となつ
たことになり、したがつてアンドゲート22−2
の出力が第5図eに示すように“1”レベル反転
する。したがつて以後、インバータ25の出力が
“0”レベルとなり、オアゲート246〜240
入力する。
Full Adder 15, And Gate 18 15 ~ 18 0 ,
In the full adder 16 and shift register 17,
The cumulative subtraction operation, which is exactly the same as the first subtraction operation described above, results in data, that is, shift register 1.
The process is repeated until the output of 7 becomes "1024" (see FIG. 5f). During this time, the data input states to the A input terminal, the B input terminal, and the carry input terminal Cin of the full adder 6-1 do not change, and therefore, the data "11111110" is continuously sent to the digital filter 7 during this time. Then, when the output of the shift register 17 becomes smaller than "1024" by the next subtraction operation, the data in the upper 11th to 16th bits of the output of the shift register 17 are all "0", and so Gattete and Gate 22-2
The output of is inverted to "1" level as shown in FIG. 5e. Therefore, from now on, the output of the inverter 25 becomes "0" level and is input to the OR gates 24 6 to 24 0 .

一方、シフトレジスタ17の出力が上述した
「1024」から「512」までの累積減算動作の間は該
シフトレジスタ17の出力の10ビツト目のデータ
は“1”を保持し、したがつてこの間第5図bに
示すように引き続きアンドゲート22−1の出力
は“0”であり、排他的オアゲート208〜200
へ供給される。このため上記「1024」〜「512」
の間はROM23のA入力端へはシフトレジスタ
17の出力の下位9ビツトデータがそのまま印加
されつづける。また上記間は第5図dに示すよう
に極性反転回路32の出力は引き続き“0”レベ
ルである。
On the other hand, during the cumulative subtraction operation in which the output of the shift register 17 is from "1024" to "512", the 10th bit data of the output of the shift register 17 holds "1", and therefore, during this period, the As shown in FIG. 5b, the output of the AND gate 22-1 is still "0", and the exclusive OR gates 20 8 to 20 0
supplied to Therefore, the above "1024" to "512"
During this period, the lower 9-bit data of the output of the shift register 17 continues to be applied to the A input terminal of the ROM 23 as it is. During the above period, the output of the polarity inversion circuit 32 continues to be at the "0" level as shown in FIG. 5d.

したがつてシフトレジスタ17の出力が
「1024」以下になつた時点、例えば「1023」にな
つた時点を想定すると、そのとき該シフトレジス
タ17の出力の下位9ビツトはオール“1”であ
り、ROM23のA入力端へ印加される。したが
つてROM23はこの9ビツトオール“1”のア
ドレスデータにアドレス指定されて、第4図に示
すように7ビツトオール“1”データを読出さ
れ、ノイズ制御部6へ送出する。一方、ノイズ制
御部6では、極性反転信号がまだ“0”レベルの
ため、フルアダー6−1のA入力端へはオール
“1”データが入力し、またB入力端へもオール
“1”データが入力し、更にキヤリー入力端子
Cinへはデータ“0”が入力する。したがつてそ
の結果データは前回と同じ「11111110」であり、
デイジタルフイルタ7へ送出される。
Therefore, assuming that the output of the shift register 17 becomes "1024" or less, for example "1023", then the lower 9 bits of the output of the shift register 17 are all "1", It is applied to the A input terminal of the ROM23. Therefore, the ROM 23 is addressed by this 9-bit all "1" address data, and the 7-bit all "1" data is read out and sent to the noise control section 6 as shown in FIG. On the other hand, in the noise control section 6, since the polarity inversion signal is still at the "0" level, all "1" data is input to the A input terminal of the full adder 6-1, and all "1" data is also input to the B input terminal. is input, and furthermore, the carry input terminal
Data “0” is input to Cin. Therefore, the resulting data is "11111110", which is the same as last time.
The signal is sent to the digital filter 7.

次に、次の累積減算動作によりシフトレジスタ
17の出力が「1023」より更にデータαだけ小さ
い値となると、ROM23は上述した9ビツトオ
ール“1”データ(即ち、「511」)よりαだけ小
さいアドレスデータによつてアドレス指定され
る。したがつて第4図からも分かるようにROM
23からは上述した7ビツトオール“1”データ
より所定値小さいデータ、即ち、前回よりやや小
さい振幅値のデータが読出され、フルアダー6−
1のA入力端へそのまま印加される。そしてフル
アダー6−1のS出力端からはA入力端への入力
データより「1」だけ小さい結果データが出力
し、デイジタルフイルタ7へ送出される。
Next, when the output of the shift register 17 becomes a value smaller than "1023" by data α due to the next cumulative subtraction operation, the ROM 23 is stored at an address smaller by α than the above-mentioned 9-bit all "1" data (i.e., "511"). Addressed by data. Therefore, as can be seen from Figure 4, the ROM
From the full adder 6-23, data smaller by a predetermined value than the 7-bit all "1" data mentioned above, that is, data with an amplitude value slightly smaller than the previous one, is read out.
It is applied as is to the A input terminal of 1. The S output terminal of the full adder 6-1 outputs result data that is smaller by "1" than the input data to the A input terminal, and is sent to the digital filter 7.

以下、同様にしてシフトレジスタ17の出力が
各累積減算動作によりαずつ小さくなつてゆき、
その値が「512」となるまでの間はROM23は
そのアドレスデータが順次、αずつ小さくなる方
向へアドレス指定されてゆき、これに応じてその
都度、前回より小さい値の振幅値データが読出さ
れる。そしてこの間、フルアダー6−1のA入力
端、B入力端およびキヤリー入力端子Cinへのデ
ータの入力状態は上述したことと同様であり、こ
れに応じてデイジタルフイルタ7へは上述した順
次小さくなる振幅値データより「1」だけ小さい
データが送出される。そしてシフトレジスタ17
の出力が「512」のときには、ROM23は9ビ
ツトオール“0”のアドレスデータによつてアド
レス指定されることになる。
Thereafter, in the same way, the output of the shift register 17 decreases by α by each cumulative subtraction operation,
Until the value reaches "512", the address data in the ROM 23 is sequentially addressed in the direction of decreasing by α, and accordingly, each time, amplitude value data with a smaller value than the previous one is read out. Ru. During this time, the input states of data to the A input terminal, the B input terminal, and the carry input terminal Cin of the full adder 6-1 are the same as described above, and accordingly, the data is input to the digital filter 7 with the above-mentioned sequentially decreasing amplitude. Data smaller by "1" than the value data is sent. and shift register 17
When the output is "512", the ROM 23 is addressed by address data of 9 bits all "0".

次に累積減算動作の結果データがフルアダー1
5において「512」から「511」以下の値に変化す
るとき、フルアダー15の出力端子C′から“1”
信号が出力し、それに応じて第5図cに示すよう
にインバータ50から1発のパルス信号が出力す
る。その結果、第5図dに示すように以後、極性
反転回路32の出力、即ち、極性反転信号が
“1”レベルに反転し、排他的オアゲート6−26
〜6−20、インバータ6−3,6−4、フルア
ダー6−1のキヤリー入力端子Cinに夫々印加さ
れる。
Next, the result data of cumulative subtraction operation is full adder 1
5, when the value changes from "512" to "511" or less, "1" is output from the output terminal C' of the full adder 15.
The signal is output, and in response, one pulse signal is output from the inverter 50 as shown in FIG. 5c. As a result, as shown in FIG. 5d, the output of the polarity inversion circuit 32, that is, the polarity inversion signal is inverted to the "1" level, and the exclusive OR gate 6-2 6
~6-2 0 , are applied to the carry input terminals Cin of the inverters 6-3, 6-4, and the full adder 6-1, respectively.

したがつてこの「511」以下のデータが第5図
fに示す如くシフトレジスタ17から出力したと
き、その出力の上位10〜16ビツトはオール“0”
データとなり、このためアンドゲート22−1の
出力が第5図bに示すように“1”レベルに変化
し、排他的オアゲート208〜200へ印加され
る。一方、排他的オアゲート208〜200の他端
には再び9ビツトオール“1”データが印加さ
れ、而してその出力は9ビツトオール“0”に反
転されてROM23のA入力端へ印加される。こ
のため累積減算の結果データが「511」〜「0」
に順次、αづつ小さくなる間はROM23はアド
レスデータがオール“0”からオール“1”へ大
きくなる方向に向つて順次アドレス指定されるこ
とになる。またその結果読出される振幅値データ
は第4図に示すように順次大きくなるが、その振
幅値データは排他的オアゲート6−26〜6−20
を介し全ビツト反転されてフルアダー6−1のA
入力端A6〜A0に入力し、またA入力端A7には
“0”信号が入力し、更にB入力端B7〜B0にはオ
ール“0”データが入力し、またキヤリー入力端
子Cinには“1”信号が入力するから、この間に
フルアダー6−1から出力するデータはROM2
3から読出される振幅値データの極性を反転した
ものに「1」を加えてデータと等しくなり、その
データがデイジタルフイルタ7に送出される。
Therefore, when data below "511" is output from the shift register 17 as shown in Figure 5f, the upper 10 to 16 bits of the output are all "0".
Therefore, the output of the AND gate 22-1 changes to the "1" level as shown in FIG. 5B, and is applied to the exclusive OR gates 20 8 to 20 0 . On the other hand, 9-bit all "1" data is again applied to the other ends of the exclusive OR gates 208 to 200 , and the output thereof is inverted to 9-bit all "0" and applied to the A input terminal of the ROM 23. . Therefore, the result data of cumulative subtraction is "511" to "0".
While the address data sequentially decreases by α, the ROM 23 is sequentially addressed in the direction in which the address data increases from all "0" to all "1". Further, the amplitude value data read out as a result becomes larger sequentially as shown in FIG .
All bits are inverted through A of full adder 6-1.
Input terminals A 6 to A 0 are input, “0” signal is input to A input terminal A 7 , all “0” data is input to B input terminals B 7 to B 0 , and a carry input is input. Since the “1” signal is input to the terminal Cin, the data output from the full adder 6-1 during this period is transferred to the ROM2.
By adding "1" to the polarity-inverted version of the amplitude value data read from 3, it becomes equal to the data, and the data is sent to the digital filter 7.

第5図fに示すようにシフトレジスタ17出力
が「1024」から「0」の間では、第5図aの矩形
波の振幅は、ROM23から読出した1/4周期の
正弦波の波形データによつて補間される。
As shown in FIG. 5 f, when the output of the shift register 17 is between "1024" and "0", the amplitude of the rectangular wave in FIG. interpolated accordingly.

上述のようにして累積減算結果が「0」以下に
なると次の減算動作時にフルアダー15のキヤリ
ー出力端子Coutから“0”信号が出力し、この
結果、アンドゲート1815〜180が一時開成し
て音階周波数コードβがフルアダー16のB入力
端B15〜B0へ印加される。そしてフルアダー16
のA入力端子に与えられるデータと、この音階周
波数コードβが加算され、その結果データがシフ
トレジスタ17から出力したとき、上述したよう
に上記データ、即ち、音階周波数コードβは
「1024」より大きい値であるから、上述した理由
によつてこの時点から第5図b,eに示す如く、
アンドゲート22−1,22−2の各出力が
“0”レベルへ反転する。
When the cumulative subtraction result becomes "0" or less as described above, a "0" signal is output from the carry output terminal Cout of the full adder 15 during the next subtraction operation, and as a result, the AND gates 18 15 to 18 0 are temporarily opened. The scale frequency code β is applied to the B input terminals B 15 to B 0 of the full adder 16. and full adder 16
When the data given to the A input terminal of 1 and this scale frequency code β are added, and the resulting data is output from the shift register 17, the above data, that is, the scale frequency code β is greater than "1024" as described above. Therefore, for the reasons mentioned above, from this point on, as shown in Figure 5 b and e,
Each output of AND gates 22-1 and 22-2 is inverted to "0" level.

