JPS63200188A - 表示用アドレス発生装置 - Google Patents

表示用アドレス発生装置

Info

Publication number
JPS63200188A
JPS63200188A JP62033066A JP3306687A JPS63200188A JP S63200188 A JPS63200188 A JP S63200188A JP 62033066 A JP62033066 A JP 62033066A JP 3306687 A JP3306687 A JP 3306687A JP S63200188 A JPS63200188 A JP S63200188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
register
address
register file
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033066A
Other languages
English (en)
Inventor
東 幸哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62033066A priority Critical patent/JPS63200188A/ja
Publication of JPS63200188A publication Critical patent/JPS63200188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、CRTディスプレイ用の表示アドレスを成牛
ずる表示用アドレス発生装置に関するものである。
従来の技術 従来の表示用アドレス発生装置としては、例えば特開昭
61−232485号公報に示されている。
第2図はこの従来の表示用アドレス発生装置のブロック
図を示すものであシ、1oは表示用アドレスWARを保
持するレジスタ、11は各ラスタでの先頭アドレスTA
Bを保持するレジスタ、12はリフレッシュ用アドレス
RFを保持するレジスタ、13はノンインタレース表示
時の画幅PCHを保持するレジスタ、14はインタレー
ス表示を行う場合の画幅2PcHを保持するレジスタ、
16は1ラスタ内でのアドレス更新単位NRを保持する
レジスタ、16は画面の表示開始アドレスSARを保持
するレジスタ、17は加算器、18はアドレス出力用の
レジスタVARBであり、このレジスタ18の出力が外
部へ表示アドレスとして出力される。レジスタ10〜1
2およびレジスタ13〜16は各々、規則性のあるレジ
スタファイル30.31として構成され、19 、20
は各々レジスタファイル31.30またはレジスタ16
の出力を加算器17と接続するバス、21は加算器17
の出力部とレジスタファイル30およびレジスタ18の
入力部を接続するバス、22はCRT(D水平、垂直同
期信号、H8YNG、VSYNCに同期して動作する制
御回路で、制御信号23〜26によってレジスタ10〜
16および18の入出力を制御する。26はレジスタ1
3〜16に初期値を格納するデータバスである。
以上のように構成された従来の表示用アドレス発生装置
の動作を第3図も使用して説明する。第3図は表示用ア
ドレス発生のためのパラメータ説明図であり、1はCR
Tに表示すべき画像データを蓄積しているフレームメモ
リ、2は横DPR。
縦LPFの表示領域をもつCRT、3はCRT2に表示
すべきフレームメモリ1の中の領域を示す。
同図でSARは表示開始アドレスでありCRT2の左上
隅に表示すべきデータのアドレスを示し、TARは各表
示ラスタでの左端に表示すべきデータのアドレスを示し
ている。例えばi番目のラスタの左端のアドレスをT 
A B (i)で示すとi+1番目のラスタの左端のア
ドレスTAR(i+1)は1)ノンインタレース表示の
場合 TAR(i+1 )=TAB(i)+PCH2)インタ
レース表示の場合 TAB(i−1+ )=T五R(i)+2・PCIとな
る。ここでP(jHはフレームメモリ1の横幅である。
また1ラスタ内のアドレス更新は、各ラスタでのTAB
を基準に更新幅NRが加算される事で行なわれる。
第2図の従来の表示用アドレス発生装置では、データバ
ス26によってレジスタ13〜16に前記したパラメー
タが格納され、レジスタ10〜12には制御回路22に
よりレジスタ13〜16の値がバス19および20に読
出され、加算器17によって必要な演算をほどこされた
結果が格納される。またレジスタ18へはレジスタ10
にデータが格納されるときに同時に格納する。制御回路
22は、表示モードにあわせてレジスタ10〜12へ必
要な初期値が格納されるように制御を行う。例えば、ノ
ンインタレースモードの場合は、レジスタ16の値が加
算器17を経由して、レジスタ10.11および18に
格納される。
表示が開始されると、1ラスタの間ではレジスタ18が
表示アドレスを出力するとともに、レジスタ1oおよび
レジスタ16のデータが加算器17に入力され、加算が
行われる。その結果はレジスタ10および1Bに格納さ
れ、表示アドレスは更新される。
1ラスタが終了すると、H8YNO信号に同期して、ノ
ンインタレース表示の場合はレジスタ11とレジスタ1
3が、インタレース表示の場合は、レジスタ11とレジ
スタ14の値が加算されてレジスタ11.10.18に
