JPH079582B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH079582B2
JPH079582B2 JP60095643A JP9564385A JPH079582B2 JP H079582 B2 JPH079582 B2 JP H079582B2 JP 60095643 A JP60095643 A JP 60095643A JP 9564385 A JP9564385 A JP 9564385A JP H079582 B2 JPH079582 B2 JP H079582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
bit
bits
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60095643A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61254992A (en
Inventor
善之 高木
哲彦 金秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60095643A priority Critical patent/JPH079582B2/en
Publication of JPS61254992A publication Critical patent/JPS61254992A/en
Publication of JPH079582B2 publication Critical patent/JPH079582B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子楽器に係り、特にノイズ信号を発生する電
子楽器に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electronic musical instrument, and more particularly to an electronic musical instrument that generates a noise signal.

(従来の技術) 近年電子楽器はデジタル信号処理の導入により高度な音
色づくりが可能となったが、フルート等のエアリード楽
器類においてはノイズ成分の再現が必要となる。このノ
イズ成分を再現するようにした電子楽器としては特開昭
59-75294号がある。第14図にブロック図を示し、その動
作を以下に説明する。
(Prior Art) In recent years, electronic musical instruments have become capable of producing sophisticated tones by the introduction of digital signal processing, but it is necessary to reproduce noise components in air lead musical instruments such as flutes. As an electronic musical instrument that reproduces this noise component,
There is a number 59-75294. A block diagram is shown in FIG. 14, and its operation will be described below.

入力部1に指示された出力すべき楽音に関する情報は制
御部2へ送られる。制御部2では入力部1より与えられ
た情報に基づいてテーブルメモリ3より楽音波形を合成
するための情報を読み出し、これに基づいて音素片メモ
リ4より波形データを読み出して楽音波形を合成し、同
時にノイズメモリよりノイズデータをを読み出して上記
楽音波形に加算し、DA変換部5より出力する。このよう
にしてノイズ成分を含んだ楽音信号を得ている。
Information about the musical sound to be output, which is instructed by the input unit 1, is sent to the control unit 2. The control unit 2 reads information for synthesizing musical tone waveforms from the table memory 3 based on the information given from the input unit 1, and based on this, reads waveform data from the phoneme unit memory 4 to synthesize musical tone waveforms. At the same time, the noise data is read from the noise memory, added to the tone waveform, and output from the DA converter 5. In this way, a musical tone signal containing a noise component is obtained.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のような構成では、ノイズデータと楽
音波形とを加算するための加算器が必要となり回路の規
模が増大するという問題点を有していた。
(Problems to be Solved by the Invention) However, the above-mentioned configuration has a problem that an adder for adding noise data and a musical tone waveform is required and the circuit scale increases.

本発明の上記の点に鑑み、回路規模をあまり増大させる
ことなくノイズ成分を含む楽音信号を発生する電子楽器
を提供するものである。
In view of the above points of the present invention, it is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument that generates a musical tone signal containing a noise component without significantly increasing the circuit scale.

(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するするために、本発明の電子楽器
は、演奏操作部から送出される演奏情報に基づいて所定
の波形データと所定のエンベロープを発生し該波形デー
タと該エンベロープを乗算して所定の楽音データを発生
する楽音発生部と、ノイズ信号を発生するノイズ発生部
と、前記演奏情報の指示により前記波形データの所定の
ビットを、前記ノイズ信号で置き換える、又は、該波形
データと前記ノイズ信号との論理和又は論理積又は排他
的論理和のいずれか1つの出力と置き換える、のいずれ
か一方の処理を行なう手段とを有するものである。
(Means for Solving Problems) In order to solve the above problems, the electronic musical instrument of the present invention generates predetermined waveform data and a predetermined envelope based on the performance information sent from the performance operation section. A musical tone generating section that generates predetermined musical tone data by multiplying the waveform data and the envelope, a noise generating section that generates a noise signal, and a predetermined bit of the waveform data by the instruction of the performance information. Or the output of the waveform data and the noise signal is replaced with any one of the outputs of the logical sum, the logical product, and the exclusive logical sum.

(作用) 本発明は上記した構成によりノイズ信号によって波形デ
ータの所定のビットのビット操作を行う。このため加算
器を用いずにノイズ信号を含んだ楽音信号を発生するも
のである。
(Operation) According to the present invention, by the above configuration, the bit operation of the predetermined bit of the waveform data is performed by the noise signal. Therefore, a tone signal containing a noise signal is generated without using an adder.

(実施例) 以下図面に基づき本発明の一実施例を説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明による情報処理装置を電子楽器に用いた
場合のブロック図である。この第1図を説明すると、1-
1は鍵盤である。1-2はタブレットであり、本電子楽器よ
出力される楽音の音色の選択を指示する操作部である。
1-3は効果スイッチであり、楽音に対する各種の効果の
制御、例えばヴィブラート,トレモロ等の効果のオン・
オフを指示するスイッチである。1-4はマイコン(マイ
クロコンピュータ)であり、例えばインテル社のマイコ
ン8049等が相当する。1-5は楽音発生部であり、マイコ
ン1-4より与えられた制御信号に基づいて波形演算、周
波数演算を行う。1-6はデータバンクであり、楽音発生
部1-5にて使用する波形データやエンベロープデータが
格納されているROM(読出専用メモリ)である。1-7はフ
ィルタであり、楽音発生部1-5より出力される楽音信号
の折り返しノイズを除去する。1-8はスピーカである。
FIG. 1 is a block diagram when the information processing apparatus according to the present invention is used in an electronic musical instrument. To explain FIG. 1, 1-
1 is a keyboard. Reference numeral 1-2 is a tablet, which is an operation unit for instructing selection of a tone color of a musical sound output from the electronic musical instrument.
1-3 are effect switches for controlling various effects on musical sounds, for example, turning on effects such as vibrato and tremolo.
This is a switch for instructing to turn off. 1-4 are microcomputers (microcomputers), which correspond to, for example, the Intel microcomputer 8049. Reference numeral 1-5 is a tone generation unit, which performs waveform calculation and frequency calculation based on the control signal given from the microcomputer 1-4. Reference numeral 1-6 is a data bank, which is a ROM (read-only memory) in which waveform data and envelope data used in the musical tone generator 1-5 are stored. Reference numeral 1-7 is a filter that removes aliasing noise of the tone signal output from the tone generator 1-5. 1-8 are speakers.

次に第1図(イ)に示す電子楽器の動作を説明する。マ
イコン1-4は内部に予め書き込まれた命令に従って、鍵
盤1-1、タブレット1-2、効果スイッチ1-3の状態を順次
検索する。またマイコン1-4は鍵盤1-1における鍵のON/O
FFの状態に基づいて押圧されている鍵のコードを楽音発
生部1-5の複数のチャンネルに割り当てる割り当て信号
を送出するとともに、タブレット1-2、効果スイッチ1-3
の状態に応じて制御データを送出する。楽音発生部1-5
においては、マイコン1-4より送出される割り当て信号
及びその他の制御信号を内部のレジスタに取り込み、こ
れらの信号に基づいてデータバンク1-6より必要な波形
データ、エンベロープデータを読み出しながら楽音信号
の合成を行う。この楽音発生部1-5において合成された
楽音信号は、フィルタ1-7を通してスピーカ1-8へと送ら
れ楽音を発生す。
Next, the operation of the electronic musical instrument shown in FIG. 1 (a) will be described. The microcomputer 1-4 sequentially searches the states of the keyboard 1-1, the tablet 1-2, and the effect switch 1-3 according to a command written in advance. Also, the microcomputer 1-4 turns on / off the key on the keyboard 1-1.
The code of the key being pressed based on the state of FF is sent to the multiple channels of the musical tone generating section 1-5, and an assignment signal is sent out, while the tablet 1-2 and the effect switch 1-3 are sent.
Control data is sent according to the state of. Music tone generator 1-5
In the above, the assignment signal and other control signals sent from the microcomputer 1-4 are fetched into the internal register, and the necessary waveform data and envelope data are read from the data bank 1-6 based on these signals while Perform synthesis. The musical tone signal synthesized by the musical tone generating section 1-5 is sent to the speaker 1-8 through the filter 1-7 to generate a musical tone.

第1図(ロ)にマイコン1-4より楽音発生部1-5へデータ
を転送する場合のタイミング図を示す。また、第1表に
マイコン1-4より楽音発生部1-5へ送出するデータの内容
を示す。第1表において、NODはノートオクターブデー
タであり、ノートデータNDとオクターブデータOCT及び
キーオンデータKonより成っている。その具体的な内容
は第2表にNODのビット構成が示してあり、第3表にノ
ートデータNDと音名との対応が示してあり、第4表にオ
クターブデータOCTと音域の対応が示してある。即ち仮
に楽音発生部1-5に対しG#というノートの第6オクタ
ーブの音(以下G#6と略す)をチャンネル1より出力
したい時には第1図(ロ)におけるアドレスとして0000
0001,データとして10011110をマイコン1-4より送出する
ことになる。次に、PDDはピッチデチューンデータであ
り調律をずらすための8bitのデータである。PDDは2の
補数表示にて表されており、可変範囲は−128〜+126の
256通りである。RLDはリリースデータで、キーオフ後の
減衰特性を制御する4bitのデータである。VOLはボリュ
ームフラグであり、このビットを“1"にすると後述のボ
リュームデータVLDに応じて楽音発生部1-5からの楽音信
号の出力レベル制御を可能にするものである。DMPはダ
ンパフラグであり、ピアノタイプエンベロープの場合の
キーオフ後の減衰を急速な減衰にせしめるフラグであ
り、DMP=1の時に機能する。SOLはソロフラグであり、
他のチャンネルと同音名の楽音がサインされた時にその
チャンネルの発生している楽音とこれから発生しようと
している楽音の位相特性を合わすか否かを選択するフラ
グであり、SOL=1の時には位相合わせをキャンセルす
る。TABはタブレットデータであり、第1図におけるタ
ブレット1-2により指定されるデータがこの5bitに入
る。PEはピッチエクステンドフラグで、このビットを
“1"にしたチャンネルにはピッチエクステンドがかか
る。VLDはボリュームデータであり、前述のボリューム
フラグVOLとともにチャンネルから出力される楽音のレ
ベルを8bitの細かさで制御する。なお、これら一連のデ
ータはすべてチャンネルごとに独立に設定できるもので
ある。
FIG. 1 (B) shows a timing chart when data is transferred from the microcomputer 1-4 to the musical tone generating section 1-5. Table 1 shows the contents of the data sent from the microcomputer 1-4 to the musical tone generator 1-5. In Table 1, NOD is note octave data, which consists of note data ND, octave data OCT, and key-on data Kon. Table 2 shows the bit structure of NOD, Table 3 shows the correspondence between note data ND and note names, and Table 4 shows the correspondence between octave data OCT and range. There is. That is, if it is desired to output the sound of the sixth octave of the note G # (hereinafter abbreviated as G # 6) from the channel 1 to the tone generator 1-5, the address 0000 in FIG.
0001, 10011110 as data will be transmitted from the microcomputer 1-4. Next, PDD is pitch detune data, which is 8-bit data for shifting the tuning. PDD is expressed in 2's complement notation, and the variable range is from -128 to +126.
There are 256 ways. RLD is release data, which is 4-bit data that controls the attenuation characteristics after key-off. VOL is a volume flag, and when this bit is set to "1", the output level of the tone signal from the tone generating unit 1-5 can be controlled according to the volume data VLD described later. DMP is a damper flag, which is a flag that causes the attenuation after key-off in the case of a piano type envelope to be rapidly attenuated, and functions when DMP = 1. SOL is a solo flag,
It is a flag to select whether to match the phase characteristics of the tone generated by that channel with the tone that is about to be generated when a tone with the same note name as another channel is signed. To cancel. TAB is tablet data, and the data specified by tablet 1-2 in FIG. PE is a pitch extend flag. Pitch extend is applied to the channel for which this bit is set to "1". VLD is volume data, and controls the level of the musical sound output from the channel with the fineness of 8 bits together with the volume flag VOL described above. Note that this series of data can be set independently for each channel.

次に、楽音発生部1-5における演算シーケンスについて
説明する。
Next, the calculation sequence in the musical sound generating section 1-5 will be described.

第5表及び第6表に楽音発生部1-5の演算シーケンスを
示す。本楽音発生部1-5においては、短い演算サイクル
でより多くのデータ処理を行うために演算シーケンスが
イニシャルモーデ、ノーマルモードの2つのモードを有
し、更に上記両モードがそれぞれロングシーケンス、シ
ョートシーケンスに分かれている。また、イニシャルモ
ードショートシーケンス及びノーマルモードロングシー
ケンスはそれぞれEVEN,ODDの2つの状態を有している。
Tables 5 and 6 show the operation sequences of the musical tone generator 1-5. In the musical tone generating section 1-5, the operation sequence has two modes of initial mode and normal mode in order to perform more data processing in a short operation cycle. Further, both modes are long sequence and short mode, respectively. Divided into sequences. Also, the initial mode short sequence and the normal mode long sequence have two states of EVEN and ODD, respectively.

イニシャルモードはマイコン1-4が楽音発生部1-5に対し
て新たな楽音の発生を命令した際に楽音発生部1-5にお
けるマイコン1-4より指定されたチャンネルについて種
々のレジスタ等の初期設定を行うモードでありロングシ
ーケンスより開始され、ショートシーケンスを2回行っ
た後ノーマルモードに入る。このイニシャルモードにお
ける2回のショートシーンスについて1回目がODD、2
回目がEVENのショートシーケンスとなる。このイニシャ
ルモード終了後、ノーマルモードに移るが、ショートシ
ーケンス6回の後ロングシーケンス1回がくることにな
る。
In the initial mode, when the microcomputer 1-4 commands the musical tone generator 1-5 to generate a new musical tone, the initial stage of various registers etc. for the channel specified by the microcomputer 1-4 in the musical tone generator 1-5. It is a mode for setting and starts from the long sequence, and after performing the short sequence twice, enters the normal mode. Regarding the two short scenes in this initial mode, the first is ODD, 2
This is the EVEN short sequence. After the end of the initial mode, the mode shifts to the normal mode, but the short sequence is repeated 6 times and the long sequence is repeated once.

本実施例では各チャンネル毎に、独立した2系統の波形
と独立した2系統のエンベロープとを掛け合わせるよう
になっており、更にピッチの細かな調整機能をも有して
いるが、これらの演算処理を時分割で8チャンネル分行
うためには多大な演算ステップが必要となる。そこで短
いサイクルで演算しないといけないものをショートシー
ケンスとし、演算頻度の低いもの、つまり長いサイクル
で演算してもよいものをロングシーケンスとする。そし
てショートシーケンスの間にロングシーケンスを挿入す
ることにより演算の効率化を図っている。
In this embodiment, for each channel, two independent waveforms are multiplied by two independent envelopes, and a fine pitch adjustment function is also provided. A large number of calculation steps are required to perform the processing for eight channels in a time division manner. Therefore, short sequences are used for operations that need to be performed in short cycles, and long sequences are used for operations that are infrequently operated, that is, operations that can be performed in long cycles. The long sequence is inserted between the short sequences to improve the efficiency of calculation.

第1図(ハ)にショートシーケンス,ロングシーケンス
のタイミング図を示す。第1図(ハ)に示すとおり、シ
ョートシーケンス(0)〜(10)の11のタイムスロット
より成っており、ロングシーケンスは(11)〜(19)の
9のタイムスロットより成っている。個々のタイムスロ
ットは250nsであり、4分割されてψ1,ψ3のノンオー
バーラップの2相クロックとともに全体のシステムが動
作している。ショートシーケンスとロングシーケンスの
関係は、ショートシーケンスがチャンネル0からチャン
ネル7まで8回くり返されるごとに1チャンネル分のロ
ングシーケンスが入る。故に、例えばチャンネル3のシ
ョートシーケンスは11×8+9の97タイムスロットごと
に1回、ロングシーケンスは97×8の776タイムスロッ
トごとに1回の割で現われることになる。更に、ノーマ
ルモードのロングシーケンスにはEVENとODDの2つの状
態があるため、776×2の1552タイムスロットを周期と
してシステムが動作しているものである。
FIG. 1C shows a timing diagram of the short sequence and the long sequence. As shown in FIG. 1C, the short sequence consists of 11 time slots (0) to (10), and the long sequence consists of 9 time slots (11) to (19). Each time slot is 250 ns, and is divided into four, and the whole system operates with a non-overlapping two-phase clock of ψ1, ψ3. Regarding the relationship between the short sequence and the long sequence, every time the short sequence is repeated eight times from channel 0 to channel 7, a long sequence for one channel is inserted. Thus, for example, a short sequence on channel 3 will occur once every 11 × 8 + 9 97 time slots and a long sequence will occur once every 97 × 8 776 time slots. Furthermore, since the normal mode long sequence has two states, EVEN and ODD, the system is operating with 776 × 2 1552 time slots as a cycle.

次に、第5表及び第6表に基づいて個々の演算シーケン
スについて説明する。前述のように、楽音発生部1-5は
新たな押鍵によりイニシャルモードロングシーケンスよ
り開始するようになっているのでイニシャルモードロン
グシーケンスよりタイムスロット別に説明を行う。
Next, each operation sequence will be described based on Tables 5 and 6. As described above, the musical tone generating unit 1-5 starts from the initial mode long sequence by a new key depression, so the explanation will be given for each time slot from the initial mode long sequence.

加算部 (13)PDD+PED→PDR (15) 0 →TR1 (16) 0 →TR2 (17) 0 →ZR1 (18) 0 →ZR2 タイムスロット(13)の意意するところは、PDDという
レジスタの内容とPEDというレジスタの内容を加算してP
DRというレジスタに格納するということである。タイム
スロット(15)〜(18)は、TR1,TR2,ZR1,ZR2というレ
ジスタに0を書き込むということである。
Adder (13) PDD + PED → PDR (15) 0 → TR1 (16) 0 → TR2 (17) 0 → ZR1 (18) 0 → ZR2 The meaning of the time slot (13) is the contents of the PDD register. Add the contents of the PED register to P
This means storing in a register called DR. Time slots (15) to (18) mean that 0 is written in registers TR1, TR2, ZR1, and ZR2.

データバンク読み出し部 (12) WTD→HAD →HAD (14) HAD→CONT→CONT,DIF1 (16)〜(17)HAD→STE →EAR1 これらの意味するところは、左端にあるデータ(例えば
タイムスロット(14)ならばHADというデータ)をアド
レスとしてデータバンク1-6より中央に記載のCONTとい
うデータを読み出し、右端にある名前のレジスタCONT及
びDIF1に格納するということである。
Data bank reading section (12) WTD → HAD → HAD (14) HAD → CONT → CONT, DIF1 (16) ~ (17) HAD → STE → EAR1 These meanings mean the data at the left end (for example, time slot ( 14) Then, the data called HAD) is used as an address to read the data CONT described in the center from the data bank 1-6 and store it in the registers CONT and DIF1 with the names at the right end.

イニシャルモードシーケンス 加算部 (1) PDR+JD L.B.;0→ER2/1 (3) ORG+OCT+1→WE2→ΔWAR (4) D.B.+EAR1→EAR2 (6) 0 →WR1 (8) 0 →ER1 (9) 0 →WE2 (10) 0 →WE1,WR2 タイムスロット(1)における0→ER2/1はショートシ
ーケンス1回目即ちODD時にはER2,2回目即ちEVEN時には
ER1というレジスタに0を書き込むことを意味する。ま
たL.B.とは、PDR+JDの演算結果をレジスタに格納せず
に、Lバス(後述)を介して演算部(後述)に送出する
ことを意味する。タイムスロット(3)においては、演
算結果を一度WE2というレジスタに格納した後デコード
してΔWARに格納することを意味する。タイムスロット
(4)におけるD.B.は、後述のデータバンク読み出し部
によって得られる値をレジスタ等を介さずDバス(後
述)を介して加算器に送出することを意味する。
Initial mode sequence Adder (1) PDR + JD LB; 0 → ER2 / 1 (3) ORG + OCT + 1 → WE2 → ΔWAR (4) DB + EAR1 → EAR2 (6) 0 → WR1 (8) 0 → ER1 (9) 0 → WE2 (10 ) 0 → WE1, WR2 0 → ER2 / 1 in time slot (1) is ER2 during the first short sequence, that is, ODD, and during the second short sequence, that is, EVEN.
This means writing 0 to the register ER1. Further, LB means that the operation result of PDR + JD is sent to the operation unit (described later) via the L bus (described later) without being stored in the register. In the time slot (3), it means that the calculation result is once stored in the register WE2, then decoded and stored in ΔWAR. DB in the time slot (4) means that the value obtained by the data bank reading unit described later is sent to the adder via the D bus (described later) without passing through a register or the like.

乗算部 (4)〜(6) C.B.×CN1→FR 上記のC.B.は、加算部にて得られた結果をレジスタを介
さずに乗算部に直接入力することを意味しこの場合にお
いてはタイムスロット(1)にて得られたPDR+JDの演
算結果を意味する。
Multiplying unit (4) to (6) CB × CN1 → FR The above CB means that the result obtained by the adding unit is directly input to the multiplying unit without passing through the register, and in this case, the time slot ( It means the calculation result of PDR + JD obtained in 1).