上述のようにして音階周波数コードβが再び設
定されたのちは、既に説明したようにして以後、
αづつの累積減算動作が実行され、シフトレジス
タ17の出力はβからαずつ小さくなり、「1024」
まで減少する。而してこの間においては、フルア
ダー6−1のA入力端子A7〜A0B入力端子B7
B0へは共に8ビツトオール“0”データが入力
し、またキヤリー入力端子Cinへは“1”信号が
入力しているから、この間においてデイジタルフ
イルタ7へはデータ「00000001」が送出される。
After the scale frequency code β is set again as described above,
The cumulative subtraction operation by α is executed, and the output of the shift register 17 decreases from β by α, and becomes “1024”.
decreases to During this period, the A input terminals A 7 to A 0 and the B input terminals B 7 to A 0 of the full adder 6-1
Since 8-bit all "0" data is input to both B0 and a "1" signal is input to the carry input terminal Cin, data "00000001" is sent to the digital filter 7 during this time.

累積減算結果が「1024」以下となり、更に
「512」まで減少する間は、必ず、第5図fに示す
「1024」より小、即ち、「1023」以下となつた時点
よりアンドゲート22−2の出力が“1”レベル
に反転する。したがつて「1023」〜「512」の間
は、フルアダー6−1の出力は、ROM23をそ
の最大アドレス(9ビツトオール“1”データ)
から最小アドレス(9ビツトオーク“0”デー
タ)へ向けて順次アドレス指定し読出される振幅
値データの極性を反転したものに「1」を加えた
データに等しくなつている。
While the cumulative subtraction result becomes "1024" or less and further decreases to "512", the AND gate 22-2 is always activated from the point at which it becomes less than "1024" shown in FIG. 5 f, that is, "1023" or less. The output of is inverted to "1" level. Therefore, between "1023" and "512", the output of the full adder 6-1 stores the ROM 23 at its maximum address (9 bits all "1" data).
It is equal to the data obtained by adding "1" to the inverted polarity of the amplitude value data sequentially addressed and read from the address to the minimum address (9-bit oak "0" data).

更に、累積減算結果が「512」になると上述し
たようにフルアダー15の出力端子C′から“1”
信号が出力し、これに応じて第5図dに示すよう
に極性反転回路32の出力が“0”レベルへ反転
する。また次いで累積減算結果が「511」以下に
なるとアンドゲート22−1の出力が“1”レベ
ルへ反転する。この結果、既に述べたように、上
記累積減算結果が「511」〜「0」の間において
は、フルアダー6−1の出力は、ROM23をそ
の最小アドレスから最大アドレスへ向けて順次ア
ドレス指定し読出される振幅値データから「1」
を減じたデータとなり、デイジタルフイルタ7へ
送出される。
Furthermore, when the cumulative subtraction result becomes "512", "1" is output from the output terminal C' of the full adder 15 as described above.
A signal is output, and in response to this, the output of the polarity inversion circuit 32 is inverted to the "0" level as shown in FIG. 5d. Next, when the cumulative subtraction result becomes "511" or less, the output of the AND gate 22-1 is inverted to the "1" level. As a result, as mentioned above, when the cumulative subtraction result is between "511" and "0", the output of the full adder 6-1 is read by sequentially addressing and reading the ROM 23 from the minimum address to the maximum address. "1" from the amplitude value data
The resulting data is the result of subtracting .

第5図fに示すように、シフトレジスタ17出
力が「1024」から「0」の間では第5図aの矩形
波の振幅は、ROM23からの波形データによつ
て補間される。そして累積減算結果が「0」以下
になると次の演算時にフルアダー15のキヤリー
出力端子Coutから“0”信号が出力し、フルア
ダー16に基び音階周波数コードβが設定される
と共に、次の一周期の矩形波の演算処理が開始さ
れる。
As shown in FIG. 5f, when the output of the shift register 17 is between "1024" and "0", the amplitude of the rectangular wave shown in FIG. 5a is interpolated by the waveform data from the ROM 23. When the cumulative subtraction result becomes "0" or less, a "0" signal is output from the carry output terminal Cout of the full adder 15 during the next calculation, the scale frequency code β is set based on the full adder 16, and the next period The calculation process of the square wave starts.

以上により、一周期分の矩形波を生成するため
の演算処理動作が終了する。而して第5図に示し
た、例えばシフトレジスタ17出力が「0」から
「0」また変化する演算周期(即ち、前回と今回
の各音階周波数コードβが夫々設定される間)を
T′、サンプリング周期をTsとすると、上記演算
周期T′は次式(1)により表わされる。
With the above, the arithmetic processing operation for generating a rectangular wave for one cycle is completed. As shown in FIG. 5, for example, the calculation period in which the output of the shift register 17 changes from "0" to "0" (that is, the period during which each of the previous and current scale frequency codes β is set, respectively) is
When T' and the sampling period are Ts, the calculation period T' is expressed by the following equation (1).

T′=Ts・β/α ……(1) また、上述の如くして生成した矩形波の周波数
0はサンプリング周波数をsとしたとき、次式(2)
により表わされる。
T'=Ts・β/α...(1) Also, the frequency of the rectangular wave generated as described above
0 is the following formula (2) when the sampling frequency is s
It is represented by

o=1/2T′=s/2・α/β ……(2) 次に、上述した矩形波生成の場合、ノイズを付
加して発生楽音の音色を変化させるときの動作を
説明する。このため予め、スイツチ部2上の矩形
波を指定するスイツチと共にノイズスイツチをオ
ンする。したがつてノイズ制御部6に対しCPU
3から“1”レベルの制御信号が出力し、この結
果、アンドゲート6−7が開成され、且つトラン
スフアーゲート6−6が閉成されてフルアダー6
−1のB入力端の入力B5には“0”レベルまた
は“1”レベルにランダムに変化するノイズ信号
が印加されるようになる。
o=1/2T'=s/2·α/β (2) Next, in the case of the above-mentioned rectangular wave generation, the operation when adding noise to change the timbre of the generated musical sound will be explained. For this purpose, the noise switch is turned on in advance along with the switch for specifying the rectangular wave on the switch section 2. Therefore, the CPU
3 outputs a "1" level control signal, and as a result, the AND gate 6-7 is opened, the transfer gate 6-6 is closed, and the full adder 6 is opened.
A noise signal that randomly changes to the "0" level or the "1" level is applied to the input B5 of the -1 B input terminal.

先ず、上述したようにフルアダー16のB入力
端に音階周波数コードβが設定されてからその累
積減算の結果データが「1024」になる時点までに
おいて、ノイズ信号が“0”レベルまたは“1”
レベルの夫々の場合につきノイズ制御部6の動作
を説明する。この期間にはフルアダー6−1のA
入力端には8ビツトオール“1”データが入力
し、またキヤリー入力端子Cinには“0”信号が
入力している。更にB入力端には、ノイズ信号が
“0”のときにはデータ「11011111」が入力し、
他方、ノイズ信号が“1”のときには8ビツトオ
ール“1”データが入力する。したがつてノイズ
信号が“0”のときデイジタルフイルタ7へ供給
されるフルアダー6−1からの結果データは
「11011110」となり、A入力端へ印加されるデー
タ06〜00より「00100001」だけ小さいデータ
(振幅値データ)が供給されることになる。また
ノイズ信号が“1”のときデイジタルフイルタ7
へ供給される結果データは「11111110」であり、
即ち、A入力端へ印加されるデータ06〜00より
「1」だけ小さいデータ(振幅値データ)となる。
第6図の波形のうち左半分、即ち、振幅値データ
「10000000」を基準にしてプラス側の極性の振幅
の波形において実線で示す波形がノイズ信号が
“1”の場合、また破線で示す波形が“0”の場
合を示している。したがつて生成される波形はノ
イズ信号が“0”か“1”かに応じて実線または
破線で示す2種類の振幅値データのうち何れか一
方により表わされることになる。
First, as mentioned above, from the time the scale frequency code β is set at the B input terminal of the full adder 16 until the data as a result of cumulative subtraction becomes "1024", the noise signal is at the "0" level or "1".
The operation of the noise control section 6 will be explained for each level. During this period, full adder 6-1 A
8-bit all "1" data is input to the input terminal, and a "0" signal is input to the carry input terminal Cin. Furthermore, when the noise signal is "0", data "11011111" is input to the B input terminal,
On the other hand, when the noise signal is "1", 8-bit all "1" data is input. Therefore, when the noise signal is "0", the result data from the full adder 6-1 supplied to the digital filter 7 is "11011110", which is only "00100001" from the data 0 6 to 0 0 applied to the A input terminal. Small data (amplitude value data) will be supplied. Also, when the noise signal is "1", the digital filter 7
The result data supplied to is "11111110",
That is, the data (amplitude value data) is smaller by "1" than the data 0 6 to 0 0 applied to the A input terminal.
In the left half of the waveform in Fig. 6, that is, the waveform with an amplitude of positive polarity based on the amplitude value data "10000000", the waveform shown by the solid line is when the noise signal is "1", and the waveform shown by the broken line is “0”. Therefore, the generated waveform is represented by either one of two types of amplitude value data shown by a solid line or a broken line depending on whether the noise signal is "0" or "1".

上記累積減算の結果データが「1024」から
「512」まで変化する間には、フルアダー6−1の
A入力端の入力端A6〜A0にはROM23から読出
された振幅値データがそのままデータ06〜00
して入力し、また入力端A7には“1”信号が入
力し、更にキヤリー入力端子Cinには“0”信号
が入力する。そしてB入力端には、ノイズ信号が
“0”のときにはデータ「11011111」が入力し、
他方、ノイズ信号が“1”のときには8ビツトオ
ール“1”データが入力する。したがつてこの期
間はこれまでの期間と全く同様にして、ノイズ信
号が“0”のときには、フルアダー6−1のA入
力端へ入力するデータより「00100001」だけ小さ
いデータがデイジタルフイルタ7へ送出され、ま
たノイズ信号が“1”のときには「1」だけ小さ
いデータが送出される。即ち、第6図に示す波形
となる。
While the result data of the above cumulative subtraction changes from "1024" to "512", the amplitude value data read from the ROM 23 is directly input to the input terminals A6 to A0 of the A input terminal of the full adder 6-1. 0 6 to 0 0 , a "1" signal is input to the input terminal A7 , and a "0" signal is input to the carry input terminal Cin. When the noise signal is "0", data "11011111" is input to the B input terminal,
On the other hand, when the noise signal is "1", 8-bit all "1" data is input. Therefore, this period is exactly the same as the previous periods, and when the noise signal is "0", data smaller by "00100001" than the data input to the A input terminal of the full adder 6-1 is sent to the digital filter 7. Also, when the noise signal is "1", data smaller by "1" is sent out. That is, the waveform shown in FIG. 6 is obtained.

