JPS61149987A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS61149987A
JPS61149987A JP59277208A JP27720884A JPS61149987A JP S61149987 A JPS61149987 A JP S61149987A JP 59277208 A JP59277208 A JP 59277208A JP 27720884 A JP27720884 A JP 27720884A JP S61149987 A JPS61149987 A JP S61149987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
clock
address
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59277208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453315B2 (ja
Inventor
定司 影山
阿部 能夫
正 久保田
三宅 綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59277208A priority Critical patent/JPS61149987A/ja
Publication of JPS61149987A publication Critical patent/JPS61149987A/ja
Publication of JPH0453315B2 publication Critical patent/JPH0453315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えばCRT端末装置などのように画像メモリ
に描画された画像情報を取シ出して画面に映し出す表示
装置のうち、拡大して表示することができる画像表示装
置に関するものである。
従来の技術 近年、情報収集やデータ処理表示のためにディジタル技
術を用いた表示装置が活発に利用されている0これらの
装置は画像情報をメモリに蓄えておき、逐次取り出して
表示させるものである。
以下、図面を参照しながら従来の拡大機能をもった表示
装置について説明する。第9図は従来の画像表示装置の
略示ブロック図である01o1は制御回路、102はn
進カウンタ、103はアドレス発生回路、104はクロ
ック信号発生回路、105は画像メ七り、1o6は出力
制御回路、107はCRTである。
以上のように構成された従来の画像表示装置における拡
大機能についてその動作を以下に説明する。制御回路1
01がクロック信号発生回路104及びn進カウンタ1
02に対して拡大信号を与えると、n進カウンタ102
は制御回路101がCRT107に発する水平同期信号
を計数し、これをn個計数するたびに垂直アドレスの更
新を指示する信号をアドレス発生回路103へ与える。
このとき水平走査線n本分の表示についてはアドレス発
生回路103から画像メモリ1o5へ発するアドレス信
号の垂直アドレスを変化させないから、n本の走査線が
同内容の水平方向表示を行なうことになり、結果的にそ
のデータが垂直方向にn倍に拡大表示されることになる
。従来の技術としては例えば、特公昭57− I B5
0B2号公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成においては単に拡大倍
率なまで水平同期信号を計数して垂直アドレスを更新す
るだけであるから、走査方法が飛越走査の場合には拡大
できないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、CRT+液晶等のディスプ
レイのハード機能に応じてまたちらつきや解像度などの
視認性の条件に応じて異なる走査方法すなわち、重複走
査、反復走査、飛越走査いずれの方法についても、拡大
表示を可能とする表示装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の表示装置は、ディ
スプレイ装置に対応して画像情報を記憶させておいた画
像メモリから連続してデータを読み出すことによフて画
像を表示する装置において、水平同期信号を拡大率に応
じて計数するためのカウンタと、計数した信号を拡大率
に応じて遅延するためのクロック遅延回路とクロックを
分割するためのクロック制御回路を具備して、一水平方
向情報を垂直方向にn回画像メモリから読み出すように
飛越走査、反復走査、重複走査それぞれの走査方法に応
じて発生させた画像メモリのアドレスカウンタのクロッ
クを切り替える選択器を備え、この選択器で切り替える