データバンク読み出し部 (1)HAD→ΔSTE→A.B. (3)〜(4)EAR1/2→E1/2→ΔT1/2,ΔE1/2,ΔZ1/2 (6)〜(7)HAD→STW/ΔSTW→STW/WAR ここでタイムスロット(1)のA.B.は、データバンク読
み出しによって得られた値をレジスタ等を介さずに直接
加算部のA入力へ入力することを意味する。また、タイ
ムスロット(6)〜(7)のSTW/ΔSTW→STW/WARは、シ
ョートシーケンス1回目即ちODD時にはSTWというデータ
を読み出してSTWというレジスタに格納し、2回目即ちE
VEN時にはΔSTWというデータを読み出してWARというレ
ジスタに格納することを意味する。
Data bank reading section (1) HAD → ΔSTE → AB (3) to (4) EAR1 / 2 → E1 / 2 → ΔT1 / 2, ΔE1 / 2, ΔZ1 / 2 (6) to (7) HAD → STW / ΔSTW → STW / WAR Here, AB in time slot (1) means that the value obtained by reading the data bank is directly input to the A input of the adder without passing through a register or the like. In addition, STW / ΔSTW → STW / WAR of time slots (6) to (7) reads the data STW in the first short sequence, that is, at the time of ODD, and stores it in the register STW, and the second time, that is E
In VEN, it means reading the data ΔSTW and storing it in the register WAR.

次にノーマルモードについて説明する。Next, the normal mode will be described.

ノーマルモードショートシーケンス 第6表において*印のついている箇所は、ノートクロッ
クが発生した後の最始のショートシーケンスのみでその
演算が行われるものであり、この動作を制御するフラグ
を計算要求フラグCLRQと呼ぶことにする。
Normal mode short sequence In Table 6, the part marked with * indicates that the calculation is performed only in the first short sequence after the note clock is generated, and the flag that controls this operation is the calculation request flag CLRQ. I will call it.

加算部 (1) WE2+WE1→L.B. (2) STW+WAR→D.B.,B.B. (3) ZR1+ΔZ1→ZR1 (4) DIF1+C.B.→D.B. (5) ER1+ΔE1+Ci→ER1 (6) ZR2+ΔZ2+ZR2 (7) WAR+ΔWAR→WAR* (8) ER2+ΔE2+Ci→ER2 (9) FR+CDR→CDR* ここで、タイムスロット(1)のL.B.は、演算結果をレ
ジスタを介さず直接乗算部へ入力することを意味する。
タイムスロット(2)のD.B.,B.B.は同様に演算結果を
直接データバンク読み出し部及び加算部のB入力へ入力
することを意味する。タイムスロット(4)におけるC.
B.は、加算部の演算結果をレジスタを介さずに直接入力
することを意味し、この場合はタイムスロット(2)に
おけるSTW+WARの演算結果が入力される。また、D.B.は
その演算結果を直接データバンク読み出し部へ入力する
ことを意味する。タイムスロット(5)及び(8)のCi
は、それぞれタイムスロット(3)及び(6)における
演算のくり上り(キャリー)を加えるという意味であ
る。
Adder (1) WE2 + WE1 → LB (2) STW + WAR → DB, BB (3) ZR1 + ΔZ1 → ZR1 (4) DIF1 + C.B. → DB (5) ER1 + ΔE1 + Ci → ER1 (6) ZR2 + ΔZ2 + ZR2 (7) WAR + ΔWAR → WAR * (8) ) ER2 + ΔE2 + Ci → ER2 (9) FR + CDR → CDR * Here, LB of the time slot (1) means that the operation result is directly input to the multiplication unit without passing through the register.
Similarly, DB and BB of the time slot (2) mean that the calculation result is directly input to the B input of the data bank reading unit and the addition unit. C. in timeslot (4)
B. means to directly input the operation result of the adder without passing through the register, and in this case, the operation result of STW + WAR in the time slot (2) is input. The DB means that the calculation result is directly input to the data bank reading unit. Ci in time slots (5) and (8)
Means adding carry (carry) of the calculation in the time slots (3) and (6), respectively.

乗算部 (1)〜(3) WR2+ER2→WE2* (4)〜(6) C.B.×CN→(DAC) (7)〜(9) WR1×ER1→WE1* ここで、タイムスロット(4)〜(6)のC.B.とは加算
部の出力をレジスタ等を介さず直接乗算部へ入力するこ
とを意味する。この場合は、タイムスロット(1)のWE
2+WE1の演算結果に相当する。また(DAC)とあるの
は、この演算結果をDAC(DAコンバータ;後述)に入力
することを表す。
Multiplier (1) to (3) WR2 + ER2 → WE2 * (4) to (6) CB × CN → (DAC) (7) to (9) WR1 × ER1 → WE1 * where time slots (4) to (6) CB in 6) means that the output of the addition unit is directly input to the multiplication unit without passing through a register or the like. In this case, WE for time slot (1)
Equivalent to the calculation result of 2 + WE1. Further, (DAC) means that the result of this operation is input to a DAC (DA converter; described later).

データバンク読み出し部 (4)〜(5) C.B.→W1→WR1* (7)〜(8) C.B.→W1→WR2* ここで、タイムスロット(4)〜(5)のC.B.は加算部
の演算結果を直接データバンク読み出し部へ入力してデ
ータンク1-6のアドレスとすることを意味し、この場合
は加算部におけるタイムスロット(2)のSTW+WARの演
算結果に相当する。タイムスロット(7)〜(8)のC.
B.も同様にタイムスロット(4)のDIF1+(STW+WAR)
の演算結果に相当する。
Data bank reading section (4) to (5) CB → W1 → WR1 * (7) to (8) CB → W1 → WR2 * where CB of time slots (4) to (5) is the calculation result of the addition section Is directly input to the data bank reading unit and used as the address of the data tanks 1-6. In this case, this corresponds to the operation result of STW + WAR of the time slot (2) in the adding unit. C. of time slots (7) to (8)
Similarly for B., time slot (4) DIF1 + (STW + WAR)
Corresponds to the calculation result of.

ロングシーケンス 加算部 (13) ΔT1/2+TR1/2→TR1/2 (14) PDR+JD→L.B. (15) ΔEAR1/2+EAR1/2+Ci→EAR1/2 (16) PDD+PED→PDR ここで、タイムスロット(14)のL.B.は、加算部の演算
結果即ちPDR+JDの値をレジスタを介さず直接乗算部へ
入力することを意味する。タイムスロット(15)のCiは
タイムスロット(13)の演算を行った結果生じるくり上
り(キャリー)を意味する。
Long sequence adder (13) ΔT1 / 2 + TR1 / 2 → TR1 / 2 (14) PDR + JD → LB (15) ΔEAR1 / 2 + EAR1 / 2 + Ci → EAR1 / 2 (16) PDD + PED → PDR where LB of time slot (14) Means that the calculation result of the adder, that is, the value of PDR + JD is directly input to the multiplier without passing through the register. Ci of the time slot (15) means a carry (carry) resulting from the calculation of the time slot (13).

乗算部 (16)〜(18) CN+C.B.→FR ここで、C.B.は加算部における演算結果をレジスタを介
さず直接演算部へ入力することを意味し、この場合は加
算部タイムスロット(14)におけるPDR+JDの演算結果
が入力される。
Multiplier (16) to (18) CN + C.B. → FR Here, CB means that the operation result of the adder is directly input to the calculator without passing through the register. In this case, the adder time slot (14 The calculation result of PDR + JD in () is input.

データバンク読み出し部 (14)〜(15) EAR2/1→E2/1→ΔT2/1,ΔE2/1,ΔZ2/1 ここで、2/1というのは、奇数回目、即ちODD時には2
(例えばE2/1ならばE2)、偶数回目、即ちEVEN時には1
(同E1)となることを意味し、EVEN、ODDで別のデータ
を読み出し、別のレジスタへ格納することを意味する。
Data bank readout section (14) to (15) EAR2 / 1 → E2 / 1 → ΔT2 / 1, ΔE2 / 1, ΔZ2 / 1 where 2/1 is the odd number, that is, 2 when ODD.
(E2 for E2 / 1, for example), 1 for the even number of times, ie EVEN
(Same E1) means that another data is read by EVEN and ODD and stored in another register.

第2図は第1図(イ)における楽音発生部1-5の詳細な
図である。まずこの図を用いて各ブロックの機能の概略
を説明すると、2-1はマスタクロックであり、ここではf
8.00096MHzのものを用いている。2-2はシーケンサ(以
下SEQと称す)であり、マスタクロック2-1によるクロッ
ク信号を分周し、楽音発生部1-5全体におけるシーケン
ス信号(以下SQ信号と称す)及び各種制御信号を発生す
る。2-3はマイコンインターフェース部(以下UCIFと称
す)であり、第1表にて示される各種データをマイコン
1-4が楽音発生部1-5とは非同期で送出しているが、この
データを取り込み、SEQにより発生されるSQ信号との同
期をとる回路である。更にフラグKonによりイニシャル
モード、ノーマルモードのモードド切りかえを指示する
フラグINIを発生する。2-4は比較レジスタ部(以下CDR
と称す)であり、前記演算シーケンスで示したレジスタ
CDR8チャンネル分とマスタクロックを順周分指して得た
10ビットの分周信号とを比較し、8チャンネル分のノー
トクロックと計算要求フラグCLRQを発生する。2-5はラ
ンダムアクセスメモリ部(以下メモリと称す)で、楽音
発生部1-5内で行われる種々の演算結果を記憶する。2-6
はフルアダー部(以下FAと称す)であり、各種データの
加算を行う16ビットのフルアダーを内蔵している。2-7
は乗算部(以下MPLYと称す)であり、 (2の補数の12bit)×(絶対値10bit) の演算を行う乗算器を有している。2-8はデジタルアナ
ログコンバータ(以下DACと称す)であり、MPLY2-7より
出力されるデジタルの楽音データをアナログの楽音デー
タに変換する。2-9はアナログバッファメモリ部(以下A
BMと称す)で、DAC2-8よりマシンサイクル周期で発生さ
れる楽音データをCDR2-4により発生されるノートクロッ
クによる音程同期への変換を行う。ABM2-9の機能及び構
成は特開昭59−214091号公報に示されているアナログバ
ッファメモリと同様のものである。2-10は入出力回路部
(以下I/Oと称す)であり、データバンク1-6へアドレス
信号を送出し、そのアドレス信号に対応した波形デー
タ、エンベロープデータの読み出しを行い、必要に応じ
て読み出したデータのデータ変換を行う。2-11はマトリ
ックススイッチ部(以下MSWと称す)であり、UCIF2-3、
CDR2-4、メモリ2-5に接続された横方向のバスライン(H
A,HB,HC,HD,HE,HLの各バス)とFA2-6、MPLY2-7、I/O 2-
10へ接続されている縦方向のバスライン(A,B,C,D,Lの
各バス)とを、SQ信号に応じて接続する回路である。こ
れらの回路により第5表及び第6表に示す演算シーケン
スを実行するものである。
FIG. 2 is a detailed diagram of the musical tone generating section 1-5 in FIG. First, the outline of the function of each block will be explained using this figure. 2-1 is the master clock.
I am using 8.00096MHz. 2-2 is a sequencer (hereinafter referred to as SEQ), which divides the clock signal by the master clock 2-1 to generate sequence signals (hereinafter referred to as SQ signals) and various control signals in the entire musical tone generation section 1-5. To do. 2-3 is a microcomputer interface unit (hereinafter referred to as UCIF), and various data shown in Table 1 is stored in the microcomputer.
1-4 is a circuit which sends out asynchronously with the tone generating section 1-5, but is a circuit which takes in this data and synchronizes with the SQ signal generated by SEQ. Further, the flag Kon generates a flag INI for instructing switching between the initial mode and the normal mode. 2-4 is a comparison register block (hereinafter CDR
Register) shown in the operation sequence above.
CDR 8 channels and master clock divided by 1
The 10-bit frequency-divided signal is compared to generate a note clock for eight channels and a calculation request flag CLRQ. A random access memory unit (hereinafter referred to as a memory) 2-5 stores various calculation results performed in the musical tone generating unit 1-5. 2-6
Is a full adder unit (hereinafter referred to as FA), which has a built-in 16-bit full adder that adds various data. 2-7
Is a multiplication unit (hereinafter referred to as MPLY), and has a multiplier that performs a calculation of (2's complement 12 bits) × (absolute value 10 bits). Reference numeral 2-8 is a digital-analog converter (hereinafter referred to as DAC), which converts the digital musical tone data output from the MPLY2-7 into analog musical tone data. 2-9 is the analog buffer memory part (hereinafter A
In BM), the tone data generated by the machine cycle period from DAC2-8 is converted into pitch synchronization by the note clock generated by CDR2-4. The ABM2-9 has the same function and configuration as the analog buffer memory disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 59-214091. Reference numeral 2-10 is an input / output circuit section (hereinafter referred to as I / O), which sends an address signal to the data bank 1-6, reads out waveform data and envelope data corresponding to the address signal, and if necessary, The data read out is converted. 2-11 is a matrix switch section (hereinafter referred to as MSW), which is UCIF2-3,
Horizontal bus line (H) connected to CDR2-4 and memory 2-5
A, HB, HC, HD, HE, HL buses) and FA2-6, MPLY2-7, I / O 2-
It is a circuit that connects the vertical bus lines (A, B, C, D, and L buses) connected to 10 in accordance with the SQ signal. These circuits execute the operation sequences shown in Tables 5 and 6.

次に個々のブロックについて説明する。Next, individual blocks will be described.

第4図は第2図におけるSEQ2-2の詳細図である。4-1は
カウンタであり、マスタクロックを分周し、第1図
(ハ)に示す種々のタイミング信号を発生する。TSは第
1図(ハ)におけるタイムスロットを表す信号であり、
CHCはチャンネルコードであり、第1図(ハ)における
チャンネルの番号を表わす信号である。EVは演算シーケ
ンスにおけるODD、EVENを表す信号であり、EV=0はOD
D、EV=1はEVENを意味する。4-2はSQROM(シーケンスR
OM)である。SQROM4-2のアドレス入力にはタイムスロッ
トを表す信号TSとフラグINIが入力されており、これら
の入力に基づいて各々のタイムスロットにおける各種制
御命令を発生している。4-3は論理ゲートであり、SQROM
4-2による出力を各種フラグ及び計算要求フラグCLRQ等
で更に制御して、SQ信号(演算情報、効果スイッチ1-3
等の指示に従って、各機能ブロックが各タイムスロット
毎にどのように動作すべべきかを指示する信号;図中で
はSQと略記)を発生する。
FIG. 4 is a detailed view of SEQ2-2 in FIG. 4-1 is a counter, which divides the master clock to generate various timing signals shown in FIG. TS is a signal representing the time slot in FIG.
CHC is a channel code, which is a signal representing the channel number in FIG. EV is a signal that represents ODD and EVEN in the calculation sequence, and EV = 0 means OD.
D and EV = 1 means EVEN. 4-2 is SQROM (sequence R
OM). A signal TS indicating a time slot and a flag INI are input to the address input of the SQROM4-2, and various control commands in each time slot are generated based on these inputs. 4-3 is a logic gate, SQROM
The output by 4-2 is further controlled by various flags and calculation request flag CLRQ, etc., and SQ signal (calculation information, effect switch 1-3
, Etc., a signal for instructing how each functional block should operate for each time slot is generated (abbreviated as SQ in the figure).

第5図はUCIF2-3の詳細図である。第5図において、5-1
はラッチであり、第1図におけるマイコン1-4より与え
られるA/D 0〜7をALEによりラッチする。A/D 0〜7とA
LEの関係は第1図(ロ)に示すとおりであるので、ラッ
チ5-1には第1表に示すところのドレスがラッチされ
る。5-2はラッチであり、マイコン1-4より与えられるA/
D 0〜7を▲▼によりラッチする。A/D 0〜7と▲
▼の関係は第1図(ロ)に示すとおりであるのでラッ
チ5-2には第1表に示すところのデータがラッチされ
る。5-3はラッチであり、▲▼によって制御されラ
ッチ5-1の出力をラッチする。このようにアドレスを2
段でラッチするのは、ALEが▲▼に無関係に周期的
に“1"になるからであり、このようにアドレスを2段で
ラッチすることにより▲▼による新たなデータの書
き込みを行うまでラッチ5-3、ラッチ5-2にはそれぞれア
ドレス及びデータが格納されることになる。5-4は1ワ
ード8ビットのRAMであり、Aはアドレス入力、OEは出
力制御端子であり、データ端子DはHEバスに接続されて
いる。ここで、OE=1となるA入力で与えられたアドレ
スのデータをD端子より出力する。またWEは書き込み制
御端子で、WE=1の時にD端子に与えられているデータ
をA入力で与えられたアドレスに書き込む。OE、WEはSQ
信号により制御されている。RAM5-4には第1表にて示し
た各種データ(NOD,PDD,RLD・VOL・DMP・SOL,TAB・PE,V
LD)及びコントロールデータCONT(データバンクより書
き込む。詳細は後述)、ピッチデータレジスタのデータ
PDRがそれぞれ8チャンネル分格納されている。5-5はセ
レクタであり、マイコン1-4の指定するアドレスと、SQ
信号で指定するアドレスを、別のSQ信号を用いて選択出
力し、RAM5-4のA入力に与えるものである。5-6は信号
処理器であり、HEバスに接続され、バス上のデータを取
り込み各種フラグ信号を発生する。また、マイコン1-4
より送出されたリリースデータRLD4ビットに応じた16と
おりのリリース用エンベロープデータを発生してHEバス
に送出する。5-7はゲートであり、SQ信号に応じてラッ
チ5-2の出力、つまりマイコン1-4からのデータをHEバス
上に送出する。
Figure 5 is a detailed diagram of UCIF2-3. In Fig. 5, 5-1
Is a latch which latches A / D 0 to 7 given by the microcomputer 1-4 in FIG. 1 by ALE. A / D 0-7 and A
Since the relation of LE is as shown in FIG. 1 (b), the dress shown in Table 1 is latched in the latch 5-1. 5-2 is a latch, which is an A / that is given by the microcomputer 1-4.
Latch D 0 to 7 with ▲ ▼. A / D 0-7 and ▲
Since the relationship of ▼ is as shown in FIG. 1B, the data shown in Table 1 is latched in the latch 5-2. 5-3 is a latch, which is controlled by ▲ ▼ and latches the output of the latch 5-1. 2 addresses like this
Latching in stages is because ALE is periodically set to "1" regardless of ▲ ▼, and by latching addresses in two stages in this way, latching until new data is written by ▲ ▼. Addresses and data are stored in 5-3 and latch 5-2, respectively. 5-4 is a 1-word 8-bit RAM, A is an address input, OE is an output control terminal, and a data terminal D is connected to the HE bus. Here, the data of the address given by the A input with OE = 1 is output from the D terminal. WE is a write control terminal, and when WE = 1, the data given to the D terminal is written to the address given by the A input. OE, WE is SQ
It is controlled by a signal. RAM5-4 has various data (NOD, PDD, RLD, VOL, DMP, SOL, TAB, PE, V) shown in Table 1.
LD) and control data CONT (written from the data bank, details will be described later), data in the pitch data register
Each PDR stores 8 channels. 5-5 is a selector, which is the address specified by the microcomputer 1-4 and SQ
The address designated by the signal is selectively output by using another SQ signal and is given to the A input of the RAM 5-4. A signal processor 5-6 is connected to the HE bus and takes in data on the bus to generate various flag signals. In addition, the microcomputer 1-4
16 types of release envelope data corresponding to 4 bits of the release data RLD sent from the generator are generated and sent to the HE bus. Reference numeral 5-7 is a gate, which outputs the output of the latch 5-2, that is, the data from the microcomputer 1-4 to the HE bus in response to the SQ signal.

次にUCIF2-3の動作を説明する。Next, the operation of UCIF2-3 will be described.

第1表に示すようなデータが第1図(ロ)に示すタイミ
ングでマイコン1-4より与えられたとし、仮にアドレス
が0516、データが8916即ちチャンネル5にF#1の押鍵
を指示したとすると、先ずALE信号によりラッチ5-1にア
ドレスがラッチされ、次いで▲▼信号によりラッチ
5-2にデータがラッチされると同時に、ラッチ5-3にアド
レスがラッチされる。次いで所定のタイミングでセレク
タ5-5がラッチ5-3の出力をセレクトし、同時にゲート5-
7が開き、RAM5-4のWEに書き込み信号が与えられる。こ
の書き込み信号によりHEバスにはラッチ5-2にラッチさ
れたデータ即ちマイコン1-4が書き込もうとしたデータ
即ち8916が与えられ、RAM5-4のA入力にはラッチ5-3の
出力である0516が与えられるので、RAM5-4のアドレス05
16番地に8916というデータが書き込まれる。このように
して第1表に示した各種データがRAM5-4に書き込まれ
る。第1表に示すとおり、RAM5-4にはVOLフラグ、PEフ
ラグ等のフラグ類が書き込まれているが、これらのフラ
グ類はHEバスを介して信号処理器5-6へ送出し、ここで
一旦ラッチした後使用している。
Assuming that the data shown in Table 1 is given from the microcomputer 1-4 at the timing shown in FIG. 1 (b), it is assumed that the address is 05 16 and the data is 89 16 that is, the channel 5 is pressed with F # 1. If an instruction is given, the address is first latched in the latch 5-1 by the ALE signal, and then by the ▲ ▼ signal.
At the same time as the data is latched in 5-2, the address is latched in the latch 5-3. Next, at a predetermined timing, the selector 5-5 selects the output of the latch 5-3 and, at the same time, the gate 5-
7 is opened and a write signal is given to WE of RAM5-4. By this write signal, the data latched in the latch 5-2, that is, the data that the microcomputer 1-4 tries to write, that is, 89 16 is given to the HE bus, and the A input of the RAM 5-4 is the output of the latch 5-3. 05 16 is given, so address 05 of RAM5-4
Data that 89 16 is written at address 16. In this way, the various data shown in Table 1 are written in the RAM 5-4. As shown in Table 1, RAM5-4 is written with flags such as VOL flag and PE flag. These flags are sent to the signal processor 5-6 via HE bus. It is used after being latched once.

