JPS63201191A - 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS63201191A
JPS63201191A JP63024078A JP2407888A JPS63201191A JP S63201191 A JPS63201191 A JP S63201191A JP 63024078 A JP63024078 A JP 63024078A JP 2407888 A JP2407888 A JP 2407888A JP S63201191 A JPS63201191 A JP S63201191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
methyl
thia
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630969B2 (ja
Inventor
ジェルマン・コストルース
ソランジュ・ゴワンダンブリエール
ジャンジョルジュ・トゥーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS63201191A publication Critical patent/JPS63201191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630969B2 publication Critical patent/JP2630969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1−デチアー2−チアーセファ0スポラン酸
の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用
、並びにそれらを含有する医薬組成物に関するものであ
る。
[従来の技術] 1984年2月13日付で出願された特許出願第2.5
59,486号には、1−デチアー2−チアーセファロ
スポラン酸の新規な誘導体及びその塩類、その製造方法
、並びに薬物としてのその使用が記載されている。
この特許出願に記載された化合物は、一般式:[式中、
RはWRa−C−Nt−f −(ここでRaは有機基を
示す)又は基: Ri\ N−CH=N−(ここでR1及びRjはRj′ 同−若しくは異なるものであって水素原子又は脂肪族若
しくは芳香族炭化水素基、複素環式基を示し、又はR1
及びRjはこれらが結合している窒素原子と一緒になっ
て適宜置換された環式基を示す)又は基Rb−NH−(
ここでRbは適宜置換された炭素環式若しくは複素環式
アリール基を示し)のいずれかを示し、 R1は: (a)基−Z−R2(ここでR2は適宜置換され又は異
原子により中断されたアルキル、アルケニル若しくはア
ルキニル基でありかつRは適宜酸化された硫黄原子、セ
レン若しくは酸素原子又は−NH−を示す)、 (b)基Za−R3基(ここでR3は適宜置換された炭
素環式若しくは複素環式アリール基又は適宜置換された
第四アンモニウム基を示し、かつZaはメチレン基、硫
黄、セレン若しくは酸素原子又は−N H−を示すか又
はZaは単結合を示し、或いはZaは−Cf−12−3
−基を示す)、 (C)2〜8個の炭素原子を有し適宜置換され又は異原
子により中断されたアルキル、アルケニル若しくはアル
キニル基、 (d)ハロゲン原子、ニトリル、アジド、チオシアナト
若しくはイソチオシアナト基、(e)アジドメチル、ア
ミノ又はモノ−若しくはジー置換されたアミノメチル、
チオシアナトメチル、イソチオシアナトメチル又はカル
バモイルオキシメチル基 のいずれかを示し、 R4は水素原子又はメトキシ基を示し、Aは水素原子、
又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、
アンモニウム又はアミノ化有機塩基の当けを示し、又は
Aはエステル基を示し又はC02Aは−CO2−基を示
し、n2はC11若しくは2の整数を示す]に対応する
上記一般式に対応する化合物は、ラセミ型又は光学活性
型で提供することができる。
[発明が解決しようとする課題] 本出願人は、今回、特定種類のこれら化合物が特に興味
ある薬理学的性質を示すことを突止めた。
[課題を解決するための手段] したがって、本発明の主題は、一般式(1):は有機基
を示す) または基Ri\ N−Cl−1=N−(ここでR1及 Rj′ びRjは同−若しくは異なるものであって水素原子、脂
肪族若しくは芳香族炭化水素基又は複素環式基を示し、
又はRi及びRjはこれらが結合している窒素原子と一
緒になって適宜置換された環式基を示す) 又はRb−NH−基(ここでRbは適宜置換された炭素
環式若しくは複素環式アリール基を示す)のいずれかを
示し、 RlBは基: (−CH=CH−)   CH2−3−Rmを示し、こ
こでnlはO若しくは1の数値を示しかつRmは陽帯電
しかつ二重結合した窒素原子を含みかつ炭素原子により
硫黄原子に結合した不飽和基を示し、 R4は水素原子又はメトキシ基を示し、Aは水素原子又
はアルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム若し
くはアンモニウムの当償又はアミン化有機塩基の当」を
示すか、又はAはエステル基を示し、又はC02AはC
02−塁を示し、 n2はC11若しくは2の整数を示す]に対応する化合
物、並びに式(I>の化合物と鉱酸若しくは有機酸との
塩類である。
式(I)を有する化合物は、ラセミ型又は光学活性型で
提供することができる。
Rの種類としては、本発明の主題である化合物の第1の
種類においてRが式: %式% [式中、Raは有機基を示す] を有するアシルアミノ基を示す化合物で構成される。
Raの種類としては次のものを挙げることができる: Ar−CI+2−S−; Ar−?− [式中、Arは適宜上ノー若しくはポリ−置換されたフ
ェニル基又は5個、6個若しくは7個の結合を有しかつ
硫黄、酸素若しくは窒素から選択される1〜4個の異原
子を含む芳香族複素環式基を示し、 nはO〜4の整数を示し、 R5はアミノ、ヒドロキシル、アジド、ヒドラジノ、(
遊離、エステ化若しくは塩形成された)カルボキシル、
(遊離若しくは塩形成された)スルホ、スルホアミノ、
ハロゲン、アルキルヒドラジノ、フェニルヒドラジノ又
はホルミルオキシ基を示すことができる] を挙げることができる。
フェニル又は複素環式基の置換基としては、ハロゲン原
子及び01〜4アルキル、C1〜4アルコキシ及びC1
〜4アミノアルキル基を挙げることができ、好ましくは
アミノメチル基、ヒドロキシル、ニトロ、アミン、トリ
フルオロメチル若しくはシアンが挙げられる。
複素環式芳香族基としてはチアゾリル、フリル、チェニ
ル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、モルホニル及
びデトラゾリル基を挙げることかできる。
フリル、アミノチアゾリル、アミノハロチアゾリル、ア
ミノチアジアゾリル及びアミノピラミジニル基が好適で
ある。
(2)Raはざらにアルキル、シクロアルキル、アルキ
コシ、アルケニル若しくはシクロアルケニル基を示すこ
ともでき、これらの基のそれぞれはさらに適宜たとえば
アルキルチオ又はシアノアルキルチオ、メルカプト、ニ
トロ、シアノ若しくはアミンのような1個若しくはそれ
以上の基によりモノ−若しくはポリ−置換することがで
きる。
(3)Raはさらに基: ハ ゝ、 を示すこともでき、ここでRCはArと同じ定義を有し
、Rcに対する好適な種類としては特に2−アミノ−4
−チアゾリル;2−アミノ−5−二ト(コ、−5−クロ
ル、−5−フルオロ若しくは−5−ブロモデアゾリル:
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾリル、−4−チア
ゾリル、−2−チェニル若しくは−2−フリルを挙げる
ことができ、Rdは水素原子、アシル、アリール、ヘテ
ロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロア
ルケニル若しくはアルキニルを示すことができ、これら
は適宜置換されかつ適宜酸素又は適宜酸化された硫黄原
子により中断することもでき、或いはRdは適宜置換さ
れたカルバモイル基を示すこともできる。
Ra基の置換基としてはアルキル、ハロゲン、アシル、
シアノ、カルバモイル ヒドロキシ、メルカプト、アルキルチオ及びアルコキシ
基、並びに遊離、エステル化若しくは塩形成したカルボ
キシル基を挙げることができる。
Rdの種類としては水素、アルキル、アルケニル、必要
に応じ環式のアルキニル、アリール、モノ−若しくはポ
リ一環式ヘテロアリール基、特に次の基: ツ2nJ / @−C)!2−0)−No□−、−C)
+2−CH2−NH2,−CH2,−CF2−Co2H
を挙げることができる。
Rdの種類としてはメチル、水素、エチル、アリル、1
−メチル−1−カルボキシエチル、カルボキシメチル又
はジフルオロメチルか好適で必る。
(4) ざらに、Raは基: R1!−C1l− と、。
f を示すこともでき、ここでReはArと同じ意味を示す
ことができる。未置換のフェニル基が好適である。
Rfは適宜置換されたアルキル基又は基ニーN=CH−
Rg(ここでRQはRaにつき上記したと同じアリール
基を示すことができる〉を示すことができる。Rfはエ
チル、フェニル若しくはフリル基であることが好ましい
(5)さらに、Raは基: 1’JH と4゜ を示すこともできる。ここでRhはArにつき示した基
を有することができ、Rkは基:とすることができ、こ
こでRiは水素原子、アルキルスルホニル又は−N=C
H−Rmとすることができ、RmはArと同じ意味を有
し、特にフリルであり、Rkは適宜置換されたアリール
基、たとえばカルボキシルにより置換されたイミダゾリ
ル基とすることができ、ざらにRkは置換アミン基、た
とえばアシルアミド(たとえばN−メチルベンゾイルア
ミド)若しくはフリルカルボニル又は適宜置換されたヘ
テロ環により置換されたアミノを示すこともでき、さら
にRkは適宜置換されかつ縮合したアリール基を示すこ
ともでき、またRkは適宜置換されたアラルキル基を示
すこともできる。
この第1の種類の化合物において、Raは次の意味を有
するものが好適である: 他の種類のRとして本発明の主題である第2の種類の化
合物は、Rが基: Ri\ N−)−IC=N− Rj/ [式中、Ri及びRjは同−若しくは異なるものであっ
て水素原子又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基
を示し、又はR1及びRjはこれらが結合している窒素
原子と一緒になって適宜置換された環式アミンを示す] を示す化合物により好適に構成される。
H1N 好ましくは基    N−は基: Rj/ 〇−若しくは()−又はH2N−(CI+2)コー01
−を示す。
他の種類のRとしては、本発明の主題である第3の種類
の好適化合物は、Rが基Rb−NH−を示し、ここでR
bが適宜置換された炭素環式若しくは複素環式アリール
基を示すような化合物によって構成される。これら好適
種類のRとしては次の基を挙げることができる: 式中、Rpは1〜4個の炭素原子を有するア ルキル基
、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、異原子に
より適宜中断されたたとえばメトキシメチル、1個若し
くはそれ以上ハロゲンにより適宜置換されたたとえばト
リクロルエトキシメチル若しくはトリフルオロエトキシ
メチル、たとえばエトキシのようなアルコキシを示す。
ざらに、Rpはたとえばベンジル若しくはフェニルエチ
ルのようなアリールアルキル基を示すこともでき、これ
らはたとえばメチルのようなアルキル基、メトキシのよ
うなアルコキシ、シアン、たとえば弗素のようなハロゲ
ンにより適宜置換することができる。ざらに、Rpはフ
ルフリル又は適宜置換されたフェニルメトキシメチル基
を示すこともできる。
RQは水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基(たとえばメチル)又はたとえばメトキシカルボニ
ル若しくはt−ブトキシカルボニルのようなアルコキシ
カルボニル基を示すことができる。
これらRにつき好適な基としては次のものかあRmは陽
帯電しかつ二重結合した窒素原子を含む不飽和基を示し
、前記の基はこの基が含む炭素原子の1個を介して硫黄
原子に結合される。
Rmの種類としては、陽帯電した窒素原子を含む複素環
式基を挙げることができる。この基は単環又は縮合環と
することができる。好ましくは、これは芳香族基である
。ざらに線状基、たとえば:を挙げることもできる。
複素環式基としては、ピリジル基を挙げることができ、
これは適宜1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、た
とえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、5eC−ブチル、t−ブチル、アルコキシ基、たと
えばメトキシ、エトキシ、ハロゲン原子、たとえば臭素
、塩素、沃素若しくは弗素、カルボキシアルキル基(適
宜エステル化される)又はカルバモイル基から選択され
る1個若しくはそれ以上の基により置換され、ざらに晟
畠4個までの炭素15ハ子をイ:iす°るチオアセチル
アルキル キル、シアノアルキル、アルグ°ニル、たとえばアリル
、アルキルブAアルキル及びチオアルキル及びチーΔア
ルニ1ニル基を挙げることができる,。
複素環式基としては次のものを挙げることができる:ビ
τ二1リル、オニ1;サゾリル、チアゾリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、l〜リアゾリル、テトラゾリル、ピ
リダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ギルイニル、
イソギルイニル、ジノリニル、キナゾリニル、ピリジノ
[1.2−alピリミジニル、並びに部分水素化された
M4Q?Asたとえばジヒド「コー若しくはデトラヒド
ロー・ピリジル。
」−記した基は、さらにピリジル基につぎ示した1個若
しくはそれ以上の基によつ゛て置換することもできる。
Rm−の種類としては次のものが好適である:C=S Aの種類としては当伊のナトリウム、カリウム、リチウ
ム、カルシウム、マグネシウム、アン゛しニウム又は有
機塩基を挙げることができる。有機塩基としては次のも
のを挙げることができる:メチルアミノ、プに1ビルア
ミン、1〜リメブールう7ミン、ジエチルアミン、1〜
リエヂルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、
トリス(ヒドロキシメチルアミノメタン、エタノールア
ミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、
モルホリン、ベンジルアミン、プロ力イン、リジン、ア
ルギニン、ヒスデシン、N−メチルグルカミンAが示し
うる他の種類の容易に開裂しうるエテスル基としては、
次の基を挙げることができる:メトキシメチル、エトキ
シメチル、イソプロピルオキシメチル、α−メトキシエ
チル、α−エトキシエチル、メチルチオメチル、エチル
チオメチル、イソプロピルチオメチル、ピバロイルオキ
シメチル、アセトキシメチ、ル、プロピオニルオキシメ
チル、プチリルオキシエチル、インブチリルオキシメチ
ル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオキシメチル
、t−ブチル−カルボニルオキシメチル、ヘキサデカノ
イルオキシメチル ルオキシエチル、イソバレリルオキシエチル、1−アセ
チルオキシブチル、1−プロピオニルオキシエチル、1
−ブチリルオキシエチル、1−tーブチルカルポニルオ
キシエエチ、1−アセデルオキシプロピル、1−ヘキ→
〕゛デカノイルオキシエチル、1−プロピオニルオキシ
プロピル、1−メI〜キシカルボニルオキシエチル、メ
1〜キシカルボニルオキシメチル、1−アセチルオキシ
ブチル、1−アセチルオキシへキシル、1−アセチルオ
キシへブチル、フタリジル、5,6−シメトキシフタリ
ジル、t−ブチルカルボニルメチル、アリル、2−クロ
ルアリル、メトキシカルボニルメチルベンジル若しくは
t−ブチル。
Aが示しうる他の種類のエステル基としては、ざらに次
の基を挙げることができる:メトキシエトキシメチル、
ジメチルアミノエチル、シアノメチル、t−ブチルオキ
シカルボニルメチル2、2−エチレンジオキシエチル、
シアノエチル、2、2−ジメトキシエチル、2−クロル
エ1〜キシーメチル、2−ヒドロエトキシエチル、2,
3−エポキシプロピル、3−ジエチルアミン、2−ヒド
ロキシプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルア
ミノエトキシメチル、2−アミノーエ1〜キシメチル、
3−メトキシ−2,4−デアジアゾール−5−イル、2
−テトラヒドロピラニル、2−メ1〜キシプロプー2−
イル、′1−ヒドロキシプロプー2−イル、イソプロピ
ル、カルバモイルエチル、クロルメチル、2−クロルエ
チル、アセチルメチル、2−エチルチオエチル若しくは
チオンアナ1−メチル。
Aが示しうる他の種類のエステル基としては、ざらに次
の基を挙げることができる:2−クロルー1−アセチル
オキシエヂル、2−ブロモ−1−アセチルオキシエチル
、2−フルオロ−1−アセチルオキシエチル、2−メト
キシ−1−アセチルオキシエチル、2−メチル−1−ア
セチルオキシプロピル、2−アセチルオキシプロプ−2
−イル、1−メトキシアセチルオキシエチル、1−アセ
チルカルボニルオキシエチル、1−ヒドロキシアセチル
オキシエチル、1−ホルミルカルボニルオキシエチル、
1−(2−チェニル)カルボニルオキシエチル、1−(
2−フリル)カルボニルオキシエチル ニルオキシエチル、1−(2−ピロリル)カルボニルオ
キシエチル、1−(プロピオニルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(プロピルオキシカルボニルオキシ シカルボニルオキシ ルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(メトキシエ
トキシカルボニルオキシ (アリルオキシカルボニルオキシ (2,3−エポキシ)プロピルオキシカルボニルオキシ
エチル 力ルポニルオキシエチル、1−(2−フルオロ)エチル
オキシカルボニルオキシエチル トキシカルボニルオキシ)プロピル、(2−メトキシカ
ルボニルオキシプロプ− トキシカルボニルオキシ)−クロルメチル、1−(メト
キシカルボニルオキシ ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)−2−メトキシ
エチlし、1−(メトキシカルボニルオキシ)−1−ア
リル。Aはさらに基: を示すこともできる。
式(I)を有する化合物は、ざらに有機酸若しくは鉱酸
の塩類として提供することもできる。
化合物(1)のアミノ基又は第四アンモニウム基を塩生
成させうる酸としては、特に次のものを挙げることがで
