JPS63201350A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS63201350A
JPS63201350A JP3645087A JP3645087A JPS63201350A JP S63201350 A JPS63201350 A JP S63201350A JP 3645087 A JP3645087 A JP 3645087A JP 3645087 A JP3645087 A JP 3645087A JP S63201350 A JPS63201350 A JP S63201350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
throttle valve
main throttle
shutter
shutter valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3645087A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahisa Fujita
永久 藤田
Itaru Okuno
奥野 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3645087A priority Critical patent/JPS63201350A/ja
Publication of JPS63201350A publication Critical patent/JPS63201350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸気通路に電気的に’M@されるスロットル弁
を備えたエンジンの制御装置に圓するものである。
(従来技術) 従来、例えば特開昭56−14834号公報にみられる
ように、吸気通路に設けたスロットル弁を、アクセルペ
ダルの操fi量検出信号等を受けるur ra部により
、ステップモータ等を介して電気的に&1Jllするよ
うにしたエンジンは知られている。
このように電気的にスロットル弁をh+ w t、、た
場合、要求に応じたスロットル聞磨特性が得られる等の
利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のようにスロットル片を電気的に制御する場合、ス
ロットル弁のllj llj系に故障が生じる可能性が
あり、故障によってスロットル弁がfi動しなくなると
、この故障が修復されるまでの走(j性を確保する上で
問題が生じる。
そこで本発明は、先ず、電気的に!、11 mされるス
ロットル弁(主スロットル弁)の故障に対する安全装置
として、主スロットル弁をバイパスするバイバス通路を
設け、このバイパス通路に、アクセル操作部に機械的に
連結された副スロットル弁と、通常時にバイパス通路を
■じて主スロットル弁の故障時に開作動するシャッター
弁とを設けることにより、主スロットル弁の故障時にバ
イパス通路からエンジンに吸気を供給して走行性を確保
することを基本的目的とする。
ただしこのような安全装置を設ける場合に、安全vL四
として本来の目的からは主スロットル弁のu4tXl系
の故障時にのみ上記シャッター弁を開作動すればよいわ
けであるが、主スロットル弁@御系の故障によってシャ
ッター弁が開かれる機会は非常に少ないので、主スロッ
トル弁が正常に作動している運転中に常にシャッター弁
をmじておくと、バイパス通路内の空気の移動がなくな
り、カーボンや塵埃等が上記シャッター弁および副スロ
ットル弁と通路壁との囚に付着、堆積し易くなる。そし
てこのようなカーボン等の付着に起因して、主スロット
ル弁@御系の故障時に上記シャッター弁もしくは副スロ
ットル弁が正しく作動しなくなる可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑み、主スロットル弁11i
111系が正常な状態にある運転中にバイパス通路のシ
ャッター弁およびDI主スロットル弁カーボン等が付着
、堆積することを防止し、主スロットル弁@御系の故g
l[にシャッター弁等が正しく作動する状態を確保する
ことができるエンジンの制御装置を提供するものである
(発明の構成) 本発明は、吸気通路に設けられて電気的に&l制御され
る主スロットル弁と、この主スロットル弁をバイパスす
るバイパス通路に設けられてアクセル操作部に機械的に
連結された副スロットル弁と、上記バイパス通路に設け
られて通常時にバイパス通路をmじ、上記主スロットル