第6図はCDR2-4の詳細図である。6-1はマスタクロック
を入力とした10ビットの分周器である。6-2は比較器付R
AM(以下CDRAMと称す。)であり、1ワード13ビットで
8ワードドを有する。各ワードのうち上位10ビットには
比較器が設けてあり、端子Tより入力される分周器6-1
による分周データとの比較が行われ、10ビットすべてが
一致すると端子Cより一致パルスが出力される。OE,WE,
A,Dの機能は前述のRAM5-4と同じである。6-3はデコーダ
であり、A入力、EN入力とD出力との関係は第8表に示
すとおりである。6-4〜6-11はRSラッチであり、S入力
に正のパルスが加わるとQ出力が“1"に、R入力に正の
パルスが加わるとQ出力が“0"になる。RSラッチ6-4は
チャンネル0、RSラッチ6-5はチャンネル1、……の一
致パルスがSに与えられる。6-12はセレクタであり、A
入力に与えられた8信号からチャンネルコードCHC3ビッ
トによりそのうちの1信号を選択してDより出力する。
6-13はラッチであり、SQ信号に従ってセレクタ6-12の出
力をラッチする。6-14はANDゲートである。
FIG. 6 is a detailed diagram of CDR2-4. 6-1 is a 10-bit frequency divider with a master clock as input. 6-2 is R with comparator
AM (hereinafter referred to as CDRAM), which has 8 words with 13 bits per word. A comparator is provided in the upper 10 bits of each word, and the frequency divider 6-1 is input from the terminal T.
Is compared with the frequency-divided data, and if all 10 bits match, a matching pulse is output from the terminal C. OE, WE,
The functions of A and D are the same as those of RAM5-4 described above. Reference numeral 6-3 is a decoder, and the relationship between A input, EN input and D output is as shown in Table 8. Reference numerals 6-4 to 6-11 are RS latches. When a positive pulse is applied to the S input, the Q output becomes "1", and when a positive pulse is applied to the R input, the Q output becomes "0". The coincidence pulse of RS latch 6-4 is applied to channel 0, RS latch 6-5 is applied to channel 1, ... 6-12 is a selector, A
One signal is selected from 8 signals given to the input by the channel code CHC3 bit and is output from D.
6-13 is a latch that latches the output of the selector 6-12 according to the SQ signal. 6-14 are AND gates.

次に第6図に示すCDR2-4の動作について説明する。分周
器6-1がマスタクロックを分周して10ビットの分周出力
をCDRAM6-2のT入力へ与える。CDRAM6-2の各ワードには
任意の値が入っているが、これらの値の上位10ビットが
分周器6-1の出力値と一致するごとに一致パルスをC端
子より出力する。CDRAM6-2のA入力にはCHC即ちチャン
ネルを表す信号が入力してあるので、各ワードドはそれ
ぞれのチャンネルに対応しているので、チャンネルごと
に一致パルスを発生する。この一致パルスはそれぞれを
Rラッチ6-4〜6-11へ入力されているので、一致パルス
が発生したチャンネルに対応するRSラッチのQ出力が
“1"にセットされる。RSラッチ6-4〜6-11のQ出力のう
ちの1つがチャンネルコードCHCに応じてセレクタ6-12
により順次選択されラッチ6-13にラッチされる。ラッチ
6-13の出力はANDゲート6-14に与えられているので、現
在セレクタ6-12が選択しているRSラッチのQ出力が“1"
ならば、ANDゲート6-14に加えられたSQ信号によってデ
コーダ6-3のD出力の該当チャンネルが“1"になり上記
のRSラッチのQ出力は“0"にリセットされる。
Next, the operation of CDR2-4 shown in FIG. 6 will be described. The frequency divider 6-1 divides the master clock and gives a 10-bit frequency division output to the T input of the CDRAM 6-2. Each word of the CDRAM6-2 contains an arbitrary value, and a matching pulse is output from the C terminal each time the upper 10 bits of these values match the output value of the frequency divider 6-1. Since a signal representing CHC, that is, a channel is input to the A input of the CDRAM 6-2, since each word corresponds to each channel, a coincidence pulse is generated for each channel. Since the coincidence pulses are input to the R latches 6-4 to 6-11, the Q output of the RS latch corresponding to the channel in which the coincidence pulse is generated is set to "1". One of the Q outputs of the RS latches 6-4 to 6-11 is selected by the selector 6-12 according to the channel code CHC.
Are sequentially selected by and are latched by the latch 6-13. latch
Since the output of 6-13 is given to the AND gate 6-14, the Q output of the RS latch currently selected by the selector 6-12 is “1”.
Then, the corresponding channel of the D output of the decoder 6-3 becomes "1" by the SQ signal applied to the AND gate 6-14, and the Q output of the RS latch is reset to "0".

第7はメモリ2-5の詳細図である。第7図において、7-1
〜7-4はRAMであり、OE,WE,A,Dの各機能は前述のRAM5-4
と同じである。ここで、RAM7-1にはWAR,EAR1,ΔZ1,ΔE
1,WE1,EAR2,ΔZ2,ΔE2の各レジスタが、RAM7-2にはWR2,
WR1,ΔT1,FR,ΔWAR,ZR2,ΔT2の各レジスタが、RAM7-3に
はER1,TR1,DIF1,DW1,ER2,TR2,STW,TAB′,HADの各レジス
タが、RAM7-4にはNOD′、WE2,VLD′の各レジスタがそれ
ぞれを8チャンネル分格納されている。なお、NOD′,TA
B′,VLD′は前述のRAM5-4におけるNOD,HAB,VLDのデータ
を書き込んだものである。7-5は1ワード10ビット13ワ
ードのROMであり、第5表、第6表で示した演算シーケ
ンスにおけるノート係数CNが記憶されている。ここでQ
は出力、Aはアドレス入力、OEは出力制御端子であり、
OE=1でQにROMの内容が出力され、OE=0の時はQ=
ハイ・インピーダンスである。ノート係数CNの値は第7
表に示すとおりである。なお、ROM7-5の10ビットの出力
はHDバスの下位10ビットに接続されている。7-6は信号
処理器であり、RAM7-4に格納されたNOD′よりND(ノー
トデータ)とOCT(オクターブデータ)を読み出しこれ
らのデータ及びPEフラグに基づいてピッチデチューンデ
ータPEDを発生する回路、並びにレジスタWE2のデータを
読み出してデコードするデコード回路が備えてある。
The seventh is a detailed view of the memory 2-5. In Figure 7, 7-1
~ 7-4 is a RAM, each function of OE, WE, A, D is RAM5-4
Is the same as. Here, RAM7-1 has WAR, EAR1, ΔZ1, ΔE
1, WE1, EAR2, ΔZ2, ΔE2 registers, RAM7-2 WR2,
WR1, ∆T1, FR, ∆WAR, ZR2, ∆T2 registers, RAM7-3 ER1, TR1, DIF1, DW1, ER2, TR2, STW, TAB ', HAD registers, RAM7-4 NOD Each of the registers ', WE2, and VLD' stores eight channels. Note that NOD ′, TA
B ', VLD' are the data of NOD, HAB, VLD in the RAM 5-4 described above. Reference numeral 7-5 is a ROM of 1 word 10 bits and 13 words, and stores the note coefficient CN in the operation sequence shown in Tables 5 and 6. Where Q
Is an output, A is an address input, OE is an output control terminal,
ROM content is output to Q when OE = 1, and when OE = 0, Q =
It has high impedance. The value of note coefficient CN is 7th
As shown in the table. The 10-bit output of ROM7-5 is connected to the lower 10 bits of the HD bus. Reference numeral 7-6 is a signal processor which reads ND (note data) and OCT (octave data) from NOD 'stored in RAM 7-4 and generates pitch detune data PED based on these data and PE flag. , And a decoding circuit for reading and decoding the data in the register WE2.

第8図はFA2-6の詳細図である。第8図において、8-1〜
8-8はラッチであり、SEQ2-2が発生するψ1,ψ3の信号
で動作している。8-9は加算器であり、A入力に与えら
れた値とB入力に与えられた値(共に16ビット)とキャ
リー入力Ciに与えられた値の加算を行い、C及びCoより
出力する。Coは演算の結果生じるキャリー出力である。
8-10,8-11はビット処理回路であり、ラッチ8-1,ラッチ8
-2による出力のビット操作を行う回路である。8-12は論
理ゲートであり、SQ信号に応じてラッチ8-6の出力を強
制的に“1"または“0"にする。或いはそのまま出力する
といった動作を行う。8-13はRAMであり、そのサイズは
1ワード9ビットで12ワードのものである。A,D,WE,OE
の各機能は前述のRAM5-4と同じである。D出力9ビット
はCバスの下位9ビットに接続れている。RAM8-13は位
相合わせ(後述)用の位相レジスタで、12音のノートの
個々の波形データを読み出し用アドレス(WAR)の位相
管理を行う。
FIG. 8 is a detailed view of FA2-6. In FIG. 8, 8-1 to
Reference numeral 8-8 is a latch, which operates with the signals of ψ1 and ψ3 generated by SEQ2-2. An adder 8-9 adds the value given to the A input, the value given to the B input (both 16 bits) and the value given to the carry input Ci, and outputs from C and Co. Co is the carry output resulting from the operation.
8-10 and 8-11 are bit processing circuits, and include latch 8-1 and latch 8
It is a circuit that performs bit operation of output by -2. Reference numeral 8-12 is a logic gate which forcibly sets the output of the latch 8-6 to "1" or "0" according to the SQ signal. Alternatively, the output is performed as it is. 8-13 is a RAM, and its size is 9 bits per word and 12 words. A, D, WE, OE
Each function of is the same as RAM5-4 described above. The 9 bits of D output are connected to the lower 9 bits of the C bus. The RAM 8-13 is a phase register for phase matching (described later) and manages the phase of the read address (WAR) for individual waveform data of 12-note notes.

第9図(イ)はMPLY2-7の詳細図である。第9図におい
て9-1〜9-9はラッチである。ここでラッチ9-3にはLバ
スのビット0〜ビット9が、ラッチ9-5にはLバスのビ
ット9〜ビット12が接続されている。9-10はエンコーダ
である。入出力の関係は第9表に示すとおりである。9-
11はシフタであり、Iから入力される16ビットの信号を
Cに入力された制御信号に従ってシフトしOより出力す
る。シフトの内容は第10表に示すとおりである。9-12は
ビット処理回路でありSQ信号に応じてラッチ9-3が出力
する信号のビット処理を行う。9-13はデコーダであり入
力Aと出力Dとし関係は第11表に示すとおりである。9-
14はセレクタであり、Cに入力されているSQ信号に応じ
てC=1ならばA、C=0ならばNに入力されている16
本の信号を選択してYより出力する。なお、A入力の下
位11ビットはGND(接地電位)に接続されている(即ち
“0"が与えられている)。9-15はシフタでIから入力さ
れる14ビットの信号をCに入力された制御信号に従って
シフトしOより出力する。シフトの内容は第12表に示す
とおりである。9-16は乗乗算器であり、A入力がこの補
数表示による12ビット、B入力が絶対値の10ビットで出
力が2の補数表示による14ビットである。通常12ビット
×10ビットの演算を行うと22ビットの結果が得られる
が、無論乗算器9-16の出力14ビットは22ビットのうちの
上位14ビットである。故に、乗算器9-16における入出力
の関係は、次式のとおりになる。
FIG. 9 (a) is a detailed view of MPLY2-7. In FIG. 9, 9-1 to 9-9 are latches. Bits 0 to 9 of the L bus are connected to the latch 9-3, and bits 9 to 12 of the L bus are connected to the latch 9-5. 9-10 is an encoder. The input / output relationship is shown in Table 9. 9-
A shifter 11 shifts the 16-bit signal input from I according to the control signal input to C, and outputs it from O. The details of the shift are shown in Table 10. Reference numeral 9-12 is a bit processing circuit, which performs bit processing of the signal output from the latch 9-3 according to the SQ signal. Reference numeral 9-13 designates a decoder, which has an input A and an output D and has a relation as shown in Table 11. 9-
Reference numeral 14 is a selector, which is input to A when C = 1 and to N when C = 0 according to the SQ signal input to C 16
A book signal is selected and output from Y. The lower 11 bits of the A input are connected to GND (ground potential) (that is, "0" is given). Numeral 9-15 is a shifter which shifts a 14-bit signal input from I in accordance with a control signal input to C and outputs it from O. The details of the shift are shown in Table 12. Reference numeral 9-16 is a multiplier / multiplier, the A input of which is 12 bits in the complement notation, the B input of which is 10 bits in absolute value, and the output of which is 14 bits in the 2's complement notation. Normally, a 12-bit × 10-bit operation produces a 22-bit result, but of course, the 14-bit output of the multiplier 9-16 is the upper 14 bits of the 22 bits. Therefore, the input / output relationship in the multiplier 9-16 is as follows.

なお、MPLY2-7における乗算器9-16は、回路をより簡略
化するために以下の手法を用いている。
The multiplier 9-16 in MPLY2-7 uses the following method in order to further simplify the circuit.

通常乗算器を構成する際に、2の補数値12ビット×絶対
値10ビットの乗算器は116個の加算器セルにより22ビッ
トの正確な演算結果が得られる。しかし、本システムに
おいては本来得られる22ビットのうちの上位14ビットの
みを使用する。即ち下位8ビットの出力は使用しないの
で本実施例では加算器セル省略による演算誤差が上位14
ビットのLSBに影響しない下位7ビット演算用の加算器
セルを全部省略している。そこで、本乗算器9-16では、
下位ビット演算用の加算器セル28セルを省略し第9図
(ロ)に示すような構成になっている。第9図(ロ)に
おいて、破線内は同様のセルを略記した。また、各ブロ
ックはすべて全加算器であり、入力がA,B,Ci(キャリー
入力)、出力が和S及びキャリーCoである。
When constructing a normal multiplier, a multiplier of 2's complement value of 12 bits × absolute value of 10 bits can obtain an accurate calculation result of 22 bits by 116 adder cells. However, in this system, only the upper 14 bits of the 22 bits originally obtained are used. That is, since the output of the lower 8 bits is not used, the arithmetic error due to the omission of the adder cell is higher in the present embodiment.
All the adder cells for the lower 7 bits which do not affect the LSB of the bits are omitted. So, in this multiplier 9-16,
The adder cell 28 for lower bit operation is omitted and the configuration is as shown in FIG. In FIG. 9B, similar cells are abbreviated in the broken line. Further, each block is a full adder, the inputs are A, B, Ci (carry input), and the outputs are sum S and carry Co.

第10図はI/O 2/10の詳細図である。第10図において10-1
〜10-8はラッチである。ここで、ラッチ10-3はセット付
のラッチでラッチの入力はDバスのビット7〜ビット9
に接続されている。10-9はシフタセレクタで、C入力に
よりA入力とB入力の切換及びA入力の1ビットシフト
を行う。10-10はビット処理回路であり、SQ信号に応じ
て下位3ビットを強制的に“1"或いは“0"にする回路で
ある。10-11はデコーダであり、入力Iと出力Dの関係
は第13表に示すとおりである。デコーダ10-11のA入力
にはラッチ10-7の出力のビット12〜ビット15が与えられ
ている。10-12はセレクタであり、C入力に応じてA峰
又はBに与えられている信号のいずれかを選択してYよ
り出力する。10-13はシフタであり、制御端子Cの入力
に応じてIからの入力をシフトしてOより出力する。10
-14はノイズ回路であり、ノイズフラグNAに応じて入力
データにノイズを混入する。
Figure 10 is a detailed view of I / O 2/10. 10-1 in FIG.
~ 10-8 are latches. Here, the latch 10-3 is a latch with a set, and the input of the latch is bit 7 to bit 9 of the D bus.
It is connected to the. Numeral 10-9 is a shifter selector, which switches between A input and B input by C input and shifts A bit by 1 bit. A bit processing circuit 10-10 is a circuit for forcibly setting the lower 3 bits to “1” or “0” according to the SQ signal. Reference numeral 10-11 is a decoder, and the relationship between the input I and the output D is as shown in Table 13. Bits 12 to 15 of the output of the latch 10-7 are applied to the A input of the decoder 10-11. Reference numeral 10-12 is a selector which selects either the signal given to the A peak or the signal given to the B according to the C input and outputs it from Y. Reference numeral 10-13 is a shifter, which shifts the input from I according to the input of the control terminal C and outputs it from O. Ten
-14 is a noise circuit, which mixes noise with the input data according to the noise flag NA.

第11図(イ)はMSW2-11の詳細図である。円で囲った部
分がスイッチであり、具体的には第11図(ロ)に示すよ
うにNchのMOSFETで構成されており、SQ信号が“1"にな
るとMOSFETがオンして縦方向のラインと横方向のライン
が導通しデータが転送される。このMSW2-11においては
高速化のためにデータの転送の直前にすべてのバスライ
ンに各タイムスロット毎にψ1信号によりプリチャージ
を行った後データの転送を行なっている。これはスイッ
チがNch MOSFETで構成されているので、転送されたデー
タの“1"のレベルがMOSFETのしきい値電圧分だけ降下す
るのを防ぐためである。第11図(ハ)〜第11図(リ)は
MSW2-11にて使用されているスイッチパターンの例であ
り、円で囲った交点の箇所がスイッチを介して接続され
ている。この例では便宜上各バスが8ビットのものにつ
いて説明する。第11図(ハ)は、スイッチによってbnと
an(n=0〜7)とを接続したものである。第11図
(ニ)はb0〜b3の4本の値と“0"をスイッチによって縦
方向のバスに書き込むようにしたものである。第11図
(ホ)はb0〜b3をa0〜a3へ、c4〜c7をa4〜a7へ書き込む
ようにしたものであり、これにより、2組のバスに別々
に表れているデータを混合して他のバスに転送すること
ができるようにしたものである。第11図(ヘ)はビット
位置を変換してバスからバスへ転送するようにしたもの
で、このようにスイッチを配することにより横方向のバ
スのデータの上下各4ビットを位置を変更して縦方向の
バスに転送する。第11図(ト)〜第11図(リ)は定数を
バスに設定するための回路例であり、第11図(ト)はバ
スにオール“0"を設定する回路、第11図(チ)はバスに
10101010即ちAA16を設定する回路である。これは、スイ
ッチのない部分であるa7,a5,a3,a1はこのスイッチが開
く直前にプリチャージによって“1"が書き込れたものが
そのまま保持されることによる。第11図(リ)はフラグ
TOによって定数の値を変えるようにしたもので、TO=0
ならば0016がバスに書き込まれ、TO=1ならばEB16がバ
スに書き込まれる。第11図(ハ)〜第11図(リ)に示す
スイッチをMSW2-11に途に応じて配して選択的に開閉す
ることにより、任意のバスから他の任意のバスへのデー
タ転送が必要なビット処理を含めて可能となる。例え
ば、HAバスからAバスへ、HBバスからBバスへ、Cバス
からHCバスへ同時にデータを転送したい時にはSW1,SW7,
SW13を同時にオンすればよい。また、Cバスのデータを
LバスとDバスに転送したい時にはSW28,SW29,W30をオ
ンすれば、Cバス→HLバス→Lバス及びDバスの経路で
データが転送される。
FIG. 11 (a) is a detailed diagram of MSW2-11. The part surrounded by a circle is a switch, and specifically it is composed of Nch MOSFET as shown in Fig. 11 (b). When the SQ signal becomes "1", the MOSFET turns on and the vertical line Then, the horizontal line becomes conductive and data is transferred. In this MSW2-11, for speeding up, immediately before data transfer, all bus lines are precharged by the ψ1 signal for each time slot and then data is transferred. This is to prevent the "1" level of the transferred data from dropping by the threshold voltage of the MOSFET because the switch is composed of Nch MOSFETs. Figures 11 (c) to 11 (re)
This is an example of the switch pattern used in MSW2-11, where the points of intersection surrounded by circles are connected via switches. In this example, each bus will be described as having 8 bits for convenience. In Fig. 11 (c), bn and
and an (n = 0 to 7) are connected. FIG. 11 (d) shows that four values b0 to b3 and "0" are written in the vertical bus by a switch. In Fig. 11 (e), b0 to b3 are written to a0 to a3, and c4 to c7 are written to a4 to a7. This makes it possible to mix the data that appear separately on two sets of buses. It is designed so that it can be transferred to another bus. Figure 11 (f) shows the bit positions converted and transferred from bus to bus. By arranging the switches in this way, the positions of the upper and lower 4 bits of the horizontal bus data can be changed. Transfer to the vertical bus. 11 (g) to 11 (d) are circuit examples for setting constants in the bus, and FIG. 11 (g) is a circuit for setting all "0" s in the bus. ) Is on the bus
This is a circuit for setting 10101010, that is, AA 16 . This is because a7, a5, a3, a1 which is a part without a switch holds the one to which "1" is written by precharge immediately before the switch is opened. Figure 11 (li) shows the flag
The value of the constant is changed by TO, TO = 0
If so, 00 16 is written to the bus, and if TO = 1, EB 16 is written to the bus. Data transfer from any bus to any other bus can be performed by arranging the switches shown in FIGS. 11 (c) to 11 (i) according to the way and selectively opening / closing the switches. It is possible including necessary bit processing. For example, if you want to transfer data from HA bus to A bus, HB bus to B bus, and C bus to HC bus at the same time, SW1, SW7,
SW13 should be turned on at the same time. Further, when it is desired to transfer the data of the C bus to the L bus and the D bus, if SW28, SW29 and W30 are turned on, the data is transferred through the paths of C bus → HL bus → L bus and D bus.

なお、MSW2-11において、データの転送は第11図(ヌ)
に示すタイミングで行われている。即ち、ψ1=1の区
間で縦方向、横方向のバスラインのプリチャージを行
い、ψ1の立ち下りよりψ3の立ち下りまでの区間でデ
ータの転送を行い、ψ3の立ち下りでラッチする。ここ
で、ψ3の立ち下りからψ1の立ち上りまでの区間はラ
ッチ動作を安定に行うための余裕である。
In MSW2-11, data transfer is shown in Fig. 11 (nu).
It is performed at the timing shown in. That is, the vertical and horizontal bus lines are precharged in the section where ψ1 = 1, data is transferred in the section from the falling edge of ψ1 to the falling edge of ψ3, and latched at the falling edge of ψ3. Here, the section from the falling edge of ψ3 to the rising edge of ψ1 is a margin for stably performing the latch operation.