上記累積減算の結果データが「512」から「0」
まで変化する間は、フルアダー6−1のA入力端
の入力端A6〜A0にはROM23からの振幅値デー
タ06〜00の反転データが入力し、また入力端A7
には“0”信号が入力し、更にキヤリー入力端子
Cinには“1”信号が入力する。そしてB入力端
には、ノイズ信号が“0”のときには8ビツトオ
ール“0”デーダが入力し、またノイズ信号が
“1”のときにはデータ「00100000」が入力する。
したがつてこの期間にデイジタルフイルタ7へ供
給されるデータは、ノイズ信号が“0”のときに
はA入力端に印加されるデータより「1」だけ大
きいデータであり、またノイズ信号が“1”のと
きにはA入力端に印加されるデータより
「00100001」だけ大きいデータである。即ち、第
6図に示す波形のうち右半分、即ち、マイナス側
の極性の振幅の実線の波形(ノイズ信号が“0”
のとき)または破線の波形(ノイズ信号が“1”
のとき)となる。
The result data of the above cumulative subtraction is "0" from "512"
During this period, the inverted data of the amplitude value data 0 6 to 0 0 from the ROM 23 is input to the input terminals A 6 to A 0 of the A input terminal of the full adder 6-1, and the input terminal A 7
A “0” signal is input to the terminal, and the carry input terminal
A “1” signal is input to Cin. When the noise signal is "0", 8-bit all "0" data is input to the B input terminal, and when the noise signal is "1", data "00100000" is input.
Therefore, the data supplied to the digital filter 7 during this period is "1" larger than the data applied to the A input terminal when the noise signal is "0", and when the noise signal is "1" Sometimes the data is larger by "00100001" than the data applied to the A input terminal. That is, the right half of the waveform shown in FIG. 6, that is, the solid line waveform with negative polarity amplitude (noise signal is
) or the broken line waveform (when the noise signal is “1”)
).

次に第5図fに示すようにシフトレジスタ17
の出力が「0」から「1024」の間、即ち、フルア
ダー16のB入力端にあらためて音階周波数コー
ドβが設定され、次いでその累積減算の結果デー
タが「1024」に達するまでの期間においては、フ
ルアダー6−1のA入力端には8ビツトオール
“0”データが入力し、またキヤリー入力端子
Cinには“1”信号が入力し、更にB入力端には
ノイズ信号が“0”のとき8ビツトオール“0”
データが入力し、他方、ノイズ信号が“1”のと
きにはデータ「00100000」が入力する。したがつ
てこの期間にデイジタルフイルタ7へ供給される
データは、ノイズ信号が“0”のときデータ
「00000001」、即ち、A入力端へ印加されるデータ
より「1」だけ大きいデータであり、またノイズ
信号が“1”のときにはデータ「00100001」、即
ち、A入力端への印加データより「00100001」だ
け大きいデータである。即ち、第6図に示す波形
となる。
Next, as shown in FIG. 5f, the shift register 17
During the period when the output of is between "0" and "1024", that is, when the scale frequency code β is set again at the B input terminal of the full adder 16 and then until the resultant data of the cumulative subtraction reaches "1024", 8-bit all “0” data is input to the A input terminal of the full adder 6-1, and the carry input terminal
A “1” signal is input to Cin, and all 8 bits are “0” at the B input terminal when the noise signal is “0”.
Data is input, and on the other hand, when the noise signal is "1", data "00100000" is input. Therefore, the data supplied to the digital filter 7 during this period is data "00000001" when the noise signal is "0", that is, data larger by "1" than the data applied to the A input terminal, and When the noise signal is "1", the data is "00100001", that is, the data is larger by "00100001" than the data applied to the A input terminal. That is, the waveform shown in FIG. 6 is obtained.

上記累積減算の結果データが「1024」から
「512」まで変化する間は、フルアダー6−1のA
入力端の入力端A6〜A0にはROM23からのデー
タ06〜00の反転データが入力し、また入力端A7
には“0”信号が入力し、更にキヤリー入力端子
Cinには“1”信号が入力し、またB入力端には
ノイズ信号が“0”のとき8ビツトオール“0”
データが入力し、他方、ノイズ信号が“1”のと
きデータ「00100000」が入力する。したがつてこ
の期間にデイジタルフイルタ7へ供給されるデー
タは、ノイズ信号が“0”のときにはA入力端へ
の印加データより「1」だけ大きいデータとな
り、またノイズ信号が“1”のときにはA入力端
への印加データよりデータ「00100001」だけ大き
いデータとなる。
While the result data of the above cumulative subtraction changes from "1024" to "512", the A of full adder 6-1
Inverted data of data 0 6 to 0 0 from the ROM 23 is input to input terminals A 6 to A 0 of the input terminals, and input terminal A 7
A “0” signal is input to the terminal, and the carry input terminal
When a “1” signal is input to Cin and the noise signal is “0” to the B input terminal, all 8 bits are “0”.
Data is input, and on the other hand, when the noise signal is "1", data "00100000" is input. Therefore, the data supplied to the digital filter 7 during this period is "1" larger than the data applied to the A input terminal when the noise signal is "0", and when the noise signal is "1" The data is larger by "00100001" than the data applied to the input terminal.

更に、上記累積減算の結果データが「512」か
ら「0」まで変化する間は、フルアダー6−1の
A入力端の入力端A6〜A0にはROM23からのデ
ータ06〜00がそのまま入力し、また入力端A7
は“1”信号が入力し、更にキヤリー入力端子
Cinには“0”信号が入力する。そしてB入力端
にはノイズ信号が“0”のときにはデータ
「11011111」が入力し、他方、ノイズ信号が“1”
のときには8ビツトオール“1”データが入力す
る。したがつてこの期間にデイジタルフイルタ7
へ供給されるデータは、ノイズ信号が“0”のと
きにはA入力端への印加データよりデータ
「00100001」だけ小さいデータとなり、またノイ
ズ信号が“1”のときにはA入力端への印加デー
タより「1」だけ小さいデータとなる。
Furthermore, while the result data of the above cumulative subtraction changes from "512" to "0", the data 0 6 to 0 0 from the ROM 23 are input to the input terminals A 6 to A 0 of the A input terminal of the full adder 6-1. Input it as is, and also input a “1” signal to input terminal A 7 , and then input it to the carry input terminal.
A “0” signal is input to Cin. When the noise signal is “0”, data “11011111” is input to the B input terminal, and on the other hand, the data “11011111” is input to the B input terminal.
At this time, 8-bit all "1" data is input. Therefore, during this period, the digital filter 7
When the noise signal is "0", the data supplied to the A input terminal is "00100001" smaller than the data applied to the A input terminal, and when the noise signal is "1", the data supplied to the A input terminal is "00100001" smaller than the data applied to the A input terminal. The data will be smaller by 1.

以上説明したように、ノイズを付加して発生楽
音の音色を変化させる場合、生成される矩形波の
振幅の極性がプラス側のときにはその振幅が小さ
くなる方向にノイズが付加され、また、上記極性
がマイナス側のときにはその振幅が大きくなる方
向にノイズが付加される。したがつて発生される
楽音の振幅がD/A変換器9の能力を越えてしま
う不都合は発生しない。
As explained above, when adding noise to change the timbre of a generated musical sound, when the polarity of the amplitude of the generated rectangular wave is on the positive side, the noise is added in the direction where the amplitude decreases, and if the polarity is When is on the negative side, noise is added in the direction where the amplitude increases. Therefore, the inconvenience that the amplitude of the generated musical tone exceeds the capability of the D/A converter 9 does not occur.

次に第7図を参照してPWM波の生成の場合の
動作を説明する。なお、いまノイズを付加しない
ものとする。この場合、スイツチ部2上のPWM
波の指定スイツチをオンし、またノイズスイツチ
をオフする。この結果、ゲート回路G1がオフし
且つゲート回路G2がオンする。そしてこの状態
においてキーボード1上の1個のキーをオンする
とPWM波の演算生成処理が開始される。
Next, the operation in the case of generating a PWM wave will be explained with reference to FIG. Note that it is assumed that no noise is added. In this case, the PWM on switch section 2
Turn on the wave designation switch and turn off the noise switch. As a result, gate circuit G1 is turned off and gate circuit G2 is turned on. In this state, when one key on the keyboard 1 is turned on, the calculation and generation process of the PWM wave is started.

いま、7図fに示すシフトレジスタ出力が
「0」(同図の左端にある「0」)のタイミングか
ら説明を行う。即ち、この時点では、極性反転回
路32の出力(極性反転信号)は第7図dに示す
ように“1”レベルであり、したがつて加減算回
路43には加算指令が与えられ、またノイズ制御
部6内の排他的オアゲート6−26〜6−20、イ
ンバータ6−3,6−4、フルアダー6−1のキ
ヤリー入力端子Cinに夫々、“1”信号が印加さ
れる。
The explanation will now start from the timing when the shift register output shown in FIG. 7F is "0"("0" at the left end of the figure). That is, at this point, the output (polarity inversion signal) of the polarity inversion circuit 32 is at the "1" level as shown in FIG. A "1" signal is applied to the exclusive OR gates 6-2 6 to 6-2 0 in the section 6, the inverters 6-3 and 6-4, and the carry input terminal Cin of the full adder 6-1, respectively.

一方、減算回路41は結果データβ−Kを出力
して乗算回路42に与え、また乗算回路42は結
果データ(β−K)γを出力して加減算回路43
に与えている。更に加減算回路43は結果データ
β+(β−K)γを出力し、ゲート回路G2に与え
ている。茲で、上記データKは例えば「1024」で
あり、またデユーテイ比を決定するデータγは、
0γ1の値をとる。
On the other hand, the subtraction circuit 41 outputs the result data β-K and gives it to the multiplication circuit 42, and the multiplication circuit 42 outputs the result data (β-K)γ to the addition and subtraction circuit 43.
is giving to Furthermore, the addition/subtraction circuit 43 outputs result data β+(β-K)γ, which is applied to the gate circuit G2 . For example, the data K is "1024", and the data γ that determines the duty ratio is
It takes a value of 0γ1.

したがつて上記1個のキーのオン時に、矩形波
の生成動作時に述ったことと同様な動作にしたが
つてフルアダー16には演算処理開始時にデータ
β+(β−K)γが設定される。そしてこの設定
データβ+(β−K)γからデータα(一定値)を
減算する累積減算動作が実行される。そしてその
結果データ、即ち、シフトレジスタ17の出力が
「1024」までαづつ減少するまでの間は、第7図
b,c,d,eに夫々示す如く、アンドゲート2
2−1、インバータ50、極性反転回路32、ア
ンドゲート22−2の各出力は夫々、“0”“1”、
1”、“0”の各レベルを保持している。このため
この期間はROM23からの読出し波形は無効と
され、フルアダー6−1から出力されデイジタル
フイルタ7へ送出されるデータは「00000001」と
なる。
Therefore, when the above-mentioned one key is turned on, data β+(β-K)γ is set in the full adder 16 at the start of arithmetic processing in accordance with the same operation as described during the rectangular wave generation operation. . Then, a cumulative subtraction operation is performed to subtract data α (a constant value) from this setting data β+(β−K)γ. Until the resulting data, that is, the output of the shift register 17, decreases by α to "1024", the AND gate 2
2-1, the inverter 50, the polarity inverting circuit 32, and the AND gate 22-2 output "0", "1", respectively.
Therefore, during this period, the read waveform from the ROM 23 is invalidated, and the data output from the full adder 6-1 and sent to the digital filter 7 is "00000001". Become.