弁の制御系の故障時に開くシャッター弁と、吸気量が多
い状態もしくは吸気量の増加が許容される状態にある特
定運転時を検出する検出手段と、上記主スロットル弁の
vItIl系の故障時以外でも上記検出手段により検出
された特定運転時に上記シャッター弁を開作動するシャ
ッター弁II m手段とを備えたものである。
つまり、上記主スロットル斡訓W系の故障時には走行性
の確保のために上記バイパス通路のシャッター弁が開か
れるが、これとは別に、例えば高負萄時には本来的に吸
気量が多くて上記シャッター弁を開いても吸気量はあま
り増加魁す、また加速時には吸気けが増加しても運転性
に急彰費を及ぼさないことから、このような状態にある
特定運転時にもシャッター弁を聞き、バイパス通路の0
気を行なわせるようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示し、この図において、エ
ンジン1のシリンダ内のピストン2の上方には燃焼室3
が形成され、この燃焼室3に吸気ボート4および排気ポ
ート5が開口し、これら吸気ボート4および排気ポート
5は、吸気弁6および措気弁7によってそれぞれ所定の
タイミングでgltfflされるようになっている。そ
して、上記吸気ボート4および排気ポート5は吸気通路
8および排気通路9にそれぞれ連通している。
上記吸気通路8には、吸気量を調整する主スロットル弁
10が設けられるとともに、吸気ボート4の近傍に燃料
噴射弁11が装備されている。上記主スロットル弁10
は、マイクロコンピュータ等を用いた@御ユニット12
により、ステップモータ13を介して電気的に制御され
ている。
また、上記士スロットル弁10のtMtlO系が故障し
たときの安全装置として、主スロットル弁10をバイパ
スしてその上流側と下流側の吸気通路8を連通するバイ
パス通路14が形成され、このバイパス通!’814に
、アクセルペダル15にケーブル16等を介して接続さ
れた副スロットル弁17と、アクチュエータ19により
駆動されてバイパス通路14を開閉するシャッター弁1
8とが設けられている。上記アクチュエータ19は、図
に示す実施例ではダイヤフラム装置により形成され、こ
のアクチュエータ19の室19aに負圧が導入されてい
るときはシャッター弁18をnじ、人気が導入されたと
きはスプリング19bによってシャッター弁18を聞く
ようになっている。上記アクチュエータ19の室19a
には、負圧側電磁弁20および大気側電磁弁21が配設
された通路22を介し、主スロットル弁10下流の吸気
通路8内の負圧と人気とが選択的に導入されるようにな
っている。そして、上記各電磁弁20.21が制御ユニ
ット12によって&11tllllされることにより、
上記アクチュエータ19によるシャッター弁18の作動
が制御されるようになっている。
1記υ1111ユニツト12には、アクセルペダル15
の操作量を検出するアクセルセンサ23からの信号と、
主スロットル弁10の開度を検出する主スロットル開度
センサ24からの信号と、主スロットル弁10下流の吸
気負圧が大気圧に近い所定値に達したときにONとなる
負圧スイッチ25からの信号と、シャッター弁18が■
じているときにONとなるシャッター弁スイッチ26か
らの信号とが人力されている。さらに当実施例では、車
両の駆動輪(図示せず)がスリップしているときに主ス
ロットル弁10の開度を変更してエンジン出力を調整す
るトラクションコント0−ルを行なうように、図外のト
ラクシコンコントロールユニットから、トラクションコ
ントロール状態かどうかを示すトラクションコントロー
ルイネーブル信号27、およびトラクションコントロー
ル用目標スロッI・ル開度28も、上記制御ユニット1
2に入力される。
第2図は上記制御ユニット12に含まれる手段を*iブ
ロック図で示しており、v4御ユニット12には、主ス
ロットル弁10に対する&111系と、安全装置の上記
シャッター弁18にする制御系とが含まれている。主ス
ロットル弁10に対する制御系には、アクセルセンサ2
3からの信号に応じて基本スロットル開度(主スロット
ル弁10の基本的な目4!ll開r!1)をII韓する
基本スロットル回度演算手段31と、トラクシコンコン
トロールイネーブル信号27に応じて上記基本スロット
ル開度もしくはトラクシコンコントロール用目標スロッ
トル闘度28を選定する開度選定手段32と、これらの
手段を経て得られる目標スロットル開度と主スロットル
開度センサ 実va廉との比較に基づいて主スロットル弁10の41