ことにより前記の走査方法いずれの場合でも垂直方向に
n倍拡大して表示することができるものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、画像メモリのアドレス
操作に工夫を施し飛越走査の場合においても拡大できる
機能を付加し、いずれの走査方法においても拡大できる
画像表示装置を提供することとなる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。なおここでは最初のフィールドの走査線の間に
次のフィールドの走査線が偏向される走査方法を飛越走
査、最初のフィールドの走査線の間に次のフィールドの
走査線が偏向されるが両フィールドで同じデータを表示
する走査方法を反復走査、そして最初のフィールドの走
査線と次のフィールドの走査線が同じ位置に偏向されか
つ同じデータを表示する走査方法を重複走査とする。第
1図は本発明の一実施例に係る画像表示装置の略示ブロ
ック図である。第1図において1は水平同期発生回路、
2は拡大係数設定回路、3はカウンタ、4は選択器、6
は偶数/奇数信号、6はクロック遅延回路、8はクロッ
ク制御回路、9は反復走査/飛越走査信号、10は選択
器、11はYアドレスカウンタ、12はXアドレスカウ
ンタ、13は加算器、14は画像メモリ、16は出力制
御回路、16はCRTである。水平同期発生回路1の発
生信号はカウンタ3と選択器4及びクロック遅延回路6
に入力される。拡大係数設定回路2は垂直方向に整数倍
拡大するときの拡大倍率をあられす拡大係数を設定する
ためのものであり、この拡大係数に応じてカウンタ3で
水平同期信号が計数され、その計数した信号は選択器4
に入力される。選択器4は拡大係数設定回路2からの拡
大する、しないの切替信号に応じて水平同期の信号とそ
れを計数した信号を選択し、その出力は反復走査のクロ
ックaとして選択器10に入力され、  ゛またクロッ
ク制御回路8に入力される。クロノク制御回路8の出力
は飛越走査で拡大しない時のクロックCとして選択器1
0に入力づれる。またカウンタ3で計数した信号を水平
同期信号をもとに拡大係数設定回路2で設定された拡大
係数と偶数/奇数信号5に応じてクロック遅延回路6で
遅延し合成した信号は、飛越走査で拡大したときのクロ
ックbとして選択器10に入力される。選択器10は、
拡大係数設定回路2からの拡大する、しないの切替信号
と、反復走査/飛越走査信号9に応じて入力を選択し、
その出力はYアドレスカウンタ11に入力される。Yア
ドレスカウンタ11とXアドレスカウンタ12の出力は
加算器13で加算され、画像メモリ14にアドレスとし
て入力される。画像メモリ14からの出力データは出力
制御回路15を通ってCRTleに表示される。
以上のように構成された本実施例の画像表示装置につい
て以下その動作を説明する。まず表示期間における画像
情報が書込まれている画像メモリ14へのアクセス方法
について述べる。ここで表示画面は例えば水平方向25
6画素とし、1画素;てつき画f象メモリ14内の1デ
ータを割り当て、ディスプレイはCRTとしデータをC
RTleのビーム走査に従って順次取り出すことによっ
て画面に表示するように画像メモリ14のアドレスを操
作するものとする。そのアドレスを画面の左上を原点、
水平方向右向きをX方向、垂直方向下向きをY方向、単
位長さを1画素とするX−Y座標に対応させて、X方向
のアドレス(00〜FF。
以下アドレスは16進表示とする)とY方向のアドレス
(00〜)に分割するものとする。なお面像メモリ14
にアクセスする際のアドレスはXアドレスを下位バイト
、Yアドレスを上位ノくイトとすることによって得られ
る。反復走査で拡大しないときには、選択器4及び選択
器10において水平同期発生回路1からの出力が選択さ
れてこれがYアドレスカウンタ11のクロックとなる。
すなわち第2図のように同一フィールド内では水平同期
信号のクロックがはいるたびにつまり走査線ごとに順次
Yアドレスが+1だけ更新され、所定のデータが得られ
る。ここで第2図は、反復走査で拡大しない場合の、最
初のフィールド次のフィールドそれぞれの走査線期間と
、その走査線に相当する水平方向データを与える画像メ
モリ14のアドレスとの関係を示したものである0 次に反復走査で拡大する場合には、拡大係数n(整数)
まで水平同期信号をカウンタ3で計数した信号が、選択
器4.10を通ってYアドレスカウンタのクロックとな
ることにより同一フィールド内のn本の走査線につきY
アドレスが+1だけ更新されるので、n回水平方向のデ
ータが繰シ返し表示されるつまり垂直方向にn倍拡大さ
れたことになる。ここで第3図は、反復走査で垂直方向
に3倍拡大する場合の最初のフィールド次のフィールド
それぞれの走査線期間と、その走査線に相当する水平方