累積減算の結果データ即ち、シフトレジスタ出
力が「1024」より小となるとアンドゲート22−
2の出力が“1”レベルに反転する。このため上
記結果データが「1024」から「512」まで変化す
る間は、ROM23を最大アドレスから最小アド
レス方向へ順次アドレス指定して読出される振幅
値データ06〜00の極性を反転したデータに+1
したデータがフルアダー6−1から出力し、デイ
ジタルフイルタへ送出される。
When the cumulative subtraction result data, that is, the shift register output, becomes less than "1024", the AND gate 22-
The output of 2 is inverted to "1" level. Therefore, while the above result data changes from "1024" to "512", the polarity of the amplitude value data 0 6 to 0 0 read out by sequentially addressing the ROM 23 from the maximum address to the minimum address is reversed. +1 to
The resulting data is output from the full adder 6-1 and sent to the digital filter.

結果データが「512」になると、極性反転回路
32の出力が第7図dに示す如く“0”レベルへ
反転し、加減算回路43へ減算指令が与えられ、
また排他的オアゲート6−26〜6−20インバー
タ6−3,6−4、フルアダー6−1のキヤリー
入力端子Cinに“0”信号が印加される。また上
記結果データが「511」以下になると第7図bに
示す如く、アンドゲート22−1の出力が“1”
レベルに反転する。このため結果データが「511」
から「0」まで変化するまでの間は、フルアダー
6−1の出力は、ROM23をその最小アドレス
から最大アドレス方向へ向けてアドレス指定して
読出される振幅値データから「1」を減じたデー
タが出力し、デイジタルフイルタ7へ送出され
る。
When the resultant data becomes "512", the output of the polarity inversion circuit 32 is inverted to the "0" level as shown in FIG. 7d, and a subtraction command is given to the addition/subtraction circuit 43.
Further, a "0" signal is applied to the carry input terminal Cin of the exclusive OR gates 6-2 6 to 6-2 0 inverters 6-3, 6-4 and the full adder 6-1. Moreover, when the above result data becomes "511" or less, the output of the AND gate 22-1 becomes "1" as shown in FIG. 7b.
Flip to level. Therefore, the result data is "511"
Until the change from 0 to 0, the output of the full adder 6-1 is data obtained by subtracting 1 from the amplitude value data read by addressing the ROM 23 from the minimum address to the maximum address. is output and sent to the digital filter 7.

そして、第7図fに示すように結果データが
「0」以下となると、次の減算動作時にフルアダ
ー16に対し、データβ−(β−K)γが設定さ
れる。なお、第7図b,eに夫々示すように、結
果データが「0」以下となるとき、アンドゲート
22−1,22−2の各出力が“0”レベルへ反
転する。上記データβ−(β−K)γがフルアダ
ー16に設定されると再びαつづの減算動作が開
始される。そしてその結果データが「1024」に減
少するまでの間はフルアダー6−1の出力はデー
タ「11111110」を保持される。
When the resultant data becomes "0" or less as shown in FIG. 7f, data .beta.-(.beta.-K).gamma. is set in the full adder 16 during the next subtraction operation. As shown in FIGS. 7b and 7e, when the resultant data becomes "0" or less, each output of the AND gates 22-1 and 22-2 is inverted to the "0" level. When the data β-(β-K)γ is set in the full adder 16, the subtraction operation of α is started again. As a result, the output of the full adder 6-1 holds the data "11111110" until the data decreases to "1024".

結果データが「1024」より小となるとアンドゲ
ート22−2の出力が第7図eに示すように
“1”レベルに反転する。したがつて結果データ
が「512」まで減少する間は、フルアダー6−1
の出力はROM23を最大アドレスから最小アド
レスへ向けてアドレスして読出される振幅値デー
タ06〜00より「1」だけ小さいデータとなり、
デイジタルフイルタ7へ送出される。
When the resultant data becomes smaller than "1024", the output of the AND gate 22-2 is inverted to the "1" level as shown in FIG. 7e. Therefore, while the result data decreases to "512", the full adder 6-1
The output is data smaller by "1" than the amplitude value data 0 6 to 0 0 read out by addressing the ROM 23 from the maximum address to the minimum address,
The signal is sent to the digital filter 7.

次に、結果データが「512」より小となり、更
に「0」まで減少する間は、アンドゲート22−
1、極性反転回路32の各出力が共に“1”レベ
ルに反転して保持される。したがつてこの間のフ
ルアダー6−1の出力は、ROM23を最小アド
レスから最大アドレスへ向けてアドレスし読出さ
れる振幅値データ06〜01の極性を反転したデー
タに「1」を加えたデータとなり、デイジタルフ
イルタ7へ送出される。
Next, while the result data becomes smaller than "512" and further decreases to "0", the AND gate 22-
1. Each output of the polarity inversion circuit 32 is both inverted and held at the "1" level. Therefore, the output of the full adder 6-1 during this period is data obtained by adding "1" to the polarity-inverted data of the amplitude value data 0 6 to 0 1 read out by addressing the ROM 23 from the minimum address to the maximum address. and is sent to the digital filter 7.

以上でPWM波の1周期の演算処理動作を終
り、以下は上述したことの繰返しである。そして
その周波数oは矩形波の場合と同一であり、式
(2)により表わされる。またノイズを付加して発生
楽音の音色を変化させるときの動作は上述した矩
形波の場合と同様であるから、その動作説明は省
略する。
This completes the arithmetic processing operation for one cycle of the PWM wave, and the following is a repetition of what has been described above. And its frequency o is the same as in the case of a square wave, and the formula
Expressed by (2). Further, since the operation when adding noise to change the timbre of the generated musical sound is the same as in the case of the rectangular wave described above, the explanation of the operation will be omitted.

次に第8図ないし第11図を参照して鋸歯状波
の場合を説明する。先ず、第8図は第2図に示し
たウエイブジエネレータ5の回路に一部の回路を
付加し、これにより矩形波およびPWM波のほか
に鋸歯状波をも生成可能とした回路である。した
がつて第8図の回路中、第2図の回路と同一構成
部には同一参照番号を付してその説明を省略する
と共に、第8図に追加された回路の構成を最初に
説明する。
Next, the case of a sawtooth wave will be explained with reference to FIGS. 8 to 11. First, FIG. 8 shows a circuit in which a part of the circuit is added to the circuit of the wave generator 5 shown in FIG. 2, thereby making it possible to generate sawtooth waves in addition to rectangular waves and PWM waves. Therefore, in the circuit of FIG. 8, the same reference numerals are given to the same components as those of the circuit of FIG. 2, and the explanation thereof will be omitted, and the configuration of the circuit added to FIG. .

即ち、第8図において、オアゲート246〜2
0にはROM23から読出された振幅値データ0
〜00のほかにアンドゲート22−2の出力がイ
ンバータ25およびトランスフアーゲート26を
介し印加されている。そしてオアゲート246
240の出力は排他的オアゲート276〜270
各一端に印加される。排他的オアゲート276
270の各他端には、アンドゲート22−1の出
力がインバータ28およびトランスフアゲート2
9を介し印加されている。そして排他的オアゲー
ト276〜270の出力は、極性反転回路を構成す
るフルアダー30のA入力端A6〜A0へ印加され
る。またフルアダー30のA入力端A7には上記
アンドゲート22−1の出力がインバータ28、
トランスフアーゲート29、インバータ31を介
し印加される。更にフルアダー30のキヤリー入
力端子Cinには同様にアンドゲート22−1の出
力がインバータ28、トランスフアーゲート29
を介し印加されるほか、後述する極性反転回路3
2の出力がトランスフアーゲート33を介し印加
される。そしてフルアダー30のS出力端S7〜S0
から出力するデータはトランスフアーゲート34
〜340およびノイズ制御部60を介しデイジタ
ルフイルタ7へ送出される。
That is, in FIG. 8, the OR gates 24 6 to 2
4 0 is amplitude value data 0 read from ROM23
In addition to signals 6 to 0 0 , the output of AND gate 22 - 2 is applied via inverter 25 and transfer gate 26 . And or gate 24 6 ~
The output of 24 0 is applied to one end of each of exclusive OR gates 27 6 -27 0 . exclusive or gate 27 6 ~
270 , the output of the AND gate 22-1 is connected to the inverter 28 and the transfer gate 2.
9. The outputs of the exclusive OR gates 27 6 to 27 0 are applied to the A input terminals A 6 to A 0 of the full adder 30 forming a polarity inversion circuit. Further, the output of the AND gate 22-1 is connected to the A input terminal A7 of the full adder 30, and the inverter 28,
It is applied via the transfer gate 29 and the inverter 31. Further, the output of the AND gate 22-1 is similarly connected to the carry input terminal Cin of the full adder 30, and the inverter 28 and the transfer gate 29.
In addition to the polarity inversion circuit 3 described later,
2 outputs are applied via transfer gate 33. And the S output terminal of the full adder 30 S 7 ~ S 0
The data output from the transfer gate 34
7 to 34 0 and is sent to the digital filter 7 via the noise control section 60.

なお、上記トランスフアーゲート26は矩形波
およびPWM波を夫々指定するスイツチの操作時
にCPU3から出力する制御信号をゲートに印加
され開閉制御される。またトランスフアーゲート
29,35は鋸歯状波を指定するスイツチの操作
時にCPU3が出力する制御信号を夫々ゲートに
直接印加され、またトランスフアーゲート33は
インバータ36を介し印加され、開閉制御され
る。更にトランスフアーゲート347〜340は上
記アンドゲート22−2の出力をインバータ2
5、トランスフアーゲート35、インバータ37
を介しゲートに夫々印加され、開閉制御される。
The transfer gate 26 is controlled to open or close by applying a control signal output from the CPU 3 to the gate when a switch is operated to designate a rectangular wave or a PWM wave, respectively. The transfer gates 29 and 35 are each directly applied with a control signal output by the CPU 3 when a switch for specifying a sawtooth wave is operated, and the transfer gate 33 is controlled to open and close by receiving the control signal via an inverter 36. Further, transfer gates 34 7 to 34 0 connect the output of the AND gate 22-2 to the inverter 2.
5, transfer gate 35, inverter 37
The voltages are applied to the gates through the gates to control opening and closing.

減算回路45にはシフトレジスタ17の出力デ
ータMおよびデータKが入力する。そしてその結
果データM−Kは除算回路44の入力端子Aに印
加される。他方、除算回路44の入力端子Bには
減算回路41の結果データβ−Kが印加されてい
る。そして除算回路44の結果データ(M−
K)/(β−K)はトランスフアーゲート467
〜460ノイズ制御部60を介してデイジタルフ
イルタ7へ鋸歯状波のデータとして送出される。
またトランスフアーゲート467〜460の各ゲー
トにはアンドゲート22−2の出力がインバータ
25、トランスフアーゲート35、インバータ3
7,47を夫々介し印加され、開閉制御される。
なお、ゲート回路G1は矩形波を指定するスイツ
チのほかに鋸歯状波を指定するスイツチの各操作
時にCPU3が出力する制御信号により開閉制御
される。
Output data M and data K of the shift register 17 are input to the subtraction circuit 45 . The resulting data M-K is then applied to the input terminal A of the division circuit 44. On the other hand, the result data β-K of the subtraction circuit 41 is applied to the input terminal B of the division circuit 44. Then, the result data of the division circuit 44 (M-
K)/(β-K) is the transfer gate46 7
~ 460 The signal is sent to the digital filter 7 as sawtooth wave data via the noise control section 60.
Further, the output of the AND gate 22-2 is connected to each of the transfer gates 467 to 460 to the inverter 25, transfer gate 35, and inverter 3.
7 and 47, respectively, and the opening/closing is controlled.
The opening and closing of the gate circuit G1 is controlled by a control signal outputted by the CPU 3 when a switch for specifying a sawtooth wave is operated in addition to a switch for specifying a rectangular wave.