次にデータバンク1-6について説明する。データバンク1
-6には4種類のデータが格納されている。それは、
(1)ヘッダアドレスデータ、(2)ヘッダデータ、
(3)波形データ、(4)エンベロープデータである。
ここで、ヘッダアドレスデータはヘッダデータがどのア
ドレスに格納してあるかを示す8ビットのデータであ
り、ヘッダデータは波形データ、エンベロープデータの
格納してあるアドレス及びそれらの属性を表わした8バ
イトのデータである。次に4種類のデータを更に詳しく
説明する。
Next, the data banks 1-6 will be described. Data bank 1
-6 stores four types of data. that is,
(1) Header address data, (2) Header data,
(3) Waveform data and (4) Envelope data.
Here, the header address data is 8-bit data indicating at which address the header data is stored, and the header data is 8 bytes indicating the address where the waveform data and the envelope data are stored and their attributes. Data. Next, the four types of data will be described in more detail.

(1) ヘッダアドレスデータ(HAD) このデータは各タブレット、各オクターブ、各3鍵ごと
に割り当てられたノートデータをアドレスとしてヘッダ
データのアドレスを示すデータである。ヘッダアドレス
データの格納場所は第14表に示すとおりであり、ビット
9〜ビット5にタブレットデータTAB、ビット4〜ビッ
ト2にオクターブデータOCT、ビット1〜ビット0にノ
ートデータNDの上位2ビット、残りのビットにはすべて
“1"が入っている。ここでTAB、OCT、NDで構成される10
ビットをWTDと呼び、その各々は第1表に示したもので
あることは言うまでもない。ヘッダアドレスデータによ
るヘッダデータのアドレスは第15表のように示され、ビ
ット10〜ビット3にヘッダアドレスデータが入り、上位
ビットはすべて“1"である。また、下位3ビットには00
0〜111のデータを入れる。
(1) Header Address Data (HAD) This data is data indicating the address of the header data with the note data assigned to each tablet, each octave, and each three keys as an address. The storage location of the header address data is as shown in Table 14, bit 9 to bit 5 is tablet data TAB, bit 4 to bit 2 is octave data OCT, bit 1 to bit 0 is the upper 2 bits of note data ND, All the remaining bits contain "1". Here 10 consisting of TAB, OCT, ND
It goes without saying that the bits are called WTD, and each of them is as shown in Table 1. The address of the header data according to the header address data is shown in Table 15, the header address data is contained in bits 10 to 3, and the upper bits are all "1". Also, 00 for the lower 3 bits
Enter the data of 0 to 111.

(2) ヘッダデータ(HD) ヘッダデータは第15表に示されるアドレスに格納されて
いる1ワード8ビットで8ワードのデータであり、8ワ
ードの各内容は第16表に示すとおりである。第16表にお
いて、CONTはコントロールデータであり、このヘッダデ
ータにて示される波形データ、エンベロープデータの属
性を表す。E1′は2種類あるエンベロープデータのうち
の一方である。他方のエンベロープデータE2′のスター
トアドレスはSTE+ΔSTEで与えられる。W1,W2は2種類
ある波形データであり、W1のスタートアドレスはSTW+
ΔSTWで与えられる。
(2) Header data (HD) The header data is data of 8 words with 1 word 8 bits stored in the address shown in Table 15, and the contents of 8 words are as shown in Table 16. In Table 16, CONT is control data and represents the attributes of the waveform data and envelope data indicated by this header data. E1 'is one of the two types of envelope data. The start address of the other envelope data E2 'is given by STE + ΔSTE. W1 and W2 are two types of waveform data, and the start address of W1 is STW +
Given by ΔSTW.

なおCONTは第17表に示すとおりの構成になっており、そ
の意味するところは次のとおりである。
The CONT has the structure shown in Table 17, and its meaning is as follows.

P/O:このヘッダデータによる楽音がピアノ型エンベロー
プを有するかオルガン型エンベロープを有するかを示す
フラグであり、P/O=1ならばピアノ型であることを意
味する。
P / O: A flag indicating whether the musical sound according to this header data has a piano type envelope or an organ type envelope, and if P / O = 1, it means that it is a piano type.

ORG:当該の楽音データが本来どの音域に属していたかを
示す3ビットの情報であり、CRGと音域の対応は第18表
に示すとおりである。故に波形データが実際に一周期分
として有するサンプル数がいくつであるかを示す情報で
もある。
ORG: 3-bit information indicating which musical range the relevant musical tone data originally belonged to, and correspondence between CRG and musical range is as shown in Table 18. Therefore, it is also information indicating how many samples the waveform data actually have for one cycle.

W8:波形データが12ビット精度であるか8ビット精度で
あるかを示す。W8=1ならば8ビット精度である。W8=
1の時には波形データの下位に4ビットの“0"が追加さ
れ、波形の振幅レベルは保たれるようになっている。
W8: Indicates whether the waveform data has 12-bit precision or 8-bit precision. If W8 = 1, 8-bit precision is obtained. W8 =
When it is 1, 4-bit "0" is added to the lower part of the waveform data, and the amplitude level of the waveform is maintained.

PCM:PCM=1で波形データW1の立ち上り部がPCMであるこ
とを示す。
PCM: Indicates that PCM = 1 and the rising edge of the waveform data W1 is PCM.

NA:ノイズ信号を楽音信号に重畳する場合に使用する2
ビットの信号である。
NA: Used when superimposing a noise signal on a tone signal 2
It is a bit signal.

(3) 波形データ(W1,W2) 前述のように、楽音発生部1-5においては波形データと
して12ビットのものと8ビットのものと2種類を使いわ
けている。ここで市販されているROMについて考えると
そのほとんどが1ワード8ビット或いはそれ以下のもの
であり、1ワード12ビットのものは希である。そこで本
発明においては次のように波形をROMに格納している。
即ち: 8ビットの場合には、STW及びΔSTWによって定まるアド
レスより順次1ワードずつ格納しているが、1ワード12
ビットの波形データの場合は第12図に示すとおり、上位
8ビットはSTW+ΔSTWによって示されるアドレスから順
次格納しているが、下位4ットはSTW+ΔSTWの値を1ビ
ット右シフトしてMSBに1を入れたアドレスより下位4
ビット上位4ビットに2ワード分ずつ順次格納してあ
る。例えば、仮にアドレス044416にある波形データの上
位8ビットの下位4ビットの場所は、アドレス122216
上位4ビットということになり、アドレス044516につい
てはアドレス122216の下位4ビットということになる。
(3) Waveform data (W1, W2) As described above, the musical tone generator 1-5 uses two types of waveform data, 12-bit data and 8-bit data. Most of the commercially available ROMs have a word of 8 bits or less, and a word of 12 bits is rare. Therefore, in the present invention, the waveform is stored in the ROM as follows.
That is: In the case of 8 bits, one word is sequentially stored from the address determined by STW and ΔSTW.
In the case of bit waveform data, as shown in Fig. 12, the upper 8 bits are stored sequentially from the address indicated by STW + ΔSTW, but the lower 4 bits shift the value of STW + ΔSTW by 1 bit to the right and set MSB to 1. 4 lower than the entered address
Two words are sequentially stored in the upper 4 bits of the bit. For example, if the lower 4 bits of the upper 8 bits of the waveform data at the address 0444 16 are the upper 4 bits of the address 1222 16 , the address 0445 16 is the lower 4 bits of the address 1222 16. .

(4) エンベロープデータ(E1′,E2′) エンベロープデータは16ビットで1ワードを構成し、そ
のデータフォーマットは第19表に示すとおりである。Δ
Tはエンベロープアドレスの更新間隔を決めるデータで
ある。Sはエンベロープの傾き(増加または減少)を示
すフラグである。Zはエンベロープの傾きの大小を示す
フラグであり、DATAはその大きさである。第19表に示す
データが第16表に示すSTE、ΔSTEによって定められたア
ドレスに従ってデータバンクに格納されている。
(4) Envelope data (E1 ', E2') The envelope data is 16 bits and forms one word, and its data format is as shown in Table 19. Δ
T is data that determines the update interval of the envelope address. S is a flag indicating the inclination (increase or decrease) of the envelope. Z is a flag indicating the magnitude of the inclination of the envelope, and DATA is the magnitude thereof. The data shown in Table 19 is stored in the data bank according to the addresses defined by STE and ΔSTE shown in Table 16.

以上のようにデータバンクが構成されているので、とな
り合った3鍵ごに音色の変化を与えることができる一
方、逆に同一オクターブ内にては同じヘッダアドレスデ
ータを有するようにすれば波形データ、エンベロープデ
ータ、ヘッダデータを増すことなく同じ音色の楽音が得
られる。また、ヘッダデータにおいて任意の波形デー
タ、エンベロープデータが指定できるので、少ない波形
データ及びエンベロープデータであってもその組み合わ
せ方で様々な楽音を発生することも可能である。
Since the data bank is configured as described above, it is possible to change the timbre of three adjacent keys, while conversely, if the same octave has the same header address data, waveform data can be obtained. , Tones of the same tone color can be obtained without increasing the envelope data and the header data. Further, since arbitrary waveform data and envelope data can be designated in the header data, it is possible to generate various musical tones even with a small amount of waveform data and envelope data, depending on how they are combined.

次に楽音発生部1-5における押鍵時のイニシャル処理、
ノートクロックの発生方法、エンベロープ発生方法波形
の発生方法について述べる。
Next, the initial processing at the time of key depression in the tone generator 1-5,
This section describes the note clock generation method, envelope generation method, and waveform generation method.

(1) イニシャル処理 イニシャル処理においては、押鍵により楽音が発生され
る際の各種レジスタの初期設定が行われる。押鍵によ
り、演算シーケンスはイニシャルモードのロングシーケ
ンスより開始されるので、加算部において、タイムスロ
ット13でPDRが初期設定される。この演算を更に詳しく
述べると、第5図RAM5-4よりPDDが読み出されてHEバス
にデータが乗る。同時に第7図信号処理器7-6よりHDバ
スに対してPEDが与えられ、第11図(イ)においてSW21
とSW17がオンしてPDDがAバス、PEDがBバスに乗る。こ
のデータが第8図に示すところのFA2-6にて加算されて
Cバスに演算結果が乗る。この演算結果がSW23を介して
HEバスに乗り、RAM5-4にあるレジスタPDRに格納され
る。なお、この演算において、PDD、PEDをFA2-6への転
送は実際にPDD+PEDの演算が行われるタイムスロットの
1タイムスロット前に、また演算結果のPDRへの格納はP
DD+PED演算が行われる1タイムスロット後に行われ
る。以下加算演算についてはすべて同様である。次い
で、タイムスロット(15)〜(18)にてTR1,TR2,ZR1,ZR
2に“0"が書き込まれる。この動作は、TR1に“0"を書き
込む場合について述べると、タイムスロット(15)にて
第11図(イ)のMSW2-11においてSW33及びS-13がオンす
る。SW33は第11図(ト)のような構成になっており、C
バスに“0"が与えられる。同時にSW13がオンしているの
で、CバスのデータがHCバスに与えられ、第7図に示す
RAM7-3におけるレジスタTR1に“0"が書き込まれる。
(1) Initial processing In the initial processing, various registers are initialized when a tone is generated by pressing a key. Since the operation sequence is started from the long sequence in the initial mode by pressing the key, the PDR is initialized in the time slot 13 in the adding section. This operation will be described in more detail. The PDD is read from RAM5-4 in FIG. 5 and data is loaded on the HE bus. At the same time, PED is given to the HD bus from the signal processor 7-6 in FIG. 7, and SW21 in FIG.
And SW17 turns on and PDD gets on A bus and PED gets on B bus. This data is added by FA2-6 shown in FIG. 8 and the calculation result is put on the C bus. This calculation result is sent via SW23
Take the HE bus and store it in the register PDR in RAM5-4. In this calculation, the PDD and PED are transferred to FA2-6 one time slot before the time when the PDD + PED calculation is actually performed, and the calculation result is stored in the PDR.
It is performed one time slot after the DD + PED operation is performed. The same applies to the following addition operations. Then TR1, TR2, ZR1, ZR in time slots (15) to (18)
“0” is written to 2. This operation will be described by writing "0" to TR1. In time slot (15), SW33 and S-13 are turned on in MSW2-11 of FIG. 11 (a). SW33 has the structure shown in Fig. 11 (g), and C
"0" is given to the bus. At the same time, SW13 is on, so the data on the C bus is given to the HC bus, as shown in Fig. 7.
"0" is written to register TR1 in RAM7-3.

一方データンク読み出し部においては、次のような動作
をする。以下第10図を中心に説明する。TAB,ND,OCTで構
成されたWRDによってヘッダアドレスデータHADが読み出
される。なお、このイニシャル処理を行うイニシャルモ
ードにおいては、ラッチ10-3はSQ信号により111にセッ
トされている。このデータはI/O 2-10におけるシフタ10
-13によって第15表に示されるフォーマットにデータが
変換されDバスSW15,HCバスを介してRAM7-3のレジスタH
ADに格納される。この動作と同時に、データバンクより
読み出されたヘッダアドレスデータHADは、ラッチ10-
8、ラッチ10-6で次々とラッチされ、シフタセレクタ10-
9にて第15表に示すとおりのフォーマットにデータが変
換されてラッチ10-4にラッチされる。ラッチ10-4の出力
に対し、先ずビット処理回路10-10で下位3ビットに対
して000が与えられてコントロールデータCONTがデータ
バンク1-6より読み出されラッチ10-8を介してラッチ10-
7の上位8ビットにラッチされる。コントロールデータC
ONTはセレクタ10-12、シフタ10-13、ノイズ回路10-14、
ラッチ10-2を介し、DバスよりRAM5-4のレジスタCONTに
格納される。一方、ラッチ10-7の上位4ビットはデコー
ダ10-11に接続されているので第14表に示す真理値表に
従って16ビットのデータが得られる。但し、この時にデ
コーダ10-11のC入力は“1"となっている。セレクタ10-
12がこのデコーダ出力をセレクトし、シフタ10-13が6
ビット右シフトして出力する。ここで、このシフタ10-1
3の出力について考えると、ラッチ10-7よりデコーダ10-
11へ入力されているデータはP/O及びORRG3ビットであ
る。今デコーダ10-11のC入力は“1"であるので、デコ
ーダ10-11の出力はORG3ビットのみによって定まる。故
にデコーダ10-11の出力をシフタ10-13で6ビット右シフ
トした値は第18表に示した値となる。この値がノイズ回
路10-14、ラッチ10-2を介してDバスに与えられ、MSW2-
11においてSW15を介してRAM7-3のレジスタDIF1に格納さ
れる。
On the other hand, the data tank reading section operates as follows. The description will be centered on FIG. 10 below. Header address data HAD is read by WRD composed of TAB, ND, and OCT. In the initial mode for performing this initial processing, the latch 10-3 is set to 111 by the SQ signal. This data is for I / O 2-10 shifter 10
Data is converted into the format shown in Table 15 by -13, and register H of RAM7-3 via D bus SW15, HC bus
Stored in AD. At the same time as this operation, the header address data HAD read from the data bank is latched by the latch 10-
8 、 Latch 10-6 latched one after another, shifter selector 10-
At 9, the data is converted into the format shown in Table 15 and latched in the latch 10-4. For the output of the latch 10-4, first, 000 is given to the lower 3 bits by the bit processing circuit 10-10, the control data CONT is read from the data bank 1-6, and the latch 10-8 is supplied via the latch 10-8. -
Latched in the upper 8 bits of 7. Control data C
ONT is selector 10-12, shifter 10-13, noise circuit 10-14,
It is stored in the register CONT of the RAM 5-4 from the D bus via the latch 10-2. On the other hand, since the upper 4 bits of the latch 10-7 are connected to the decoder 10-11, 16-bit data can be obtained according to the truth table shown in Table 14. However, at this time, the C input of the decoder 10-11 is "1". Selector 10-
12 selects this decoder output, shifter 10-13 6
Bit-shift right and output. Where this shifter 10-1
Considering the output of 3, the decoder 10-
The data input to 11 are P / O and ORRG 3 bits. Since the C input of the decoder 10-11 is "1", the output of the decoder 10-11 is determined only by the ORG3 bit. Therefore, the value obtained by right-shifting the output of the decoder 10-11 by 6 bits by the shifter 10-13 is the value shown in Table 18. This value is given to D bus via noise circuit 10-14 and latch 10-2, and MSW2-
In 11, it is stored in the register DIF1 of the RAM7-3 via SW15.

次にラッチ10-4の出力に対し、ビット処理回路10-10が
下位3ビットに対し、001、次いで010を与え、ヘッダデ
ータのSTEの上位、下位の各8ビットトを読み出す。こ
のSTEの値がセレクタ10-12、シフタ10-13、ノイズ回路1
0-14、ラッチ10-2を介してDバスに与えられ、MSW2-11
においてSW5を介してRAM7-1のレジスタEAR1へ格納され
る。
Next, the bit processing circuit 10-10 gives 001 and then 010 to the lower 3 bits to the output of the latch 10-4, and reads the upper 8 bits and lower 8 bits of the STE of the header data. The value of this STE is selector 10-12, shifter 10-13, noise circuit 1
0-14, given to D bus via latch 10-2, MSW2-11
Is stored in the register EAR1 of RAM7-1 via SW5.

次にショートシーケンスに入る。ショートシーケンスは
2回実行される。タイムスロット(1)でPDRとJDが加
算されるが、ここでJDは定数でありMSW2-11においてSW3
2をオンすることにより得られる。SW32は第11図(チ)
に示すような構成になっており、JD=45B16となってい
る。この加算結果に対してノート係数CNを掛け合わせて
FRを得る。この一連の円算を詳しく述べると、PDR+JD
がタイムスロット(1)で演算され、その結果が前述の
とおりタイムスロット(2)にてCバスに与えられる。
ここでMSW2-11においてSW28、SW29がオンし、Cバス→H
Lバス→Lバスの順でデータが転送され、第9図(イ)
におけるMPLY2-7のラッチ9-1にラッチされる。次のタイ
ムスロット(3)において、第7図のROM7-5よりノート
データNDに応じたCNの値が読み出され、HDバスに与えら
れる。この値がMSW2-11におけるSW19を介してLバスに
与えられ、MPLY2-のラッチ9-3にラッチされる。ラッチ9
-1の出力はシフタ9-11を介してラッチ9-2へ、ラッチ9-3
の出力はビット処理回路を介してラッチ9-4へ送られラ
ッチされる。故にラッチ9-2にはPDR+JDの値が、ラッチ
9-4には、CNの値がラッチされている。次いで乗算器9-1
6が(PDR+JD)とCNの積を算出し、シフタ9-15を介して
ラッチ9-8へ送出されラッチされる。なおこれらの一連
の動作において、シフタ9-11、ビット処理回路9-12、シ
フタ9-15はデータをスルーさせるように動作する。即ち
エンコーダ9-10のC入力には“1"が与えられている。ラ
ッチ9-8の値がLバスよりMSW2-11のSW9を介してRAM7-2
のレジスタFRに格納される。故に、タイムスロット
(2)において、ORG+OCT+1が演算される。この演算
において、+1の動作は第8図のFA2-6における論理ゲ
ート8-12によって行われる。即ち該当のタイムスロット
で論理ゲート8-12が強制的に“1"を出力すればラッチ8-
5が“1"をラッチし、加算器のCi入力に“1"を与えるも
のである。この演算の意味するところは次のとおりであ
る。即ち:ORGは波形データが本来どの音域に属するかを
示す値(これを仮にNとする)をオクターブデータOCT
の逆論理をとった形で示すものである。OCTとORGと、波
形サンプル数の関係を第18表と第22表に示す。故にORG
+1は−Nを表わすことになる。つまり、 ORG+OCT+1=OCT−N ということであり、これは、現在発生しようとしている
楽音信号の音域と実際に使用しようとしている波形デー
タの本来の音域との差、即ちオクターブシフトの量を示
す値である。つまり、原波形を何オクターブ高い音域の
音として読み出すかを示す。この値は一旦RAM7-4のレジ
スタWE2に格納され、次いで、信号処理器7-6でデコード
されてRAM7-2のレジスタΔWARに格納される。ORG+OCT
+1値に対するΔWARの値は第20表に示すとおりであ
る。
Then enter the short sequence. The short sequence is executed twice. PDR and JD are added in time slot (1), where JD is a constant and SW3 in MSW2-11
Obtained by turning on 2. SW32 is shown in Fig. 11 (H).
The structure is as shown in, and JD = 45B 16 . Multiply this addition result by the note coefficient CN
Get FR. To elaborate on this series of yen calculations, PDR + JD
Is calculated in the time slot (1), and the result is given to the C bus in the time slot (2) as described above.
Here, in MSW2-11, SW28 and SW29 turn on, C bus → H
Data is transferred in the order of L bus → L bus, as shown in FIG.
It is latched in the latch 9-1 of MPLY2-7 in. In the next time slot (3), the value of CN corresponding to the note data ND is read from the ROM 7-5 in FIG. 7 and given to the HD bus. This value is given to the L bus via SW19 in MSW2-11 and latched in the latch 9-3 of MPLY2-. Latch 9
The output of -1 goes to the latch 9-2 via the shifter 9-11, and the latch 9-3.
Is output to the latch 9-4 via the bit processing circuit and is latched. Therefore, the value of PDR + JD is latched in the latch 9-2.
The value of CN is latched in 9-4. Then multiplier 9-1
6 calculates the product of (PDR + JD) and CN and is sent to the latch 9-8 via the shifter 9-15 and latched. In this series of operations, the shifter 9-11, the bit processing circuit 9-12, and the shifter 9-15 operate so as to pass data. That is, "1" is given to the C input of the encoder 9-10. The value of latch 9-8 is RAM7-2 from L bus via SW9 of MSW2-11
It is stored in the register FR. Therefore, in time slot (2), ORG + OCT + 1 is calculated. In this operation, the +1 operation is performed by the logic gate 8-12 in FA2-6 in FIG. That is, if the logic gate 8-12 forcibly outputs "1" in the corresponding time slot, the latch 8-
5 latches "1" and gives "1" to the Ci input of the adder. The meaning of this operation is as follows. That is: ORG is the octave data OCT which is a value (probably N) indicating which range the waveform data originally belongs to.
The reverse logic of is shown. Tables 18 and 22 show the relationship between OCT and ORG and the number of waveform samples. Therefore ORG
+1 will represent -N. In other words, ORG + OCT + 1 = OCT-N, which is the difference between the tone range of the tone signal that is currently being generated and the original tone range of the waveform data that is actually being used, that is, the value indicating the amount of octave shift. is there. That is, it indicates how many octaves higher the range of the original waveform is read. This value is temporarily stored in the register WE2 of the RAM 7-4, then decoded by the signal processor 7-6 and stored in the register ΔWAR of the RAM 7-2. ORG + OCT
The value of ΔWAR for +1 value is shown in Table 20.