きる:酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、酒石酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、蟻酸、燐
酸、硫酸、塩酸、臭化塩素酸、沃化水素酸。
Aの種類としては特に式: %式% を有するエステル基を挙げることができ、上記式中8は
水素原子又は線状若しくは分枝鎖かつ適宜置換された1
〜5個の炭素原子を有するアルキル基を示し、Dは線状
若しくは分枝鎖の適宜置換された1〜15個の炭素原子
、特に1〜5個の炭素原子を有するアルキル若しくはア
ルコキシ基を示し、持にBが水素原子又はメチル若しく
はエチル基を示すエステル基を示し、かつDはメチル、
エチル、メトキシ若しくはエトキシ基を示す。
Aの種類としてはざらに基ニ 一CH2−C=CHRV x を挙げることもでき、ここでRXは水素、アルキル(特
にメチル及びエチル)、ハロゲン(特に塩素)を示しか
つRyは水素、ハロゲン、アリール、(特にメチル、エ
トキシ若しくはハロゲンにより置換されたフェニル)を
示し、又はRyはアシルオキシ、アルコキシカルボニル
若しくはハロゲンによって適宜置換されたアルキルを示
す。
Aの種類としてはざらに基: RXは上記した意味を有しかつa I kl及びa I
 R2は同−若しくは異なるものであって1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基を示す。
式(I)を有する化合物のうち、本発明の主題は特に式
(I’  ): [式中、R′は水素原子又は最高6個の炭素原子を有し
、適宜置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル若
しくはシクロアルキル基又はアリール基を示し、R′□
は!宜置換され部分水素化され又は縮合環の1部を形成
すると共に炭素原子により硫黄原子に結合したピリジニ
ウムiを示し、Yはメチン基若しくは窒素原子を示しか
つAは上記の意味を有する] に対応するsyn異性体である上記の化合物である。
式(f′ )を右する上8部化合物のうら、[<′が水
素原子又は適宜カルボキシ、カルバモイル、ニトリル、
メチルチオ若しくはメ!・キシ培にJζり置換されたメ
チルもしくはイソプロビル塁、フルA1:1メf−ル、
ジフルオロメチル基しくは1〜リフルオロメブ・71塁
、フェニル基、カルボキシ基により適宜置換されたシク
ロブチル若しくはシクロプロピル基、適宜塩素若しくは
臭素原子により置換されたアルキル基、適宜たとえば臭
素元素のようなハ1]ゲン原子により置換されたプロペ
ニル基又はシフ[1プロピルメチル基を示すような化合
物が好適である。
特に、本発明の主題は、式(1”): [式中、R”はメチル、フルオロメトキシしくはジフル
オロメチル基を示し、”’mは基:ρ 素原子を有するアルキル基を示し、R4は水素原子、又
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキ
ルチオ基を示ず)を示し、この基R”、、は位置2若し
くは4により硫黄原子に結合され、かつAは上記の意味
を有する]に対応する上記の化合物である。
好適化合物としては後記実施例に記載したもの、特に次
の化合物を挙げることができる:(6S)(7S)(Z
)4−[[[7−[[(2−アミノ−4−デフ11人ル
)−[(ジフルオロメトキシ)イミノ]−アセチル]−
アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1
°−アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン−3
−イル]メチル丁チオ]−1−メチル ピリジニウム、
(63)(7S)(Z)4− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−[(フルオロメトキシ)イミ
ノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オク
1−−2−エン−3−イル]エチル]チオ]−1−メチ
ル ピリジニウム、(6S)(7S)(Z)2− [[
[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)−[(フル
オロメトキシ)イミノ]−アセチル]−アミノ]−2−
カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
f4.2.0]オクト−2−エン−3−イルコメチル] チオ]−1−メチル ピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ]
−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−3−イル]−メチル]チオ]−1−エチル−
3−メチル ピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4− [[[7−[[2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ
]−アセチル]−アミノ]−2−カルホキシー8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,01オク1
−−2−エン−3−イル]−メチル]チ、4−]−1−
エヂルー3−エチル ピリジニ【クム、 (6S)(7S)(Z)4− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル) (メトキシ)イミノ]−アセ
チル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−17,アザビシクロ[4,2゜0]オクト−2−
エン−3−イル]−メチル]チオ]−1−メチル ピリ
ジニウム、 (6S)(73)(Z)4−[[[7−[[2−(2−
アミノ−4−チアゾリル) (メトキシ)イミノ]−ア
セチル′]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−2
−エン−3−イル]−エチル]チオ]−1−メチル−5
,6−ジヒドロ ピリジニウム、 である分子内塩又は鉱酸若しくは有機酸との塩の形態で
ある上記の化合物。
待に、本発明はその主題として次の化合物である: (6S)(7S)(Z)4− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−[(ジフル第1コメ1−キシ
)イミノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0
]オクト−2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−
メチル ピリジニウムである分子内塩若しくは鉱酸若し
くは有tmMとの塩の形態でおる上記の化合物。
さらに本発明は、その主題として、式(Vl’):[式
中、R,Ra 、A、rN及びn2は上記の意味を有し
、かつXはハロゲン又はプソイドハロゲン原子を示す] を有する化合物を、式(■) : RAMC8(■) [式中、RAMは基Rmの残塁を示し、ここで窒素原子
は単純な非極性結合により結合されている] を有する化合物で処理し、かつ必要に応じ又は所望によ
り得られた化合物を次の反応: (a)加水分解、水添分解による又は保護基の全部又は
一部に対するチオ尿素の作用による切断;(b)カルボ
キシ若しくはスルホ基の塩基によるエテスル化若しくは
塩形成; (C)アミノ基の酸による塩形成: (CI>光学活性物質を得るための分子の分割;(e)
インセフェム環の位@2における硫黄原子の酸化 のいずれか1つ若しくはそれ以上に任意の順序でかける ことを特徴とする上記一般式(I>を有する化合物の製
造方法である。
置換基Xはたとえば塩素若しくは沃素のようなハ「1ゲ
ン原子を示すことができ、ざらにこれはたとえば1〜シ
ルオキシのようなプソイドハロゲンを示すこともできる
。式(■)を有する化合物において、RA Mは堪Rm
を硫黄原子に結合させる炭素原子が便宜上記載から除去
された基Rmの残塁を示ず。基RAMにおいて、窒素原
子は単結合により結合されかつ非極性である。
たとえば、Rmが基2−若しくは4−メチルピリジニウ
ム: 式(Vl’)の化合物に対する式(■)の化合物の作用
は、好ましくはたとえばアセトニトリル若しくは塩化メ
チレンのような溶剤において竿部で行なわれる。
除去することが望ましい保護基を得られた化合物が有す
る場合には、これら化合物を1種若しくはそれ以上の加
水分解剤若しくは水添分解剤により或いはチオ尿素にJ
:り処理する。
これら全ての場合に用いる試薬の性質は当業者に周知さ
れている。これら反応の例を、後記実験の部で示す。
限定はしないが、種々異なる基を除去すべく操作しうる
手段につき以下に示す。
酸加水分解は、好ましくは適宜置換されたアルコキシ及
びシクロアルコキシカルボニル基(たとえばt−ペンチ
ルオキシカルボニル若しくは1−ブチルオキシカルボニ
ル)、適宜置換されたアラルコキシカルボニル基(たと
えばベンジルオキシカルボニル)、トリチル、ベンズヒ
ドリル、t−ブチル若しくは4−メトキシベンジル基を
除去するために使用される。
好適に使用される酸は塩酸、ベンゼンスルホン酸若しく
はパラトルエンスルホン酸、@酸又はトリフルオロ酢酸
よりなる群から選択することができる。しかしながら、
他の無機酸若しくは有機酸も使用することができる。
塩基性hn水分解は、たとえば1〜リフルオロアレデル
阜のようなアシル基を除去するために好適に使用される
好適に使用される塩基は、たとえば水酸化ナトリウム若
しくはカリウムの水酸化物のような無機塩基である。ざ
らにマグネシア、バッタ又はアルカリ金属の炭酸塩若し
くは酸性炭酸塩、たとえばナトリウム若しくはカリウム
の炭酸塩又は酸性炭酸塩、或いはその他の塩基をも使用
することができる。
酢酸ナトリウム若しくはカリウムも使用することができ
る。
ヒドラジンを用いる加水分解は、たとえばフタロイル基
のような基を除去するために好適に使用される。
亜鉛−酢酸系により成る種の基を除去することもできる
(たとえばトリクロルエチル基)。ベンズヒドリル及び
ベンジルオキシカルボニル基は、触媒の存在下に水素に
よって好適に除去される。
クロルアセデル基は、マサキによりJ、A、C。
S9、第90巻、第4508頁(1968)に記載され
た種類の反応にしたがい中性若しくは酸性の媒体中にて
チオ尿素の作用により除去される。
文献から公知の他の保護解除法も用いることができる。
好適基としてはホルミル、アセチル、エトキシカルボニ
ル ロルアセチル及びトリチル基を挙げることができる。ト
リチル及びクロルアセチル基が特に好適である。
好適に使用される酸はトリフルオロ酢酸である。
化合物の塩生成は常法によって行なうことができる。
たとえば、塩生成は酸型における化合物に対し或いは溶
媒和物(たとえばエタノール溶媒和物)又はこの酸の水
和物に対し、たとえば水酸化ナトリウム若しくはカリウ
ム或いはナトリウム若しくはカリウムの炭酸塩若しくは
酸性炭酸塩のような無機塩基を作用させて行なうことが
できる。たとえば燐酸三ナトリウムのような無機酸の塩
も使用できる。有機酸の塩類も使用することができる。
有機酸としては1〜18個、好ましくは2〜10個の炭
素原子を有する線状若しくは分枝鎖、飽和若しくは不飽
和の脂肪族カルボン酸のすI〜リソウ璃を挙げることが
できる。これら脂肪族基は、たとえば酸素若しくは硫黄
のような1個若しくはそれ以上の異原子により中断する
ことができ、或いはたとえばフェニル、チェニル、フリ
ルのようなアリール基により、或いは1個若しくはそれ
以上のヒドロキシル基により、或いはたとえば弗素、塩
素若しくは臭素、好ましくは塩素のような1個若しくは
それ以上のハロゲン原子により、或いは1個若しくはそ
れ以上のカルボキシル基若しくは低級アルコキシカルボ
ニル基、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル若しくはプロピルオキシカルボニルにより、或い
は1個若しくはそれ以上のアリールオキシ基、好ましく
はフェノキシにより置換することもできる。
ざらに、充分可溶性の芳香族酸類、たとえば好ましくは
低級アルキル基により置換された安息香酸を有機酸とし
て使用することもできる。
これら有Ili酸の例としては次のものを挙げることが
できる:蟻酸、酢酸、)7クリル酸、酪酸、アジピン酸
、イソ酪酸、n−カプロン酸、イソカプロン酸、クロル
プロピオン酸、クロI〜ン酸、フェニル酢酸、2−チェ
ニル酢酸、3−チェニル酢酸、4−エチルフェニル酢酸
、グルタル酸;ざらにアジピン酸のモノエチルエステル
、並びに次の酸類:ヘキサン酸、ヘプタン酸、デカン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、3−ヒド
ロキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−
メチルチオ酪酸、4−クロル酪酸、4−フェニル酪酸、
3−フェノキシ酪酸、4−エチル安息香酸、1−プロピ
ル安息香酸。
しかしながら、ナトリウム塩としては酢酸塩、2−エチ
ルヘキサン酸塩又はジエチル酢酸塩を使用するのが好ま
しい。
ざらに塩生成は、たとえば1〜リエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリメチルアミン、プロピルアミン、N、N
−ジメチル−エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン、メチルアミン、エタノールアミン
、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モル
ボリン及びベンジルアミンのにうな有機塩基を作用させ
て行なうこともできる。
ざらにアルギニン、リジン、プロ力イン、ヒスチジン又
はN−メチルグルカミンの作用によって行なうこともで
きる。
この塩生成は、好ましくは溶剤中にて又はたとえば水、
エチルエーテル、メタノール、エタノール若しくはアセ
トンのような溶剤の混合物で行なわれる。
塩は、用いる反応条件に応じて非晶質として又は結晶型
として得られる。
結晶した塩類は、好ましくは遊離酸を上記脂肪族カルボ
ン酸の塩の1種、好ましくは酢酸ナトリウムと反応させ
て製造される。
無機酸若しくは有機酸による化合物の塩生成は通常の条
件下で行なわれる。
これら化合物の適宜のエステル化は、標準条件上で行な
われる。一般に操作は、式(I)の酸を式: [式中、Zはヒドロキシル基又はたとえば塩素、臭素若
しくは沃素のようなハロゲン原子を示し、かつR5は限
定しないが上記したような導入すべきエステル基を示す
] を有する誘導体と反応させて行なわれる。成る種の場合
、エステル化はアミンの保護基を除去する前にアミンが
保護されている化合物につきエステル化を行なうのが有
利でおる。
一般式(I>を有する化合物の可能な分割は、たとえば
酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、カンホースルホン酸若し
くはグルタミン酸などの光学活性カルボン酸若しくはス
ルホン有機酸により行なうことができ、このように得ら
れた塩の分解はたとえば重炭酸ナトリウムのような無機
塩基或いはたとえば第三アミン(たとえばトリエチルア
ミン)などの有機塩基によって行なわれる。さらに、光
学活性の塩基も使用することができる。
式(1)を有する化合物の適宜の酸化は、酸素、過酸化
物、ヒドロ過酸化物、過酸又は過酸化水素によって行な
うことができる。反応は有利には光によって促進させる
。これらの試薬は、有機酸若しくは無機酸と混合するこ
とができる。メタクロル過安息香酸を用いるのが好適で
おる。反応条件は当業者に知られている。これらの条件
は、たとえばフランス特許第2.387.234号公報
に示されている。
一般式(I>を有する化合物並びにその医薬上許容しう
る塩類は、たとえばスタフィロコッカス、ストレプトコ
ッカス、ストレプトコッカスのようなダラム(+)細菌
、特にペニシリン耐性のスタフィロコッカスに対し極め
て良好な抗菌活性を有する。ダラム(−)菌、特にコリ
ホルム細菌、タレブシエラ、サルモネラ及びプロテウス
に対するその効果は特に顕著である。
これらの性質は、前記化合物を敏感に菌による感染の処
理、特にたとえばスタフィロコッカス・セプチセミア、
悪性顔面若しくは皮膚炎、化膿性皮膚炎、腐敗性若しく
は化膿性外傷、炭痘病、結合組織炎、丹毒症、急性の原
始的若しくは感染後の皮膚炎、気管支肺炎、肺炎などの
スタフィロコッカス病を治療する際に薬物として使用す
るのに好適にする。
さらに、これらの化合物は大腸菌病及び関連する感染の
治療、プロテウス、クレブシェラ及びサルモネラによる
感染、並びにダラム(−)菌により引起こされる他の感
染を治療する際に薬物として使用することもできる。
したがって本発明は、ざらにその主題として、上記式(
I)を有する化合物並びにその医薬上許容しうる酸との
塩類からなる薬物、特に抗菌性薬物をも有する。
特に本発明は、その主題として、式(I’ ):[式中
、R′は水素原子又は最高6個の炭素原子を有し適宜置
換されたアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはシ
クロアルキル基又はアリール基を示しR’ mは適宜置
換され、部分水素化され又は縮合環の1部を形成すると
共に炭素原子により硫黄原子に結合したピリジニウム基
を示し、Yはメチン基若しくは窒素原子を示し、かつA
は上記の意味を有する] に対応するsyn異性体である上記化合物からなる薬物
、特に抗菌性薬物でおる。
これら化合物のうち、本発明は特にその主題として、式
(I”): [式中、Rnはメチル、フルオロメチル若しく素原子を
右ブ°るアルキル基を示し、[で5は水素原子、又は1
〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキルチ
オ基を示す)を示し、このu R□は位置2若しくは4
により硫黄原子に結合され、かつAは上記の意味を有す
る]を有する上記の化合物からなる薬物、特に抗菌性薬
物でおる。
特に、本発明はその主題として後記実施例に記載する化
合物、特に次の化合物: (6S)(7S)(Z)4− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−[(ジフルオロメトキシ)イ
ミノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザどシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチ
ル ピリジニウム、6S)(7S)(Z)4− [[[
7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)−[(フルオ
ロメトキシ)イミノゴーアセチル] 一アミノ]−2−カルボキシー8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4,2,0]オク1へ−2−エン−