第9図は上記ノイズ制御部60の具体的構成を
示す。フルアダー60−1のA入力端A7〜A0
はフルアダー30または除算回路44からの出力
データS7〜S0がトランスフアーゲート347〜3
0またはトランスフアーゲート467〜460
介し印加される。またB入力端のうち入力端B5
を除く各入力端には共に、上記データS7〜S0中の
信号S7(符号ビツトデータ)が直接印加されてい
る。更にB入力端の上記第6ビツトの入力端B5
にはオアゲート60−3の出力が印加されてい
る。更にキヤリー入力端子Cinには上記信号S7
インバータ60−2を介し印加されている。ま
た、オアゲート60−3は上記信号S7がトランス
フアーゲート60−4を介し入力するほか、ノイ
ズ信号がアンドゲート60−5を介し入力する。
而してトランスフアーゲート60−4は、音色を
変化させる場合に操作されるスイツチ部2上のノ
イズスイツチの操作状態に応じてCPU3が出力
する制御信号をインバータ60−6を介した信号
によりゲート制御される。またアンドゲート60
−5は上記制御信号によつて直接ゲート制御され
る。そしてフルアダー60−1からの結果データ
はC出力端C7〜C0から出力し、デイジタルフイ
ルタ7へ送出される。
FIG. 9 shows a specific configuration of the noise control section 60. The output data S 7 -S 0 from the full adder 30 or the division circuit 44 are sent to the A input terminals A 7 -A 0 of the full adder 60-1, and are transferred to the A input terminals A 7 -A 0 of the full adder 60-1 .
4 0 or transfer gates 46 7 to 46 0 . Also, among the B input terminals, input terminal B 5
The signal S 7 (sign bit data) among the data S 7 to S 0 is directly applied to each input terminal except the input terminals. Furthermore, the input terminal B 5 of the above-mentioned 6th bit of the B input terminal
is applied with the output of the OR gate 60-3. Furthermore, the signal S7 is applied to the carry input terminal Cin via the inverter 60-2. Further, the OR gate 60-3 receives the signal S7 via the transfer gate 60-4, and also receives a noise signal via the AND gate 60-5.
The transfer gate 60-4 gates the control signal output by the CPU 3 according to the operation state of the noise switch on the switch section 2, which is operated when changing the tone, by the signal via the inverter 60-6. controlled. Also and gate 60
-5 is directly gated by the above control signal. The result data from the full adder 60-1 is output from the C output terminals C7 to C0 and sent to the digital filter 7.

次に第10図を参照してノイズを付加しない場
合の鋸歯状波生成の台作を説明する。先ず、スイ
ツチ部2上のスイツチをオンする。この結果、ゲ
ート回路G1、トランスフアーゲート29,35
が開成し、且つゲート回路G2、トランスフアー
ゲート26,33が閉成する。そしてこの状態を
ときキーボード1上の1個のキーをオンすると鋸
歯状波生成のための演算処理が開始する。
Next, referring to FIG. 10, a description will be given of a sawtooth wave generation scheme when no noise is added. First, turn on the switch on the switch section 2. As a result, gate circuit G 1 , transfer gates 29, 35
is opened, and gate circuit G 2 and transfer gates 26 and 33 are closed. In this state, when one key on the keyboard 1 is turned on, arithmetic processing for generating a sawtooth wave starts.

いま、第10図dに示すシフトレジスタ17出
力が「0」(同図の左端にある「0」)のタイミン
グから説明を行う。この時点で音階周波数コード
βがフルアダー16に設定される。したがつてこ
の音階周波数コードβがシフトレジスタ17から
次いで出力すると、該コードβは「1024」より大
きいデータであるから、第10図b,cに夫々示
すように、アンドゲート22−1,22−2の各
出力が共に“0”レベルへ反転する。そしてアン
ドゲート22−2の出力が“0”となつたために
インバータ37の出力が“0”、インバータ47
の出力が“1”となり、これに応じてトランスフ
アーゲート347〜340が閉成し、且つトランス
フアーゲート467〜460が開成する。またフル
アダー15,16、シフトレジスタ17、アンド
ゲート186〜180では上記音階周波数コードβ
がらデータα(一定値)を減算する累積減算動作
が開始する。そしてその累積減算動作の結果デー
タが「1024」の値に減少するまでの間は上記アン
ドゲート22−2の出力状態は変化しないため、
デイジタルフイルタ7への除算回路44の出力が
開成中のトランスフアーゲート467〜460およ
びノイズ制御部60を夫々介して送出される。而
して除算回路44の入力端子Aには減算回路45
の出力データM−Kが入力し、また入力端子Bに
は減算回路41の出力データβ−Kが夫々印加さ
れている。したがつて除算回路の出力データ
H′は次式(3)により表わされる。
The explanation will now start from the timing when the shift register 17 output is "0"("0" at the left end in the figure) shown in FIG. 10d. At this point, the scale frequency code β is set in the full adder 16. Therefore, when this scale frequency code β is subsequently output from the shift register 17, since the code β is data larger than "1024", the AND gates 22-1 and 22 are output as shown in FIGS. 10b and 10c, respectively. -2 outputs are both inverted to "0" level. Since the output of the AND gate 22-2 becomes "0", the output of the inverter 37 becomes "0", and the output of the inverter 47 becomes "0".
The output becomes "1", and accordingly, the transfer gates 34 7 to 34 0 are closed and the transfer gates 46 7 to 46 0 are opened. Also, in the full adders 15 and 16, the shift register 17, and the AND gates 18 6 to 18 0 , the above scale frequency code β
The cumulative subtraction operation for subtracting data α (constant value) starts. Since the output state of the AND gate 22-2 does not change until the data as a result of the cumulative subtraction operation decreases to the value "1024",
The output of the division circuit 44 to the digital filter 7 is sent through the open transfer gates 46 7 to 46 0 and the noise control unit 60, respectively. Therefore, the subtraction circuit 45 is connected to the input terminal A of the division circuit 44.
The output data M-K of the subtraction circuit 41 is input to the input terminal B, and the output data β-K of the subtraction circuit 41 is applied to the input terminal B, respectively. Therefore, the output data of the divider circuit
H′ is expressed by the following equation (3).

H′=M−K/β−K×H ……(3) 茲で、Mはシフトレジスタ17の出力、Kは一
定値であり、この実施例では「1024」、Hは最大
振幅値であり、この実施例では「254」である。
したがつて式(3)は次式(4)に書きかえることができ
る。
H'=M-K/β-K×H...(3) where M is the output of the shift register 17, K is a constant value, "1024" in this example, and H is the maximum amplitude value. , is "254" in this example.
Therefore, equation (3) can be rewritten as the following equation (4).

H′=M−1024/β−1024×245 ……(4) 而して上記累積減算の結果データが「1024」に
なるまでの期間、データMは次第に小さくなつて
ゆくから、上記式(4)によるデータS7〜S0の値もそ
れに応じてゆく。この場合、データS7〜S0が8ビ
ツトオール“1”データからデータ「10000000」
まで減少する間においては、ノイズ制御部60で
はそのフルアダー60−1のA入力端にはデータ
S7〜S0が入力し、またB入力端にはデータ
「11111111」が入力し、更にキヤリー入力端子
Cinには“0”信号が入力する。したがつてこの
間にフルアダー60−1のC出力端から出力しデ
イジタルフイルタ7へ供給されるデータは、フル
アダー60−1のA入力端に印加されるデータか
ら「1」を減じたデータとなる。また上記データ
S7〜S0がデータ「10000000」から8ビツトオール
“0”データまで減少する間においては、フルア
ダー60−1のA入力端にはデータS7〜S0が入力
し、またB入力端には8ビツトオール“0”デー
タが入力し、更にキヤリー入力端子Cinには
“1”信号が入力する。したがつてこの間にデイ
ジタルフイルタ7へ供給されるデータはA入力端
への印加データに「1」を加算したデータとな
る。
H'=M-1024/β-1024×245...(4) Then, until the data as a result of the above cumulative subtraction becomes "1024", the data M gradually becomes smaller, so the above equation (4 ), the values of data S 7 to S 0 also change accordingly. In this case, data S7 to S0 is 8 bits all “1” data to data “10000000”
During the period when the noise control unit 60 reduces the data to the A input terminal of the full adder 60-1,
S 7 to S 0 are input, data “11111111” is input to the B input terminal, and the carry input terminal
A “0” signal is input to Cin. Therefore, during this period, the data output from the C output terminal of the full adder 60-1 and supplied to the digital filter 7 is the data obtained by subtracting "1" from the data applied to the A input terminal of the full adder 60-1. Also the above data
While S 7 to S 0 are decreasing from data “10000000” to 8-bit all “0” data, data S 7 to S 0 are input to the A input terminal of the full adder 60-1, and data S 7 to S 0 are input to the B input terminal. 8-bit all "0" data is input, and a "1" signal is also input to the carry input terminal Cin. Therefore, the data supplied to the digital filter 7 during this period is the data obtained by adding "1" to the data applied to the A input terminal.

次に、シフトレジスタ17の出力M、即ち、累
積減算の結果データが「1024」となるとフルアダ
ー60−1に印加されるデータS7〜S0は「0」と
なる。そして結果データが「1024」以下となると
アンドゲート22−2の出力が“1”レベルに反
転する。したがつてトランスフアーゲート347
〜340が開成し、且つトランスフアーゲート4
7〜460が閉成する。そして上記結果データが
「512」に減少するまでの間はアンドゲート22−
1の出力は“0”レベルを保持されるためインバ
ータ28の出力“1”が開成中のトランスフアー
ゲート29を介し排他的オアゲート276〜27
、インバータ31、フルアダー30のキヤリー
入力端子Cinに夫々印加される。即ち、結果デー
タが「1023」〜「512」の間は、ROM23を最
高アドレスから最小アドレスへ向けて順次アドレ
ス指定し読出される振幅値データ06〜00の極性
を反転したデータがデータS7〜S0としてフルアダ
ー30から出力し、トランスフアーゲート347
〜340を介しノイズ制御部60のフルアダー6
0−1のA入力端に印加される。而してこの間に
上記データS7〜S0は8ビツトオール“0”データ
からデータ「10000000」へ向けて順次大きくな
る。一方、この間にフルアダー60−1のB入力
端には8ビツトオール“0”データが印加され、
またキヤリー入力端Cinには“1”信号が入力す
る。したがつて上記結果データが「1024」〜
「512」に変化する間、デイジタルフイルタ7へ供
給されるデータは、フルアダー60−1のA入力
端への印加データS7〜S0に「1」を加えたデータ
となる。
Next, when the output M of the shift register 17, that is, the resultant data of the cumulative subtraction becomes "1024", the data S7 to S0 applied to the full adder 60-1 becomes "0". When the resultant data becomes "1024" or less, the output of the AND gate 22-2 is inverted to the "1" level. Therefore, transfer gate 34 7
~34 0 is opened and transfer gate 4
6 7 to 46 0 are closed. And until the above result data decreases to "512", the AND gate 22-
Since the output of the inverter 28 is held at the "0" level, the output "1" of the inverter 28 is passed through the open transfer gate 29 to the exclusive OR gates 276 to 27.
0 is applied to the carry input terminal Cin of the inverter 31 and full adder 30, respectively. That is, when the result data is between "1023" and "512", data S is data obtained by inverting the polarity of the amplitude value data 0 6 to 0 0 that are sequentially addressed and read from the ROM 23 from the highest address to the lowest address. 7 ~ Output from full adder 30 as S 0 and transfer gate 34 7
~34 0 through full adder 6 of noise control unit 60
Applied to the A input terminal of 0-1. During this time, the data S7 to S0 gradually increase from 8-bit all "0" data to data "10000000". Meanwhile, during this time, 8-bit all "0" data is applied to the B input terminal of the full adder 60-1.
Further, a "1" signal is input to the carry input terminal Cin. Therefore, the above result data is "1024" ~
While changing to "512", the data supplied to the digital filter 7 becomes data obtained by adding "1" to the data S 7 to S 0 applied to the A input terminal of the full adder 60-1.