以下、タイムスロット(4)でEAR2,同(6),
(8),(9),(10)でWR1,ER1,WE2,WE1,WR2の各レ
ジスタの初期設定を行っている。
Hereafter, in time slot (4), EAR2, same (6),
Initialization of each register of WR1, ER1, WE2, WE1 and WR2 is performed in (8), (9) and (10).

一方データバンク読み出し部においては、前述のロング
シーケンスでRAM7-3に格納したヘッダアドレスデータHA
Dを読み出し、Dバス→ラッチ10-1→シフタセレクタ10-
9を介してラッチ10-4にラッチし、ビット処理回路10-10
で下位3ビットに001を入力してデータバンクよりヘッ
ダデータのΔSTEを読み出す。この値はラッチ10-7→セ
レクタ10-12→シフタ10-13→ノイズ回路10-14→ラッチ1
0-2を介してDバスへ与えられ、MSW2-11においてSW26,S
W30を介してAバスへ入力されてFA2-6にてEAR1と加算さ
れる。次いでRAM7-1のレジスタEAR1に格納してあるSTE
(エンベロープデータE1′のスタートアドレス)が読み
出され、Dバス→ラッチ10-1→シフタセレクタ10-9を介
してラッチ10-4にラッチされる。ラッチ10-4の出力はビ
ット処理回路10-10によってLSBに“0"次いで“1"が入力
されて、第19表に示されているとおりの2バイトのエン
ベロープデータを読み出す。この値16ビットがラッチ10
-7にラッチされる。ラッチ10-7の出力に従って、初回の
ショートシーケンスでΔT1,ΔE1,ΔZ1、2回目のショー
トシーケンスでΔT2,ΔE2,ΔZ2,の値を発生する。先
ず、デコーダ10-11にはラッチ10-7の上位4ビットが入
力されているが、ラッチ10-7の上位4ビットには第19表
に示すところのΔTの値が入っている。故にデコーダ10
-11はΔTを第13表に従ってデコードし、セレクタ10-12
へ出力する。セレクタ10-12においては、この時C=1
となってB入力を選択レシフタ10-13へ出力する。この
セレクタ10-12出力はシフタ10-13、ノイズ回路10-14に
おいては何らビット操作が行われることなくラッチ10-2
を介してDバスに与えられ、MSW2-11においてSW10,HBバ
スを介してRAM7-2のレジスタΔT1に格納される。ΔE1,
ΔZ1,ΔE2,ΔZ2は、第19表に示されるところのZ,S,DATA
に応じてシフタ10-13にてビット操作が行われて各レジ
スタへ格納される。どのようなビット操作が行われるか
については第13図に示すとおりである。第19表における
Zの値に応じて、データフォーマットが異なる事を示し
ている。
On the other hand, in the data bank reading section, the header address data HA stored in the RAM7-3 in the long sequence described above is used.
Read D, D bus → latch 10-1 → shifter selector 10-
Latch to latch 10-4 via 9, bit processing circuit 10-10
Input 001 to the lower 3 bits and read out ΔSTE of the header data from the data bank. This value is latch 10-7 → selector 10-12 → shifter 10-13 → noise circuit 10-14 → latch 1
It is given to D bus through 0-2, and SW26, S in MSW2-11
It is input to the A bus via W30 and added to EAR1 at FA2-6. Next, the STE stored in register EAR1 of RAM7-1
(Start address of envelope data E1 ') is read out and latched in latch 10-4 via D bus-> latch 10-1-> shifter selector 10-9. The bit processing circuit 10-10 inputs "0" and then "1" to the LSB of the output of the latch 10-4 to read 2-byte envelope data as shown in Table 19. This value 16 bits is latch 10
Latched to -7. According to the output of the latch 10-7, the values of ΔT1, ΔE1, ΔZ1 are generated in the first short sequence, and the values of ΔT2, ΔE2, ΔZ2 are generated in the second short sequence. First, the upper 4 bits of the latch 10-7 are input to the decoder 10-11, and the upper 4 bits of the latch 10-7 contain the value of ΔT shown in Table 19. Therefore the decoder 10
-11 decodes ΔT according to Table 13 and selects
Output to. In the selector 10-12, C = 1 at this time
And outputs the B input to the selection shifter 10-13. The output of this selector 10-12 is the latch 10-2 without any bit operation being performed in the shifter 10-13 and the noise circuit 10-14.
Is supplied to the D bus via MSW2-11 and stored in the register ΔT1 of RAM7-2 via the SW10 and HB buses in MSW2-11. ΔE1,
ΔZ1, ΔE2, ΔZ2 are Z, S, DATA as shown in Table 19.
The bit operation is performed by the shifter 10-13 in accordance with the above and stored in each register. What kind of bit operation is performed is as shown in FIG. It is shown that the data format differs depending on the value of Z in Table 19.

次に、データバンク1-6よりΔSTEを読み出す時と同様に
RAM7-3よりレジスタHADの値を読み出してラッチ10-4に
ラッチし、ビット処理回路10-10にてヘッダアドレスデ
ータHADの下位3ビットに対し初回のイニシャルモード
ドでは100,次いで101,2回目のイニシャルモードでは11
0,次いで111を与えることによりデータバンク1-6よりST
W,ΔSTWを読み出し、STWをRAM7-3のレジスタSTW,ΔSTM
をRAM7-1のレジスタWARに格納する。
Next, the same as when reading ΔSTE from data bank 1-6
The value of the register HAD is read from RAM7-3 and latched in the latch 10-4, and the bit processing circuit 10-10 sets the lower 3 bits of the header address data HAD to 100 in the initial mode first, then 101, 2 times. 11 in initial mode
ST from databank 1-6 by giving 0 and then 111
W, ΔSTW is read and STW is stored in RAM7-3 register STW, ΔSTM
Is stored in the register WAR of RAM7-1.

以上により、すべてのレジスタの初期設定が完了する。By the above, the initial setting of all the registers is completed.

(2) ノートクロックの発生方法 先ず楽音発生部1-5で用いているノートクロック発生法
の原理について第3図とともに説明する。第3図におい
て、3-1は分周器であり端子CKに入力されているマスタ
クロックを分周し、10ビットの分周出力をQより出力す
る。3-2は比較器で、A入力及びB入力の比較を行い、
A=Bとなった時にQより“1"を出力する。3-3はフリ
ップフロップであり、CK入力の立上りでD入力に与えら
れた信号をとり込みQより出力する。3-4は加算器であ
り、A入力とB入力の和をCより出力する。3-5は加算
器3-4のB入力に対して定数Mを入力する定数回路であ
る。3-6はRSラッチであり、S入力に正のパルスが入る
とQ=1となり、R入力に正のパルスが入るとQ=0と
なる。3-7はディレイ回路であり、入力信号を遅延させ
て出力する。3-8はANDゲートである。
(2) Note Clock Generating Method First, the principle of the note clock generating method used in the musical tone generating section 1-5 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, 3-1 is a frequency divider, which divides the master clock input to the terminal CK and outputs a 10-bit frequency division output from Q. 3-2 is a comparator, which compares A input and B input,
When A = B, "1" is output from Q. Reference numeral 3-3 is a flip-flop which takes in the signal given to the D input at the rising edge of the CK input and outputs it from the Q. Reference numeral 3-4 is an adder, which outputs the sum of A input and B input from C. 3-5 is a constant circuit for inputting a constant M to the B input of the adder 3-4. Reference numeral 3-6 is an RS latch, which becomes Q = 1 when a positive pulse is input to the S input, and Q = 0 when a positive pulse is input to the R input. A delay circuit 3-7 delays an input signal and outputs it. 3-8 are AND gates.

次に第3図の動作を説明する。まず、RSラッチ3-6のQ
出力が“0"であるとすると、ANDゲート3-8の出力は常時
“0"であるのでフリップフロップ3-3のQ出力は一定で
ある。一方分周器はマスタクロックの分周より、00016
から3FF16をくり返す10ビットのQを出力する。仮にフ
リップフロップ3-3の出力がNであったとすると、当然0
0016≦N≦3FF16であるので必ずいつか分周器3-1のQ出
力=Nとなる瞬間が存在し、この時は比較器3-2のQ出
力より一致パルスが出力される。すると、この一致パル
スRSラッチ3-6の入力に入っているためにRSラッチ3-6の
Q出力は“1"となり書き込みパルスがANDゲート3-8より
出力される。フリップフロップ3-3のD入力には加算器3
-4のC出力が与えられているのでN+Mの値が書き込ま
れる。と同時に、書き込みパルスはディレイ回路3-7で
遅延された後RSラッチ3-6のQ出力を“0"にする。この
ため、再びフリップフロップ3-3のQ出力は一定となる
が、値はNからN+Mに変化している。故に次は分周器
3-1のQ出力がN+Mになった時に一致パルスを発生す
ることになる。これをくり返すことにより、比較器3-2
は分周器3-1の出力値がN,N+M,N+2M……となった時に
パルスを発生する。つまり分周器3-1がマスタクロック
をM回カウントするごとに一致パルスを生することにな
る。また、N+nM>3FF16となる場合においては、加算
器3-4の出力はオーバフローの後N+nM−3FF16となるた
めにやはりマスタクロックをM回カウントした時に一致
パルスが発生されることは言うまでもない。つまり、こ
の比較器3-2の一致パルスをノートクロックとし、定数
Mを変化させれば種々の周期のノートクロックが得られ
ることになり、その周波数は(マスタクロックの周波
数)÷Mとなる。また、SRラッチ3-6のQ出力が計算要
求フラグCLRQに相当する。
Next, the operation of FIG. 3 will be described. First, the Q of RS latch 3-6
If the output is "0", the output of the AND gate 3-8 is always "0", so the Q output of the flip-flop 3-3 is constant. On the other hand, the frequency divider divides the master clock by 000 16
To 3FF 16 and output 10-bit Q. If the output of the flip-flop 3-3 is N, naturally 0
Since 00 16 ≤ N ≤ 3FF 16 , there is always a moment when the Q output of the frequency divider 3-1 becomes N, and at this time, a coincidence pulse is output from the Q output of the comparator 3-2. Then, since the coincidence pulse is input to the RS latch 3-6, the Q output of the RS latch 3-6 becomes "1", and the write pulse is output from the AND gate 3-8. Adder 3 is added to D input of flip-flop 3-3
Since the C output of -4 is given, the value of N + M is written. At the same time, the write pulse is delayed by the delay circuit 3-7 and then the Q output of the RS latch 3-6 is set to "0". Therefore, the Q output of the flip-flop 3-3 becomes constant again, but the value changes from N to N + M. So next is the divider
A coincidence pulse will be generated when the Q output of 3-1 becomes N + M. By repeating this, the comparator 3-2
Generates a pulse when the output value of frequency divider 3-1 becomes N, N + M, N + 2M .... That is, every time the frequency divider 3-1 counts the master clock M times, a coincidence pulse is generated. Further, when N + nM> 3FF 16 , the output of the adder 3-4 becomes N + nM-3FF 16 after the overflow, so that it goes without saying that a coincidence pulse is generated when the master clock is counted M times. . That is, if the coincidence pulse of the comparator 3-2 is used as the note clock and the constant M is changed, note clocks of various cycles can be obtained, and the frequency thereof is (frequency of the master clock) ÷ M. The Q output of the SR latch 3-6 corresponds to the calculation request flag CLRQ.

以上が本発明におけるノートクロック発生法の原理であ
る。
The above is the principle of the note clock generation method in the present invention.

次に、第1図に示す楽音発生部1-5におけるノートクロ
ックの発生の演算シーケンスの詳細について説明する。
Next, the details of the operation sequence of note clock generation in the musical tone generating section 1-5 shown in FIG. 1 will be described.

鍵盤1-1にて鍵が押圧され、マイコン1-4が楽音発生部1-
5に対して楽音の発生を指示すると、前述のように演算
シーケンスがイニシャルモードロングシーケンスより開
始する。先ずタイムスロット(13)で、 PDD+PED→PDR ……(2-1) 次いで、ショートシーケンスに入りタイムスロット
(1)…(6)で PDR+JD→L.B. ……(2-2) C.B.×CN→FR ……(2-3) の演算が行われる。次いでノーマルモードになり、ショ
ートシーケンスのタイムスロット(9)で FR+CDR→FR ……(2-4) ロングシーケンスのタイムスロット(14)〜(18)で PDR+JD→L.B. ……(2-5) C.B.×CN→FR ……(2-6) PDD+PED→PDR ……(2-7) の演算が行われる。ここで、PDDは第1表に示したPDD即
ちピッチデチューンデータであり、PEDは前述のピッチ
エクステンドデータである。JDは定数であり111510(16
進数では45B)という値がセットしてある。ノート係数C
Nはアサインされた音名により定まる値であり、音名とC
Nの関係は第7表に示してある。第5表、第6表の説明
に述べたとおり、演算(2-2),(2-3)及び演算(2-
5),(2-6)は下式のとおりに表せる。
A key is pressed on the keyboard 1-1, and the microcomputer 1-4 causes the musical tone generator 1-
When the generation of a musical tone is instructed to 5, the operation sequence starts from the initial mode long sequence as described above. First, in the time slot (13), PDD + PED → PDR ...... (2-1) Then, in the short sequence, in time slot (1) ... (6) PDR + JD → LB ...... (2-2) CB × CN → FR ... … The operation of (2-3) is performed. Then, the normal mode is entered, and FR + CDR → FR …… (2-4) in the short sequence time slot (9) and PDR + JD → LB …… (2-5) CB in the long sequence time slot (14) to (18). CN → FR …… (2-6) PDD + PED → PDR …… (2-7) is calculated. Here, PDD is the PDD shown in Table 1, that is, pitch detune data, and PED is the above-mentioned pitch extended data. JD is a constant and is 11 15 10 (16
A value of 45B in decimal is set. Note coefficient C
N is a value determined by the assigned note name, and the note name and C
The relationship of N is shown in Table 7. As described in the explanation of Tables 5 and 6, the operations (2-2), (2-3) and the operations (2-
5) and (2-6) can be expressed as the following equation.

(PDR+JD)×CN→FR ……(2-8) ここで、PDRはPDD+PEDであるので演算(2-8)は、 (PDD+PED+JD)×CN→FR ……(2-9) となる。このFRの値を演算(2-4)で示すようにCDRに累
算する。前述のようにこの累算はノートクロックが発生
するごとに一回行われる。故にCDRの初期値をNとする
と、CDRの値はN,N+FR,N+2×FR,……と変化する。こ
のCDRの上位10ビットの値とマスタクロックを順次分周
して得た10ビットの分周信号とを比較し、一致パルスを
発生するようにしているので、実際には、 との比較を行うことになり、CDRの上位10ビットが第3
図のフリップフロップ3-3に相当し、 が第3図の定数回路3-5の値Mに相当する。故に上記(2
-1)〜(2-7)の演算を行えば一定周期のノートクロッ
クが得られ、その周波数は となる。
(PDR + JD) × CN → FR …… (2-8) Since PDR is PDD + PED, the calculation (2-8) is (PDD + PED + JD) × CN → FR …… (2-9). The value of this FR is accumulated in CDR as shown in the operation (2-4). As described above, this accumulation is performed once every time the note clock is generated. Therefore, assuming that the initial value of CDR is N, the value of CDR changes to N, N + FR, N + 2 × FR, .... The upper 10-bit value of this CDR is compared with the 10-bit divided signal obtained by sequentially dividing the master clock, and a match pulse is generated, so in practice, And the upper 10 bits of CDR are the 3rd
Corresponds to flip-flop 3-3 in the figure, Corresponds to the value M of the constant circuit 3-5 in FIG. Therefore, the above (2
-1) to (2-7) can be performed to obtain a note clock with a constant period, and its frequency is Becomes

(3) 波形発生方法 第1図楽音発生部1-5に示すところの波形発生方法は大
別して次の5ステップに分けられる。即ち: アドレス発生 データバンク1-6より波形データを読み出す際のアドレ
スを発生させる。
(3) Waveform generation method The waveform generation method shown in Fig. 1 musical tone generator 1-5 is roughly divided into the following five steps. That is: Address generation Generates an address when waveform data is read from the data bank 1-6.

波形読み出し 上記のアドレスで指定さ波形データをデータバンク1-6
より読み出し、コントロールデータCONTに応じたビット
処理を行う。
Waveform reading Waveform data specified by the above address is stored in the data bank 1-6
Read out and perform bit processing according to the control data CONT.

エンベロープ乗算 2波混合 CN乗算 以下各ステップを詳しく説明する。 Envelope multiplication Two-wave mixing CN multiplication Each step is described in detail below.

アドレス発生 押鍵によるイニシャル設定にてヘッダーデータのSTW(W
2のスタートアドレス)、ΔSTW(W1のワード数)、DIF1
(1波形に含まれるサンプル数)がレジスタSTW,WAR,DI
F1に格納され、また演算算によってレジスタΔWARが定
まる。これらのデータに基づきノーマルモードにてアド
レス発生を行うわけであるが、以下の処理において波形
データにPCM部がある場合(PCM=1)とない場合(PCM
=0)でアドレス発生が異なるのでPCM部がある場合とP
CMがない場合に分けて説明する。
Address generation STW of header data (W
2 start address), ΔSTW (number of W1 words), DIF1
(The number of samples included in one waveform) is the register STW, WAR, DI
It is stored in F1 and the register ΔWAR is determined by arithmetic operation. Addresses are generated in normal mode based on these data. In the following processing, the waveform data has a PCM part (PCM = 1) and no waveform data (PCM).
= 0), the address generation is different, so if there is a PCM part and P
I will explain separately if there is no CM.

PCM部がない場合 第6表に示すとおり、タイムスロット(2)にて、STW
とWARの和を求め、この和でもってデータバンク1-6から
波形1の読み出しを行い、タイムスロット(4)にて上
記の和に更にDIF1を加えたもの即ちSTW+WAR+DIF1の値
でデータバンク1-6から波形2の読み出しを行ってい
る。ここで、STWは波形2の先頭アドレスであり、レジ
スタWARには初期値としてΔSTW即ち波形1に含まれるワ
ード数の負数が入っており、タイムスロット(7)にて
ΔWARを累算していく。故にSTW+WARの値は、波形1の
先頭アドレスより順次ΔWARの値ごとに増加する値とな
る。また、ST+WAR+DIF1の値はこの値にDIF1を加えた
ものであるので、波形2の先頭アドレスよりΔWARおき
に増加する値となる。ここで、ΔWARは、波形の読みと
ばしを表わす値であるので、以上のようにして波形1及
び波形2に対するアドレスを発生することができる。
When there is no PCM part, STW is used in time slot (2) as shown in Table 6.
And WAR are obtained, waveform 1 is read from data bank 1-6 with this sum, and DIF1 is added to the above sum in time slot (4), that is, STW + WAR + DIF1 data bank 1- Waveform 2 is being read from 6. Here, STW is the start address of waveform 2, and register WAR contains ΔSTW as an initial value, that is, a negative number of words included in waveform 1, and ΔWAR is accumulated in time slot (7). . Therefore, the value of STW + WAR is a value that sequentially increases from the start address of waveform 1 for each value of ΔWAR. Further, the value of ST + WAR + DIF1 is the value obtained by adding DIF1 to this value, and therefore the value increases every ΔWAR from the start address of the waveform 2. Here, .DELTA.WAR is a value that represents the skip of reading the waveform, so that the addresses for waveform 1 and waveform 2 can be generated as described above.

また、本発音発生部1-5においては、PCM部が無しで、且
つソロフラグSOL=0で且つオクターブシフトが行われ
ない場合に位相合わせを行う。位相合わせの方法は、演
算シーケンスがイニシャルモードからノーマルモードに
転じた時の初回のタイムスロット(7)に演算結果とし
てRAM8-13における同音名をアドレスとするデータ9ビ
ットをレジスタWARに格納する。RAM8-13の出力は9ビッ
トであるが、Cバスはプリチャージされているので全16
ビットの前述の9ビットより上位7ビットには“1"が入
る。2回目以降のタイムスロット(7)の演算結果は、
第6表に示すとおりレジスタWARに格納されるとともにR
AM8-13における同音名をアドレスとするレジスタ(位相
レジスタ)に更新される。このようにすることにより、
他のチャンネルで同音名の楽音を既に発生している場合
であっても、そのチャンネルにおけるレジスタWARの値
がRAM8-13を介してこれから楽音を発生しようとしてい
るチャンネルのレジスタWARに与えられるためにこれら
2チャンネル間での位相を合わせることが可能となる。
Further, in the present sound generation unit 1-5, phase matching is performed when there is no PCM unit, the solo flag SOL = 0, and octave shift is not performed. In the phase matching method, 9-bit data having the same-sound name in the RAM 8-13 as an address is stored in the register WAR as a calculation result in the first time slot (7) when the calculation sequence is switched from the initial mode to the normal mode. The output of RAM8-13 is 9 bits, but since the C bus is precharged, all 16
“1” is entered in the upper 7 bits of the above 9 bits. The calculation results of the second and subsequent time slots (7) are
As shown in Table 6, R is stored in register WAR
It is updated to the register (phase register) whose address is the same name in AM8-13. By doing this,
Even if a tone with the same name has already been generated on another channel, the value of register WAR for that channel is given to register WAR of the channel that is about to generate a tone via RAM8-13. It is possible to match the phase between these two channels.