向データを与える画像メそり14のYアドレスとの関係
を示したものである。なお、重複走査と反復走査との違
いは、最初のフィー/レドの走査線と次のフィールドの
走査線を同じ位置に偏向させるかどうかであり、重複走
査における拡大機能の原理については反復走査のときと
全く同じである。なお偏向に関しては出力制御回路15
で行なう。
飛越走査で拡大しない時の動作は次のようになる。水平
同期信号が選択器4を通してクロック制御回路8にはい
りここで水平同期信号の1クロツクをゲート回路により
クロック幅かもとの1/2以下であるクロック2つに分
割する。そのクロック信号は選択器10を通ってYアド
レスカウンタ11で計数される。つまりYアドレスは第
4図のように同一フィールドでは1水平表示期間ごとに
+2ずつ更新されることになる。ここで第4図は、飛越
走査で拡大しない場合の、最初のフィールド次のフィー
ルドそれぞれの走査線期間と、その走査線に相当する水
平方向データを与える画像メモIJ14のアドレスとの
関係を示したものである。
なお最初のフィールドではYアドレスはoOから、次の
フィールドではolからスタートするようにクロック制
御回路8で設定する0 飛越走査で拡大する場合、偶数倍に拡大するときと奇数
倍に拡大するときでは若干動作が異なる。
まず偶数2m(mは整数)倍に拡大するときはクロック
遅延回路6においてカウンタ3で水平同期信号を2m計
数した信号を水平同期信号mクロ72分だけ遅延させた
ものと、2m計数した信号とを論理和した信号を、Yア
ドレスカウンタ11のクロックとすることKよって最初
のフィールド、次のフィールドともにYアドレスがm本
の走査線ごとに+1ずつ更新され、垂直方向に2m倍拡
大される。なお飛越走査の場合には最初のフィールド、
次のフィールドともにYアドレスはooからスタートす
るように設定される。次に奇数(2m+1)倍に拡大す
るときには、クロック遅延回路6においてカウンタ3で
水平同期信号を(2m+1)計数した信号を偶数/奇数
信号5により最初のフィールドでは水平同期信号(−+
1 )クロック分だけ遅延させたものと、また次のフィ
ールドでは水平同期信号mクロ72分だけ遅延させたも
のと(2m+1)計数した信号とを論理和する。
なお偶数/奇数信号6は最初のフィールドと次のフィー
ルドを区別する信号である。この論理和信号をYアドレ
スカウンタ11のクロックとすることによって、最初の
フィールドでは(m+1)本とm本の走査線ごとにそれ
ぞれYアドレスが+1更新され、次のフィールドではm
本と(m+1)本の走査線ごとにそれぞれYアドレスが
+1更新される。つまり最初のフィールドと次のフィー
ルドとを合成した1枚の表示画面でみると、画面上部か
ら常に1水平表示情報が(2m + )回垂直方向に反
復されることになるので、垂直方向に(2m+1)倍拡
大表示した画面を得ることができる。ここで第6図は、
飛越走査で垂直方向に6倍拡大する場合の、最初のフィ
ールド次のフィールドそれぞれの走査線期間と、その走
査線に相轟する水平方向データを与える画像メ七り14
のYアドレスとの関係を示したものである。
第6図は本発明の一実施例に係るりaツク遅延回路及び
その周辺回路の略示ブロック図である。
61は水平同期信号、62は拡大係数信号、63は計数
信号、64はYアドレスカウンタのクロック信号、5は
偶数/奇数信号、66は加算器、66はカウンタ、57
はORゲート、6はクロック遅延回路である。このクロ
ック遅延回路は飛越走査で拡大する場合に働くもので以
下その構成及び動作を説明する。まず偶数2 m (m
は整数)倍に拡大するときは、拡大係数信号62をもと
に加算器55で拡大係数を2で割フたつまシmとなる信
号をつくりこれをカウンタ66のインプットデータとす
る。なお偶数/奇数信号5は偶数倍拡大のときには使用
しない。そして水平同期信号を2m計数した信号である
計数信号53をカウンタ66のロード信号とし、水平同
期信号61をカウンタ66のクロックとすることにより
、ロードされてから水平同期信号51のmクロック目に
カウンタ66のキャリーアウト信号がでる。ここでカウ
ンタ56はnをインプットデータとしたときロードして
からnクロック目にキャリーアウト信号がでるものとす
る。この信号と計数信号53とをORゲート57で論理
和をとった信号をYアドレスカウンタのクロック信号6
4とする。垂直方向に4倍拡大したときの、水平同期信
号51、計数信号53、カウンタのキャリーアウト信号
、Yアドレスカウンタのクロック信号64のタイムチャ
ートを第7図に示す。
第7図からもわかるように最初のフィールド、次のフィ
ールドともにYアドレスが、水平同期信号51のmクロ
72分すなわちm本の走査線ごとに+1ずつ更新され、