上記結果データが「512」より小さくなると第
10図bに示すようにアンドゲート22−1の出
力も“1”レベルとなる。したがつてその“1”
信号が排他的オアゲート208〜200に印加され
て以後、ROM23が最小アドレスから最大アド
レスへ向けてアドレス指定される一方、インバー
タ28の出力“0”が排他的オアゲート276
270インバータ31、フルアダー30のキヤリ
ー入力端子Cinに夫々印加される。このため
「511」〜「0」の間は、フルアダー60−1のA
入力端へはデータ「10000000」から8ビツトオー
ル“1”まで変化するデータS7〜S0が印加され、
またB入力端へはデータ「11111111」が印加さ
れ、更にキヤリー入力端子Cinには“0”信号が
印加される。したがつてこの間にデイジタルフイ
ルタ7へは上記A入力端への印加データから
「1」を減じたデータが供給される。そして次に
再びフルアダー16に音階周波数コードβが設定
される。
When the resultant data becomes smaller than "512", the output of the AND gate 22-1 also becomes "1" level, as shown in FIG. 10b. Therefore, “1”
After the signal is applied to the exclusive OR gates 20 8 to 20 0 , the ROM 23 is addressed from the lowest address to the highest address, while the output “0” of the inverter 28 is applied to the exclusive OR gates 27 6 to 20 0 .
270 is applied to the carry input terminal Cin of the inverter 31 and full adder 30, respectively. Therefore, between "511" and "0", the A of full adder 60-1 is
Data S 7 to S 0 varying from data “10000000” to 8 bits all “1” are applied to the input terminal,
Further, data "11111111" is applied to the B input terminal, and a "0" signal is applied to the carry input terminal Cin. Therefore, during this period, data obtained by subtracting "1" from the data applied to the A input terminal is supplied to the digital filter 7. Then, the scale frequency code β is set in the full adder 16 again.

以上でノイズを付加しない場合の鋸歯状波生成
の一周期の動作説明を終る。そしてその周波数
oは次式(5)により表わされる。
This concludes the explanation of one cycle of sawtooth wave generation when no noise is added. and its frequency
o is expressed by the following equation (5).

o=s・α/β ……(5) 次にノイズを付加した鋸歯状波生成の場合の動
作を第11図を参照して説明する。この場合、ス
イツチ部2上の鋸歯状波を指定するスイツチと共
にノイズスイツチをオンする。したがつてノイズ
制御部60に対しCPU3から“1”レベルの制
御信号が出力し、この結果、アンドゲート60−
5が開成され、且つトランスフアーゲート60−
4が閉成されてフルアダー60−1のB入力端の
入力端B5には不規則に“0”と“1”とに変化
するノイズ信号が印加される。そしてフルアダー
16に音階周波数コードβが設定され、次いで累
積減算の結果データが「1024」になる時点までに
おいて、ノイズ信号が“0”のときにはノイズ制
御部60のB入力端にはデータ「11011111」が印
加され、またキヤリー入力端子Cinには“0”信
号が印加される。したがつてデイジタルフイルタ
7へ供給されるデータはフルアダー60−1のA
入力端に印加されるデータS7〜S0よりデータ
「00100001」だけ小さいデータである。他方、ノ
イズ信号が“1”のときには上記B入力端には8
ビツトオール“1”データが印加され、またキヤ
リー入力端子Cinには“0”信号が印加されるか
ら、デイジタルフイルタ7へ供給されるデータは
上記A入力端への印加データより「1」だけ小さ
いデータとなる。
o=s・α/β (5) Next, the operation in the case of generating a sawtooth wave with added noise will be explained with reference to FIG. In this case, the noise switch is turned on together with the switch for specifying the sawtooth wave on the switch section 2. Therefore, a "1" level control signal is output from the CPU 3 to the noise control unit 60, and as a result, the AND gate 60-
5 is opened and the transfer gate 60-
4 is closed, and a noise signal that irregularly changes between "0" and "1" is applied to the input terminal B5 of the B input terminal of the full adder 60-1. Then, when the scale frequency code β is set in the full adder 16 and the noise signal is "0" until the cumulative subtraction result data becomes "1024", the B input terminal of the noise control section 60 has the data "11011111". is applied, and a "0" signal is applied to the carry input terminal Cin. Therefore, the data supplied to the digital filter 7 is A of the full adder 60-1.
This data is smaller by data "00100001" than data S 7 to S 0 applied to the input terminal. On the other hand, when the noise signal is "1", the above B input terminal has 8
Since bit all "1" data is applied and a "0" signal is applied to the carry input terminal Cin, the data supplied to the digital filter 7 is data smaller by "1" than the data applied to the A input terminal. becomes.

次に上記データS7〜S0がデータ「10000000」か
ら8ビツトオール“0”データまで順次減少する
間においては、ノイズ信号が“0”のときには、
フルアダー60−1のB入力端には8ビツトオー
ル“0”データが入力し、またキヤリー入力端子
Cinには“1”信号が入力する。したがつてデイ
ジタルフイルタ7へは上記データS7〜S0より
「1」だけ大きいデータが送出される。他方、ノ
イズ信号が“1”のときにはB入力端にはデータ
「00100000」が印加され、またキヤリー入力端子
Cinには“1”信号が入力する。このためデイジ
タルフイルタ7へは上記データS7〜S0にデータ
「00100001」を加算したデータが供給される。
Next, while the above data S7 to S0 sequentially decrease from data "10000000" to 8-bit all "0" data, when the noise signal is "0",
8-bit all “0” data is input to the B input terminal of the full adder 60-1, and the carry input terminal
A “1” signal is input to Cin. Therefore, data larger by "1" than the above data S 7 to S 0 is sent to the digital filter 7. On the other hand, when the noise signal is "1", data "00100000" is applied to the B input terminal, and the carry input terminal
A “1” signal is input to Cin. Therefore, the digital filter 7 is supplied with data obtained by adding the data "00100001" to the data S 7 to S 0 .

次に累積減算の結果データが「1024」〜「512」
の間は、ノイズ信号が“0”のときに既に述べた
ように、フルアダー60−1のB入力端には8ビ
ツトオール“0”データが印加され、またキヤリ
ー入力端子Cinには“1”信号が印加される。し
たがつて上記データS7〜S0に「1」を加算したデ
ータがデイジタルフイルタ7へ送出される。他
方、ノイズ信号が“1”のときにはB入力端には
データ「00100000」が印加され、またキヤリー入
力端子Cinには“1”信号に印加されるから、こ
のときには上記データS7〜S0よりデータ
「00100001」だけ大きいデータがデイジタルフイ
ルタへ送出される。
Next, the result data of cumulative subtraction is "1024" to "512"
During this period, when the noise signal is "0", 8-bit all "0" data is applied to the B input terminal of the full adder 60-1, and a "1" signal is applied to the carry input terminal Cin. is applied. Therefore, data obtained by adding "1" to the data S 7 to S 0 is sent to the digital filter 7. On the other hand, when the noise signal is "1", the data "00100000" is applied to the B input terminal, and the "1" signal is applied to the carry input terminal Cin, so at this time, from the above data S 7 to S 0 Data larger by data "00100001" is sent to the digital filter.

次に累積減算の結果データが「512」〜「0」
へ順次減少する間においては、ノイズ信号が
“0”のときには既に述べやように、フルアダー
60−1のB入力端へはデータ「11011111」が印
加され、またキヤリー入力端子Cinには“0”信
号が印加される。したがつて上記データS7〜S0
りデータ「00100001」だけ小さいデータがこのと
きデイジタルフイルタへ供給される。他方、ノイ
ズ信号が“1”のときには上記B入力端には8ビ
ツトオール“1”データが印加され、またキヤリ
ー入力端子には“0”信号が印加される。したが
つてこのときには上記データS7〜S0より「1」だ
け小さいデータがデイジタルフイルタ7へ供給さ
れる。
Next, the cumulative subtraction result data is “512” to “0”
When the noise signal is "0", data "11011111" is applied to the B input terminal of the full adder 60-1, and "0" is applied to the carry input terminal Cin. A signal is applied. Therefore, data smaller than the data S 7 to S 0 by data "00100001" is supplied to the digital filter at this time. On the other hand, when the noise signal is "1", 8-bit all "1" data is applied to the B input terminal, and a "0" signal is applied to the carry input terminal. Therefore, at this time, data smaller by "1" than the data S 7 to S 0 is supplied to the digital filter 7.

第11図の波形図において、データ
「10000000」の基準レベルより大きい振幅レベル、
即ち、プラス側の極性の振幅レベルでは、実線は
ノイズ信号が“1”のときを示し、また破線はノ
イズ信号が“0”のときを示している。けた上記
基準レベルより小さい振幅レベル、即ち、マイナ
ス側の極性の振幅レベルでは、実線はノイズ信号
が“0”のとき、また破線はノイズ信号が“1”
のときを示している。而してこの鋸歯状波の場合
もノイズを付加するときには上述した矩形波、
PWM波のとき同様にして、生成される鋸歯状波
の極性がプラス側のときにはその振幅が小さくな
る方向にノイズが付加され、また上記極性がマイ
ナス側のときにはその振幅が大きくなる方向にノ
イズが付加される。したがつて発生される楽音の
振幅がD/A変換器9の能力を越えてしまう不都
合は発生しない。
In the waveform diagram of FIG. 11, the amplitude level larger than the reference level of data "10000000",
That is, at the amplitude level of the positive polarity, the solid line indicates when the noise signal is "1", and the broken line indicates when the noise signal is "0". At an amplitude level smaller than the above reference level, that is, an amplitude level with negative polarity, the solid line indicates when the noise signal is "0", and the broken line indicates when the noise signal is "1".
It shows when. In the case of this sawtooth wave as well, when noise is added, the above-mentioned rectangular wave,
Similarly to the case of PWM waves, when the polarity of the generated sawtooth wave is on the positive side, noise is added in the direction of decreasing its amplitude, and when the polarity is on the negative side, noise is added in the direction of increasing its amplitude. will be added. Therefore, the inconvenience that the amplitude of the generated musical tone exceeds the capability of the D/A converter 9 does not occur.

なお、第8図のウエイブジエネレータ5におい
て矩形波およびPWM波を生成する場合の各動作
は、第2図に示したウエイブジエネレータ5にお
ける場合とほぼ同様であり、したがつてその動作
説明は省略する。
The operations of the wave generator 5 shown in FIG. 8 when generating rectangular waves and PWM waves are almost the same as those of the wave generator 5 shown in FIG. Omitted.