ここで、タイムスロット(7)の演算WAR+ΔWARについ
て述べる。
Here, the calculation WAR + ΔWAR of the time slot (7) will be described.

WAR+ΔWAR≧0となると音域とは無関係に演算結果とし
てCバスには−51210(FF0016)が与えられる。オクタ
ーブシフトが無い場合はΔWAR=1であるので、レジス
タWARの値は512を周期としてくり返すことになる。
When WAR + ΔWAR ≧ 0, −512 10 (FF00 16 ) is given to the C bus as the calculation result regardless of the range. When there is no octave shift, ΔWAR = 1, so the value of the register WAR is repeated with 512 as the cycle.

以上により同じノートを発生する複数チャンネルの各々
のレジスタWARは常に同一となるので、異なる複数チャ
ンネルの発生する同じノートの波形の位相が完全に一致
することとなり、位相合わせが実現される。
As described above, since the registers WAR of the plurality of channels that generate the same note are always the same, the phases of the waveforms of the same note that the different channels generate are completely the same, and the phase matching is realized.

次にタイムスロット(2)における演算STW+WARを更に
詳しく説明する。
Next, the calculation STW + WAR in the time slot (2) will be described in more detail.

RAM7-3のレジスタSTWよりデータが読み出され、MSW2-11
に示すところのHCバス、SW11、Aバスを介しクロックψ
3によりFA2-6のラッチ8-1にラッチされる。同時にRAM7
-1のレジスタWARの値がHAバス、SW2、Bバスを介しクロ
ックψ3によりFA2-6のラッチ8-2にラッチされる。ラッ
チ8-1の出力は、ビット処理回路8-10では何らのビット
処理を受けずにクロックψ1によってラッチ8-3にラッ
チされる。一方、ラッチ8-2の出力は、ビット処理回路8
-11においてORGを入力として第21表に示すとおりのビッ
ト処理が行われた後クロックψ1でラッチ8-4にラッチ
される。加算器8-9がラッチ8-3、ラッチ8-4の出力を加
算し、ラッチ8-7、ラッチ8-8を介してCバスへ与えられ
る。ビット処理回路8-11において上記のようなビット処
理を行うことにより、レジスタWARが512を周期として変
化しているにもかかわらず、各オクターブに応じた周期
で変化していくことになる。例えば、ORG=5,OCT=2の
場合はオクターブシフトはなくイニシャル処理の項で述
べたとおりΔWAR=1である。また第21表より、レジス
タWARのビット7,8が常に1になるので、タイムスロット
(2)の演算結果は仮にSTW′=0とすると −10,−9,…−1,−128,−127,…−1,−128… となって128の周期でくり返すことになる。また、ORG=
4、OCT=5の場合は2オクターブシフトとなりΔWAR=
4となる。また第21表によりレジスタWARのビット6,7,8
が常に1になるので同様に −40,…−8,−4,−64,−60,−56…−4,−64,… となって16の周期でくり返すことになる。
Data is read from the register STW of RAM7-3, and MSW2-11
Clock ψ via HC bus, SW11 and A bus as shown in
It is latched by the latch 8-1 of FA2-6 by 3. RAM7 at the same time
The value of the register WAR of -1 is latched in the latch 8-2 of FA2-6 by the clock ψ3 via the HA bus, SW2 and B bus. The output of the latch 8-1 is latched in the latch 8-3 by the clock ψ1 without undergoing any bit processing in the bit processing circuit 8-10. On the other hand, the output of the latch 8-2 is the bit processing circuit 8
At -11, ORG is input and bit processing as shown in Table 21 is performed and then latched by the latch 8-4 at the clock ψ1. An adder 8-9 adds the outputs of the latch 8-3 and the latch 8-4, and the result is given to the C bus via the latch 8-7 and the latch 8-8. By performing the bit processing as described above in the bit processing circuit 8-11, even though the register WAR changes in 512 cycles, it changes in cycles corresponding to each octave. For example, when ORG = 5 and OCT = 2, there is no octave shift and ΔWAR = 1 as described in the section of initial processing. Also, from Table 21, bits 7 and 8 of register WAR are always 1, so the calculation result of time slot (2) is -10, -9, ... -1, -128,-if STW '= 0. It becomes 127,… −1, −128… and repeats in 128 cycles. Also, ORG =
When 4 and OCT = 5, it becomes 2 octave shift and ΔWAR =
It becomes 4. In addition, according to Table 21, bits 6, 7, 8 of register WAR
Is always 1, so that -40, ...- 8, -4, -64, -60, -56 ...- 4, -64, ... are repeated in 16 cycles.

OCT=2の時くり返し周期が128であり、OCT=5の時く
り返し周期が16であることは、第22表により所望の波形
ポイントが得られていることを示している。
The repetition period of 128 when OCT = 2 and the repetition period of 16 when OCT = 5 indicate that the desired waveform points are obtained from Table 22.

またORG=4,OCT=5の際、レジスタWARが4ずつ歩進し
ていることは、第18表に示される通り波形サンプル数64
のデータを4サンプルに1点ずつ得ることにより本来の
波形データのオクターブを2オクターブ上げることがで
きることを示している。
When ORG = 4 and OCT = 5, the register WAR is incrementing by 4 means that the number of waveform samples is 64 as shown in Table 18.
It is shown that the octave of the original waveform data can be increased by 2 octaves by obtaining the data of 1 point for every 4 samples.

PCM部がある場合 PCM部がある場合のアドレス発生はPCM部がない場合と比
較してタイムスロット(2)における演算が異なり、他
は同様である。
When there is a PCM part The address generation when there is a PCM part is the same as in the case where there is no PCM part, except for the calculation in time slot (2).

タイムスロット(2)においてはSTR+WARの演算が行わ
れる。即ち: RAM7-3のレジスタSTWよりデータが読み出され、HCバ
ス、SW11、Aバスを介してクロックψ3によりFA2-6の
ラッチ8-1にラッチされる。同時に、RAM7-1のレジスタW
ARの値がHAバス、SW2、バスを介してFA2-6のラッチ8-2
にラッチされる。ここで、ラッチ8-1の出力はビット処
理回路8-10、ラッチ8-2の出力はビット処理回路8-11に
入力されるが双方の出力ともビット処理を行われること
なくラッチ8-3、ラッチ8-4へ送られ、加算器8-9にて加
算される。
In time slot (2), STR + WAR calculation is performed. That is: Data is read from the register STW of the RAM 7-3 and latched in the latch 8-1 of the FA 2-6 by the clock ψ3 via the HC bus, SW11 and A bus. At the same time, register W of RAM7-1
The value of AR is the HA bus, SW2, and FA2-6 latches via the bus 8-2
Latched on. Here, the output of the latch 8-1 is input to the bit processing circuit 8-10, and the output of the latch 8-2 is input to the bit processing circuit 8-11, but both outputs are latched without bit processing. , Is sent to the latch 8-4 and added by the adder 8-9.

ここで、レジスタWARの値について考えると、PCM部がな
い場合にはレジスタWARには初期値として波形一周期に
含まれるサンプル数の負数が書き込まれるが、PCM部が
ある場合には、レジスタWARの初期値としてPCM部として
用いる波形のすべてのサンプル数の負数が書き込まれ
る。故に、タイムスロット(2)の演算結果はデータバ
ンク1-6における波形1のPCM部先頭アドレスから順次Δ
WARずつ増加した値となる。PCM部終了の検出はタイムス
ロット(7)における演算においてWAR+ΔWAR≧0とな
ることを検出して行い、PCM部終了後のアドレス発生はP
CM部がない場合と全く同じであり、ビット処理回路8-11
によるビット処理が行われる。
Here, considering the value of the register WAR, if there is no PCM part, the negative value of the number of samples included in one cycle of the waveform is written to the register WAR as an initial value. As the initial value of, a negative number of all the sample numbers of the waveform used as the PCM part is written. Therefore, the calculation result of the time slot (2) is sequentially Δ from the PCM head address of the waveform 1 in the data bank 1-6.
The value increases by WAR. The end of the PCM part is detected by detecting that WAR + ΔWAR ≧ 0 in the calculation in the time slot (7), and the address generation after the end of the PCM part is P
The bit processing circuit 8-11 is exactly the same as when there is no CM section.
Bit processing is performed.

なお、楽音発生部1-5におけるアドレス演算は16ビット
であるが、16ビットのアドレス信号では充分でない場合
が当然考えられる。そこで、本楽音発生部1-5において
は、タブレットデータTABの上位3ビットを用いてアド
レス空間が拡張できるようになっている。I/O 2-10にお
けるラッチ10-3がアドレス空間拡張用のラッチであり、
ラッチ10-3にタブレットデータTABの上位3ビットがラ
ッチされる。即ち: 押鍵によりイニシャルモードになると、RAM5-4に格納さ
れたタブレットデータがMSW2-11を介してRAM7-3のレジ
スタTAB′に格納される。次いでノーマルモードに入る
と、RAM7-3のレジスタTAB′の値が読み出され、MSW2-11
を介してI/O 2-10におけるラッチ10-3にラッチされる。
このようにして内部演算は16ビットでありながら19ビッ
トのアドレス空間をアクセスすることができる。
Note that the address calculation in the musical tone generating section 1-5 is 16 bits, but it is naturally conceivable that a 16-bit address signal is not sufficient. Therefore, in the musical tone generating section 1-5, the address space can be expanded by using the upper 3 bits of the tablet data TAB. Latch 10-3 in I / O 2-10 is a latch for address space expansion,
The upper 3 bits of the tablet data TAB are latched by the latch 10-3. That is: When the key is pressed to enter the initial mode, the tablet data stored in the RAM 5-4 is stored in the register TAB 'of the RAM 7-3 via the MSW 2-11. Next, when the normal mode is entered, the value of register TAB ′ in RAM7-3 is read and MSW2-11
Latch 10-3 in I / O 2-10 via.
In this way, although the internal operation is 16 bits, it is possible to access the 19-bit address space.

波形読み出し 波形読み出しはタイムスロット(2),(4)にて行わ
れたアドレスに基づいて行われる。タイムスロット
(2)による演算結果はCバス、SW28、HLバス、SW30、
Dバスを介してI/O 2-10のラッチ10-1にラッチされる。
まず、ラッチ10-1の出力がシフタセレクタ10-9、ラッチ
10-4、ビット処理回路10-10を介してラッチ10-5にラッ
チされてラッチ10-3によるデータとともにデータバンク
1-6を読み出し、データバンク1-6の出力がラッチ10-8に
ラッチされる。次いで、ラッチ10-1の出力がシフタセレ
クタ10-9にて1ビット右シフトされ、MSBに“1"が加え
られてラッチ10-4でラッチされる。ラッチ10-4の出力が
ビット処理回路10-10を介してラッチ10-5にラッチさ
れ、ラッチ10-3によるデータとともにデータバンク1-6
を読み出し、データバンク1-6の出力がラッチ10-7にラ
ッチされる。この時ラッチ10-7の上位8ビットにはラッ
チ10-8の出力が与えられているので、前回のデータバン
ク1-6の値とともにラッチされる。ここで、ラッチ10-7
の下位8ビットにラッチされたデータは、データバンク
の項で述べたとおり12ビット波形の下位4ビット2ワー
ド分に相当する。ラッチ10-7の出力はセレクタ10-12を
介してシフタ10-13に与えられ、上位8ビットは4ビッ
ト右にシフトされ、ラッチ10-1の出力のLSB=0ならば
下位8ビットも4ビット右シフトされ、LSB=1ならば
下4ビットがシフトされずにシフタ10-13より出力され
る。ここで、コントロールデータCONTにおいてW8=1即
ち8ビット波形の指定がある場合には、シフタ10-13は
下位4ビットを“0"にして出力する。シフタ10-13の出
力はノイズ回路10-14、ラッチ10-2を介してDバスに与
えられ、MSW2-11を介してRAM7-3のレジスタWR1に格納さ
れる。この値が波形1の波形データである。
Waveform reading Waveform reading is performed based on the addresses performed in the time slots (2) and (4). The calculation result by time slot (2) is C bus, SW28, HL bus, SW30,
It is latched by the latch 10-1 of the I / O 2-10 via the D bus.
First, the output of the latch 10-1 is the shifter selector 10-9, the latch
10-4, data bank with data latched by latch 10-3, which is latched by latch 10-5 via bit processing circuit 10-10
Reads 1-6 and the outputs of data bank 1-6 are latched in latch 10-8. Next, the output of the latch 10-1 is right-shifted by 1 bit by the shifter selector 10-9, "1" is added to MSB, and the result is latched by the latch 10-4. The output of the latch 10-4 is latched in the latch 10-5 through the bit processing circuit 10-10, and the data in the data bank 1-6 along with the data by the latch 10-3
Is read, and the outputs of the data banks 1-6 are latched in the latch 10-7. At this time, since the output of the latch 10-8 is given to the upper 8 bits of the latch 10-7, it is latched together with the previous value of the data bank 1-6. Where the latch 10-7
The data latched in the lower 8 bits of 2 corresponds to 2 words of the lower 4 bits of the 12-bit waveform as described in the section of the data bank. The output of the latch 10-7 is given to the shifter 10-13 via the selector 10-12, the upper 8 bits are shifted to the right by 4 bits, and if the LSB of the output of the latch 10-1 is 0, the lower 8 bits are also 4 bits. Bits are shifted right, and if LSB = 1, the lower 4 bits are not shifted and are output from the shifter 10-13. Here, when W8 = 1 is specified in the control data CONT, that is, when an 8-bit waveform is designated, the shifter 10-13 sets the lower 4 bits to “0” and outputs. The output of the shifter 10-13 is given to the D bus via the noise circuit 10-14 and the latch 10-2, and is stored in the register WR1 of the RAM 7-3 via the MSW2-11. This value is the waveform data of waveform 1.

タイムスロット(4)によって得られたアドレスについ
ても同様の処理が行われる。ただし、コントロールデー
タCONTにおいてNA=00でない場合にはノイズ回路10-14
においてノイズ信号が加えられる。AN=01の時にはビッ
ト9が、NA=10の時にはビット10が、NA=11の時にはビ
ット9及び10がノイズ信号におきかえられる。このよう
にして、加算器を用いずにノイズ信号を重畳している。
これが波形2の波形データとしてRAM7-2のレジスタWR2
に格納される。
Similar processing is performed on the address obtained by the time slot (4). However, if NA = 00 in control data CONT, noise circuit 10-14
At, the noise signal is added. Bit 9 is replaced with a noise signal when AN = 01, bit 10 is replaced with NA = 10, and bits 9 and 10 are replaced with NA = 1. In this way, the noise signal is superimposed without using the adder.
This is the waveform data of waveform 2 and register WR2 of RAM7-2
Stored in.

本実施例では12ビットの波形データの第9ビットと第10
ビットとをNA信号により選択的にノイズ信号に置き換え
る例を示したが、どのビットをノイズ信号に置き換える
かは全く自由であり、ビット位置を変えることによりノ
イズの音量をおさえることができる。
In the present embodiment, the ninth bit and the tenth bit of 12-bit waveform data
An example in which bits and NA signals are selectively replaced with noise signals has been shown, but which bits are replaced with noise signals is completely free, and the volume of noise can be suppressed by changing the bit position.

第10図(イ)におけるノイズ回路10-14の具体回路例を
第10図(ロ)〜第10図(ホ)に示す。
Specific circuit examples of the noise circuit 10-14 in FIG. 10 (a) are shown in FIG. 10 (b) to FIG. 10 (e).

Aはノイズを付与すべきビットの入力信号、Cはノイズ
を付与すべきビットの出力信号であり、Bは付加すべき
ノイズ信号、NAはノイズ付加を指示する信号、SQはノイ
ズを付加するタイミングを表すシーケンス信号である。
つまりNAの指示により所定のタイミングで、ノイズ信号
(B)によりデータの所定のビット信号(A)にビット
操作を行う。SQ信号が必要な理由は、この所定のビット
のデータラインには、ノイズ付加すべきデータ以外の様
々なデータが通っているので、ノイズ付加すべきデータ
の通るタイミングをSQ信号によって指示する必要がある
ためである。
A is an input signal of a bit to which noise is added, C is an output signal of a bit to which noise is added, B is a noise signal to be added, NA is a signal to instruct addition of noise, and SQ is a timing to add noise. Is a sequence signal representing.
That is, a bit operation is performed on a predetermined bit signal (A) of data by a noise signal (B) at a predetermined timing according to the instruction of NA. The reason why the SQ signal is necessary is that various data other than the data to be added with noise passes through the data line of this predetermined bit, so it is necessary to indicate the timing of the data to be added with noise by the SQ signal. Because there is.

第10図(ロ)は、波形データのビットAをノイズ信号に
置き換える例である。
FIG. 10B shows an example in which bit A of the waveform data is replaced with a noise signal.

第10図(ハ)は、波形データのビットAとノイズ信号と
の論理和をとって、ビットAと置き換える例である。
FIG. 10C is an example in which the bit A of the waveform data and the noise signal are ORed and replaced with the bit A.

第10図(ニ)は、波形データのビットAとノイズ信号と
の論理積をとり、ビットAと置き換える例である。
FIG. 10D is an example in which the logical product of bit A of the waveform data and the noise signal is calculated and replaced with bit A.

第10図(ホ)は、波形データのビットAとノイズ信号と
の排他的論理和をとり、ビットAと置き換える例であ
る。
FIG. 10 (e) is an example in which the bit A of the waveform data and the noise signal are exclusive-ORed and replaced with the bit A.

ノイズ付与の目的は、楽器音に生々しさを与えるための
もので特にフルート等には息づきの音として不可欠であ
る。
The purpose of adding noise is to add freshness to the sound of a musical instrument, and is essential as a breathing sound, especially for flutes.

第10図(ロ)の例では、波形データの特定ビットをノイ
ズと置き換えるだけであるから、波形つまり音色とは無
関係にノイズが加えられる。それに対し第10図(ハ)〜
第10図(ホ)の例では、音色とノイズ間には何らかの関
係がある。これらは適応楽器の特性に合わせて選択でき
る。
In the example of FIG. 10B, noise is added irrespective of the waveform, that is, the tone color, because specific bits of the waveform data are simply replaced with noise. On the other hand, Fig. 10 (c) ~
In the example of FIG. 10 (e), there is some relationship between the timbre and the noise. These can be selected according to the characteristics of the adaptive musical instrument.

以上、波形データの所定ビットにノイズ信号を付与する
例を示したが、ノイズ付与はこれに限らない。
The example in which the noise signal is added to the predetermined bit of the waveform data has been described above, but the noise addition is not limited to this.

同様にエンベロープE1またはE2の所定ビットにノイズ信
号を付与することも本発明に含む。この場合第10図
(ロ)〜第10図(ホ)に示したノイズ回路を第8図の加
算器8-9以後に設ける。
Similarly, the present invention includes adding a noise signal to a predetermined bit of the envelope E1 or E2. In this case, the noise circuit shown in FIGS. 10 (b) to 10 (e) is provided after the adder 8-9 in FIG.

同様に楽音信号、WE1又はWE2又は(WE1+WE2)×VLDの
所定ビットにノイズ信号を付与することも本発明に含
む。この場合、ノイズ回路を第9図の乗算器9-16以後に
設ける。
Similarly, the present invention also includes applying a noise signal to a predetermined bit of the tone signal, WE1 or WE2 or (WE1 + WE2) × VLD. In this case, the noise circuit is provided after the multiplier 9-16 in FIG.

エンベロープ乗算 上記のようにして波形1、波形2の2種類の波形データ
がられたが、この波形データに対してエンベロープの乗
算を行う。波形1に対するエンベロープはRAM7-3のレジ
スタER1に、波形2に対するエンベロープはRAM7-3のレ
ジスタER2に入っている。ここで、エンベロープについ
て述べると、エンベロープは指数部4ビット仮数部9ビ
ットの13ビット浮動小数点表示になっている。エンベロ
ープ乗算は各チャンネル2回行われているがそれぞれの
動作は同様であるので、タイムスロット(7)〜(9)
におけるWR1×ER1の演算について説明する。
Envelope multiplication Two types of waveform data of waveform 1 and waveform 2 are obtained as described above, and envelope multiplication is performed on this waveform data. The envelope for waveform 1 is in register ER1 of RAM7-3 and the envelope for waveform 2 is in register ER2 of RAM7-3. Here, the envelope is described as a 13-bit floating point display with an exponent part 4 bits and a mantissa part 9 bits. The envelope multiplication is performed twice for each channel, but the operation of each is the same, so time slots (7) to (9)
The calculation of WR1 × ER1 will be described.