格納される。
一画面の操作が終了するとvsyuc信号に同期して、
再びレジスタ16から、表示先頭アドレスがレジスタ1
0,11.18に格納される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、表示開始アドレス
を保持するレジスタ16が1個しか存在していないため
、水平表示分割は行なえず第4図の4で示すようなフレ
ームメモリ1中に表示禁止領域の存在するメモリの表示
の場合、スクロールできる範囲に制限(例えば第4図中
の(3)まで)があった。
本発明はかかる点に鑑み、水平表示分割の機能の実現に
より、表示画面のスクロールが簡単に実現できる表示用
アドレス発生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は複数の表示開始アドレスを保持するレジスタフ
ァイルと、表示ラスタ数を保持するレジスタを備えた表
示用アドレス発生装置である。
作用 本発明は前記した構成により、ある表示開始アドレスを
基準とする領域の表示が対応する表示ラスタ数に一致す
ると、別の表示開始アドレスを基準に以降の表示を行う
ことで水平表示分割が実現でき表示禁止領域の存在する
フレームメモリでのスクロールが行える。
実施例 第1図は本発明の一実施例における表示用アドレス発生
装置のブロック図を示すものである。第1図において、
従来とほとんど同様な機能のものは第2図との対応で示
す。第1図110〜116は第2図10〜16に、11
7〜121は17〜21に、123は23に、125 
、126は26゜26に、13o、131は30.31
に各々対応する。132はレジスタ133 、134か
らなるレジスタファイルで、133は第1の表示開始ア
ドレス5AR1’i保持するレジスタ、134は第2の
表示開始アドレス81R2を保持するレジスタ、129
は第1の表示開始アドレスを基準に表示を行なうラスタ
数Nを保持するレジスタ、122は水平・垂直同期信号
H8YNC,VSYNCに同期して動作する制御回路で
、従来からの制御信号123 、125によってレジス
タ110〜112およびレジスタ113〜116の入出
力を制御する機能に加え、表示ライン数をカウントしレ
ジスタ129の内容とライン数が一致した時、第2の表
示開始アドレス5AR2を加算器に出力する機能を有す
る。
以上のように構成された本実施例の表示用アドレス発生
装置について以下その動作を説明する。
制御回路122は垂直同期信号VSYNCに同期して各
画面表示の最初に第1の表示開始アドレス5AR1を加
算器117に出力し、ノンインタレース表示の場合は加
算を行なわずそのまま5AR1の値をレジスタ110,
111,118に格納する。インタレース表示の場合は
奇数フレームか偶数フレームかによって画幅レジスタ1
13の内容を加えるかそのままの値をレジスタ110,
111 。
118に格納する。以降1ラスタ内の表示用アドレス更
新は、表示アドレスレジスタ11oと更新幅レジスタ1
16の内容を加えることによシ行なう。1ラスタのアド
レス発生が終了すると、 H8YNC信号に同期して、
次うスクの左端のアドレスを求めるためにラスタの先頭
アドレス゛レジスタ111ト、画幅レジスタ113(ノ
ンインタレース時)が加算器117で加算され、結果が
レジスタ11o。
111.118に格納される。以降1ラスタ内の表示ア
ドレス更新は前記した通りである。
また制御回路122は、水平同期信号H8YNCによっ
て何うスク分の表示を行なっているのかカウントする。
表示ラスタ数がレジスタ129で示された値Nと一致す
ると制御回路122は、次うスクの左端のアドレスとし
て第2の表示開始アドレス8AR2を加算器117に出
力し、この値がレジスタ110,111.118に格納
される。
これ以降、このレジスタ111の値を基準に各ラスタの
左端のアドレスを算出していく。
第4図は、本発明における一実施例の表示アドレス発生
装置の動作説明図で、1はフレームメモリ、3はCRT
に表示すべき領域、4はワーク領域などの表示データが
存在しない領域である。また同図で(1)〜(6)は、
垂直方向へスクロールを実現した例を図示したもので、
同図(4) 、 (5)は表示データが存在しない領域
を飛び越して表示を行なっている。この機能は第1図に
示した実施例で5AR1。
5AR2、Hのパラメータを格納するレジスタ133 
、134 、129を適当に制御する事で簡単に実現で
きる。
以上のように、本実施例によれば、複数の表示開始アド
レスを保持するレジスタファイルと、対応する表示ラス
タ数を保持するレジスタを設け、ラスタ数によって表示
開始アドレスを切り換えることにより表示分割が行なえ
る。
なお、本実施例において、水平2分割の表示例を示した
が、レジスタファイル132の中Ktn個のレジスタを
持ち、レジスタ129を(m−1)個のレジスタから成
るレジスタファイルの構成にし、順番に各レジスタが選
択される機構を付は加えることで、水平筒分割は容易に
実現できる。
また、複数の表示開始アドレスのためのレジスタ群およ
びラスタ数を保持するレジスタ群は規則性の高いメモリ
セル構造で実現できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、レジスタを規則性
の高いメモリセル構造で実現したまま表示の水平分割の