次に第12図および第13図を参照して付加す
るノイズ信号の量を可変できるようにしたノイズ
制御部の構成を説明する。第12図は第3図に示
したノイズ制御部6の変形例である。なお、第3
図と共通の構成部には同一参照番号を付してその
説明を省略する。図から明白なように、この場
合、ノイズ信号は8ビツトのデータN7〜N0とし
て入力される。このためスイツチ部2にはノイズ
スイツチのほかにノイズ量を増減させる、例えば
スライドスイツチが設けられている。そしてノイ
ズ波形信号N7〜N0の各ビツトデータは対応する
アンドゲート6−77〜6−70、オアゲート6−
7〜6−50を介しフルアダー6−1のB入力端
B7〜B0へ印加される。而して上記アンドゲート
6−87〜6−80は夫々、8ビツトの制御信号の
対応するビツトデータにより開閉制御される。ま
た上記制御信号の各ビツトデータは更に対応する
インバータ6−87〜6−80を介し対応するトラ
ンスフアーゲート6−67〜6−60の各ゲートに
印加され各トランスフアーゲート6−67〜6−
0を開閉制御する。またトランスフアーゲート
6−67〜6−60には共に極性反転信号がインバ
ータ6−4を介して入力し、また各トランスフア
ーゲート6−67〜6−60の出力は対応するオア
ゲート6−57〜6−50を介し入力端B7〜B0
印加される。
Next, with reference to FIGS. 12 and 13, the configuration of a noise control section that can vary the amount of added noise signal will be described. FIG. 12 shows a modification of the noise control section 6 shown in FIG. In addition, the third
Components common to those in the figures are given the same reference numerals and their explanations will be omitted. As is clear from the figure, in this case, the noise signal is input as 8-bit data N7 to N0 . For this reason, in addition to the noise switch, the switch section 2 is provided with, for example, a slide switch that increases or decreases the amount of noise. Each bit data of the noise waveform signals N 7 to N 0 is passed through the corresponding AND gates 6-7 7 to 6-7 0 and the OR gate 6-
B input terminal of full adder 6-1 via 5 7 ~ 6-5 0
Applied to B7 to B0 . The opening and closing of the AND gates 6-87 to 6-80 are respectively controlled by corresponding bit data of the 8-bit control signal. Further, each bit data of the control signal is further applied to each of the corresponding transfer gates 6-67 to 6-60 via the corresponding inverter 6-87 to 6-80 . 6 7 ~6-
Controls opening and closing of 60 . In addition, a polarity inversion signal is input to the transfer gates 6-6 7 to 6-6 0 via the inverter 6-4, and the output of each transfer gate 6-6 7 to 6-6 0 is input to the corresponding OR gate. 6-5 7 to 6-5 0 to input terminals B 7 to B 0 .

上記構成のノイズ制御部6により、ノイズを付
加するときいはノイズスイツチをオンすると共に
ノイズ量を増減させる上記スライドスイツチを所
望位置に設定する。したがつてアンドゲート6−
7〜6−70のうち上記スライドスイツチにて指
定されるアンドゲートが開成され、インバータ6
−87〜6−80の各出力のうちの上記開成される
アンドゲートに対応するインバータ出力が“0”
レベルとなつて更に対応するトランスフアーゲー
ト6−67〜6−60が閉成される。その結果所望
レベルのノイズ信号N7〜N0が出力され、開成中
のアンドゲート及びオアゲートを介しフルアダー
6−1のB入力端B7〜B0へ印加される。而して
上記ノイズ信号N7〜N0の値は8ビツトオール
“0”データの最小値から8ビツトオール“1”
の最大値までデイジタル的に変化し、且つ上記ス
ライドスイツチの設定位置に応じた範囲内のデー
タとしてランダムに変化し、フルアダー6−1の
A入力端に印加されるデータ06〜00に対し可変
量のノイズ信号として付加されることになる。こ
のためそのノイズ信号の量に応じて異なる音色の
楽音が随時発生するものである。
When noise is to be added using the noise control section 6 having the above configuration, the noise switch is turned on and the slide switch for increasing or decreasing the amount of noise is set to a desired position. Therefore, and gate 6-
Among 7 7 to 6-7 0 , the AND gate specified by the slide switch is opened, and the inverter 6
The inverter output corresponding to the AND gate opened above among the outputs from −8 7 to 6-8 0 is “0”
Further, the corresponding transfer gates 6-6 7 to 6-6 0 are closed. As a result, noise signals N 7 to N 0 of a desired level are output and applied to the B input terminals B 7 to B 0 of the full adder 6-1 via the AND gate and OR gate that are being opened. Therefore, the values of the noise signals N 7 to N 0 range from the minimum value of the 8-bit all “0” data to the 8-bit all “1” value.
It changes digitally up to the maximum value of , and changes randomly as data within the range according to the setting position of the slide switch, and for the data 0 6 to 0 0 applied to the A input terminal of the full adder 6-1. It will be added as a variable amount of noise signal. Therefore, musical tones with different tones are generated at any time depending on the amount of the noise signal.

他方、ノイズを付加しないときには、ノイズス
イツチをオフしておく。これにより全ビツト
“0”の制御信号が出力してアンドゲート6−77
〜6−70がすべて閉成され、またトランスフア
ーゲート6−67〜6−60がすべて開成される。
したがつてノイズ信号N7〜N0はフルアダー6−
1のB入力端へ印加されず、替りに極性反転信号
が印加されるようになり、第3図のノイズ制御部
6につき説明したことと同様な動作が実行され
る。
On the other hand, when noise is not to be added, the noise switch is turned off. As a result, a control signal with all bits "0" is output and the AND gate 6-7 7
All transfer gates 6-6 7 to 6-6 0 are closed, and all transfer gates 6-6 7 to 6-6 0 are opened.
Therefore, the noise signal N 7 to N 0 is a full adder 6-
The signal is not applied to the B input terminal of No. 1, but a polarity inverted signal is applied instead, and the same operation as described for the noise control section 6 of FIG. 3 is performed.

第13図は第9図に示したノイズ制御部60の
変形例である。なお、第9図と同一構成部には同
一参照番号を付しその説明を省略する。この実施
例の場合もノイズ信号は8ビツトのデータN7
N0として出力される。したがつて同様にノイズ
スイツチのほかにノイズ量を可能させるスライド
スイツチが設けられている。そしてノイズ信号
N7〜N0の各ビツトデータは対応するアンドゲー
ト60−57〜60−50、オアゲート60−37
〜60−30を介しフルアダー60−1のB入力
端B7〜B0へ印加される。而して上記アンドゲー
ト60−57〜60−50は夫々、8ビツトの制御
信号の対応するビツトデータにより開閉制御され
る。また上記制御信号の各ビツトデータは更に対
応するインバータ60−67〜60−60を介し対
応するトランスフアーゲート60−47〜60−
0の各ゲートに印加され、各トランスフアーゲ
ート60−47〜60−40を開閉制御する。また
トランスフアーゲート60−47〜60−40には
共に信号S7が入力し、また各トランスフアーゲー
ト60−47〜60−40の出力は対応するオアゲ
ート60−37〜60−30を介しB入力端B7
B0へ印加される。
FIG. 13 shows a modification of the noise control section 60 shown in FIG. 9. Note that the same reference numerals are given to the same components as in FIG. 9, and the explanation thereof will be omitted. In this embodiment as well, the noise signal is 8-bit data N 7 ~
Output as N 0 . Therefore, in addition to the noise switch, a slide switch is also provided for adjusting the amount of noise. and the noise signal
Each bit data of N7 to N0 is connected to the corresponding AND gate 60-57 to 60-50 and OR gate 60-37.
~ 60-30 to the B input terminals B7 ~ B0 of the full adder 60-1. The opening and closing of the AND gates 60-57 to 60-50 are respectively controlled by corresponding bit data of the 8-bit control signal. Further, each bit data of the control signal is further transmitted through corresponding inverters 60-67 to 60-60 to corresponding transfer gates 60-47 to 60-60.
The voltage is applied to each of the transfer gates 60-4 7 to 60-4 0 to open and close them. Further, the signal S7 is input to both the transfer gates 60-47 to 60-40 , and the output of each transfer gate 60-47 to 60-40 is connected to the corresponding OR gate 60-37 to 60-40. B input end B 7 through 3 0
Applied to B 0 .

上記構成のノイズ制御部60により、ノイズを
付加するときにはノイズスイツチをオンすると共
にノイズ量を可変する上記スライドスイツチを所
望位置に設定する。したがつてアンドゲート60
−57〜60−5のうち上記スライドスイツチに
て指定されるアンドゲートが開成され、インバー
タ60−67〜60−60の各出力のうちの上記開
成されるアンドゲートに対応するインバータ出力
が“0”レベルとなつて更に対応するトランスフ
アーゲート60−47〜60−40が共に閉成され
る。また上記スライドスイツチの設定状態に応じ
た大きさのノイズ信号N7〜N0が出力し、開成中
のアンドゲート及びオアゲートを介しフルアダー
60−1のB入力端B7〜B0へ印加される。した
がつてフルアダー60−1のA入力端へ印加され
るデータS7〜S0に対し可変量のノイズ信号N7
N0が付加されることになる。
When adding noise, the noise control section 60 having the above configuration turns on the noise switch and sets the slide switch for varying the amount of noise to a desired position. Therefore, and gate 60
-5 7 to 60-5, the AND gate specified by the slide switch is opened, and the inverter output corresponding to the opened AND gate among the outputs of inverters 60-6 7 to 60-6 0 is opened. becomes the "0" level, and the corresponding transfer gates 60-47 to 60-40 are both closed. In addition, noise signals N 7 to N 0 having a magnitude corresponding to the setting state of the slide switch are output, and are applied to the B input terminals B 7 to B 0 of the full adder 60-1 via the AND gate and OR gate that are being opened. . Therefore, a variable amount of noise signal N7 to data S7 to S0 applied to the A input terminal of the full adder 60-1 is generated.
N 0 will be added.

他方、ノイズを付加しないときには少くともノ
イズスイツチをオフしておく。これにより全ビツ
ト“0”レベルの制御信号が出力し、アンドゲー
ト60−57〜60−5が共に閉成され且つトラ
ンスフアーゲート60−47〜60−40が共に開
成される。これによりノイズ信号N7〜N0はフル
アダー60−1のB入力端に印加されず、替りに
信号S7が印加されるようになり、第9図のノイズ
制御部60につき説明したことと同様な動作が実
行される。
On the other hand, when noise is not to be added, at least the noise switch is turned off. As a result, a control signal with all bits at the "0" level is output, AND gates 60-57 to 60-5 are both closed, and transfer gates 60-47 to 60-40 are both opened. As a result, the noise signals N 7 to N 0 are not applied to the B input terminal of the full adder 60-1, and the signal S 7 is applied instead, which is similar to what was explained regarding the noise control section 60 in FIG. action is performed.