3−イルコメチル、]]チオココ1−メチルピリジニウ
ム、 (6S)(7S)(Z)2− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−[(フルオロメトキシ)イミ
ノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オク
ト−2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチル
 ピリジニウム、(6S)(7S)(Z)4− [[[
7−[[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(
メトキシ)イミノ]−アセチル]−アミノ]−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−メチル]チ
オ]−1−エチル−3−メチル ピリジニウム、 (63)(7S)(Z)4− [[[7−[[2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ
]−アセチル]−アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−3−イル]−メチルコチオ]−1,3−ジ
メチル ピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4− [[[7−[[(2−ア
ミノ−4−デアゾリル) (メトキシ)イミノ]−アセ
チル1−アミノコ−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4,2゜0]オクト−2−エ
ン−3−イル]−メチル]チオコー1−メチル ピリジ
ニウム、 (63)(7S)(Z)4− [[[7−[[2−(2
−アミノ−4−チアゾリル) (メトキシ)イミノ]−
7セチルコーアミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−2
−エン−3−イルコーメチル]チオ]−1−メチル−5
,6−ジヒドロ ピリジニウム、 である分子内塩又は無機酸若しくは有i酸との塩の形態
である上記化合物からなる薬物、特に抗菌性薬物である
本発明は、活性成分として上記薬物の少なくとも1種を
含有する医薬組成物にも拡大される。
これらの組成物は経口、経腸、非経口若しくは筋肉内経
路により、或いは皮膚及び粘膜に対する局部塗布による
局部経路で投与することがぎる。
特に、Aがたとえばプロピオニルオキシメチルのエテス
ルのような開裂しうるエステル基を示す式(I>の化合
物は、経口ルートで投与することができる。
これらは固体若しくは液体とすることができ、現在人間
医薬に使用される医薬形態、たとえば普通錠若しくは糖
衣錠、カプセル、顆粒、座薬、注射製剤、軟膏、クリー
ム、ゲルの形態で提供される。これらは常法にしたがっ
て製造される。活性成分は、これら医薬組成物に一般に
用いられる賦形薬、たとえばタルク、アラビヤゴム、乳
糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ココア脂、水性
若しくは非水性ベヒクル、動物性若しくは植物性脂肪、
パラフィン誘導体、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤
若しくは乳化剤及び保存料と共に配合することができる
特に、これら組成物は適当なベヒクル、たとえば無菌の
非発熱性の水に即座に溶解させることを目的とした粉末
の形態で提供することができる。
投与量(よ処置する症状、問題とする患者、投与経路及
び使用する化合物に応じて変化することができる。たと
えば、実施例2若しくは3の化合物については、筋肉内
経路により毎日3回にて0、500!;l〜1qの範囲
とすることができる。
式(I>の化合物はさらに手術装置の滅菌剤として使用
することもできる。
式(I)の化合物を製造する方法を開始する際に使用さ
れかつnlが数値Oを示す式(■′ )の化合物は、フ
ランス特許第2,559,488号公報に記載された方
法により製造することができる。
nlが数値1を示す式(Vl’)の化合物は、以下の方
法により製造することができる。
式(A): C式中、R,R4及びAは上記の意味を有する]の化合
物をハロゲン化剤により或いはスルホン化剤により処理
し、次いで1〜リフエニルホスフインにより処理し、或
いは式P(OAIk>3 (式中、Alkは1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基を示ブ)を有する試薬によ
り処理して、式(B):o2A [式中、R,R4及びAは上記の意味を有しかつX−は
アニオンの残基を示す] の化合物を得るか、又は 式(C): し式中、R,R4、A及びAlkは上記の意味を有する
] の化合物を得、これを式(D): YOGρ (D) し式中、Gpはヒドロキシル基の保護基を示1]の化合
物で処理しC式(E): O2A を有する化合物をE異性体と7異性体との混合物として
或いはE異性体若しくはZ異性体のいずれかとして得、
この生成物をWGpの除去により式の化合物に変換する
ことができ、ざらにU、異性体及びZ異性体に分離する
こともでき、又この化合物を常法にしたがいn1=1で
おる式(Vl’)を有する化合物に変換することもでき
る。たとえばXが沃素原子を示す式(■′ )の化合物
を!!j造するには、式(F)を有する化合物をルチジ
ンの存在下に沃化テトラブチルアンモニウムで処理する
以下、この種の製造の例を実験の部に示す。
式(■)を有する化合物は常法にしたがい、対応のRA
MC0化合物から出発して製造することができる。
[実施例コ 限定はしないが、本発明を以下の例によって示す。
(1)ヒドロキシル−沃素の交換。
不活性雰囲気下に、200mgの1.1−ジメチル−(
63,7S)(Z)−3−ヒドロキシ−2(E)−プロ
ペニル−7−[[[2−[2−トリフェニルメチルアミ
ノ−4−チアゾリル]−[2−(ジフルオロメトキシ)
イミノ]−アセチル]−アミノ]−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]オクトー2−
エンー3−イル]−2カルボキシレートと47の塩化メ
チレンと195+++gのテトラーブチルアンモニウム
イオダイドと123I11の2,6−ルチジンとを混合
し、次いで一70℃にて約10分間かけて1.8mlの
トリフルオロメタンスルホン酸の塩化メチレン中におけ
る5%溶液を撹拌しながら一10℃にて15分間かけて
導入し、次いで先ず最初に−γ0℃、次いで20℃にて
減圧下で蒸溜することにより濃縮乾固させた。
残留物をシリカ上でり0マドグラフにかけ、塩化メチレ
ンと酢酸エチルとの混液(90/10)により溶出させ
て170011Jの求める生成物を得た。
(2)沃素−塩基の交換。
不活性雰囲気下に、上記(,1)で得られた1 70+
ngのイオダイド誘導体と24mgの1−メチル−2−
チオ−ピリジンと3III!のアセトニトリルとを混合
し、20℃にて30分間撹拌し、かつ減圧下での蒸溜に
より濃縮乾固させた。残留物を窒素圧力下でシリカ上に
てクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノールと
の混液(90/10)で溶出させて114IIIgの求
める生成物を得た。
1.1−ジメチルエチル−(6S、7S)(Z)−3−
ヒドロキシ−2(E)−プロペニル 7−[[[2−(
2−トリチルアミノ−4−チアゾリル]−2−(ジフル
オロメトキシイミノ)アセチル]アミノ]−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]オク
トー2−エンー3−イル]−2カルボキシレートを、対
応の誘導体から出発する「メトキシアミノ」につき下記
すると同様な方法で製造した。
1.1−ジメチルエチル−7−[[2−(2−トリフェ
ニルメチルアミノ−チアゾール−4−イル)−2(Z)
−メトキシイミノアセチル]−アミノ]−3−[(3−
ヒドロキシプロペン−1(E)−イル)−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]オクト−
2−エン]−2−カルボキシレート及び1,1−ジメチ
ルエチル−7−[[2−(2−トリフェニルメチルアミ
ノ−チアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミ
ノアセチル]−アミノ]−3−[(3−ヒドロキシプロ
ペン−1(Z)−イル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4,2,O,]]オクトー2−エン]−
2−カルボキシレーの製造。
工程 A : [7−[[(2−(2−トリフェニルメ
チルアミンチアゾール−4−イル] −2(Z) −メ
トキシイミノ]−アセチル]−アミノ]−2−[(1,
1−ジメチル)オキシカルボニル−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクO[4,2゜0、]]オクトー2−
エンー3−イル]−メチルトリフェニルホスホニウム6
S、7S)クロライド。
2.182(]の1,1−ジメチルエチル−(63,7
S)−[7−[[(2−(2−トリフェニルメチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ
]−アセチル]−アミン]−3−クロルメチル−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]
オクトー2−エンー2−カルボキシレーと1.679(
]のトリフェニルホスフィンとを24戒のテトラヒドロ
フランに溶解させ、かつ14.1CIのシリカを添加し
た。テトラヒドロフランを2時間かけて留去し、残留物
を冷却し、20℃にて26時間撹拌し、次いでシリカ上
でクロマトグラフにかけ、ジクロルメタンとメタノール
との混液(90/10)で溶出させて1.8913の求
める生成物を得た。
工程 B:1.1−ジメチルエチル−(6S。
7S)−7−[[2−(2−トリフェニルメチルアミノ
−チアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ
−アセチル]−アミノ−3−[3−[(1,1−ジメチ
ルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−プロペン−1−
イル]−8−オキソー4−チア−1−7ザビシクロ[4
,2,O,]]オクトー2−エンー2−カルボキシレー
ト1.89gの(1,1−ジメチル)エチル−7−[[
2−(2−トリフェニルメチルアミノ−チアゾール−4
−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセヂルコーアミ
ノ]−3−メチルトリフェニル−ホスホニウム−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]
オクトー2−エンー2−カルボキシレート塩酸と30m
1のジクロルメタンと0.68dの2[1,1−ジメチ
ル−エチル−ジメチルシリル−オキシ]アセトアルデヒ
ドと0.53m1のトリエチルアミンとを混合し、かつ
20℃にて14時間撹拌し、次いでこの溶液をシリカ上
でクロマトグラフにかけ、ジクロルメタンと酢酸エチル
との混液(9/1 )で溶出させて1.305gの求め
る生成物を単離し、これは異性体E(2/3)とZ(1
/3)との混合物を含有した。
NMRスペクトル(CDCI13)。
0.90−0.92pDlI  5itBu :  1
.50−1.53ppmCO2tBU :  2.95
−3.11DDm  20CH2S :4、O5ppm
  ocl13 :  /1.31−4.37ppm 
 CH20:4、llppm  86 :  5.4−
5.5ppm  O7:  5.75−5、87ppm
及び6.11−6.241)l)mZ (1/3) ;
  6.17−6.34ppm及び6.97−7.16
1)l)mE(2/3)  ;6.50−6.56pD
m  Hsチアゾールsyn ;7、34ppmφ3 
工程 C: (1,1−ジメチルエチル)−7−[[2
−(2−1〜リフエニルメチルアミノチアゾール−4−
イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチル]−アミノ
]’−3−[3−ヒドロキシプロペン−1−(E)−イ
ル]−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロ[4,
2,O,]]オクトー2−エンー2−カルボキシレート
び(1,1−ジメチルエチル) −7−[[2−(2−
トリフェニルメチルアミンチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセチル]−アミノ]−3−[
3−ヒドロキシプロペン−1−(E)−イル]−8−オ
キソー4−チア−1−アザビシクロ[4゜2、O,]]
オクトー2−エンー2−カルボキシレート 例1の工程Bから得られた化合物t、3o5gを157
のアセトンに溶解し、これに2rn1のノルマル塩酸の
水溶液を撹拌しながら2.5時間かけて添加し、次いで
減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。
重炭酸化した水を添加し、ジクロルメタンで抽出を行な
い、抽出物を減圧下での蒸溜により濃縮乾固させかつ残
留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、ジクロルメタ
ンと酢酸エチルとの混液(1/1)で溶出させた。求め
る生成物の異性体t: 536mgと異性体2369m
gとが単離された。
!1体工旦上 U、V、スペクトル=(エタノール) Max、  231ntllE11 =497 5=3
2,200変曲点  258nm Ell −290変
曲点  264止E11−264 変曲点  270nm Ell −24()Max、 
 320nn+ Ell −245ε=18,100異
性体(Z) U、V、、スペクトル:(エタノール)変曲点  23
0nm E11= 411変曲点  260nm E1
1= 220変曲点  265nn+ E11= 19
8変曲点  271nm E11= 176Max、3
08nm E11= 194  ε=14,300(2
) 脱トリチル化(Detritylation )−
説t−ブチル化(Deterbutylation )
不活性雰囲気下に、上記(2)で得られた144mgの
化合物と1.8dの66%蟻酸水)d液とを混合し、か
つ60℃にて1.5時間撹拌し、次いで冷却した。生成
した不溶物を濾過除去し、かつ水洗した。2mlのエタ
ノールを濾液に添加し、次いでこれを減圧下での蒸溜に
より濃縮乾固した。残留物へ1dの水と1dのエタノー
ルとを添加し、再び濃縮乾固させた後、5Irrlの酢
酸エチルを残留物に添加し、次いで濃縮し、生成した沈
澱物を遠心分離して単離し、これを洗浄しかつ乾燥させ
た。
125mgの粗組成物が得られ、これに5dのトリフル
オロ酢酸と50成の水とを添加し、その後これを20℃
にて20分間撹拌した。5Ifrlのエーテルを撹拌し
ながら徐々に添加し、次いで生成した沈澱物を遠心分離
して単離し、洗浄しかつ乾燥させて59mgU、V、ス
ペクトル:(エタ/−/Lz+0.IN HCe)Ma
x、   218nml:11=374  ε=30,
244変曲点  247nm E11= 261変曲点
  260nm E’1= 247  ε=20,00
0変曲点  278止E11= 240 Max、   317nlllE11=217 5=1
7,500アセテート (1)塩基との縮合。
不活性雰囲気下に、150mgの1,1−ジメチルエチ
ル−(6S)(7S)(Z)−7−[3−[7−[2−
トリフェニルメチルアミノ−4−チ、アゾリル][(ジ
フルオロメ゛チルオキシ)−イミノ]−アセチル]−ア
ミノ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,O,]]オクトー2−エンー3−イル]−2カル
ボキシレート(下記するメトキシイミノと同様に作成)
と33mgの4−チオ−1−メチル−ピリジンと2戒の
アセトニトリルとを混合し、20℃にて1時間撹拌し、
次いで減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留物を
窒素圧力下にシリカ上でクロマトグラフにかけ、塩化メ
チレンとメタノールとの混液(90/ 10 )で溶出
させて72mgの求める生成物を得た。
(2)脱トリチル化、脱t−ブチル化。
不活性雰囲気下に、72mgの上記(1)で得られた化
合物と0.3dのトリフルオロ酢酸と30tIiの水と
を混合しかつ20℃にて2時間撹拌した。3dのエーテ
ルを徐々に添加し、そして撹拌後に生成した沈澱物を遠
心分離して単離し、洗浄し、乾燥させて45mgの求め
る生成物を得た。  。
u、v、スペクトル:(エタノール) Max、225nm E11= 375  ε= 29
.900Max、307nlll E11= 353 
6=28,200U、V、 スペクトル: (エタノー
ル+〇、IN HC2)M a X 、   223n
m E 11=  296 6 =23,600MaX
、   257nm E’1=  195  ε=15
,600Max、   302nmE11=375 5
=29,900[[7−(2−トリフェニルメチルアミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)−アセ
チル]−アミノ]−2−t−ブトキシカルボニル−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロC4,2゜0、]
]オクトー2−エンー3−イル]インドメチの作成。
3gの2−[[7−(2−トリフェニルメチルアミノ−
4−チアゾール)−2−(メトキシイミノ)−アセチル
]−アミノ]−2−t−ブトキシカルボニル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]オ
クトー2−工°ンー3−イル]メチル]−ヒドロキシを
30dの塩化メチレンに溶解させ、2.021にlのテ
トラブチルアンモニウムイオダイドと1.96 rll
lの2,6−ルチジンとを添加し、かつ−70℃まで冷
却した後に8.7dのトリフルオロメチルスルホン酸無
水物の溶液(タイタ一二1〜10rIdl)を導入した
。−70℃にて15分間撹拌した後、温度を0℃にし、
この反応混合物を水中に注ぎ入れ、デカントし、塩化メ
チレンで抽出し、そして減圧下での蒸溜により濃縮乾固
させた。
残留物を酢酸エチルに溶解させ、0.2Nチオ硫酸ナト
リウムの水溶液10IIrlを撹拌しながら添加した。
デカントしかつ酢酸エチルで抽出した後、抽出物を減圧
下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留物をイソプロピ
ルエーテルでトリチル化し、次いで濃縮乾固させて2.