機能を実現することができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の表示用アドレス発生
装置のブロック図、第2図は従来の表示用アドレス発生
装置のブロック図、第3図は表示用アドレス発生のため
のパラメータの説明図、第4図は本発明における一実施
例の表示アドレス発生装置の動作説明図である。 117・・・・・・加算器、119・・・・・・バス、
120・・・・・・第1の読出しデータバス、121・
・・・・・香込みデータバス、122・・・・・・制御
回路、126・・・・・・第1の書込みデータバス、1
29・・・・・・第4のレジスタ、13o・・・・・・
第3のレジスタファイル、131・・・・・・第2のレ
ジスタファイル、132・・・・・・第1のレジスタフ
ァイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 Aヒ千円アドレス 第2図 z 嬉3図 第4図 <5)     (6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の表示開始アドレスを保持する第1のレジスタファ
    イルと、前記第1のレジスタファイルと共に第1の書込
    みデータバスに接続されている第2のレジスタファイル
    と、前記第1のレジスタファイルと共に第1の読出しデ
    ータバスに接続されている第3のレジスタファイルと、
    前記第1の読出しデータバス上のデータを第1の入力と
    し前記第2のレジスタファイルからのデータを第2の入
    力として加算を行い、前記第3のレジスタファイルの書
    込みデータバスに結果を出力する加算器と、表示ラスタ
    数を保持する第4のレジスタファイルと、前記第1〜第
    3のレジスタファイル中のレジスタの入出力の制御を行
    なう制御回路を備え、前記制御回路は前記第4のレジス
    タファイルからのデータに従って前記加算器に対する第
    1の入力を切り換える事を特徴とする表示用アドレス発
    生装置。
JP62033066A 1987-02-16 1987-02-16 表示用アドレス発生装置 Pending JPS63200188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033066A JPS63200188A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表示用アドレス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033066A JPS63200188A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表示用アドレス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200188A true JPS63200188A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12376358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033066A Pending JPS63200188A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表示用アドレス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602565A (en) Method and apparatus for displaying video image
JPS62192791A (ja) イメ−ジ表示装置
IE53301B1 (en) A crt display device with a picture-rearranging circuit
JPS638488B2 (ja)
JPS63169687A (ja) 表示装置
JPS6194479A (ja) 表示装置
JPS63200188A (ja) 表示用アドレス発生装置
JPS592076A (ja) 画像表示装置
US6339452B1 (en) Image display device and image displaying method
JP2613951B2 (ja) 表示装置
JP3022664B2 (ja) 画像表示サイズ可変回路
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
JPS59214085A (ja) 信号変換装置
JPS61149987A (ja) 画像表示装置
JP3226939B2 (ja) 画像表示装置
JPS63285591A (ja) 画像表示装置
JPS5870276A (ja) ビデオメモリの書込み,読出し方法
JPH0683294A (ja) 表示制御装置
JPS62217288A (ja) 表示制御方式
JPH0367294A (ja) 表示制御装置
JPS61122690A (ja) 表示制御装置
JPH096319A (ja) 画像表示装置
JPS6195394A (ja) 表示制御装置
JPS62150384A (ja) 画像スクロ−ル装置
JPH0567185A (ja) 画像表示処理装置