1Ml値を決めるスロットル弁tI11御手段33と1
.L記υ制御値に応じてステップモータ13を駆動する
ステップモータ駆動手段34とが設けられている。
また、上記シャッター弁18に対する制御系には、主ス
ロットル弁10の目標va疫と実開度との差等に基づい
て主スロットル弁制御系の故障を判定する主スロットル
系故障判定手段35と、主スロットル弁制御系の故障時
以外でもシャッター弁18を開作動して差支えない状態
(吸気糟が多い状態もしくは吸気憬の増加が許容される
状態)にある特定運転時を検出する検出手段36と、こ
れらの判定、検出に基づいて上記故l11Mおよび上記
特定運転時にシャッター弁18をrmfF勤する信号を
出力するシャッター弁制御手段37とを備えている。上
記検出手段36は、当実施例では、主スロットル開度セ
ンサ24、負圧スイッチ25およびアクセルセンサ23
からの信号を受け、吸気負圧が小さくて主スロットル開
度が所定値以上の高角鈎時およびアクセルペダル操作量
の変化率が所定値以上の加速時を検出している。
第3図乃至第11図は上記制御ユニット12による1I
lIIllの具体例を示したものであり、第3図はメイ
ンルーチン、第4図乃至第10Yl!4は上記メインル
ーチンに含まれる各サブルーチン、第11図は割込みル
ーチンである。
第3図のメインルーチンでは、スタートすると、まず初
期化のサブルーチンRAを行なう。それから、各種A/
D変換のためのサブルーチンRB。
基本スロットル回度算出のためのサブルーチンRC1目
標ス[鳳ットルIJI a 詐出のためのサブルーチン
RD 、特定運転時検出のためのりブルーチンRE、主
スロットル弁υ制御系の故障判定のためのサブルーチン
RFおよびシャッター弁制御のためのサブルーチンRG
を順次実行し、これらの処理を繰返す。
初期化のサブルーチンRAにおいては第4図のように、
制御ユニット12の各ボートの入出力の設定(ステップ
SAt )と、各レジスタの初11値の設定(ステップ
5A2)と、後述の割込みル−チンを行なわせる割込み
用タイマの設定(ステップSA3 )とを順次行なう。
A/D変換のためのサブルーチンRBにおいては第5図
のように、まずステップS81でチャンネルCHの値を
0とする。それから、ステップS82でCHボートの入
力値のA/D変換を行なうとともにステップSB3でチ
ャンネルCHを1ずつ加篩し、ステップ5134で、チ
ャンネルCHが1のときはアクセルペダル操作IACP
を、チt?ンネルCHが2のときは主スロットル!A度
センサ25の出力に基づく実スロットル[jil If
 T HRを、チャンネルCHが3のときはトラクショ
ンコント0−ル用目標スロットル開度T丁Hを、それぞ
れA/D変換した値でストアする。そしてステップSB
5でチャンネルCHが3になったことが判定されるまで
ステップ882からステップSBsまでの処理を繰返し
、チャンネルCHが3になればリターンして次のサブル
ーチンに移る。
槙本スロットル開度鼻出のためのりブルーチンRCにお
いては第6図のように、ステップSC1でアクセルペダ
ル操*fjlACPを読込み、ステップSC2で基本ス
ロットルvA度THOBを弾出する。この場合、予め、
例えば図示のようなアクセル操作1flAcPに応じた
基本スロットル開度T HOBの特性が&1JIIIユ
ニット12内に記憶され、これに基づき、そのときのア
クセル操作量に対応する基本スロットル開度丁HOBが
演0される。
g標スロットル開度算出のためのサブルーチンRDにお
いては第7図のように、ステップSD1でトラクション
コントロールイネーブル信号27を読込み、ステップS
D2で上記信号27に応じてトラクシコンコントロール
中か否かを調べる。
そして、トラクションコントロール中で/、1ければ、
ステップSD3で上記基本スロットル開度T1]OBを
目標スロットルIl1丁ト10Jとし、トラクシコンコ
ントロール中であれば、ステップSD4でトラクション
コントロール用のjfllfrTHを目標スロットル開
度THOJとする。  −特定運転時検出のためのサブ
ルーチンREにおいては第8図のように、ステップS 
F、 1で負圧スイッチ25の信号を入力してステップ
SE2で負圧スイッチ25がONか否かを判定し、その
判定結果がYESであればさらにステップSE3で主ス
ロットル開腹が所定値く例えば全開の678)より大き
いか否かを判定する。これらの判定は、エンジンの吸気
量が略最大となる程;復の高負荷時を講ぺるものであり
、ステップSF2.8E3の判定結果がともにYESの
ときは、ステップSE4で第1フラツグ5VF1を1に