400111の求める生成物を得た。
アセテート (1)塩基との縮合。
不活性雰囲気下に、150mgの1.1−ジメチルエチ
ル−(6S)(7S)(Z)−7−[3−[7−[2−
1〜リフェニルメチルアミノー4−チアゾリル][(2
−フルオロン1〜キシ)−イミノ]−アセデル]−アミ
ノ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,
2,O,]]オクトー2−エンー3−イル]−2カルボ
キシレート(メトキシイミノと同様に作成)と33mg
の4−チオ−1−メチル−ピリジンと2r111のアセ
トニトリルとを混合し、20℃にて1時間撹拌し、次い
で減圧下での蒸溜により濃縮乾固した。残留物をシリカ
上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノール
との混液(9B/ 4)で溶出させて1l101IIの
求める生成物を得た。
(2)IIRトリチル化、脱t−ブチル化。
不活性雰囲気下に、11 omgの上記(1)で得られ
た化合物と0.440rdのトリフルオロ酢酸と44j
11の水とを混合しかつ20℃にて2時間撹拌した。
10dのエーテルを徐々に添加し、撹拌した後に生成沈
澱物を遠心分離して単離し、洗浄し、乾燥させて64m
(]の求める生成物を得た。
tJ、 V、 スペ’) ト)Lt : (エタ/−/
lz+0.1N H(Q)Max、22/lnm E1
1=  316 6=24,700変曲点  260n
m E 11 = 213Max、303nm E11
=  379  ε=29,600工程 A: 7−[
[[2−[(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]−アミノ]−
8−オキソ−2−(1,1−ジメチル)エチルオキシカ
ルボニル−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−3−イル]−メチル]−チオ]−1
′−メチル ピリジニウム(6R,5)(7R。
5)(Z)のイオダイド。
(1)1.1−ジメチル−エチル−(6R,S)(7R
,5)(Z)−3−チオールメチル−7−[2−[(2
−トリフェニルメチルアミノ−4−チアゾリル)(メト
キシ)−イミノ]−アセチル]−アミノ]−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−3−イル]−2−カルボキシレート(単離せ
ず)。
不活性雰囲気下に、368+++gの1−(2−ヒドロ
キシエチル)−4,6−ジフェニルピリジン2−チオン
と501nlのアセトニトリルとを混合しかつ撹拌し、
そして1度に984mgの1,1−ジメチルエチ/L、
−(6R,5)(7R,5)(Z)3−イオドメチル−
7−[2−[2−トリフェニルメチルアミノ−4−チア
ゾリル)(メトキシ)−イミノ]−アセチル]−アミノ
−8−オキソ−4−チア−1−アザごシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−3−イル]−2−カルボキシレ
ートを撹拌しながら1時間かけて20℃にて添加し、求
めるチオール溶液を得た。
(2)クロルピリジニウムとの縮合。
7−[[[2−[[(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]−ア
ミン]−8−オキソ−2−(1,1−ジメチル)エチル
オキシカルボニル−4−チア−1−アザビシクロC4,
2,0]オクト−2−エン−3−イル]−メチル]−チ
オ]−1−メチルピリジニウム(6R,5)(7R,5
)(Z)のイオダイドを得る。
工程Aの上記(1)で得られたチオールの溶液へ1度に
306mgの2−クロル−1−メチル ピリジニウムイ
オダイドを添加し、次いで0.2Bgのシイツブaピル
アミンを添加し、かつ20℃にて1時間撹拌した後にこ
れを減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留物をシ
リカ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノ
ールとの混液(9/1)で溶出させた。溶解させかつカ
ラムに入れる時点で、2,3−ジヒドロ−5,7−ジフ
ェニルオキサゾール[3,2−a]ピリジニウムの相当
な結晶化が認められ、かつ生成した沈澱を分離した。母
液を上記条件下でクロマトグラフにかけて、720mg
の求める生成物を得た。
工程 B : 2− [[[7−4[2−(2−アミノ
−4−デアゾリル)−2−(メトキシイミノ)−アセチ
ル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン
−3−イル]−メチル]−チオ]−1−メチル ピリジ
ニウム(6R,5)(7R。
5)(Z)の分子内塩。
(1) 脱トリチル化及びat−ブチル化。
2− [[[7−[[2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]−アミノ]
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−
メチル]−チオ]−1−メチル ピリジニウム(6R,
5)(7R,5)(Z)のイオダイドとトリフルオロア
セテートとの1:1混合物を得る。
不活性雰囲気下に、2mlのトリフルオロ酢酸を10%
の水と共に460mClの上記工程Aで得られた化合物
に撹拌しながら20℃にて1時間かけて添加し、20I
/d!のエーテルを撹拌しながら20℃にて1時間かけ
て潤油し、次いで生成した沈澱物を分離し、洗浄し、乾
燥して、254mgの求める生成物を得た。
m、p、  150℃(大して純粋でない)。
(2)分子内塩の作成。
H,P、L、C,クロマトグラフィーを、グラフト化さ
れたRP198シリカで行なった。1.5rnlのトリ
エチルアミンカーボネートと1.51n1のアセトニト
リルとの混液に溶解させた後、5〜20%のアセトニト
リルを含有する蒸溜水の順次の混合物で溶出を行なった
。大部分の生成物が、アセトニトリル10%を含む蒸溜
水により溶出したフラクションに集まった。凍結乾燥し
た後、90mgの求める分子内塩が得られた。m、p、
約250℃(分解)。
U、V、スペクトル:(エタノール+0.1N HCe
)変曲点  225nm E11= 296Max、2
58nm E11= 304  ε=15,800変曲
点  288止E11= 304 Max、295nmE11=307  ε=16,00
0Max、310nml:11=    ε=ts、e
o。
この例の工程Aで用いた1−(2−ヒドロキシエチル)
−4,6−ジフェニルピリジン2−チオンは次のにうに
作成することができる:工程 A:4.6−ジフェニル
−2日−ピラン−2−オン。
不活性雰囲気下に、600のエチルベンゾイルアセテー
トと33dの濃硫酸とを混合し、20℃にて不活性雰囲
気下に2週間撹拌し、次いで反応混合物を氷上へ注ぎ込
み、かつエーテルで抽出した。抽出物を水洗し、減圧下
での蒸溜により濃縮乾固させ、30dのエーテルを残留
物へ添加し、次いでこれを0℃まで冷却し、撹拌しかつ
生成した沈澱物を分離し、洗浄しかつ乾燥させた。母液
を乾燥させて結晶化を行なった。残留物へ10dのエー
テルを添加し、生成した沈澱物を分離し、エーテルで洗
浄しかつ乾燥させた。第1フラクシヨンと第2フラクシ
ヨンとを合して11gの求める生成物を得た。m、 9
. 138℃。
工程 B:4,6−ジフェニル−2日−ピラン−2−チ
オン。
不活性雰囲気下に、2.1gの上記工程Aで得られた4
、6−ジフェニル−2日−ピラン−2−オンと45dの
ベンゼンと7.5gの五硫化燐とを混合し、不活性雰囲
気下に還流させ、5時間にわたり還流状態を保ち、次い
で上澄溶液を熱時にデカントし、かつ減圧下での蒸溜に
よって濃縮乾固させた。この操作を反応媒体にて熱時に
4回反復し、それぞれ30dのベンゼンを用いた。濃厚
物を合しかつ充分減圧して乾燥させた。得られた生成物
(3g)をシリカ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチ
レンで溶出させて2gの求める生成物を得た。m、p、
122〜123℃。
工程 C:1−(2−ヒドロキシエチル)−4゜6−シ
フエニルビリジンー2−チオン。
窒素下に、2gの4.6−ジフェニル−28−ピラン−
2−チオンと407のメタノールとを混合しかつ還流さ
せ、次いで1度に56011gのエタノールアミンのメ
タノール2Id中における溶液を添加した。還流を5時
間維持し、次いで冷却しかつ減圧下での蒸溜によって濃
縮乾固させた。残留物(2,4(1>をシリカ上でクロ
マトグラフにかけ、塩化メチレンと酢酸エチルとの混液
(80/20)で溶出させて1.6gの求める生成物を
得た。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  278nm E11= 885  ε=2
7,200MaX、390nm E11= 263 5
= 8,100(7S)(Z)−3−イオドメチル−7
−[[2−[2−(トリフェニルメチル)アミノ−4−
チアゾリル]−2−(メトキシイミノ)−アセチル]−
アミノ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
4,2,O,]]オクトー2−エンー2−カルボキシレ
ート 2gの(1,1−ジメチル)エチル−(6S)(73)
(Z)−3−ヒドロキシメチル−7−[[2−[2−(
トリフェニルメチル)アミノ−4−チアゾリル]〜2−
(メトキシイミノ)−アセデル]−アミノ]−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,O,]]オ
クトー2−エンー2−カルボキシレーと20dの塩化メ
チレンと1.3gのテトラプチルアンモニウムイオダイ
ドと1.3dの2.6−ルチジンとを混合し、かつ−7
0℃にて約15分間かけて9Idのトリフルオロメタン
スルホン酸無水物の塩化メチレン中における10%溶液
を添加した。水浴中に15分間浸漬した後、200dの
塩酸の0.IN水溶液を撹拌しながら添加し、次いでデ
カントし、かつ塩化メチレンで抽出した。抽出物を減圧
下での蒸溜により濃縮乾固させ、残留物(4,3h)を
シリカ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレン中の酢
酸エチル1〜10%の濃度勾配により溶出させて1.3
249の求める生成物を得た。
[α]D=+13° (C=0.5%クロロホルム)。
m、 f)、  150℃(大して純粋でない)。
工程 B : 7− [[[2−[[(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)
−アセチル]−アミノ]−8−オキンー2−(1,1−
ジメチル)エトキシカルボニル−チアー1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]ーメチ
ル]ーチオ]−1−メチル ピリジニウム(6R,S)
(7R,S)(Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた沃度化誘導体
820maと20dのアセトニトリルとを混合しかつ1
度に125mgのN−メチル−2−ピリジンチオンを撹
拌しながら20℃にて1時間かけて添加した。全体を減
圧下で蒸溜乾燥して、残留物(930mg)をシリカ上
でののクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノー
ルとの混液(9/1 )で溶出させて806mgの求め
る生成物を得た。
[αID””16° (C=0.7%クロロホルム)。
工程 C: 2−[[[7−[[(2−(2−アミノ−
4−チアゾール)−2−(メトキシイミノ)−アセチル
]ーアミノ]ー2ーカルボキシ−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−
3−イル]ーメチル]ーチオ]−1−メチル ピリジニ
ウム(6R,S)(7R。
S)(Z)の分子内塩。
(1)脱tーブチル化、脱トリチル化。
2−[[[7−[[(2− (2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]ーアミノ
]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]
ーメチル]ーチオ]−1−メチル ピリジニウム(6R
,S)(7R,S)(Z)のイオダイドとトリフルオロ
アセテートとの1:1混合物を得る。
0℃にて、前記工程Bで得られた生成物700mgと水
10%を含むトリフルオロ酢酸3mlとを混合し、かつ
20℃にて1時間撹拌した。20rdlのエーテルを撹
拌しながら20℃にて1時間かけて潤油し、沈澱物を完
全に固化させた。不溶物質を分離し、洗浄し、減圧乾燥
させて580mgの求める生成物全行た。
m.p.150〜160℃(分解)。
(2)分子内塩の生成。
上記工程Cの(1)で得られた生成物580mgと3d
のアセトニトリルと3dの1〜リエチルアミンカーボネ
ートとを混合し、得られた溶液をH.P。
し、C.カラムに固定し、そして水とアセトニトリルと
の混液(5〜10%濃度勾配)で溶出させてt oom
c+の求める生成物を得た。m,p.190〜200℃
(分解)。
[α]D−+28° (c=0.4%の0.IN  H
Cj数滴を添加した水)。
U.V.スペクトル:(エタノーノい0.IN HC!