RAM7-3のレジスタER1のデータがMSW2-11を介してMPLY2-
7のラッチ9-3及びラッチ9-5にラッチされる。ここで、
ラッチ9-3にはレジスタER1の下位10ビットが、ラッチ9-
5にはレジスタER1のビット9-12がラッチされる。次いで
RAM7-3のレジスタWR1のデータがMSW2-11を介してMPLY2-
7のラッチ9-1にラッチされる。ラッチ9-3の出力はビッ
ト処理回路9-12においてそのMSBが“1"にされてラッチ9
-4にラッチされる。即ち、ラッチ9-4にはエンベロープ
の仮定部がラッチされる。ラッチ9-1の出力はシフタ9-1
1を介してラッチ9-2にラッチされる。この際エンコーダ
9-10のC入力にはSQ信号によって1が与えられており、
シフタ9-11のC入力には00001が与えられる。故にシフ
タ9-11はラッチ9-1の下位12ビット即ちデータバンク1-6
より読み出した波形1の波形データ12ビットをラッチ9-
2へ送出する。乗算器9-16がラッチ9-2及びラッチ9-4の
データの乗算を行い、積14ビットがラッチ9-7にラッチ
され、シフタ9-15へ送出される。
The data of register ER1 of RAM7-3 is sent to MPLY2- via MSW2-11.
7 is latched by the latch 9-3 and the latch 9-5. here,
The lower 10 bits of register ER1 are stored in latch 9-3 as latch 9-
Bits 9-12 of register ER1 are latched into 5. Then
The data of register WR1 of RAM7-3 is sent to MPLY2- via MSW2-11.
Latched to 7 latch 9-1. The output of the latch 9-3 has its MSB set to "1" in the bit processing circuit 9-12, and the latch 9-3
-4 is latched. That is, the latch 9-4 latches the hypothetical part of the envelope. Latch 9-1 output is shifter 9-1
Latched via 1 to latch 9-2. At this time the encoder
1 is given to the C input of 9-10 by the SQ signal,
00001 is given to the C input of the shifter 9-11. Therefore, the shifter 9-11 is the lower 12 bits of the latch 9-1, that is, the data bank 1-6.
12-bit waveform data of waveform 1 read out is latched 9-
Send to 2. The multiplier 9-16 multiplies the data in the latches 9-2 and 9-4, and the product 14 bits are latched in the latch 9-7 and sent to the shifter 9-15.

一方、ラッチ9-5にはエンベロープの指数部がラッチさ
れており、ラッチ9-6を介してデゴーダ9-13にてデコー
ドされ、セレクタ9-14を介してシフタ9-15に制御信号と
して与えられる。故に、ラッチ9-7の出力はエンベロー
プの指数部によってシフトされ、ラッチ9-8にてラッチ
される。このようにして、固定小数点の波形データと浮
動小数点のエンベロープの乗算が行われる。ラッチ9-8
の出力はLバスよりMSW2-11を介してRAM7-1のレジスタW
E1に格納される。波形2の波形データとエンベロープの
乗算も同様にして行われRAM7-4のレジスタWE2に格納さ
れる。
On the other hand, the exponent part of the envelope is latched in the latch 9-5, decoded by the degoder 9-13 via the latch 9-6, and given as a control signal to the shifter 9-15 via the selector 9-14. To be Therefore, the output of the latch 9-7 is shifted by the exponent part of the envelope and latched by the latch 9-8. In this way, the fixed-point waveform data and the floating-point envelope are multiplied. Latch 9-8
Output from the L bus via MSW2-11 to register W of RAM7-1
Stored in E1. The multiplication of the waveform data of the waveform 2 and the envelope is performed in the same manner and stored in the register WE2 of the RAM 7-4.

2波混合 上記のようにして、レジスタWE1,WE2に波形が格納され
た。このステップではWE1とWE2の和を求める。タイムス
ロット(1)における演算がこれに相当する。
Two-wave mixing Waveforms are stored in the registers WE1 and WE2 as described above. In this step, the sum of WE1 and WE2 is calculated. The calculation in the time slot (1) corresponds to this.

CN乗算 タイムスロット(1)で2波混合を行うが、本楽音発生
部1-5におては、ABM2-9及びフィルタ1-7の性によっては
音名に応じて発生される音圧レベルが異なる場合があ
る。このための補正を行うのがCN乗算である。ここでは
補正の為の係数としてノート係数CNをそのまま用いてい
る。タイムスロット(1)におけるWE2+WE1の演算結果
が、CバスよりSW28、HLバス、SW29、Lバスを介してMP
LY2-7のラッチ9-1にラッチされる。一方メモリ2-5のROM
7-5よりノートデータNDに応じてノート係数CNが読み出
され、HDバス、SW24、Lバスを介してMPLY2-7のラッチ9
-3にラッチされる。
Two-wave mixing is performed in the CN multiplication time slot (1), but in this musical tone generator 1-5, the sound pressure level generated according to the note name depending on the sex of the ABM 2-9 and filter 1-7. May be different. The correction for this is CN multiplication. Here, note coefficient CN is used as it is as a coefficient for correction. The calculation result of WE2 + WE1 in time slot (1) is MP from the C bus via SW28, HL bus, SW29, L bus.
Latched to the LY2-7 latch 9-1. On the other hand ROM of memory 2-5
The note coefficient CN is read from 7-5 according to the note data ND, and latched by MPLY2-7 via HD bus, SW24, and L bus 9
Latched to -3.

ここで、WE1+WE2は16ビットのデータであるが乗算器9-
16のA入力は12ビットであるのでMPLY2-7では次のよう
な処理を行っている。即ち、ラッチ9-1の上位5ビット
がエンコーダ9-10に入力され、エンコーダ9-10が第9表
に示すとおりのデータをA,B両端子より出力する。つま
り、ラッチ9-1におけるデータが実質何ビットであるか
を求め、この結果に応じてシフタ9-11によってラッチ9-
1より12ビットをとり出す。例えば、ラッチ9-1の値が3A
2616の場合は、このデータは実質15ビットのデータであ
るのでシフタ9-11はラッチ9-1のビット14以下の12ビッ
トをとり出し、シフタ9-11の出力は74416となる。この
ようにしてWE2+WE1の実質の部分とノート係数との乗算
を行い、シフタ9-15によって元のビット数にもどし、ラ
ッチ9-9でラッチする。
Here, WE1 + WE2 is 16-bit data, but the multiplier 9-
Since 16 A inputs are 12 bits, MPLY2-7 performs the following processing. That is, the upper 5 bits of the latch 9-1 are input to the encoder 9-10, and the encoder 9-10 outputs the data as shown in Table 9 from both terminals A and B. That is, the number of bits of the data in the latch 9-1 is obtained, and the shifter 9-11 latches the data in the latch 9-
Take out 12 bits from 1. For example, the value of latch 9-1 is 3A
In the case of 26 16 , since this data is substantially 15-bit data, the shifter 9-11 takes out 12 bits below bit 14 of the latch 9-1 and the output of the shifter 9-11 becomes 744 16 . In this way, the substantial part of WE2 + WE1 is multiplied by the note coefficient, the shifter 9-15 restores the original number of bits, and the latch 9-9 latches it.

以上のようにして少ないビット数の乗算器を用いて大き
なビット数のデータの乗算を行っている。このようにし
て得られた値をDAC2-8へ出力し、ABM2-9で所定の周期に
補正されて楽音信号として出力される。
As described above, data with a large number of bits is multiplied by using a multiplier with a small number of bits. The value thus obtained is output to the DAC 2-8, corrected in a predetermined cycle by the ABM 2-9, and output as a tone signal.

ところで、本楽音発生部1-5においては、先に述べたよ
うにマイコンの指示により第1表のフラグVOLにより、C
N乗算をVLD乗算に切換えることができる。即ち、ロング
シーケンスにおいて、RAM5-6のレジスタVLD8ビットが、
MSW2-11を介してRAM7-4のレジスタLVD′に送られる。送
出の際にMSW2-11においてビットシフトがなされ、8ビ
ットのデータを2ビット左シフトし更に下位2ビットに
“0"を追加し、10ビットのデータに変換される。このこ
とによりVLDのビット数はCNのビット数と同一となる。W
E2+WE1の値にROM7-5の値を掛けるか、レジスタVLD′の
値を掛け合わせるかは第1表におけるフラグVOLで決ま
り、VOL=0ならばROM7-5がHDバスにデータを送出し、V
OL=1ならばRAM7-4がHDバスにデータを送出する。
By the way, in the musical tone generating section 1-5, as described above, by the instruction of the microcomputer, the flag VOL in Table 1 causes the C
N multiplication can be switched to VLD multiplication. That is, in the long sequence, the register VLD8 bit of RAM5-6 is
It is sent to the register LVD ′ of RAM7-4 via MSW2-11. At the time of transmission, bit shifting is performed in MSW2-11, 8-bit data is left-shifted by 2 bits, "0" is added to the lower 2 bits, and converted to 10-bit data. This makes the number of VLD bits the same as the number of CN bits. W
Whether the value of E2 + WE1 is multiplied by the value of ROM7-5 or the value of register VLD 'is determined by the flag VOL in Table 1. If VOL = 0, ROM7-5 sends the data to the HD bus and V
If OL = 1, RAM7-4 sends data to HD bus.

上記のように構成することにより、マイコン1-4によっ
て楽音発生部1-5の出力する楽音信号のレベルを変える
ことが可能となり、第1表のVLDの値を順次変えること
により振幅変調をかけることが可能となる。
With the above configuration, it becomes possible to change the level of the musical tone signal output from the musical tone generating section 1-5 by the microcomputer 1-4, and the amplitude modulation is performed by sequentially changing the value of VLD in Table 1. It becomes possible.

鍵盤を押下する速さと圧力の少なくとも一方に基づきVL
Dを作成すると、タッチレスポンス機能が実現する。
VL based on at least one of pressing speed and pressure
Creating D will realize the touch response function.

タッチレスポンス機能とは鍵盤の操作の速さ・強さ等に
よって音量・音色等が変化することである。例えばピア
ノは、強く打鍵すると音量が大きいだけでなく音色も華
やかなものになり、弱く打鍵すると音量が小さいだけで
なく音色もこもったものとなる。打鍵の強さに応じて音
量も音色も自在に変化するが、ピアノの場合は打鍵の
後、鍵盤を押す強さを変化させても、減衰しつつある音
質には変化を加えることができない。このようにピアノ
は打鍵の強さのみがタッチレスポンス機能となってい
て、このような機能を特にイニシャルタッチコントロー
ルと呼ぶ。一般に打楽器がこれに属する。
The touch response function is to change the volume, tone, etc. according to the speed and strength of keyboard operation. For example, when a piano key is strongly pressed, not only the volume is loud but also the tone color is gorgeous. When the key is weakly pressed, not only the volume is low but the tone color is also muffled. Although the volume and timbre change freely according to the strength of keystrokes, in the case of a piano, even if the strength with which the keyboard is pressed after keystrokes is changed, the sound quality that is decaying cannot be changed. In this way, the piano has a touch response function only with the strength of keystrokes, and such a function is particularly called initial touch control. Percussion instruments generally belong to this category.

一方、トランペットは息の強さにより持続している音質
をも変化することができるので、この音を模倣して電子
楽器の鍵盤操作で演奏する場合も、押鍵によりトランペ
ット音を発生中に押鍵の強さを増減することで音量・音
色に変化を与えることが必要となる。このような機能を
特にアフタータッチコントロールと呼ぶ。一般に、弦楽
器と管楽器がこれに属する。
On the other hand, since the trumpet can change the sound quality that is sustained depending on the strength of the breath, even when imitating this sound and playing with the keyboard of an electronic musical instrument, pressing the key while the trumpet sound is being generated It is necessary to change the volume and timbre by increasing or decreasing the strength of the key. Such a function is particularly called aftertouch control. Generally, string instruments and wind instruments belong to this category.

本発明の実施例では先に述べたように、VOLフラグによ
りVLD乗算を行うことにより、各チャンネル独立に音量
を制御することができる。
In the embodiment of the present invention, as described above, the volume can be controlled independently for each channel by performing VLD multiplication with the VOL flag.

応用例として、打鍵の強さを計測して、強さに応じてVL
Dの値を作成してマイコンから転送することにより、打
鍵毎に転送された異なるVLDに応じて各音の音量が変化
することになる。
As an application example, the strength of keystrokes is measured and VL is calculated according to the strength.
By creating the value of D and transferring it from the microcomputer, the volume of each sound changes according to the different VLD transferred for each keystroke.

マイコンがVLDを転送する際、VLDの値に応じてタブレッ
トデータを切換えて転送すると、本実施例の楽音発生部
はVLDの値に応じて音量と共に音色をも変化させられる
ことは、先に掲げた機能説明で明らかである。
When the microcomputer transfers VLD, if the tablet data is switched and transferred according to the value of VLD, the tone generation unit of the present embodiment can change the tone and the tone color according to the value of VLD. It is clear from the function description.

この音色の切換について、VLDが8ビットの例で説明す
る。
This tone color switching will be described using an example in which VLD is 8 bits.

第23表に、VLDの値の範囲と、それに対応する強弱名と
タブレット名の一例を示す。
Table 23 shows an example of the VLD value range and the corresponding strong and weak names and tablet names.

VLDが1ビット小さくなる毎に、音量は1/2つまり6dB小
さくなり、これを音楽用語の強弱名の各々に割当ててあ
る。またの強さには華やかな音色が必要なので高調
波の豊富な波形データをタブレット0に割当て、mpより
小さい音量ではこもった音色が必要なので正弦波に近い
波形データをタブレット3に割当てるように、複数種類
の波形データをデータバンクに準備しておく。
Each time VLD is reduced by 1 bit, the volume is reduced by 1/2 or 6 dB, which is assigned to each of the strong and weak names of musical terms. Also, since a strong tone is required for the strength, waveform data rich in harmonics is assigned to the tablet 0, and a tone tone with a volume lower than mp is required, so waveform data similar to a sine wave is assigned to the tablet 3. Prepare multiple types of waveform data in the data bank.

このようにすると、打鍵の強さによってVLDの数値範囲
で音色が4通り切換えられると同時に8ビットのVLDに
応じて256通りの音量が指定できる。
In this way, four tones can be switched within the VLD numerical range depending on the strength of keystrokes, and at the same time, 256 tones can be specified according to the 8-bit VLD.

以上はイニシャルタッチコントロールであったが、同様
に打鍵後の押鍵圧の大小に応じて、刻々と変化するVLD
と、VLDの値に応じて刻々と変化するタブレットデータ
とをマイコンが送出すると、本実施例の楽音発生部は打
鍵後の押鍵圧の変化に応じて刻々と、音色と音量とを変
化させることができる。
The above is the initial touch control, but similarly, VLD that changes momentarily according to the magnitude of key pressing pressure after keystroke.
And the tablet data that changes momentarily according to the value of VLD is sent out by the microcomputer, the musical tone generation unit of this embodiment changes the tone color and the volume momentarily according to the change of the key pressing pressure after keystroke. be able to.

以上がアフタータッチコントロールである。The above is the aftertouch control.

(4) エンベロープ発生方法 楽音発生部1-5におけるエンベロープの発生方法は次の
3ステップに分けられる。即ち、 アドレス発生 エンベロープデータの読み出し エンベロープ計算 以下各ステップを詳しく説明する。
(4) Envelope generating method The envelope generating method in the musical tone generating section 1-5 is divided into the following three steps. That is, address generation, reading of envelope data, envelope calculation, and steps will be described in detail below.

アドレス発生 押鍵によるイニシャル設定にて、ヘッダデータのSTE
(エンベロープデータE1′のスタートアドレス)、ΔST
E(エンベロープデータE1′のワード数)に基づいてレ
ジスタEAR1,EAR2,TR1,TR2,ΔT1,ΔT2が初期設定されて
いる。これらのデータをもとにアドレスの演算が行われ
る。アドレスの演算は演算頻度が少なくてもよいので演
算シーケンスのロングシーケンスにて行っている。更
に、ロングシーケンスの奇数回目でエンベロープデータ
E1′のアドレス演算を、偶数回目でエンベロープデータ
E2′のアドレス演算を行っている。
Address generation STE of header data by initial setting by key depression
(Start address of envelope data E1 '), ΔST
Registers EAR1, EAR2, TR1, TR2, ΔT1, ΔT2 are initialized based on E (the number of words of envelope data E1 ′). An address calculation is performed based on these data. The calculation of the address is performed in the long sequence of the calculation sequence because the calculation frequency may be low. In addition, the envelope data can be
E1 ′ address calculation is performed evenly for envelope data
E2 'address calculation is performed.

奇数回目のロングシーケンスにおいて、タイムスロット
(13)で ΔT1+TR1→TR1 ……(4-1) タイムスロット(15)で ΔEAR1+EAR1+Ci→EAR1 ……(4-2) の演算が行われEAR1の値を用いてデータバンク1-6の読
み出しを行う。タイムスロット(15)のCiはタイムスロ
ット(13)にて行われるΔT1の累算によって生じたオー
バーフローに当る。ここで演算(4-1)を詳しく説明す
る。
In the odd-numbered long sequence, ΔT1 + TR1 → TR1 …… (4-1) is calculated in the time slot (13) and ΔEAR1 + EAR1 + Ci → EAR1 …… (4-2) is calculated in the time slot (15) and the value of EAR1 is used. Read data banks 1-6. Ci of the time slot (15) corresponds to the overflow caused by the accumulation of ΔT1 performed in the time slot (13). Here, the calculation (4-1) will be described in detail.

先ず、RAM7-2のレジスタΔT1の値がHBバス、MSW2-11を
介してFA2-6のラッチ8-1にラッチされる。同時に、RAM7
-3のレジスタTR1の値がHCバス、MSW2-11を介してFA2-6
のラッチ8-2にラッチされる。ラッチ8-1の出力はビット
処理回路8-10によってビット3が強制的に“0"にされ
(ビット3を“0"にする理由は後で述べる。)、ラッチ
8-3でラッチされる。ラッチ8-2の出力はビット処理回路
8-11を介してラッチ8-4でラッチされる。ここでビット
処理回路8-11においてはビットの変換等の処理は施され
ない。ラッチ8-3及びラッチ8-4の出力を加算器8-9にて
加算し、ラッチ8-7、ラッチ8-8を介してCバスに与え、
MSW2-11を介してRAM7-3のレジスタTR1に加算結果を格納
する。ここで加算結果にオーバーフローが生じた場合
は、加算器8-9のCoより“1"が出力される。この出力を
ラッチ8-6にてラッチし、タイムスロット15の演算の際
に使用する。但し、これは波形データにPCM部がない場
合についてであり、波形データにPCM部がある場合(フ
ラグPCM=1)にはPCM部を読み終えるまでレジスタTR1
に対し演算結果として強制的に“0"が入力される。故に
ΔT1の累算によるオーバーフローが生じることがない為
PCMを読み終えるまではEAR1の値が更新されることはな
い。ΔT1はイニシャル処理の項で述べたとおり第13表に
おけるC=0時のD出力の値であり、レジスタTR1は16
ビットのレジスタであるので、例えばΔT1=400016であ
れば演算(4-1)は4回行われるとレジスタTR1はオーバ
ーフローし、演算(4-2)のCi=1となりアドレスの更
新が行われる。ここで、演算(4-1),(4-2)はロング
シーケンスの2回に1回行われる。第1図(ハ)で示す
とおり、同じチャンネルのロングシーケンスは388タイ
ムスロットの周期、即ち1タイムスロットは250nsであ
るので97μsの周期に現われる。故に演算(4-1),(4
-2)は194μs毎に行われ、ΔT1=400016である場合に
は776μsでアドレスの更新が行われることになる。
First, the value of the register ΔT1 of the RAM 7-2 is latched by the latch 8-1 of the FA 2-6 via the HB bus and MSW 2-11. At the same time, RAM7
-3 Register TR1 value is HC2, FA2-6 via MSW2-11
Latch 8-2. The bit processing circuit 8-10 forcibly sets the output of the latch 8-1 to "0" for the bit 3 (the reason for setting the bit 3 to "0" will be described later), and the latch
Latched at 8-3. The output of the latch 8-2 is a bit processing circuit
Latch 8-4 through 8-11. Here, the bit processing circuit 8-11 does not perform processing such as bit conversion. The outputs of the latch 8-3 and the latch 8-4 are added by the adder 8-9 and given to the C bus via the latch 8-7 and the latch 8-8,
Store the addition result in register TR1 of RAM7-3 via MSW2-11. If an overflow occurs in the addition result, "1" is output from Co of the adder 8-9. This output is latched by the latch 8-6 and used in the calculation of the time slot 15. However, this is for the case where the waveform data does not have a PCM part. When the waveform data has a PCM part (flag PCM = 1), the register TR1 is read until the PCM part is read.
However, "0" is forcibly input as the calculation result. Therefore, overflow due to accumulation of ΔT1 does not occur
The value of EAR1 is not updated until the PCM is read. ΔT1 is the value of D output when C = 0 in Table 13 as described in the section of initial processing, and register TR1 is 16
Since it is a bit register, for example, if ΔT1 = 4000 16 , the calculation (4-1) overflows the register TR1 when the operation (4-1) is performed four times, and Ci = 1 in the operation (4-2) is performed to update the address. . Here, the operations (4-1) and (4-2) are performed once every two times in the long sequence. As shown in FIG. 1 (c), the long sequence of the same channel appears in the period of 388 time slots, that is, in the period of 97 μs because one time slot is 250 ns. Therefore, calculation (4-1), (4
-2) is performed every 194 μs, and when ΔT1 = 4000 16 , the address is updated in 776 μs.

ところで、エンベロープデータは2バイトで構成されて
いるので、アドレスの更新の際は2ずつ更新されなけれ
ばならない。タイムスロット(15)においては次のよう
にしてアドレスの更新を行っている。
By the way, since the envelope data consists of 2 bytes, it must be updated by 2 when updating the address. In the time slot (15), the address is updated as follows.