セットしてからリターンする。
ステップSE2.8E3のいずれかでの判定結果がNO
のときは、ステップSEsでアクセルペダル操作量AC
Pが設定値B〈例えば30°)以上か否かを調べ、その
判定結末がNOのときは、ステップSEeで第1フラツ
グ5VF1を0としてからリターンする。
ステップSEsでの判定結果がYESのときは、現在の
アクセルペダル操作1. A CPから前回のアクセル
ペダル操fitAcPLを減粋するこによりアクセルペ
ダル操作量の変化率ΔACPを求め(ステップ5F7)
、この変化率ΔACPが設定1i C以上か否かを調べ
る(ステップ5Es)。そして、上記変化率ΔACPが
設定値C以上となる加速時には第1フラツグ5VFIを
1としくステップ5Ee)、そうでなければ第1フラツ
グ5vF1を0とする(ステップSEw)。さらにステ
ップS E nで上記のACPをACPLと更新してか
らリターンする。
主スロットル弁vtill系の故障判定のためのサブル
ーチンRFにおいては第9図のように、ステップSF1
.SF2 で目標スo y ト)Lt fttl II
 T HOJおよび実スロットル開度THRを入力する
。そして、目標スロットルElfllliTHOJと実
スロットル開度T HRとの差の絶対値ΔT 日を求め
(ステップ5F3)、この値ΔTHが故障判定琴準とな
る設定値より大ぎいか否かを調べる(ステップ5F4)
ことにより、主スロットル弁制御系の故障の有無を判定
する。この判定結果がNOのときは第2フラツグ5VF
2をOとしくステップ5F5)、YESのときは上記フ
ラッグ5VF2を1とセツトJる(ステップ5Fe)。
シャッター弁制御のためのサブルーチンRGにおいては
第10図のように、ステップSG1でシャッター弁スイ
ッチ26の信号を入力し、ステップSG2で第2フラツ
グS V F 2の値を入力する。
次にステップSG3でシャッター弁スイッチ26がON
かOFFかを調べる。そしてシャッター弁スイッヂ26
がON(シャッター弁18が開状態)の場合、ステップ
SG4での第2フラツグ5VF2の値の判別と、ステッ
プSG5.8G6での第1フラツグ5VF1の値の入力
およびこの値の判別に基づき、上記各フラッグがともに
Oのときはそのままリターンし、いずれかのフラッグが
1のときは、ステップSG7で、シャッター弁18の7
クチユエータ19に対する通路22の人気側電磁弁21
を岡、負圧側電磁弁20を閉とすることによりシャッタ
ー弁18を開作動してから、リターンする。また、シャ
ッター弁スイッチ26が0FF(シャッター弁18が開
状態)となっている場合、ステップS G aでの第2
フラツグ5VF2(7) Jrli (7)判別ト、ス
’−rylsG9.5G111.t”(7)1111フ
ラツグ5VF1の値の入力およびこの値の判別に基づき
、上記各フラッグのいずれかが1のときはそのままリタ
ーンし、各フラッグがともに0のときは、ステップ50
11で、上記人気1117tf%a弁21を閉、負圧側
電磁弁20を開とすることによりシャッター弁18を1
116勤してから、リターンする。
第11図に示す割込みルーチンは、主スロットル弁駆動
のためのものであって、1mS毎に起動される。このル
ーチンにおいては、ステップS1゜82で目標スロット
ル開度T HOJおよび実スロットル開度THRをそれ
ぞれ入りし、ステップS3で上記実スロットル開度T 
HRをステップモータ13のステップに相当する値丁H
RMk:t!換する。そして、ステップ84.85での
上記値T I−(RMと目標スロットル開度THOJと
の比較に基づき、上記値T HRMが目標スロットル開
If T HOJと等しけばそのままリターンし、目標
スロットル同1度THOJより大きければ主スロットル
弁10を開方向に1ステップ作動しくステップSs )
、小さければスロットル弁10を開方向に1ステップ作
仙する(ステップ87)。
以上のようなll11御装置によると、主スロットル弁
10の制御系の故障時には、ステップモータ13への通
電が停止されることで、リターンスプリング(図示せず
)により主スロットル弁10が全[ff+にされる一方
、故障判定のためのυブールーチンRFと、シャッター
弁1i111のためのサブルーチンRGの中での第2フ
ラツグ5VF2の値に応じた処理とより、バイパス通路
14のシャッター418が開かれる。従って、上記シャ
ッター弁18と副スロットル弁17とを有するバイパス
通路14を通して、エンジンに吸気が供給され、これに
より、主スロットル弁a、++御系の故障時にも走行性