 )変曲点  240nll Ell − 344変曲
点  265nm Ell − 337MaX.  2
84111 Ell − 374  ε=19,500
変曲点  290nlll Ell − 365変曲点
  307nlll E11= 306変曲点  31
8nm E11= 27にの例の工程Bの開始時点で用
いた1−メチル−2−ピリジンチオンは次のように作成
することができる。
不活性雰囲気下に、1gの1−メチル−2−ピリジンと
20rdのベンゼンとを混合し、次いで1度にかつ激し
く撹拌しながら2gの2,4−ビス−(4−メトキシフ
ェニル)−2.4−ジチオキン−1.3,2.4−ジチ
アジホスフエタン(ラウエソンズ試薬)を撹拌しながら
還流下に2時間かけて添加した。冷却し、濾過しかつベ
ンゼンで洗浄した後、ベンゼン濾液を減圧下での蒸溜に
より濃縮乾固させた。残留物( 2.8g>をシリカ上
でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンと酢酸エチルと
の混液(8/2>で溶出させて9oomgの求める生成
物を得た。m, p. 98℃。
U.V.スペクトル:(エタノール) 変曲点  220nm Ell − 440MaX.2
84nmE11−1100  6−13,800Max
.  354nm E11= 569  8= 7,1
00ル)−チオメチル]ー8ーオキソー4ーチア−1−
アザビシクロ[4,2,0オクト−2−エン工程 A:
 (1,1−ジメチル)エチル(6R2S)(7R,5
)(Z)−7−[[(2−(2−トリフェニルメチルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ−アセチ
ル]−アミノ]−3−[(1−オキシド−ピリジン−2
−イル)−チオメチル]−8−オキソー4−チア−1−
アザビシクロ[4,2,OFオクト−2−エン−2−カ
ルボキシレート。
330mgの(1,1−ジメチル)エチル(6R2S)
(7R,S’>(Z)−3−イオドメチルー[[[−7
−[[2−(2−トリフェニルメチル)−アミノー4−
チアゾリル)−2−メトキシイミノ]−アセチル]−ア
ミノ1−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,01オクト−2−エン−2−カルボキシレートと
1.3miのアセトニトリルと61mgの2−メルカプ
トピリジンN−オキサイドと67mgの炭酸カリウムと
を混合し、かつ20℃にて1.5時間撹拌した。減圧下
での蒸溜により濃縮乾固させた後、残留物をシリカ上で
クロマトグラフィーにかけ、塩化メチレンとアセトンと
の混液(6/4)で溶出させて212m0の求める生成
物を得た。
工程 B : 7−[[(2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]−アミ
ノ]−3−[(1−オキシド−ピリジン−2−イル)−
チオメチル]−8−オキソー4−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,01オクト−2−°エンー2−カルボン酸
(6R,5)(7R,5)(Z)。
前記工程Aで得られた生成物200mgと33%の水を
含む蟻酸2Idとを混合しかつ20℃にて1時間、  
次いで50℃にて5時間撹拌し、その後これを冷却しか
つ生・成したトリフェニルメチルカルビノールを濾過に
より除去した。濾液を減圧下での蒸溜により濃縮乾固さ
せ、酢酸エチルを添加し、次いで再び濃縮乾固させ、こ
の操作を数回反復した。酢酸エチルを添加し、沈澱物を
酢酸エチル中で撹拌し、次いで分離し、洗浄しかつ乾燥
させて114mgの求める生成物を得た。m、 p、 
 220℃。
U、V、スペク1〜ル:(エタノール)M a X 、
  240nm E 11= 725 6 =37,9
00Max、30()n+nE11=311  ε=1
6,300変曲点  224nm及び270nm U、V、スペクトル=(エタノール+〇、IN HCe
 )Max、  242nml:11=645 5=3
3,700変曲点  264nm E11= 405変
曲点  280nm Ell −371変曲点  29
0nm Ell −340変曲点  307nm El
l −288工程 A : 7−[[[2−[[(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(メトキ
シイミノ)−7セチル]−アミノコ−8−オキソ−2−
(1,1−ジメチル)エチルオキシカルボニル−4−デ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン
−3−イル]ーメチル]ーチオ]−1−メチル−3−メ
トキシ ピリジニウム(6R。
S)(7R,S)(Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、164111gの1,1−ジメチル
エチル(6R,S)(7R,S)(Z)−3−イオドメ
チル−7− [2− [2− <トリフェニルメチルア
ミノ−4−チアゾリル)−[(メトキシ)イミノ]ーア
セチル]ーアミノ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−
2−カルボキシレートと5rIIlのアセトニトリルと
を混合し、かつ1度に31mgのN−メチル−3−メト
キシ−2−チオピリドンを撹拌しながら20℃にて2時
間かけて添加した。減圧下での蒸溜により濃縮乾固させ
かつ充分減圧下で乾燥させた後、残留物をシリカ上でり
aマドグラフにかけ、塩化メチレンとメタノールとの混
液(9/1 )で溶出させて145111gの求める生
酸物を得た。m、 p、  170〜180℃(分解)
工程 B : 2−[[7−[[2−(2−アミノ−4
−ヂアゾリル)−2−(メトキシイミノ)−アセチル]
−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4,2,OFオクト−2−エン−3
−イル]−メチル]−チオ]−1−メチル−3−メトキ
シ ピリジニウム(6R2S)(7R,5)(Z)のイ
オダイド。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた生成物110
mgを2dの蟻酸の66%水溶液と撹拌しながら60℃
にて2.5時間かけて添加した。冷却した後、生成した
トリフェニルカルボニルを濾過し、濾液を減圧下での蒸
溜により濃縮乾固させ、酢酸エチルを添加し、次いで再
び濃縮乾固させかつ同じ操作を数回反復した。次いで酢
酸エチルを添加し、生成した沈澱物を分離し、エーテル
で洗浄し、充分な減圧下で乾燥させて75mgの求める
生成物を得た。m、 p、  190〜2<)0℃(分
解)。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max 、   215nm  E11=  555 
 5=37,700Max  、   294nm  
E’1=  232   ε =15,700変曲点 
 335nm E11= 117 8= 7,900U
、 V、 スヘクト/lz : (エタ/−/Lz+0
.IN HCN )Max、  214nlRE’1=
 497  ε=33,700変曲点  263止E1
1−244 MaX、  285nlE11−270 6.−18,
300Max、338nm E11= 138  ε=
 9,350この例の工程Aで用いたN−メチル−3−
メトキシ−2−チオピリドンは次のように製造すること
ができる。
不活性雰囲気下に、2.IQのN−メチル−3−メトキ
シ−2−ピリドンと50dのベンゼンとを混合しかつ1
度に3gの2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−
2,4−ジチオキソ−1,3゜2.4−ジチアジホスフ
エタン(ラウエソンズ試薬)を撹拌しながら還流下に3
時間かけて添加した。冷却しかつ減圧下での蒸溜により
濃縮乾固させた後、残留物をシリカ上でクロマトグラフ
にかけ、塩化メチレンとメタノールとの混液(9/1 
>で溶出させて1,2gの求める生成物を得た。
m、p、  130〜132℃。
工■−Δ: 7− [[[2−[((2−トリチルアミ
ンチアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)−
アセチル]−7ミノ]−8−オキソ−2−(1,1−ジ
メチル)−エトキシカルボニル−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,01オクト−2−エン−3−イル]−
メチル]−チオ]−1−メチル キノリニウム(6S)
(7S)(Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、328mgの1.1−ジメチルエチ
ル−(6S)(7S)(Z)−イオドメチル7− [2
−[2−(トリフェニルメチル)−アミノ−4−チアゾ
リル][(メトキシ)イミノ]アセチル]アミノー8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,OFオ
クト−2−エン−3−イル]−2−カルボキシレートと
10rnlのアセトニトリルとを混合し、次いで20℃
にて1度に70mgの1−メチル−2−キノリンチオン
を撹拌しながら20℃にて1時間かけて添加した。アセ
l−二トリルを減圧留去し、かつ充分な減圧下で乾燥さ
せた後に、toolIaの求める生成物を得、これをそ
のまま次の工程に使用した。
工程一旦: 2− [[[7−[[2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ−アセチル]−
アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン−3−
イル]−メチル]−チオ]−1−メチル キノリニウム
(6S)(7S)(Z)の分子内塩。
(1)脱トリチル化、脱t−ブチル化。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた化合物360
maと蟻酸の60%水溶液6dとを混合しかつ60°C
にて3時間撹拌し、次いで冷却しかつ生成したトリフェ
ニルカルビノールを濾過除去した。残留物を減圧下での
蒸溜により濃縮乾固させて300mgの不完全に保護解
除された生成物を得、これを水10%を含む1dのトリ
フルオロ酢酸中へ導入した。これを20℃にて1時間撹
拌し、次いで15dのエーテルを撹拌しながら潤油し、
そして生成した沈澱物を分離し、洗浄しかつ乾燥させて
260mgの求める生成物を得、脱トリチル化しかつ°
脱トリチル化した。
(2)分子内塩の作成。
不活性雰囲気下に、1.5rr11のトリエチルアミン
カーボネートと1.5mのアセトニトリルとを混合して
溶液を得、これをライコブロブRP1B(5/20μ)
を充填した65cmx直径25cmのカラムに注入した
。種々の濃度勾配の水−アセトニトリルの混液で溶出さ
せた後、5%〜10%におけるピーク(不純物)を分離
し、次いで15%アセトニトリルを含む水及び20%の
アセトニトリルを含むの水で溶出を行ない、そして凍結
乾燥した後に49mgの求める生成物を得た。rrl 
p、  190〜200℃。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、216nm E11= 930  ε=53,
100変曲点  2311m E11= 402変曲点
  236nm Ell −382Max、  276
nm E11= 489  ε−27,900変曲点 
 292nm E11= 319変曲点  302nm
 E11= 247MaX、376nllE11= 1
86  ε=10,600’U、 V、 、7.ヘクト
/lz : (エタ/−ル+0.IN HCj! )M
 a X 、  216na+ E 11−877  
ε=50.100MaX、 2γ5nm Ell −5
88ε−33,600MaX、375nlll E11
= 189  ε=10,800変曲点  231nm
 、 238nm3.292止及び306nm 。
この例の工程Aの開始時点で使用した1−メチル−キノ
リン−2−チオンは次のように作成することができる。
不活性雰囲気下に、1gの1−メチルキノリン−2−オ
ンと25rnlのベンゼンとを混合し、次いで1度に1
.27gの2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−
2,4−ジチオキラー1.3,2.4−ジチアジホスフ
エタン(ラウエソンズ試薬)を添加した。還流下に1時
間撹拌し、冷却し、減圧下での蒸溜により溶剤を除去し
、充分な減圧下で乾燥させかつ残留物をシリカ上でクロ
マトグラフにかけ、塩化メチレンと酢酸エチルとの混液
(1/1)で溶出させた後、1gの求める生成物を得た
。m、p、114℃。
七 工程 A : 7−[[4−[[2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)−アセ
チル]−アミノ]−8−オキソ−2−(1゜1−ジメチ
ル)−エトキシカルボニル−4−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−メチ
ル]−チオ]−1−メチル キノリニウム(63)(7
S)(Z)のイオダイド。
窒素雰囲気下に、328m+;+の(1,1−ジメチル
)エチル−(6S)(7S)(Z)3−イオドメチル−
7−[[2−[(トリフェニルメチル)−アミノ−4−
チアゾリル]−2−メトキシイミノ]−アセチル]−ア
ミノー8−オキソ−4−チア−1−°アザビシクロ[4
,2,01オクト−2−エン−3−イル]−2−カルボ
キシレートと10dのアセトニトリルとを混合し、次い
で20℃にて70mgの1−メチルキノリン−4−チオ
ンを1度に撹拌しながら20℃にて30分間かけて添加
し、次いで減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留
物(405mc+ )を5rnlのエーテルでトリチル
化すると共に20℃にて30分間撹拌し、次いで生成し
た沈澱物を分離し、洗浄し、乾燥して390mgの求め
る生成物を得た。
m、p、約210℃(分解)。
[α]D=−76° (c=0.5%クロロホルム)。
工程 B : 4−[[7−[[2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−メトキシイミノ]−アセチル]−
アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン−3−
イル]−メチル]−チオ]−1−メチル キノリニウム
 トリフルオロアセテート、(6S)(7S)(Z)の
トリフルオロアセテート。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた生成物340
filOと10%の水を含むトリフルオロ酢酸1.5d
とを0℃にて混合し、かつ20℃にて45分間にわたり
激しく撹拌した。次いで、155dのエーテルを潤油し
かつ20℃にて1時間撹拌した。生成した沈澱物を分離
し、洗浄し、減圧下で乾燥させて258mgの求める生
成物を得た。m、p、約210℃(分解)。
[α]D=−43° (C=0.5%メタノール)。
U、V、スペク1〜ル:(エタノール)MaX、238
nm E11= 586  ε=46,800Max、
302nm E11= 226 .5=18.To。
変曲点  313nm E11= 198Max、35
3nmE11=210  ε=16,800U、V、ス
ペクトル:(エタノール+0.lNl1cx )Max
、239nlllE11−557  ε=44,500
変曲点  289nm l:11−230Max、29
4nml:11−236 6=18,800変曲点  
305nm E11= 228“変曲点  314止[
:11−221Max、  252nfll Ell−
226ε=1a、io。
工程Aの開始時点で使用した1−メチル−キノリン−4
−チオンは次のように作成することができる。
不活性雰囲気下に、1gの1−メチル−4−キノリンを
20IIr1のベンゼンに溶解させ、次いで激しく撹拌
しながら1度に1.279の2,4−ビス−(4−メト
キシフェニル)−2,4−ジチオキン−1,3,2,4
−ジチアジホスフエタン(ラウエソンズ試薬)を撹拌下
に還流温度で1時間添加した。冷却しかつ減圧下での蒸
溜により濃縮乾固させた後、残留物(2,5(1)をシ
リカ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノ
ールとの混液(9/1 )で溶出させて910Il1g
の求める生成物を得た。m、p、208〜210℃。
工程−Δ: 2−[[[2−[[(2−トリチルアミノ
−4−チアゾリル) (メトキシイミノ)−アセチル]
−アミノ]−8−オキソ−2−(1,1−ジメチル)エ
チルオキシカルボニル−4−チア−1−アザビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−メチル]
−チオ]−1−エチルピリジニウム(63)(73) 
 (Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、350mgの(1,1−ジメチル)
エチル−(6S)(73)(Z)3−イオドメチル−7
−[[2−[2−(トリフェニルメチル)−アミノ−4
−チアゾリル]−2−メトキシイミノ]−アセチル]−
アミノー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−カルボキシレートと3.
5−のアセトニトリルと71mgの1−エチル−ピリジ
ン−2−チオンとを混合しかつ20℃にて30分間撹拌
し、次いで減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留
物(4solO>をシリカ上でクロマトグラフにかけ、
塩化メチレンとメタノールとの混液(10/ 1)で溶
出させて347mgの求める生成物を得た。
工程 B : 2− [[[7−[[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−(メトキシイミノ)−アセチル]
−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロC4,2,0]オクト−2−エン−3
−イル]−メチル]−チオ]−1−エチル ピリジニウ
ム(6S)(7S)(Z)の分子内塩。
(1)DC2t−ブチル化及び脱1〜リチル化。
前記工程Aで得られた330m(]の生成物を10%の
水を含む1.6dのトリフルオロ酢酸と混合し、かつ2
0℃にて50分間撹拌した。7mlのエーテルを撹拌し
ながら2時間かけて徐々に導入し、次いで生成した沈澱
物を分離し、洗浄し、乾燥して250m(!の保護解除
した生成物を得た。m、p、200℃。
(2)分子内塩の生成。
工程Bの上記(1)で得られた生成物240mgを1.