以上説明した矩形波、PWM波、鋸歯状波の生
成動作においては、キーボード1上のキーが1個
だけオンされた場合につき説明したが、この実施
例ではミユージツクシンセサイザを8音のポリフ
オニツク用としたから、最大8個までのキーが同
時にオンされた場合においても、第1図〜第3
図、第8図、第9図、第12図および第13図の
各回路は8チヤンネルの時分割処理動作によつて
各キーに対する上記基本波を同時生成することが
できるが、その詳細説明は省略する。
The operations for generating square waves, PWM waves, and sawtooth waves explained above are based on the case where only one key on the keyboard 1 is turned on, but in this example, the music synthesizer is used for eight-note polyphonic. Therefore, even if up to 8 keys are turned on at the same time, the
The circuits shown in Figs. 8, 9, 12, and 13 can simultaneously generate the fundamental wave for each key by time-division processing operation of 8 channels. Omitted.

なお、上述した各種の実施例では矩形波等の基
本波により生成される楽音の音色を変化させる際
に、上記基本波に対する他の楽音波形としてノイ
ズを付加したが、このノイズに限らず他の任意波
形の楽音波形を付加するようにしてもよい。また
基本波を矩形波、PWM波、鋸歯状波の3種類と
したが、三角波、傾斜波等、他の種類の基本波を
利用してもよい。更に上記実施例では初期値βを
フルアダーに設定後一定値αを累積減算して基本
波を得る演算処理を行つたが、初期値βの設定後
一定値αを累積加算する演算処理を行つてもよ
く、その場合には第2図および第8図等の回路を
設計変更すればよい。またこの発明はミユージツ
クシンセサイザに限らず他の電子楽器にも利用で
きる。
In addition, in the various embodiments described above, when changing the timbre of a musical sound generated by a fundamental wave such as a rectangular wave, noise is added as another musical sound waveform to the fundamental wave. An arbitrary waveform musical sound waveform may be added. Further, although three types of fundamental waves are used: a rectangular wave, a PWM wave, and a sawtooth wave, other types of fundamental waves such as a triangular wave and a slope wave may be used. Furthermore, in the above embodiment, after setting the initial value β to a full adder, the arithmetic processing was performed to cumulatively subtract a constant value α to obtain the fundamental wave, but after setting the initial value β, the arithmetic processing was performed to cumulatively add a constant value α. In that case, the designs of the circuits shown in FIGS. 2 and 8 may be changed. Furthermore, this invention can be used not only for music synthesizers but also for other electronic musical instruments.

この発明は以上説明したように、所定の楽音波
形に対しノイズ波形を付加して発生楽音の音色を
変化させる場合、上記所定の楽音波形の極性を判
断してその極性に応じ、上記所定の楽音波形に対
するノイズ波形の加算または減算を切換えるよう
にして上記付加を行うようにした電子楽器を提供
したから、ノイズ波形を付加された発生楽音の振
幅レベルがデイジタル/アナログ変換器の能力を
越えてしまうような不都合の発生が確実に防止さ
れて所望どおりの楽音を発生でき、またノイズ波
形を付加せず、即ち音色を変化させないときには
発生楽音の振幅レベルを最大にしてS/N比を充
分に考慮できる等の利点がある。更に付加するノ
イズ波形の量を可変とすることもできるから極め
て効果的な音色変化を得ることもできる利点もあ
る。
As explained above, when adding a noise waveform to a predetermined musical sound waveform to change the timbre of the generated musical sound, the present invention determines the polarity of the predetermined musical sound waveform and adjusts the tone of the predetermined musical sound according to the polarity. Since an electronic musical instrument is provided in which addition or subtraction of the noise waveform to the waveform is performed by switching between addition and subtraction, the amplitude level of the generated musical tone to which the noise waveform is added exceeds the capability of the digital/analog converter. The occurrence of such inconveniences can be reliably prevented and the desired musical tone can be generated, and when no noise waveform is added, that is, the timbre is not changed, the amplitude level of the generated musical tone is maximized and the S/N ratio is fully considered. There are advantages such as being able to Furthermore, since the amount of noise waveform added can be made variable, there is also the advantage that extremely effective timbre changes can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明をミユージツクシンセサイザ
に適用した実施例のシステム構成図、第2図はウ
エイブジエネレータ5の具体的回路図、第3図は
ノイズ制御部6の具体的回路図、第4図はROM
23の記憶波形図、第5図は矩形波の生成動作を
説明するタイムチヤート、第6図は矩形波生成時
にノイズを付加したときの振幅レベルの変化を示
す図、第7図はPWM波の生成動作を説明するタ
イムチヤート、第8図は他の実施例によるウエイ
ブジエネレータ5の具体的回路図、第9図は他の
実施例のノイズ制御部60の具体的回路図、第1
0図は鋸歯状波の生成動作を説明するタイムチヤ
ート、第11図は鋸歯状波にノイズを付加したと
きの振幅レベルの変化を示す図、第12図は第3
図に示したノイズ制御部6の変形例を示す回路構
成図、第13図は第9図に示したノイズ制御部6
0の変形例を示す回路構成図である。 1……キーボード、2……スイツチ部、3……
CPU、4……ROM、5……ウエイブジエネレー
タ、6……ノイズ制御部、7……デイジタルフイ
ルタ、8……エンベロープジエネレータ、9……
デイジタル/アナログ変換器、10……アンプ、
15,16,30……フルアダー、17……シフ
トレジスタ、1815〜180……アンドゲート、
208〜200,276〜270……排他的オアゲー
ト、21−7〜21−1……インバータ、22−
6〜22−1……アンドゲート、23……
ROM、246〜240……オアゲート、26,2
9,33,347〜340,35,467〜460
…トランスフアーゲート、31……インバータ、
32……極性反転回路、41,45……減算回
路、42……乗算回路、43……加減算回路、4
4……除算回路、G1,G2……ゲート回路、6−
1,60−1……フルアダー。
1 is a system configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a music synthesizer, FIG. 2 is a specific circuit diagram of the wave generator 5, FIG. 3 is a specific circuit diagram of the noise control unit 6, and FIG. 4 is a specific circuit diagram of the wave generator 5. The diagram is ROM
Figure 5 is a time chart explaining the rectangular wave generation operation, Figure 6 is a diagram showing the change in amplitude level when noise is added during square wave generation, and Figure 7 is a diagram of the PWM wave. A time chart explaining the generation operation, FIG. 8 is a specific circuit diagram of the wave generator 5 according to another embodiment, FIG. 9 is a specific circuit diagram of the noise control section 60 of another embodiment, and FIG.
Figure 0 is a time chart explaining the sawtooth wave generation operation, Figure 11 is a diagram showing the change in amplitude level when noise is added to the sawtooth wave, and Figure 12 is a diagram showing the change in amplitude level when noise is added to the sawtooth wave.
A circuit configuration diagram showing a modification of the noise control unit 6 shown in the figure, FIG. 13 is a circuit configuration diagram showing a modification of the noise control unit 6 shown in FIG.
FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing a modification example of No. 0; 1...keyboard, 2...switch section, 3...
CPU, 4...ROM, 5...Wave generator, 6...Noise control section, 7...Digital filter, 8...Envelope generator, 9...
Digital/analog converter, 10...amplifier,
15, 16, 30...Full adder, 17...Shift register, 18 15 to 18 0 ...And gate,
20 8 to 20 0 , 27 6 to 27 0 ... exclusive OR gate, 21-7 to 21-1 ... inverter, 22-
6-22-1...and gate, 23...
ROM, 24 6 ~ 24 0 ...Or Gate, 26,2
9,33,34 7 ~34 0 ,35,46 7 ~46 0 ...
...transfer gate, 31...inverter,
32... Polarity inversion circuit, 41, 45... Subtraction circuit, 42... Multiplication circuit, 43... Addition/subtraction circuit, 4
4...Division circuit, G1 , G2 ...Gate circuit, 6-
1,60-1...Full adder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数種類の楽音波形を発生する楽音波形発生
手段と、 この楽音波形発生手段が発生する楽音波形中の
所定の楽音波形とノイズ波形とを加算または減算
する加減算手段と、 上記所定の楽音波形の振幅値の極性を判別する
極性判別手段と、 この極性判別手段が正の極性を判別中において
は上記所定の楽音波形から上記ノイズ波形を減算
させる一方、上記極性判別手段が負の極性を判別
中においては上記所定の楽音波形と上記ノイズ波
形とを加算させるように上記加減算手段の動作を
制御する制御手段と、 上記加減算手段の出力に基づく楽音を生成する
楽音生成手段と を備えていることを特徴とする電子楽器。 2 上記楽音波形発生手段は上記加減算手段に供
給する上記ノイズ波形の振幅値を可変とする可変
手段を備えていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の電子楽器。
[Scope of Claims] 1. A musical sound waveform generating means for generating a plurality of types of musical sound waveforms; an addition/subtracting means for adding or subtracting a predetermined musical sound waveform and a noise waveform among the musical sound waveforms generated by the musical sound waveform generating means; polarity determining means for determining the polarity of the amplitude value of the predetermined musical sound waveform; while the polarity determining means subtracts the noise waveform from the predetermined musical sound waveform while determining a positive polarity; control means for controlling the operation of the addition/subtraction means so as to add the predetermined musical sound waveform and the noise waveform while determining negative polarity; and musical sound generation means for generating a musical sound based on the output of the addition/subtraction means. An electronic musical instrument characterized by being equipped with. 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the musical sound waveform generating means includes variable means for varying the amplitude value of the noise waveform supplied to the addition/subtraction means.
JP57057359A 1981-12-22 1982-04-08 Electronic musical instrument Granted JPS58174999A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057359A JPS58174999A (en) 1982-04-08 1982-04-08 Electronic musical instrument
GB08235445A GB2113447B (en) 1981-12-22 1982-12-13 Tone signal generating apparatus of electronic musical instruments
US06/450,082 US4479411A (en) 1981-12-22 1982-12-15 Tone signal generating apparatus of electronic musical instruments
DE3247599A DE3247599C2 (en) 1981-12-22 1982-12-22 Sound signal generating device for electronic musical instruments
DE19823249738 DE3249738C2 (en) 1981-12-22 1982-12-22
GB08501057A GB2161310B (en) 1981-12-22 1985-01-16 Tone signal generating apparatus for electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057359A JPS58174999A (en) 1982-04-08 1982-04-08 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174999A JPS58174999A (en) 1983-10-14
JPS6320358B2 true JPS6320358B2 (en) 1988-04-27

Family

ID=13053379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057359A Granted JPS58174999A (en) 1981-12-22 1982-04-08 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174999A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079582B2 (en) * 1985-05-07 1995-02-01 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JPS61255397A (en) * 1985-05-08 1986-11-13 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174999A (en) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340938A (en) Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
JPH0230033B2 (en)
US5038661A (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JPS6320358B2 (en)
JPH0225515B2 (en)
US4658691A (en) Electronic musical instrument
JPS6322312B2 (en)
JPH07152382A (en) Musical-sound generation system
JPS6229794B2 (en)
JPH0310959B2 (en)
JPH0263237B2 (en)
JPH0131638B2 (en)
JPS6325679B2 (en)
JP2935053B2 (en) Electronic musical instrument
JPS623299A (en) Tone signal generation
JP2510090Y2 (en) Music signal generator
JP2797140B2 (en) Musical sound wave generator
JP2940384B2 (en) Electronic musical instrument
JP2555732B2 (en) Music signal synthesis method
JP3221987B2 (en) Delay time modulation effect device
JPS58125095A (en) Musical sound waveform generation circuit for electronic musical instrument
JPH0239795B2 (en)
JP3235315B2 (en) Formant sound source
JP3245411B2 (en) Electronic musical instrument
JP3095323B2 (en) Electronic musical instrument