が確保される。
主スロットル弁10のtIl1m系が正常に作動してい
る状態にあるときは、サブルーチンRDでの目標スロッ
トル聞If T l−10Jを0出する処理と割込みル
ーチンでの処理とにより、主スロットル弁10の血痕が
上記目標スロットル開度T l」OJとなるように&I
jtllされる。この場合に、特定運転時以外はシャッ
ター弁18が開状態とされ、上記主スロットル弁10を
通してエンジン出力上の要求に応じた所要量の吸気がエ
ンジンに供給される。
また、主スロットル弁vIIIl系が正常な状態にある
場合でも前記の特定運転時(高負倚時もしくは加速時)
には、勺ブルーチンREでの処理によってこれが検出さ
れ、これに基づき、リブルーチンRGの中での第1フラ
ツグ5VFIの値に応じた処理により、シャッター弁1
8が聞f1動される。
従って、上記特定運転時にはバイパス通路14を空気が
流通してバイパス通路内の帰気が行なわれ、シャッター
弁18や副スロットル弁17にカーボンなどが付着、堆
積することが防止される。この場合、エンジンの吸気量
が略最大となるような^負荷時には、エンジンの吸入能
力の関係で、バイパス通路14が聞かれてもエンジンの
総吸気吊は番よとんど変らず、エンジン出力に変動をき
たさない。また、加速時には、バイパス通路14が聞か
れて喚気量が多少増加しても、エンジン出力の上昇を期
待している運転名に違和感はなく、むしろ#fI′f1
1性能が高められて好ましい状態が得られる。
従って、運転性に悪影響をおよぼすことなくバイパス通
路14の掃気が行なわれることとなる。
本発明の具体的構造tよ上記実施例に限定されず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、上記実施例では故障時以外に高負荷時と加速時とに
それぞれシャッター弁18を開くようにしているが、高
負拘時と加速時のうちのいずれか一方の運転時にシャッ
ター弁18を聞くようにしてもよく、また、このような
特定運転時に一定tsmだtプシャッター弁18を圓く
ようにしてもよい。
なお、エンジン運転中にバイパス通路14の掃気を行な
う方法としてはこのほかに、シャッター弁が■じている
時開をタイマで計測して、このタイマが一定値以上にな
るとシャッター弁を一時的に開き、つまり一定運転11
1g1毎に所定W8I!lだけシャッター弁を開くよう
にすることも考えられる。
ただしこの場合、シャッター弁開作動時の運転状態によ
っては運転性が悪化する可能性があり、これを防止する
には、シャッター弁が開いたときに主スロットル弁のI
n IIを小さくする方向に補正することにより、総吸
気植を調整する必要がある。
これに対し、上記のような特定運転時にシャッター弁1
8を開くようにすると、このときの主スロットル弁の国
境の補正が不要であるので、主スロットル弁の制御が複
雑になることがない。
(発明の効果) 以上のように本発明は、主スロットル弁をバイパスする
バイパス通路にn1スロットル弁とシャッター弁とを設
けて、主スロットル弁υ制御系の故障時の走行性確保の
ため上記故障時にシャッター弁を開くようにするほかに
、吸気量が多い状態や吸気量の増加が許容される状態に
ある特定運転時にシャッター弁を開作動するようにして
いるため、正常なエンジン運転中に、運転性には悪影響
を及ぼさないようにしつつ、バイパス通路の好気を行な
うことができる。従って、−正常なエンジン運転中に上
記シャッター弁やfillスロットル弁にカーボン等が
付着、堆積することが防止され、主スロットル弁制御系
の故障時に上記シャッター弁等が確実に作動する状態を
確保しておくことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す装置全体の概略図、第2
図はII御ユニットに含まれる各手段を示す機能ブロッ
ク図、第3図乃至第11図は制御のフローヂャートであ
る。 1・・・エンジン、8・・・吸気通路、10・・・主ス
ロットル弁、12・・・&IIIIlユニット、14・
・・バイパス通路、17・・・副スロットル弁、18・
・・シャッター弁、36・・・特定運@時検出手段、3
7・・・シャッター弁制御手段。 特許出願人      マ ツ ダ 株式会社代 理 
人      弁理士  小谷 悦司同       
 弁理士  長1) 正向        弁理士  
板谷 康夫第  3  図         第  4
  図第  6  図 第  7  図 第  9  図 第  10 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸気通路に設けられて電気的に制御される主スロッ