2dのアセトニトリル及び1.2mのトリエチルアミン
カーボネートの1M溶液に溶解させた。この溶液をシリ
カカラム(長さ65cm1直径2.7cm)に固定し、
かつ順次に1j!の次の混合物で溶出させたニ アセトニトリル%    水% 求める生成物を含有するフラクションを集め、かつ凍結
乾燥し、そして115maの求める生成物を得た。m、
D、  200℃。
U、V、スベクトルニ(エタノール) 変曲点  224nm E11= 408;変曲点  
234nm E11= 376;MaX、   296
nlll [:11− 326;U、 V、 スペクト
ル: (エタ/−/lz+o、IN Hcg )変曲点
  223止E11−319; 変曲点  270nm Ell −329;Max、 
  284nm Ell −284゜工程Aの開始時に
使用した1−エチル−2−ピリジン−チオンは次のよう
に作成することができる。
不活性雰囲気下に、1.23gの1−エチル−2−ピリ
ドンと25dのベンゼンとを混合し、次いで1度に激し
く撹拌しながら2.02aの2.4−ビス−(4−メト
キシフェニル)−2,4−ジチオキラー1.3,2.4
−ジチアジホスフエタン(ラウエソンズ試薬)を撹拌し
ながら還流下に2時間かけて添加した。冷却しかつ濾過
した後、濾液を減圧下での蒸溜により乾燥させ、かつ残
留物(3,8g )をシリカ上でクロマ1−グラフにか
Cブ、塩化メチレンと酢酸エチルとの混液(8/2>で
溶出させて1.3gの求める生成物を得た。
m、p、約50℃。
工程 A : 4− [[[2−[[(2−トリチルア
ミノ−4−チアゾリル)(2−メトキシイミノ)−アセ
チル]−アミノ]−8−オキソ−2−(1,1−ジメチ
ル)エチルオキシカルボニル−−1−アザビシクロ[4
.2.0]オクト−2−エン−3−イル]ーメチル]ー
チオ]−1−メチル ピリジニウム(6S)(7S>(
Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、350m(]の(1,1−ジメチル
)エチル−(6S)(7S)(Z)3−イオドメチル−
7−[[2−[2=(トリフェニルメチル)−アミノ−
4−チアゾリル]−2−メトキシイミノ]−アセチル]
ーアミノー8ーオキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
4.2.01オクト−2−エン−2−カルボキシレート
と3.5mlのアセトニトリルと65mgの1−メチル
−4−ピリジンチオンとを混合し、かつ20℃にて2時
間撹拌し、次いで減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた
。残留物(440+++a )をシリカ上でクロマトグ
ラフにかけ、塩化メチレンとメタノールとの混液(9/
1 )で溶出させて320110の求める生成物を得た
工程一旦:4− [[[7−[[(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(メトキシイミノ]ーアセチル]ーアミノ
]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクト−2−ニンー3−イル]
ーメチル]ーチオ]−1−メチル ピリジニウム(6S
)(7S)(Z)の分子内塩。
(1) JIG2 t −−ブヂル化及びIIR1〜リ
ヂル化。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた生成物2go
mgを10%の水を含む1.4nfの1〜リフルオロ酢
酸と混合し、かつ20℃にて50分間撹拌した。
100認のエーテルを撹拌しながら2時間かけて徐々に
添加し、次いで生成した沈赦物を分離し、洗浄し、乾燥
して184mgの保護解除した生成物を得た。
m、 p、200℃。
(2)分子内塩の生成。
工程Bの上記(1)で得られた生成物180mgを1、
Qdのアセトニトリル及び1.0.のトリエチルアミン
カーボネートの1M溶液に溶解させた。
この溶液をシリカカラム(長さ67cm、直径2.5C
m)に固定し、かつ順次に11の次の混合物アセ1〜二
1−リル%    水% 求める生成物を含有するフラクションを集めかつ凍結乾
燥し、そして95mgの求める生成物を得た。
m、p、200℃。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  229nm E11= 452 5=23
,500変曲点  292nm E11= 409:M
ax、  3051111 E11= 463 6=2
4,100U、 V、 スヘ’yトル: (xタノ−/
Lz+0.IN Hcj )Max、229nm[:1
1=394 8=20,500変曲点  276nm 
E11= 341 ;Max、300nmE11=51
1  ε=26,600−4−チアー1−アザビシクロ
[4,2,0]オクト−2−]]シン−3−イル−メブ
ール]−ブ・Δ]工程 A:1−メチルピリジン−2−
チオンにJ:る沃素の交換。
不活性雰囲気下に、13()mgの1,1−ジメチルエ
チル(6S)(73)(Z)3−イオドメチル−7−[
[[2−[2−(トリフェニルメチル−アミノ−4−チ
アゾリル]−[(ジフルオロ−メトキシ)−イミノ]−
アセチル]−アミノ−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]
−2−カルボキシレートと1.5dのアセトニトリルと
21mgの1−メチル−2−ピリジンチオンとを混合し
かつ20℃にて1時間撹拌し、次いで減圧下での蒸溜に
より濃縮乾固させた。残留物をシリカ上でクロマトグラ
フにかけ、窒素圧力下で塩化メチレンとメタノールとの
混液(9//1)により溶出させて102mgの求める
生成物を得た。
工程 B:保護解除。
2−1[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(ジ
フルオロメ1〜キシーイミノ)−アセデル]−アミノ]
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−
メチル]−チオ]−1−メチル ピリジニウム(63)
(7S)(Z)(トリフルオロアセテート)のイオダイ
ドとトリフルオロアセテートとの1:1混合物を得る。
不活性雰囲気下に、前記工程Aで得られた102+11
Qの生成物を水10%を含む0.4dのトリフルオロ酢
酸と混合しかつ20℃にて1時間撹拌した。
6dのエーテルを撹拌しながら潤油し、生成した沈澱物
を分離し、洗浄し、乾燥させて66mgの求める生成物
を得た。Rf、0.5(アセトンと水との混液(2/1
)で溶出)。
U、V−スペクトル:(エタノール) Max、  221nmE11=373 5=29,8
00変曲点  246nm E11= 223Max、
  307nm E11= 247  ε=19,70
0U、V、 スペ’)トル: (エタノール+0.IN
 IIc(! )変曲点  217nm E11= 3
27  ε= 26.100Max、25(lnm [
:11= 239  ε=19,100変曲点  29
2nm E11= 226Max、   304nm 
E11=  239  ε=19,100イド (1)1−メチルビリジン−2−チオンによる沃素の交
換。
不活性雰囲気下に、117mgの1.−1−ジメチルエ
チル(63)(7S)(Z)3−イオドエチル−7−[
3−[7−[(2−トリフェニルメチル)−アミノ−4
−チアゾリル][(2−プロペニルオキシ)−イミノコ
ーアセチル]−アミノ]−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4,2゜0]オク1〜−2−エン−3−
イル1−2−カルホキシレー1〜と1.2meのアセト
ニトリルと1 amgの1−メチル−ピリジン−2−チ
オンとを混合しかつ20℃にて1.5時間撹拌し、次い
で減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留物をシリ
カ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノー
ルとの混液(90/ 1.0 >で溶出させて118m
gの求める生成物を得、これを次の反応にそのまま使用
した。
(2):脱トリチル化及び脱t−ブチル化。
2− [[[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)
(2−プロペニルオキシ)−イミノ]−アセチル]−ア
ミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン−3−イ
ル]−メチル]−チオ]−1−メチル ピリジニウム(
トリフルオロアセテート)(63>  (7S)(Z)
のイオダイドの生成。
前記工程1で得られた生成物ii4mqとトリフルオロ
酢酸0.82dと水0.05dとを混合しかつ20℃に
て2時間撹拌した。3.5meのエーテルを撹拌しなが
ら徐々に潤油し、生成した沈澱物を分離し、洗浄し、減
圧下で乾燥させて58mgの求める生成物を得た。Rf
=0.5(アセトンと水との混液(2/1 )で溶出)
U、V、スペクトル:(エタノール) 変曲点  213nm E11= 357変曲点  2
22nm E11= 345変曲点  231nm E
11= 328Max、  305nml:11=24
5 6−19,300U、 V、 ス/’(クト/L/
 : (エタ/−ル+0.IN tlc! )変曲点 
 219nm E11= 340x 2Max、252
nm E11= 255x 2  ε=20,500M
ax、  294nm E11= 243x 2 5=
19,200変曲点  307nm E11= 230
x 2−イル]−メチルチオ゛ −1−メチル ピリジ
ニウム(1〜リフルオロアセテ−1〜)のイオダイド及
工程 A:沃素によるヒドロキシルの交換。
不活性雰囲気下に、150mgの1,1−ジメチルエチ
ル(63)(7S)(Z)3−ヒドロニ1ニジメチル−
7−[2−[2−トリフェニルメチルアミノ−4−チア
ゾリル][(ジフルオロメチル)−イミノ]−アセチル
コーアミノコ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,OFオクト−2−エン−3−イル]−2−
カルボキシレートと3dの塩化メチレンと152mgの
BLJ4”I−と96成の2,6ルチジンとを混合した
。−70℃にて約10分間かけて1.4dのトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物(塩化メチレン中5容量%)
の溶液を撹拌しながら15分間かけて添加し、次いで減
圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。残留物をシリカ上
でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンと酢酸エチルと
の混液(9/1 )で溶出させて120mgの沃素化さ
れた求める生成物を得、これをそのまま次の工程に使用
した。
工程 B:2−チオ−1−メチルピリジン塩基による沃
素の交換。
不活性雰囲気下に、120mc+の前記工程Aで得られ
た沃素化誘導体と18mgの2−チオ−1−メチルピリ
ジンと4dのアセトコ1〜リルとを混合し、20”Cに
て1時間撹拌し、次いで減圧下での蒸溜により濃縮乾固
させた。残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、塩
化メチレンとメタノールとの混液(9/1 )で溶出さ
せて100mgの求める生成物を得た。Rf= 0.2
5  (塩化メチレンとメタノールとの混液(9/1 
)で溶出)。
工程 C:保護解除。
(6S)(7S)(Z)2−[[7−[[(2−アミノ
−4−チアゾリル)−[(フルオロメトキシ)−イミノ
、〕−7セチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オク
ト−2−エン−3−イル]−メチルチオ]−1−メチル
 ピリジニウム(、トリフルオロアセテート)のイオダ
イド及びトリフルオロアセテ−1〜。
不活性雰囲気下に、上記工程Bで得られた生成物100
mgと水1()%を含む0.6dのトリフルオロ酢酸と
を混合し、かつ20℃に′C1時間撹拌した。次いで、
6mQの二ローチルを撹拌しながら20 ’Cにて10
分間かけで添加し、その後に生成した沈澱物を分離し、
洗浄し、乾燥させて65mgの求める生成物を得た。R
f=1.7(2部のアセトンと1部の水との混液により
溶出)。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  222nm E11= 403 5=31
,500変曲点  246止E11= 236 Max、308nfnE11−250  ε=19,5
00U、V、スペクトル:(エタノール+0.1N H
Cf2 ’)変曲点  218nm E11= 340
− ε=26,500Max、   253nm E1
1= 260  ε=20,300変曲点  300n
m E11= 237Max、3t2nmE11=24
4 5=19,000チア−1−アザビシクロ 4.2
.Oコオクト一工程 A: (1,1−ジメチル)エチル(6S)(7S)−7−[
[2−(2−(トリフェニルメチル−アミンチアゾール
−4−イル)−2−(Z)−メ]・キシイミノアセチル
]−アミノ]−3−(3−イオド)−プロペン−1−(
E)−イル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−2−
カルボキシレート。
不活性雰囲気下に、184.5mgの(1,1−ジメチ
ル)エチル(6S)(73) −7−[、[2−(2−
トリフェニルメチル−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(Z)−メトキシイミノアセチル]−アミノ]−3
−(3−ヒドロキシ)−プロペン−1−(E)−イル)
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,
01オクト−2−工ンー2−カルボキシレートと4dの
塩化メブ・レンと120mgのデトラブチルアンモニウ
ムイAダイトと116μiの2,6ルチジンとを混合し
、かつ反応混合物を一70°Cにした。この温度にて0
.609ミリモリ/dの摘°定値を有する塩化メチレン
中の無水トリフルオロメタンスルホン酸の溶液620μ
eを一70℃にて撹拌しながら10分間かけて添加した
。温度を20℃まで戻し、塩化メチレンを減圧下での蒸
溜により除去して黄色固体を得、これは粗製の沃素化さ
れた求める誘導体に相当し、これを直ちに次の工程にそ
のまま使用した。
工程 B : 2−[[3−[7−[[2−(2−トリ
フェニルメチルアミノ−4−チアゾリル)−(メトキシ
イミノ)−アセチル]−アミノ]−2−t−ブトキシカ
ルボニル]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル][2−(
E)−プロペニル]−チオ]−1−メチル ピリジニウ
ム(6S>(7S)(Z)のイオダイド。
不活性雰囲気下に、320mgの前記工程Aで得られた
沃素化誘導体と7mffのアセトニトリルと60mgの
1−メチル−ピリジン−2−チオンとを混合し、20℃
にて1.5時間撹拌しかつ全体的解離を観察した。′e
c圧下での蒸溜により濃縮乾固した後の残留物をシリカ
上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノール
との混液(9/1 )で溶出させて251mClの求め
る生成物を得た。Rf=0.4(塩化メチレンとメタノ
ールとの混液(9/]で溶出)[α] 0=−120”
  (C= 0.5%クロロホルム)U、V、スペクト
ル:(エタノール) 変曲点  238nm Ell −984Max、  
315nmE11=238  ε=23,200U、V
、スペクトル:(エタノール+0.1N HCl)変曲
点  240nm E11= 307Max、  27
5nlllE11=251  ε=24,400Max
、303nm E11= 244  ε=23,700
変曲点  320nm E11= 233 6=22,
700工程 C: 2−[[3−[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル
)(メトキシイミノ)−アセチル]−アミノ]−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アリ“ビシクロ
−[4,2,O]7Jり1〜−2−エン−3−イル]−
2−(E)−プロペニル」−チオ]−1−メチル ピリ
ジニウム(6S)(7S)(Z)(トリフルオロアセテ
−1〜)のイオダイドとトリフルオロアセデートとの1
:1混合物。
不活性雰囲気下に、218mgの前記工程Bで得られた
生成物と水10%を含む1.1rIdlのトリフルオロ
酢酸とを混合しかつ20℃にて50分間撹拌した。次い
で、5rIIItのエーテルを撹拌しながら1時間かけ
て沈澱物が固化するまで徐々に添加し、次いでこれを分
離し、洗浄し、減圧下で乾燥させて160mg。
の求める一生酸物を得た。Rf= 0.35  (アセ
トンと水との混液(2/1 )で溶出)。
工程 D: 2−[[3−[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル
)−(メトキシイミノ)−アセチル]−アミノ]−2−
カルボキシ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ−[4,2,0]オクト−2−ニンー3−イル]−2
−(E)−プロペニル]−チオコー1−メチル ピリジ
ニウム(6S)(7S)(Z)の分子内塩。
不活性雰囲気下に、160mgの前記工程Cで得られた
生成物と1.5戒のアセトニトリルと1 m(lのトリ
エチルアミンカーボネートとを混合し、かつH,P、L
、C,により長さ67cmかつ直径27mmのカラム(
RP18を充填)で精製した。次の混合物で溶出を行な
ったニ アセトニトリル%   水 % 20      80  ・ 〜 求める生成物を含有するフラクションを合し、濃縮乾固
させて45.5mgの求める生成物を得た。
m、D、約200℃(分解)、 Rf’= 0.35 
 (アセU、V、スペクトル:(エタノール+0.1N
 HCe)変曲点  240nm E 11 = 33
7  ε= 18.400M a x 、280nm 
 E 11=  451  ε=24,650変曲点 
 320nm Ell = 242 6 =13,60
085mgの1−t−ブチルオキシアセチル−ピリジン
−2−チオン左300m(Jの1,1−ジメチルエチル
−7−[[(2−(トリチルアミノ−A−チアゾール)
(メトキシイミノ)−アセチル−アミノコ−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4゜2.0]オクト−
2−エン−3−イル]−3−イオドメチルー2−カルボ
キシレートとから出発して例1の工程2と同様に操作を
行ない、222mgのまだ保護されている生成物のイオ
ダイドを1qだ。
この化合物204 m gを例2の工程2と同様に処J
!口して45mgの求める生成物を得た。
U、V、スベク1〜ル:(エタノール)Max、221
nm E11= 380  ε=30,700Max、
  305n+n IE’1= 225  +E=18
,100U、V、スペクトル:(エタノール+〇、IN
 HCj )M a X 、  220nm E 11
= 345  ε= 27.800Max、256nm
 E11=  263  e −21,200変曲点 
 284nm Ell −230変曲点  283nm
 E11= 229 6−18,500変曲点  30
8nm E11= 210の分子内塩 78mgの1−プロピル−ピリジン−2−チオンと17
0m(lの生成物とから出発して例16と同様に操作す
ることにより170mgの生成物を得、これを0.97
のアセトニ1〜リル及び0.97のトリエチルアミンカ
ーボネートの(M)溶液とに溶解しかつ順次に5.10
.15及び20%のアセ1〜二1〜リルを含む水溶液で
溶出させることによりI−1,P、L、C。
クロマトグラフィーで精製した。興味あるフラクション
を凍結乾燥させて71mgの求める生成物を得た。
U、V、スペクトル=(エタノール) 変曲点  230nm Ell−388変曲点  24
9nm E11= 295Max、295nmE11=
300  ε=ie、so。
変曲点  310nm E11= 265u、V、 ス
ペクト/L、 : (エタ/−ル+0.IN )lcj
 )変曲点  222止E11= 328 変曲点  266nm E11= 304変曲点  2
73nm E11= 306Max、  284nm 
E11= 322  ε=17,700変曲点  29
0nm E11= 318u、V、 スベクl〜/L、
 : (1−タ/−/Lz+0.IN IIcZ )変
曲点  309nm E11= 27885mgの1−
(2−プロペニル)−2−ピリジン−チオンから出発し
て例17におけると同様に操作することにより、60m
gの凍結乾燥した生成物を得た。
U、V、スペクトル=(エタノール) 変曲点  230nm E11= 399Max、  
291nlll E11= 313  ε=17,10
0U、 V、 スヘ’) トJLt : (エタ/−/
し+0.IN IICj! )変曲点  230nm 
E11= 309変曲点  270nm E11= 3
23Max、284nm[11=345  ε=19,
000変曲点  310nm E11= 264−1−
アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エン−3−イ
ル]−メチル]−チオ]−7−メチル(チェノ/2.3
−b)ピリジニウム(6S)(7S)(Z) トリフル
オロアセテートのトリフルオロアセテート 7−メチル−チェノ[2,3−b]ピリジン−6−チオ
ンから出発して例16におけると同様に操作することに
より、93mgの求める生成物を得た。
U、V、スペクトル: (エタノール)Max、239
nmE11=368 .5=29,600Max、  
300nm E11= 201  ε=16,200M
ax、342nm E11= 141  ε=11,4
001、J、V、スペク1〜ル:(コニタノール+0.