先ず、ΔEAR1はΔT1によって定まる値であり、ΔT1≠00
0816の時にはΔEAR1=000016であり、ΔT1=000816の時
にはΔEAR1=FFEB16=−2110である。この操作はMSW2-1
1におけるSW31にて行われる。SW31は第11図(リ)に示
すようになっており、ΔT1のビット3の値を示すフラグ
TOによって制御している。今仮にΔT1≠000816とする
と、W31によりAバスに000016が、RAM7-1のレジスタEAR
1よりHAバス、MSW2-11のSW2を介してBバスにEAR1の値
が与えられる。これらの値がFA2-6のラッチ8-1,ラッチ8
-2にラッチされる。ラッチ8-1の出力はビット処理回路8
-10を介してラッチ8-3へ送られる。ここで、ビット処理
回路8-10ではデータの変換は行われないようになってい
る。同時に、ラッチ8-2の出力はビット処理回路8-11に
与えられ、データのLSBが強制的に“1"にされてラッチ8
-4へ送られる。即ちビット処理回路8-11にて予め1が加
えられる。また、先に述べたラッチ8-6に格納されてい
る演算(4-1)によるオーバーフローがラッチ8-5にラッ
チされる。故にラッチ8-3,ラッチ8-4及びラッチ8-5の値
の加算を行うと、ラッチ8-5の値が“1"であればEAR1の
値に“2"が加えられることになる。一方、ラッチ8-5の
値が“0"の場合はEAR1の値は1増加されたままとなる
が、イニシャル処理の項で述べたように、I/O 2-10にお
いてLSBに強制的に“0",“1"を与えるので不都合は生じ
ない。
First, ΔEAR1 is a value determined by ΔT1, and ΔT1 ≠ 00
When 08 16 , ΔEAR1 = 0000 16 , and when ΔT1 = 0008 16 , ΔEAR1 = FFEB 16 = −21 10 . This operation is MSW2-1
It is performed by SW31 in 1. SW31 is as shown in Fig. 11 (i), and is a flag that indicates the value of bit 3 of ΔT1.
It is controlled by TO. If ΔT1 ≠ 0008 16 is assumed now, W31 will be 0000 16 on the A bus and register EAR of RAM7-1.
From 1, the value of EAR1 is given to the B bus via the HA bus and SW2 of MSW2-11. These values are FA2-6 Latch 8-1, Latch 8
Latched to -2. The output of the latch 8-1 is the bit processing circuit 8
Sent to latch 8-3 via -10. Here, in the bit processing circuit 8-10, data conversion is not performed. At the same time, the output of the latch 8-2 is given to the bit processing circuit 8-11, the LSB of the data is forcibly set to "1", and the latch 8-2 is output.
-4 sent to. That is, 1 is added in advance in the bit processing circuit 8-11. Further, the overflow due to the operation (4-1) stored in the latch 8-6 described above is latched in the latch 8-5. Therefore, when the values of the latches 8-3, 8-4 and 8-5 are added, if the value of the latch 8-5 is "1", "2" is added to the value of EAR1. On the other hand, when the value of latch 8-5 is "0", the value of EAR1 remains incremented by 1. However, as described in the initial processing section, I / O 2-10 is forced to LSB. Since "0" and "1" are given, no inconvenience occurs.

ところでΔT1=000816の場合には、ΔEAR1がFFEB16(−
2110)となる。故にEAR1の値から2110引かれることにな
り、10ワード前のエンベロープデータが読まれることに
なる。これにより、エンベロープデータのアドレスがル
ープすることになり、マンドリンのようなくり返しエン
ベロープを発生することができる。先に演算(4-1)に
て、ビット処理回路8-10にてビット3を“0"にすると述
べたが、その理由はビット3がΔEAR1-FFEB16とするビ
ットであり、この演算を行う際にレジスタTR1に000816
を加えないようにする為である。
By the way, when ΔT1 = 0008 16 , ΔEAR1 becomes FFEB 16 (−
21 10 ). Therefore, 21 10 is subtracted from the value of EAR1, and the envelope data 10 words before is read. As a result, the address of the envelope data is looped, and a repeating envelope like a mandolin can be generated. In operation (4-1), it was stated that bit 3 is set to “0” in bit processing circuit 8-10. The reason is that bit 3 is ΔEAR1-FFEB 16 and this operation is 0008 16 to register TR1 when doing
This is to prevent adding.

ロングシーケンスの偶数回目におけるΔT2,TR2,ΔEAR2,
EAR2の演算も同様にして行われる。
ΔT2, TR2, ΔEAR2, in even number of long sequence
The calculation of EAR2 is performed in the same manner.

なお、EAR1,EAR2に関する演算は全く独立に行われる
為、波形1,波形2に対して全く異なったエンベロープ信
号を発生させることができるのは言うまでもない。ま
た、EAR1又はEAR2のくり返しについてもくり返しの周期
を異ならしめることが容易であるので種々の効果を得る
ことができる。
Since the calculations for EAR1 and EAR2 are performed completely independently, it is needless to say that completely different envelope signals can be generated for waveform 1 and waveform 2. Further, since it is easy to make the repetition cycle different for the repetition of EAR1 or EAR2, various effects can be obtained.

エンベロープデータの読み出し エンベロープデータの読み出しはロングシーケンスにお
いて行い、偶数回目に波形1のエンベロープデータを、
奇数回目に波形2のエンベロープデータの読み出しを行
う。
Reading Envelope Data Envelope data is read in a long sequence, and the envelope data of waveform 1 is
The envelope data of waveform 2 is read at an odd number of times.

レジスタEAR1,EAR2の値に基づいて行うエンベロープデ
ータの読み出し方についてはイニシャル処理の項で述べ
たものと全く同じであり、I/O 2-10にてデータバンク1-
6より読みとったデータのフォーマット変換を行いなが
らレジスタΔT1,ΔT2,ΔZ1,ΔZ2,ΔE1,ΔE2に格納して
いく。
The method of reading envelope data based on the values of registers EAR1 and EAR2 is exactly the same as that described in the section of initial processing, and I / O 2-10 uses data bank 1-
The data read from 6 is stored in registers ΔT1, ΔT2, ΔZ1, ΔZ2, ΔE1, ΔE2 while performing format conversion.

エンベロープ計算 エンベロープデータの読み出しにより、ΔZ1,ΔZ2,ΔE
1,ΔE2にデータが格納されており、またイニシャル処理
によりER1,ER2,ZR1,ZR2に初期値が与えられている。こ
れらの値に応じてエンベロープ計算を行う。
Envelope calculation By reading envelope data, ΔZ1, ΔZ2, ΔE
Data is stored in 1, ΔE2, and initial values are given to ER1, ER2, ZR1, and ZR2 by initial processing. The envelope is calculated according to these values.

エンベロープ計算の基本は加算部のタイムスロット
(3),(5),(6),(8)である。タイムスロッ
ト(3),(5)によって波形1のエンベロープを計算
し、タイムスロット(6),(8)によって波形2のエ
ンベロープを計算する。ここで、タイムスロット
(5),(8)のCiはタイムスロット(3),(6)に
よる演算で生じたオーバーフローであるが、タイムスロ
ット(3),(6)にて生じたオーバーフローがどのよ
うにしてタイムスロット(5),(8)で加えられるか
については、アドレス発生のタイムスロット(13),
(15)で述べたものと同様である。このようにして得ら
れたER1,ER2の値がエンベロープデータである。
The basis of envelope calculation is the time slots (3), (5), (6), and (8) of the adder. The envelope of the waveform 1 is calculated by the time slots (3) and (5), and the envelope of the waveform 2 is calculated by the time slots (6) and (8). Here, Ci of the time slots (5) and (8) is an overflow caused by the calculation by the time slots (3) and (6). Which overflow is caused by the time slots (3) and (6)? In this way, as to whether the time slots (5) and (8) are added, the time slot (13) for address generation,
The same as described in (15). The values of ER1 and ER2 thus obtained are the envelope data.

ところで、エンベロープ計算は各種モードによって異な
る。各種モードとは、 1) 波形がPCMを有する場合と有しない場合。(PCM=
1/0) 2) ピアノ型エンベロープの場合とオルガン型エンベ
ロープの場合。(P/O=1/0) 3) ダンパフラグをオンした場合とオフした場合。
(DMP=1/0) の3種である。以下個々の場合について説明する。
By the way, envelope calculation differs depending on various modes. The various modes are: 1) When the waveform has PCM and when it does not. (PCM =
1/0) 2) For piano type envelope and organ type envelope. (P / O = 1/0) 3) When the damper flag is turned on and when it is turned off.
(DMP = 1/0). The individual cases will be described below.

PCM=0かつP/O=0 初期設定はER1,ER2,ZR1,ZR2とも“0"であり、鍵が押圧
されている時はレジスタΔE1,ΔE2,ΔZ1,ΔZ2の値に従
ってエンベロープの演算を行う。鍵が離されると、タイ
ムスロット(3),(5),(6),(8)のΔZ1,ΔE
1,ΔZ2,ΔE2の値として、UCIF2-3の信号処理器5-6より
リリースデータが発生され、レジスタΔZ1,ΔE1,ΔZ2,
ΔE2の値のかわりに用いられる。
PCM = 0 and P / O = 0 The initial settings are "0" for both ER1, ER2, ZR1 and ZR2, and when the key is pressed, the envelope is calculated according to the values in registers ΔE1, ΔE2, ΔZ1 and ΔZ2. . When the key is released, ΔZ1 and ΔE of time slots (3), (5), (6) and (8)
As the values of 1, ΔZ2, ΔE2, release data is generated from the signal processor 5-6 of UCIF2-3, and registers ΔZ1, ΔE1, ΔZ2,
It is used instead of the value of ΔE2.

なお、このモードにおいてはダンパフラグDMPによって
演算は何ら影響はされない。
In this mode, the damper flag DMP has no influence on the operation.

PCM=0かつP/O=1 初期設定はER1,ER2,ZR1,ZR2とも“0"であり、鍵が押圧
されている時はレジスタΔE1,ΔE2,ΔZ1,ΔZ2の値に従
ってエンベロープの演算を行う。鍵が離されると、ダン
パフラグDMP=1の場合は引き続きレジスタΔE1,ΔE2,
ΔZ1,ΔZ2の値に従ってエンベロープの演算を行い、ダ
ンパフラグDMP0の時はPCM=0かつP/O=0の場合と同じ
である。
PCM = 0 and P / O = 1 The initial setting is "0" for both ER1, ER2, ZR1 and ZR2, and when the key is pressed, the envelope is calculated according to the values in registers ΔE1, ΔE2, ΔZ1 and ΔZ2. . When the key is released, if the damper flag DMP = 1, the registers ΔE1, ΔE2,
The envelope calculation is performed according to the values of ΔZ1 and ΔZ2, and when the damper flag DMP0 is the same as when PCM = 0 and P / O = 0.

PCM=1かつP/O=0 初期設定は、EA1=1FFF16,ER2=0,ZR1=0,ZR2=0であ
る。鍵が押圧されており、波形1がPCM部を読み出して
いる時は初期値が保持され、PCM部を読み終えると、レ
ジスタΔE1,ΔE2,ΔZ1,ΔZ2の値に従ってエンベロープ
の演算を行う。鍵が離されると、波形1がPCM部を読み
出しているいないに関係なくUCIF2-3の信号処理器5-6に
よるリリースデータに基づいて演算が行われる。即ちPC
M=0かつP/O=0の場合に帰着する。
PCM = 1 and P / O = 0 The initial settings are EA1 = 1FFF 16 , ER2 = 0, ZR1 = 0, ZR2 = 0. When the key is pressed and the waveform 1 is reading the PCM part, the initial value is held, and after reading the PCM part, the envelope is calculated according to the values of the registers ΔE1, ΔE2, ΔZ1, ΔZ2. When the key is released, the calculation is performed based on the release data by the signal processor 5-6 of the UCIF 2-3 regardless of whether the waveform 1 reads the PCM section. Ie PC
Reduce if M = 0 and P / O = 0.

なお、このモードにおいてはダンパフラグDMPによって
演算は何ら影響を受けない。
In this mode, the damper flag DMP has no influence on the operation.

PCM=1かつP/O=1 初期設定は、ER1=1FFF16,ER2=0,ZR1=0,ZR2-0であ
る。ダンパフラグDMP=0の場合は、1度鍵が押圧され
ると離鍵のタイミングには無関係に演算が行われる。即
ち、波形1がPCM部を読み出している時にはレジスタER
1,ER2,ZR1,ZR2は初期値が保持され、PCM部を読み終える
とレジスタΔE1,ΔE2,ΔZ1,ΔZ2の値に従って演算が開
始される。ダンパフラグDMP=1の場合は、PCM=1かつ
P/O=0の場合と全く同じである。
PCM = 1 and P / O = 1 The initial settings are ER1 = 1FFF 16 , ER2 = 0, ZR1 = 0, ZR2-0. When the damper flag DMP = 0, when the key is pressed once, the calculation is performed regardless of the key release timing. That is, when waveform 1 is reading the PCM section, register ER
Initial values of 1, ER2, ZR1 and ZR2 are held, and when the reading of the PCM part is completed, calculation is started according to the values of the registers ΔE1, ΔE2, ΔZ1 and ΔZ2. When the damper flag DMP = 1, PCM = 1 and
This is exactly the same as when P / O = 0.

以上述べたように、種々のモードに応じて自由にエンベ
ロープ信号を発生することができる。また、ΔE1,ΔZ1
とΔE2,ΔZ2は全く独立に設定でき、そのデータはアド
レス発生の項にて明らかなとおりΔT1,ΔT2によって定
まる時間で更新されるので前述の2種類の波形データと
相俟って種々の楽音が発生できる。
As described above, the envelope signal can be freely generated according to various modes. Also, ΔE1, ΔZ1
, And ΔE2, ΔZ2 can be set independently, and the data is updated at the time determined by ΔT1, ΔT2, as is clear in the section of address generation, so various musical tones can be produced in combination with the above-mentioned two types of waveform data. Can occur.

(発明の効果) 以上のように本発明は演奏操作部から送出される演奏情
報に基づいて所定の波形データと所定のエンベロープと
を発生し該波形データと該エンベロープを乗算して所定
の楽音データを発生する楽音発生部と、ノイズ信号を発
生するノイズ発生部と、上記演奏情報の指示により上記
波形データの所定のビットを上記ノイズ信号でビット操
作する手段とを有することにより、加算器を新たに設け
ることなく簡単な回路構成で、しかも種々の音量のノイ
ズ信号を含む楽音信号を発生させることができるという
優れた効果を有するものである。
(Effects of the Invention) As described above, the present invention generates predetermined waveform data and a predetermined envelope based on the performance information sent from the performance operation unit, and multiplies the waveform data and the envelope to obtain predetermined musical tone data. By adding a tone generating section for generating a noise signal, a noise generating section for generating a noise signal, and a means for bit-manipulating a predetermined bit of the waveform data with the noise signal according to the instruction of the performance information. It is possible to generate a musical tone signal including a noise signal of various volume with a simple circuit configuration without being provided in the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図(イ)は本発明における情報処理装置の一実施例
のブロック図、第1図(ロ)はマイコンによるデータ転
送のタイミング図、第1図(ハ)は本発明において用い
られている演算タイムスロットを表わす図、第2図は本
発明における楽音発生部1-5の構成図、第3図は楽音発
生部1-5におけるノートクロック発生の原理図、第4図
は楽音発生部1-5におけるSEQ2-2の詳細図、第5図は同
じくUCIF2-3の詳細図、第6図は同じくCDR2-4の詳細
図、第7図は同じくメモリ2-5の詳細図、第8図は同じ
くFA2-6の詳細図、第9図(イ)は同じくMPLY2-7の詳細
図、第9図(ロ)はMPLY2-7にて使用している乗算器9-1
6の詳細図、第10図(イ)は楽音発生部1-5におけるI/O
2-10の詳細図、第10図(ロ)〜第10図(ホ)はノイズ回
路10-14の詳細図、第11図(イ)は同じくMSW2-11の詳細
図、第11図(ロ)〜第11図(リ)はMSW2-11に用いられ
ているスイッチのパターン図、第11図(ヌ)はMSW2-11
におけるデータ転送のタイミング図、第12図はデータバ
ンク1-6におけるデータフォーマットを示す図、第13図
はデータバンク1-6におけるエンベロープデータのデー
タフォーマットを示す図、第14図は従来の電子楽器のブ
ロック図である。 1-1……鍵盤、1-2……タブレット、1-3……効果スイッ
チ、1-4……マイコン、1-5……楽音発生部、1-6……デ
ータバンク、1-7……フィルタ、2-1……マスタクロッ
ク、2-2……シーケンサ(SEQ)、2-3……マイコンイン
ターフェース部(UCIF)、2-4……比較レジスタ部(CD
R)、2-5……メモリ、2-6……フルアダー部(FA)、2-7
……乗算部(MPLY)、2-8……ディジタルアナログコン
バータ(DAC)、2-9……アナログバッファメモリ部(AB
M)、2-10……入出力回路部(I/O)、2-11……マトリッ
クススイッチ部(MSW)。
FIG. 1 (a) is a block diagram of an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention, FIG. 1 (b) is a timing diagram of data transfer by a microcomputer, and FIG. 1 (c) is used in the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a calculation time slot, FIG. 2 is a block diagram of the musical tone generator 1-5 in the present invention, FIG. 3 is a principle diagram of note clock generation in the musical tone generator 1-5, and FIG. 4 is a musical tone generator 1 -5 is a detailed view of SEQ2-2, FIG. 5 is a detailed view of UCIF2-3, FIG. 6 is a detailed view of CDR2-4, and FIG. 7 is a detailed view of memory 2-5, and FIG. Is also a detailed view of FA2-6, Fig. 9 (a) is a detailed view of MPLY2-7, and Fig. 9 (b) is a multiplier 9-1 used in MPLY2-7.
6 is a detailed diagram, and Fig. 10 (a) is the I / O in the tone generator 1-5
2-10 is a detailed view, FIGS. 10 (b) to 10 (e) are detailed views of the noise circuit 10-14, and FIG. 11 (a) is a detailed view of the MSW2-11, FIG. 11 (b). ) ~ Fig. 11 (i) is a pattern diagram of the switch used in MSW2-11, and Fig. 11 (nu) is MSW2-11.
12 is a timing chart of data transfer in FIG. 12, FIG. 12 is a diagram showing a data format in the data bank 1-6, FIG. 13 is a diagram showing a data format of envelope data in the data bank 1-6, and FIG. 14 is a conventional electronic musical instrument. It is a block diagram of. 1-1 …… Keyboard, 1-2 …… Tablet, 1-3 …… Effect switch, 1-4 …… Microcomputer, 1-5 …… Music tone generator, 1-6 …… Data bank, 1-7… ... filter, 2-1 ... master clock, 2-2 ... sequencer (SEQ), 2-3 ... microcomputer interface (UCIF), 2-4 ... comparison register (CD
R), 2-5 ... Memory, 2-6 ... Full adder (FA), 2-7
...... Multiplying unit (MPLY), 2-8 …… Digital-to-analog converter (DAC), 2-9 …… Analog buffer memory unit (AB
M), 2-10 …… I / O circuit section (I / O), 2-11 …… Matrix switch section (MSW).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】演奏操作部から送出される演奏情報に基づ
いて所定の波形データと所定のエンベロープとを発生し
該波形データと該エンベロープを乗算して所定の楽音デ
ータを発生する楽音発生部と、ノイズ信号を発生するノ
イズ発生部と、前記演奏情報の指示により前記波形デー
タの所定のビットを、前記ノイズ信号で置き換える、又
は、該波形データと前記ノイズ信号との論理和又は論理
積又は排他的論理和のいずれか1つの出力と置き換え
る、のいずれか一方の処理を行なう手段とを有すること
を特徴とする電子楽器。
1. A musical tone generating section for generating predetermined waveform data and a predetermined envelope based on performance information sent from a performance operating section, and for multiplying the waveform data and the envelope to generate predetermined musical tone data. A noise generating unit that generates a noise signal and a predetermined bit of the waveform data is replaced with the noise signal according to the instruction of the performance information, or a logical sum, a logical product, or an exclusion of the waveform data and the noise signal An electronic musical instrument having means for performing one of the processes of replacing any one output of the logical OR.
JP60095643A 1985-05-07 1985-05-07 Electronic musical instrument Expired - Lifetime JPH079582B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095643A JPH079582B2 (en) 1985-05-07 1985-05-07 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095643A JPH079582B2 (en) 1985-05-07 1985-05-07 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254992A JPS61254992A (en) 1986-11-12
JPH079582B2 true JPH079582B2 (en) 1995-02-01

Family

ID=14143187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095643A Expired - Lifetime JPH079582B2 (en) 1985-05-07 1985-05-07 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079582B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798913B2 (en) * 1996-11-21 1998-09-17 株式会社河合楽器製作所 Musical tone waveform generating apparatus and musical tone waveform generating method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174999A (en) * 1982-04-08 1983-10-14 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPS5975294A (en) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 Music tone synthesizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174999A (en) * 1982-04-08 1983-10-14 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPS5975294A (en) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 Music tone synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61254992A (en) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953437A (en) Method and apparatus for digitally generating musical notes
EP0201998B1 (en) Electronic musical instrument
JPH079582B2 (en) Electronic musical instrument
JPH08211879A (en) System,apparatus and method for acoustic simulation
JPH0656554B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0419587B2 (en)
JPH0522918B2 (en)
JPH0584534B2 (en)
JPS61255397A (en) Electronic musical instrument
JPH0230035B2 (en)
JPH0230034B2 (en)
JPH023198B2 (en)
JPH0230038B2 (en)
JPH028318B2 (en)
JPH0230036B2 (en)
JPH03204697A (en) Musical sound signal generating device
JPH0230030B2 (en)
JPH0418343B2 (en)
JPH023199B2 (en)
JPS61233788A (en) Electronic musical instrument
JPS61248095A (en) Electronic musical instrument
JP2798913B2 (en) Musical tone waveform generating apparatus and musical tone waveform generating method
JPH033239B2 (en)
JPS61233789A (en) Electronic musical instrument
JPS61252591A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term