    トル弁と、この主スロットル弁をバイパスするバイパス
    通路に設けられてアクセル操作部に機械的に連結された
    副スロットル弁と、上記バイパス通路に設けられて通常
    時にバイパス通路を閉じ、上記主スロットル弁の制御系
    の故障時に開くシャッター弁と、吸気量が多い状態もし
    くは吸気量の増加が許容される状態にある特定運転時を
    検出する検出手段と、上記主スロットル弁の制御系の故
    障時以外でも上記検出手段により検出された特定運転時
    に上記シャッター弁を開作動するシャッター弁制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP3645087A 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの制御装置 Pending JPS63201350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3645087A JPS63201350A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3645087A JPS63201350A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201350A true JPS63201350A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12470152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3645087A Pending JPS63201350A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752484A (en) * 1994-06-18 1998-05-19 Ab Elektronik Gmbh Throttle valve device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752484A (en) * 1994-06-18 1998-05-19 Ab Elektronik Gmbh Throttle valve device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313406A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JPS63201350A (ja) エンジンの制御装置
JPH0526933B2 (ja)
JPS6158918A (ja) 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPH0738678Y2 (ja) 気化器のセカンダリスロットル弁制御装置
JP3908435B2 (ja) 過給機付エンジンの過過給防止装置
JPH0128266Y2 (ja)
JPS60237153A (ja) 過給機付エンジンのegr装置
JP2018031283A (ja) 内燃機関
JPH0335854Y2 (ja)
JPH0378530A (ja) 過給圧制御装置
JPH0511309Y2 (ja)
JPS6341545Y2 (ja)
JPH04272429A (ja) ターボ過給機付き内燃機関
JPH0318661Y2 (ja)
JPH0648116Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6131622A (ja) エンジンの過給制御装置
JPS6371524A (ja) 車載用排気タ−ビン過給機付きエンジンの過給装置
JPS6136747Y2 (ja)
JPH11236829A (ja) エンジンの暖機方法とその装置
JP2591258B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02238137A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH03253747A (ja) ターボチャージャ搭載内燃機関のトラクション制御装置
JPS6065243A (ja) 車両用エンジンの減速制御装置
JPS59119024A (ja) 過給機付機関搭載車の車速制限装置