IN llcg )MaX、   247nm[11=
339 5=27.30(IMax、   286n1
71  E11=  217  ε=17,500Ma
x、   343nm E11=  15’Oε==1
2,100109mgの6−メチルチオ−1−メチル−
ピリジン−2−チオンから出発して例17におけると同
様に操作することにより、85mgの求める生成物を得
た。
U、V、スペクトル:(エタノール〉 Max、  225nm E’1= 462  ε=2
6,200変曲点  260nm E11= 254M
ax、  291nm E11= 273 6=15,
500Max、350nm E11= 214 5=1
2,100U、V、スベク1〜ル:(エタノール)変曲
点  38011m E11=  59IJ、 V、 
スAmりl〜/L、 : (エタ/−/L、+0.IN
 II(1) )Max、  225nmE11=、、
、370  ε=21,000Max、261nmE1
1=327  +E=18,500M a X 、28
3nm E 11= 304  ε= 17,200M
ax、350nml:11=223  ε=12,60
073mgの1−メチルチオメチル−2−ピリジン−チ
オンから出発して例17におけると同様に操作すること
により、65mgの求める生成物を得た。
m、 p、  200℃。
()、\/、スペク1〜ル:(エタノール)変曲点  
230nm E11= 395  ε−22,40(+
変曲点  2!i0nm E11= 260Max、 
 291nm E11= 311  ε=17,600
変曲点  330rllll E11= 140変曲点
  370nm E11=  44U、V、スペクトル
:(エタ/ −ル+O,IN HCl2 )変曲点  
266nm E11= 318変曲点  275nm 
E11= 333Max、285nmE11−350 
5=19,800変曲点  315nm E11= 2
25変曲点  3γOnm E11=  4576mg
の1−(1−メチル)エヂルー4−ごリジン−チオンか
ら出発して例17にお【プると同様に操作することにに
す、95mgの求める生成物を(qた。
U、V、スペクl−ル:(メタノール)変曲点  22
2nm E’1= 434Max、230n+n[51
1=461  ε=25,300変曲点  296nm
 E 11= 441M a X 、  306nm 
E 11= 477  ε=26,200変曲点  3
40nm E11=  79L1. V、 スペクトル
: (エタ/−ル+0.1N H(J )MaX、23
0nm E11= 460 5ニー25,200変曲点
  270nm E11= 309Max、303nm
 E11= 518  ε=28,400炭酸カリウム
なしにa otngの1−メヂルーシクロペンタノ−(
b)−4−チオピリドンから出発し、例6にd3けると
同様に操作を行なった。シリカ上でクロマ1〜グラフに
かけた後、塩化メヂレンとメタノールとの混液(95/
 5) 、次いで(90/10)により溶出ざぜて37
0m(lの保護された生成物のイオダイドを得た。この
化合物315mgを水33%を含む3.15rrIIl
の蟻酸で50℃にて8時間処理した。濾過した後、この
濾液を減圧下で濃縮乾固させ、残留物を3.15dの酢
酸エチル中で1時間撹拌した。
分離することにより206mgの求める生成物を得た。
[α]D=−44°+1.5°(C−0,6%DMSO
)U、V、スペクトル:(エタノール) 変曲点  216nm Ell −4976−34,2
00変曲点  231nm E11= 422Max、
  292nml:11=407 6−28,000変
曲点  330nm E11=  91u、V、 スペ
クト/lz : (エタ/−ル+0.IN HCj )
Max、  219nm(:11=443  ε=30
,500Max、  299nmE11=427  ε
=29,400ゾリル)(メトキシイミノ)−アセチル
 −アミ80mgの1−[(メトキシカルボニルーピリ
ジンー2ーチオンから出発して例16におけると同様に
操作することにより、85mgの求める生成物を得た。
U.V.スペクトル:(エタノール) Max.218nm E11= 342  ε=28,
100Max.294nm E’1= 196  ε=
16,100変曲点  350nm E11=  70
U.V.スペクトル=(エタノール+0.1NHCで)
Max.218nm Ell − 308  ε=25
,300Max,    260nm  E11=23
2   ε=19,000MaX.284nm E11
= 223  ε=18,300変曲点  360nm
 Ell =  43例 25 : 4 − [[[7
−[[2 − (2−アミノ−41−(2−フルオロエ
チル)−ピリジン−4−チオンから出発して例23にお
けると同様に操作を行なうことより、128mgの求め
る生成物を得た。
m, p.210℃。
[α]D=−39.5°(c=0.6%DMSO)U.
V.スペクトル=(エタノール) M a X 、221nm E 11= 493  6
 −33,500変曲点  230nm E11= 4
50M a X 、  308nm E 11=.39
9  6 =27,200U.V.スペクトル:(エタ
ノール+0.1N HCで)M a X 、  222
nm E 11= 458  ε=31,000変曲点
  270nm E11= 248Max,  260
nml:11=421  ε=28,600例 26 
: 4− [[[7−[[2−アミノ−4−デア113
1+1(Jの1−[(メトキシカルボニル)−メチル]
ーピリジンー4ーチオンから出発して、例24における
と同様に操作することにより1 30mgの求める生成
物を得た。
U.V.スペクトル:(エタノール) Max.227nmE11=379  ε=30,60
0Max,  309nm E11= 406  、5
=32,700u.V. スペクトル:(エタ/−ル+
0.IN HCj )Max.227nmE11=32
6  +5=25,300Max,  264nm E
11= 234  ε=18,900Max.308n
m E11= 393  ε=31,700例 27 
: 4− [[7−[[2−アミノ−4−ヂアゾリル)
(メ1〜キシイミノ)・−アセデル −アミ45mgの
1−[(アミノチオカルボニル)−メチルコピリジン−
4−チオンから出発して例23におけると同様に操作す
ることにより、116mgの求める生成物を得た。
[α]D=−60”±1.5°C(c= 0.6%0M
5O)U、V、スペクトル=(エタノール) Max、  221nmEi1=500  ε=3s、
ao。
Max、265nm E11= 263 6=24,3
00変曲点  301nm E11= 343Max、
  309nm[:11=366 .5=25,900
U、 V、 スペクトル: (IJ/−ル+0.IN 
HCj )Max、  223nm E11= 462
  ε=32,700Max、269nm E11= 
348  、!E=24,600変曲点  302nm
 [’11= 380U、V、スペク1〜ル: (エタ
/−JLz+0.IN It(1! )Max、309
nmE’1=386 .5=27,300150111
(1(7)1 、1−ジメチルエチル−7−[((2−
アミノ−4−チア゛ゾリル) (1−カルボキシ−1−
メチルエトキシ)−イミノアセチル]−アミノ]−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−3−イル]−3−イオドメチル2−カ
ルボキシレートから出発して例2におけると同様に操作
することにより、78mgの求める生成物を得た。
U v、スペクトル:(エタノール) Max、      227nml三 11=   3
62    ε = 30,600Ma X 、  3
05nm E 11= 340  ε= 28.800
U、\1.スペク1〜ル:(エタノール+0.1N H
Cj )Max、   225nm  E11=  3
06   ε=25,900変曲点  267nm E
11= 229M a X 、300nm E 11=
 357 6 =30,2001−メチル−ピリジン−
2−チオンから出発して例28におけると同様に操作す
ることにより、89mgの求める生成物を得た。
U、V、スペクトル=(エタノール40.1N II(
1! )変曲点  21811m E11=265  
ε=22,400MaX、   255nmE11=2
21  ε= 18.700変曲点  267nm E
11= 209変曲点  286nm E11= 20
7Max、   294nmE11=209 6=17
,700変曲点  307nm E11= 202キノ
リジン−4−チオンから出発して例16におけると同様
に操作することにより、112.6m(lのU、V、ス
ペクトル:(エタノール) Max、  216nmE11=576 .5=45,
000変曲点  227nlll l三11= 486
変曲点  240nm E11= 400変曲点  2
62nm E11= 311Max、  298nmE
11=275  ε=21,600Max、348nm
 E11= 290 .5=22,800u、V、 ス
ペクト/L/ : (エタ/−/Lz+0.IN HC
j2 )M a X 、  215nm E 11= 
520  ε=40,800・変曲点  228nm 
E11= 420変曲点  252nm Ell −3
84M a X 、  263nm E 11= 39
9 1: =31,300Max、297nmE11=
294 15=23,100Max、348nmE11
=321 5=25,200変曲点  288nm 、
 308nm 。
0]オクト−2−エン−3−イル]−メチル −チオ]
−1−メチル ピリジニウム(トリフルオイド 200m(lの1,1−ジメチルエチルー7−[[(2
−トリチルアミノ−4−チアゾリル〉−(シクロプロピ
ル−メトキシイミノ)−アセチル]−アミノ]−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−3−イオ
ドメチル]−2−カルボキシレートと40mgの1−メ
チル−4−チオビリジノンとから出発して例16におけ
ると同様に操作することにより、47mgの求める生成
物を得た。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  227nmE11=404 5=32,4
00MaX、  305nm E11= 394 5=
31,600U、V、スペクトル:(エタ/−/L、+
0.IN HCf2 )Max、226nmE11=3
64  ε=29,200変曲点  260nm E1
t= 234変曲点  274nm E11= 272
Max、300nm[:11=427  ε=34,0
00例 32 : 4−[[[7−[[(2−アミノ−
4−ヂiaomaの1,1−ジメチルエチル−7−([
(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−(2−ブロ
モ−2−プロペニル−オキシイミノ)−アセチル]−ア
ミノ]−8−オキンー4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−3−イル]−3−イオド
メチル]−2−カルボキシレートから出発して例31に
おけると同様に操作することにより、75mgの求める
生成物を得た。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  227nmE11=354 5=30,7
00Max、  305nmE11=322 .5=2
7,900U、 V、 スヘ’71−/L/ : (1
り/−/L/+0.1N tlcff )MaX、  
 223nm  E11=  318  ε−27,6
00変曲点  262nm E11= 223Max、
300nmE11=3:Ii  ε=29,1001.
1−ジメチルエチル−7−[((2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−(フルオロエトキシイミノ)−アセ
チル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4,2,01オクト−2−エ
ン−3−イル]−3−イオドメチル−2−カルボキシレ
ートから出発して例12におけると同様に操作すること
により、81mgの求める生成物を得た。
(ノ、v、スペク1〜ル:(エタノール)Max、22
0nm[11=33/I  E=31.40(IMax
、309nm F’1= 226  ε=21,200
U、V、スベク1〜ル:(エタ/−/L、+0.IN 
IIC! )変曲点  218nm E11= 302
変曲点  250nm E11= 228M a X 
、305nm E 11= 217  F、 =’20
,400426mgの1.1−ジメチルエチル−7−[
[(5−ドリチルアミノー1.2.4−チアジアゾール
−3−イル)−(メトキシイミノ)−アセチル]−アミ
ノ]−3−イオドメチル−8−オキソ−4−デア−1−
アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イ
ル]−2−カルボキシレート(6S)(7S)(Z)と
4rnlの乾燥アセトニトリルと65mgの1−メチル
−4−ピリジン−チオンとを室温にて30分間撹拌し、
かつ30℃にて減圧下に蒸発乾固させた。残留物をシリ
カ上でクロマトグラフにかけ、塩化メチレンとメタノー
ルとの混液(95/ 5)で溶出させて428mgの保
護生成物を得た。この保護生成物395mgをアニソー
ル10%を含む7.2dのトリフルオロ酢酸と10分間
撹拌し、次いで濾過した。濾液を激しく撹拌しながら7
.5dのイソプロピルエーテルに滴加しかつ遠心分離す
ることにより258.5mgの粗生成物を得た。
リクロソルブでのH,P、L、C,クロマトグラフィー
の後、水とアセトニトリルとの混液(85/15)で溶
出させ、次いで凍結乾燥させることにより130mgの
求める生成物を得た。
U、V、スペクトル:(エタノール) M a X 、230nm E 11= 485 5 
=25,300変曲点  295nm E11= 41
1Max、305nmE11=441 5=23,00
0変曲点  340nm Ei1=  63U、\/、
スベク1〜ル:(エタノール+0.1N IIce )
Max、   230nmE11=522 6−27,
200Max、305nm E11=  491  ε
=25,600117.8(]の1,1−ジメチルエチ
ル−7−[[(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)(メトキシイミノ)−アセチル]−アミ
ノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル
]−3−クロルメチル−ボキシレートと54.2mgの
沃化ナトリウムと30.2ngの1−メチル−2−ピリ
ジン−チオンと1.7rI!f!の乾燥アセ1〜ニトリ
ルとを50℃にて1時間撹拌した。
濃縮乾固させた後、残留物をシリカ上でクロマ1〜グラ
フにかけ、塩化メヂレンーメタノールの混液(75/2
!i)で溶出させて127mgの1,1−ジエチルコ〕
デル−2− [cc7−tr (5−アミノ−1,2。
4−デアジアゾール−3−イル)−(メトキシイミノ)
−アセチル]ーアミノ]−2−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]−オクト−2−エン−3−
イル]ーエチル]ーチオ]−1−メチル ピリジニウム
−2−カルボキシレートのイオダイドを得た。この化合
物126mgをアニソール10%を含む3II11のト
リフルオロ酢酸と共に15分間撹拌し、不溶物質を濾去
し、濾液を激しく撹拌しながら30Wtlのイソプロピ
ルエーテルに滴加した。104mgの粗生成物を遠心分
離によって得た。
リクロソルブによってクロマトグラフを行ない、水とア
セトニトリルとの混液(85/15)で溶出させて、凍
結乾燥した後に1 9mgの求める生成物を回U、V、
スペク1〜ル:(エタノール)MaX、  230mm
[11=464 5=24,200Max、292nu
n E’1= 279 5=14,600変曲点  3
08mm E11= 250U、V、、<ペク1〜/L
z:(エタノール+0.IN 11cj )MaX、2
31mmE11=476  ε=24,800変曲点 
 296mm E11= 266Max、  310m
m E11= 292 .5=15,20080mc)
の1−エチル−3−メチル−4−ピリジンチオンから出
発して例17におけると同様に操作することにより、6
6mgの求める生成物を(qた。
(〕、\1.スペクトル:(エタノール+(1,lN1
1cり)Max、   230mmE11 =425 
 ε=23,400変曲点  276mm E11= 
368Max、   300mm[:11=!M5  
ε=31,60026mgのN−メチルピリジン−2−
チオンから出発して工程Cの(1)により例5と同様に
操作して、104m(lの求める生成物を得た。
U、V、スペクトル:(エタノール) Max、220mmE11=393  ε=29,60
0Max、  301mm E11= 180  ε−
13,600U、V、スベク1〜ル:(エタノール+0
.1N IIcj )Max、   220mm[’1
1=349  ε=26,300変曲点  255nl
llE11= 183Max、    291mm  
E11=  201  .5=15,10039mgの
1,3−ジメチル−4−チオー−ピリジノンから出発し
て例23と同様に操作することにより、116m(Jの
求める生成物を得た。
[a ] o =  22’±1.5℃(c=0.5%
ouso )U、V、スペクトル:(エタノール) Max、  220mm E11= 530  ε=3
5,100Max、302nmE11=423  ε=
28,000Lノ、\1.スペクトル:(エタノールイ
(1,111Ilieで)Max、   221mmE
11=489 8=32./l□Q変曲点  264m
m Ell = 260変曲点  270mm E11
= 282Max、   299mm  E11=  
454  ε=20,100前20.記載したと同じ技
術を用いることにより、次の化合物を作成した: 内填 NMRスペクトル(DMSO>250M1−fz6、7
7ppm       :チアゾールにおけるN53.
821)I)m       ’メトキシイミノにおけ
るN M Rスペクトル(DMSO>2!i(IMI−
1z4.:+5−4.73ppln   : Sの位置
3−αにおけるCH2のH 8、83pl)m       :キノジリンにあける
H7.85−8.23pDm   :他の芳香族プロ1
〜ンIJ、V、 スペクトル: (EtOH)変曲点 
 2170m Max、  302nmE11=221  ε=19,
000変曲点  360nm U、 V、 スペクトル: (EtOH+0.IN H
C乏)変曲点  217nm lvlax、255nmE11=225 5=19,3
00U、 V、 スヘクI−/1.z : (Et01
+0.IN IIcj )Max、   294nm 
E11=  218  ε=18,700変曲点  3
10 n m U、V、  ス佼りトル:  (EtOH)Max、 
 223nmE11=392 6=31,900Max
、  305nml:11=365  ε=29,70
0U、V、スペクトルニ(EtO)1+o、 IN H
Cl)M a  x  、    226nm  E 
11=  317   ε =25,800Max、 
 257nm E11= 209  ε=17,000
Max、300nm E11= 384  ε=31,
200例 42:3−  [7−[2−(2−アミノ−
4−チアゝリル)−2−(メトキシ−イミノ]−アセチ
ル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキm、 p、
約220℃。
[α]o=  17℃±2℃(c=0.6%0830 
)イド U、V、スペクトル: (EtOH> Max、  226nmE11=385  ε=30,
600Max、  303nm E11= 357 .
5=28,400U、V、スペクトル: (Et011
+0.1N flee )M a X 、   226
nmビ11= 312  ε=24,800変曲点  
263nm Max、  299nm F11= 372  ε=2
9,600Max、  300nm E11= 384
  ε=31,200m、 p、約190℃。
[α]o=  17℃±1℃(C=0.6%0H8O)
メチル−1−(メ1〜キシカルボニル)−メチルJピリ
ジニウム(6S)(73)(7)のイオダイ丘 m、p、約220℃。
[α]  D=−19,5℃± 1℃ (C=0.6 
%DH3O)変曲点  223nm Max、228nlllE11=427  ε=32,
300Max、303ru++E11=420  ε=
21,900変曲点  356nm U、V、スペクトル: (EtOH+0.1N H(1
! )Max、  227nm E11= 357  
ε=18,700変曲点  266nm 変曲点  274nm U、V、スペクトル: ([tOII+0.IN ll
Ce )Max、      298nml三 11 
=   457   5=23,900MaX、   
228nll Ell      6−31,700変
曲点  247nm Max、295nm Ell     E=19,50
0Max、  330nmE11=    5=20,
400変曲点  258nm 、 288nm 、 3
04nm 0クトー −エン−3−イル]−メチル]−
チオ]−1−ブロモ キノリジニウムの分子内塩MaX
、  224nmE11=591  ε=37,600
Max、  272nmE11=354  ε=22,
500Max、  294nm E11= 252  
ε=16,400変曲点  301nlll 変曲点  319nm MaX、  353nmE11=304  ε=19,
300変曲点  360nm E11= 301U、V
、スペクトル: (EtOH+0.IN HC(! >
Max、  226nm E11= 529  ε= 
33.600M a X 、  270nm E 11
= 451 .5 =26,700Max、  320
nm Ej1= 293  ε=ta、so。
Max、  353nm[:11=354 8=22,
500変曲点  264nm 、 292nm 、 3
15nm 、358止。
−エン−3−イル]−メチル −チオ −ピリジ/ [
1,2−a]ピリジニウム(6S)(7S)変曲点  
220nm 変曲点  260n+a Max、310nm E11= 316  ε=25,
300LJ、 V、 スヘクト/L/ : (EtOH
+0.1N MCIり変曲点  220nm Max、  262nll:11−373 5=29,
800Max、290011 E11= 317 5:
=25,400Max、316nm E11= 311
  ε=24,900例50: 次の組成を有する注射製剤を作成した:A0例2の化合
物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・500mg賦形薬、布量にする充分量・・
・・・・・・・・・・・・・・・・5dB0例3の化合
物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・500+!1(1賦形薬、布量にする充分
量・・・・・・・・・・・・・・・・・・5InIIC
9例14の化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・500mg賦形薬、布量にする充
分量・・・・・・・・−・・・・・・・・・5fnf!
本発明による化合物の薬理学的検討 人ニ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式:( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼基(こ
    こで Raは有機基を示す) または基: ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでRi及びR
    j は同一若しくは異なるものであって水素原子、脂肪族若
    しくは芳香族炭化水素基又は複素環式基を示し、又はR
    i及びRjはこれらが結合している窒素原子と一緒にな
    って適宜置換された環式基を示す) 又はRb−NH−基(ここでRbは適宜置換された炭素
    環式基若しくは複素環式アリール基を示す)のいずれか
    を示し、 R_1Bは基: 5/8−CH=CH−3/4_n_1CH_2−S−R
    _mを示し、ここでn_1は0若しくは1の数値を示し
    かつR_mは陽帯電しかつ二重結合した窒素原子を含み
    かつ炭素原子により硫黄原子に結合した不飽和基を示し
    、 R_4は水素原子又はメトキシ基を示し、 Aは水素原子又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、マ
    グネシウム若しくはアンモニウムの当量又はアミノ化有
    機塩基の当量を示すか、又はAはエステル基を示し、又
    はCO_2AはCO_2^−基を示し、 n_2は0、1若しくは2の整数を示す] に対応する化合物、並びに式( I )の化合物と鉱酸若
    しくは有機酸との塩類。
  2. (2)式( I ′): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) [式中、R′は水素原子又は最高6個の炭素原子を有し
    適宜置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル若し
    くはシクロアルキル基又はアリール基を示し、R′_m
    は適宜置換され部分水素化され又は縮合環の1部を形成
    すると共に炭素原子を介し硫黄原子に結合したピリジニ
    ウム基を示し、Yはメチン基若しくは窒素原子を示しか
    つAは請求項1記載の意味を有する] に対応するsyn異性体である請求項1記載の化合物。
  3. (3)式( I ″): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ″) [式中、R″はメチル、フルオロメチル若しくはジフル
    オロメチル基を示し、R″_mは基:▲数式、化学式、
    表等があります▼(ここでAlkは1〜4個の炭 素原子を有するアルキル基を示し、R_5は水素原子、
    又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアル
    キルチオ基を示し、この基R″_mは位置2若しくは4
    により硫黄原子に結合さる)を示しかつAは請求項1記
    載の意味を有する] に対応する請求項1又は2記載の化合物。
  4. (4)次の化合物: (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−[(ジフルオロメトキシ)イミ
    ノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オ
    キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
    ト−2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチル
    ピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−[(フルオロメトキシ)イミノ
    ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキ
    ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト
    −2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチルピ
    リジニウム、 (6S)(7S)(Z)2−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−[(フルオロメトキシ)イミノ
    ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキ
    ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト
    −2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチルピ
    リジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ]−ア
    セチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4
    −チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−
    エン−3−イル]−メチル]チオ]−1−エチル−3−
    メチルピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[2−(2−
    アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ]
    −アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ
    −4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−
    2−エン−3−イル]−メチル]チオ]−1−エチル−
    3−ジチルピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシ)イミノ]−ア
    セチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4
    −チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−
    エン−3−イル]−メチル]チオ]−1,3−ジメチル
    ピリジニウム、 (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[2−(2−
    アミノ−4−チアゾリル)(メトキシ)イミノ]−アセ
    チル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
    チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エ
    ン−3−イル]−メチル]チオ]−1−メチル−5,6
    −ジヒドロピリジニウム である分子内塩又は鉱酸若しくは有機酸との塩の形態で
    ある請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. (5)次の化合物: (6S)(7S)(Z)4−[[[7−[[(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)−[(ジフルオロメトキシ)イミ
    ノ]−アセチル]−アミノ]−2−カルボキシ−8−オ
    キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
    ト−2−エン−3−イル]メチル]チオ]−1−メチル
    ピリジニウムである分子内塩又は鉱酸若しくは有機酸と
    の塩の形態である請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    化合物。
  6. (6)式(VI′): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI′) [式中、R、R_4、A、n_1及びn_2は請求項1
    記載の意味を有しかつXはハロゲン又はプソイドハロゲ
    ン原子を示す] を有する化合物を、式(VIII): R_A_MCS(VIII) [式中、R_A_Mは基R_mの残基を示し、ここで窒
    素原子は単純な非極性結合により結合されている] を有する化合物で処理し、かつ必要に応じ又は所望によ
    り得られた化合物を次の反応: (a)加水分解、水素添加分解による又は保護基の全部
    又は一部に対するチオ尿素の作用による切断; (b)カルボキシ若しくはスルホ基の塩基によるエテス
    ル化若しくは塩形成; (c)アミノ基の酸による塩形成; (d)光学活性物質を得るための分子の分割;(e)イ
    ソセフェム環の位置2における硫黄原子の酸化 のいずれか1つ若しくはそれ以上に任意の順序でかける ことを特徴とする上記一般式( I )を有する化合物の
    製造方法。
  7. (7)薬物としての請求項1記載の式( I )を有する
    化合物並びにその医薬上許容しうる酸との塩類。
  8. (8)薬物としての請求項2〜5のいずれか一項に記載
    の式( I ′)を有する化合物並びにその医薬上許容し
    うる酸との塩類。
  9. (9)活性成分として請求項7又は8記載の薬物の少な
    くとも1種を含有する医薬組成物。
JP63024078A 1987-02-06 1988-02-05 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP2630969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/01457 1987-02-06
FR87/1457 1987-02-06
FR878701457A FR2610630B2 (fr) 1987-02-06 1987-02-06 Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201191A true JPS63201191A (ja) 1988-08-19
JP2630969B2 JP2630969B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=9347651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024078A Expired - Lifetime JP2630969B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-05 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4908359A (ja)
EP (1) EP0282365B1 (ja)
JP (1) JP2630969B2 (ja)
AT (1) ATE89282T1 (ja)
DE (1) DE3880861T2 (ja)
ES (1) ES2055741T3 (ja)
FR (1) FR2610630B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559486B1 (fr) * 1984-02-13 1988-02-12 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5385897A (en) * 1985-08-09 1995-01-31 Roussel-Uclaf 4-thia-1-aza-bicyclo[4,2,0]oct-2-ene derivatives
DE3920743A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Bayer Ag 2-isocepheme und 2-oxa-isocepheme, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als und in arzneimitteln
ES2090083T3 (es) * 1989-12-29 1996-10-16 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de cefalosporina, procedimiento para su preparacion y composicion antimicrobiana que contiene estos derivados.
FR2678273B1 (fr) * 1991-06-25 1995-03-03 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant un noyau 2-thia cepheme, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, et les nouveaux intermediaires obtenus.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK194776A (da) * 1975-05-05 1976-11-06 Smithkline Corp Antibakterielle midler og mellemprodukter dertil
FR2505840A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-amino thiazolyl 2-oxyimino acetamido bicyclo-octene carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2559486B1 (fr) * 1984-02-13 1988-02-12 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPS6179286A (ja) * 1984-09-24 1986-04-22 ゼロツクス コーポレーシヨン レーザダイオード及びそのモードホツピング防止方法
JPH0653739B2 (ja) * 1984-11-15 1994-07-20 協和醗酵工業株式会社 3位置換カルバセフエム化合物
JPS61145186A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフエム化合物及びその製造法
FR2585909B1 (fr) * 1985-08-02 1987-10-09 Lmt Radio Professionelle Procede de transmission de donnees par paquets a travers un reseau ou une chaine de transmission, et dispositif de mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
FR2610630B2 (fr) 1989-05-26
EP0282365B1 (fr) 1993-05-12
EP0282365A1 (fr) 1988-09-14
FR2610630A2 (fr) 1988-08-12
DE3880861D1 (de) 1993-06-17
JP2630969B2 (ja) 1997-07-16
DE3880861T2 (de) 1993-11-25
US4908359A (en) 1990-03-13
ES2055741T3 (es) 1994-09-01
ATE89282T1 (de) 1993-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567079B (zh) 作為伽瑪分泌酶調節劑之新穎的經取代的吲哚衍生物
Venkatesan et al. 5, 5, 6-Fused tricycles bearing imidazole and pyrazole 6-methylidene penems as broad-spectrum inhibitors of β-lactamases
JPS59172493A (ja) 化合物
JP2717820B2 (ja) 3位置に置換ビニル基を有する新規のセファロスポリン、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、それらを含有する組成物及び新規の中間体
EP0251330B1 (de) Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie entsprechende pharmazeutische Präparate
JPS61143391A (ja) 化合物
JPS63201191A (ja) 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物
KR920007463B1 (ko) 1-데티아 2-티아 세팔로스포라닉산의 유도체들의 제조방법.
JPS5951292A (ja) セファロスポリン化合物
DE2607064A1 (de) Neue 3-acyloxymethyl-cephem-verbindungen und verfahren zu deren herstellung
EP0322810A2 (de) Cephalosporinderivate
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
JPS6118785A (ja) ペネム誘導体
BE1007544A3 (fr) Derives de thioalkylthiocarbacephalosporines.
US5147871A (en) Anti-bacterial cephalosporin compounds
LU82979A1 (fr) Derives thiazolyle n-substitues de cephalosporines substituees par un groupe oxy-imino
JPH0667945B2 (ja) 1―デチア―2―チアセファロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらからなる薬剤
PERRONE et al. CEPHALOSPORINS. VII SYNTHESIS AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF NEW CEPHALOSPORINS BEARING A 2-IMINO-3-HYDROXYTHIAZOLINE (2-AMINOTHIAZOLE N-OXIDE) IN THE C-7 ACYLAMINO SIDE CHAIN
Essery et al. 3-Acylthiomethyl cephalosporins
JPS63253088A (ja) 1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
FR2529556A1 (fr) Nouvelles cephalosporines a activite antibiotique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP2276769A1 (en) New peptidomimetic compounds
CS270245B2 (en) Method of new acyl derivatives production