垂直方向に2m倍拡大される。なお飛越走査の場合には
最初のフィールド、次のフィールドともにYアドレスは
ooからスタートするように設定する。
次に奇数(2m+1)倍に拡大するときには、拡大係数
信号62と偶数/奇数信号5をもとに加算器56で、最
初のフィールドでは拡大係数に1を加えて2で割ったつ
まり(m−1)となる信号をつくりだし、また次のフィ
ールドでは拡大係数から1を引いて2で割ったつまりm
となる信号をつくりだし、これらをカウンタ56のイン
プットデータとする。そして水平同期信号、を(2m+
1)計数した信号である計数信号63をカウンタ66の
a−ド宿号とし、水平同期信号51をカウンタ56のク
ロックとすることにより、最初のフィールドではロード
きれてから水平同期信号51の(m+1)クロック目に
、次のフィールドではmクロック目にカウンタ66のキ
ャリーアウト信号がでる。これらの信号と計数信号53
とを○Rゲート57で論理和をとった信号をYアドレス
カウンタのクロック信号54とする。垂直方向に5倍拡
大したときの、水平同期信号51、計数信号63、最初
のフィールド、次のフィールドそれぞれのフィールドに
おけるカウンタのキャリーアウト信号とYアドレスカウ
ンタのクロック信号54のタイムチャートを第8図に示
す。
第8図からもわかるように最初のフィールドではYアド
レスが(m+1)本とm本の走査線ごとにそれぞれ+1
ずつ更新され、次のフィールドではm本と(m+1 )
本の走査線ごとにそれぞれ+1ずつ更新される。つまり
最初のフィールドと次のフィールドとを合成した1枚の
表示画面でみると、画面上部から常に1水平表示情報が
(2m+1)回垂直方向に反復されることになるので、
垂直方向に(2m+1 )倍拡大表示した画面を得るこ
とができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は画像情報をあ
らかじめ記憶させておいたメモリから連続してデータを
読み出すことによって画像を表示する装置において、反
復走査、重複走査、飛越走査それぞれの走査方法に応じ
てメモリからの読み出しアドレスを操作し、1水平方向
情報を垂直方向にn回繰り返しメモリから取り出すこと
によって垂直方向にn倍拡大することができるように構
成しているので、CRTや液晶などのディスプレイのハ
ード構成あるいは、ちらつき、解像度などの視認性の要
求に従って上記のようなビーム走査が考えられるがいず
れの方法に対しても内部で切り替えることによって本発
明の表示装置は拡大表示をおこなうことができ、汎用性
の高いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置の略示
ブロック図、第2図は反復走査で拡大しないときの走査
線と画像メモリのアドレスとの対応関係を示す図、第3
図は反復走査で垂直方向に3倍拡大したときの走査線と
画像メモリのYアドレスとの対応関係を示す図、第4図
は飛越走査で拡大しないときの走査線と画像メモリのア
ドレスとの対応関係を示す図、第5図は飛越走査で垂直
方向に6倍拡大したときの走査線と画像メモリのYアド
レスとの対応関係を示す図、第6図は上記実施例に係る
クロック遅延回路及びその周辺回路の略示ブロック図、
第7図は飛越走査で4倍に拡大したときの各信号タイム
チャート、第8図は飛越走査で6倍に拡大したときの各
信号のタイムチャート、第9図は従来の拡大機能をもっ
た画像表示装置の略示ブロックである。 1・・・・・・水平同期発生回路、3・・・・・・カウ
ンタ、6・・・・・・偶数/奇数信号、6・・・・・・
クロック遅延回路、8・・・・・・クロック制御回路、
9・・・・・・反復走査/飛越走査信号、11・・・・
・・Yアドレスカウンタ、14・・・・・・画像メモリ
、55・・・・・・加算器、56・・・・・・カウンタ
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスプレイ装置に対応して画像情報を記憶させ
    た画像メモリと、水平同期信号を拡大率に応じて計数す
    るためのカウンタと、計数した信号を拡大率に応じて遅
    延するためのクロック遅延回路とクロックを分割するた
    めのクロック制御回路と、一水平方向情報を垂直方向に
    n回画像メモリから読み出すように飛越走査、反復走査
    、重複走査それぞれの走査方法に応じて発生させた前記
    画像メモリのアドレスカウンタのクロックを切り替える
    選択器を備え、この選択器で切り替えることにより前記
    の走査方法いずれの場合でも垂直方向にn倍拡大して表
    示することを特徴とする画像表示装置。
  2. (2)拡大係数に応じた信号を出す加算器とその信号に
    より水平同期信号を計数するカウンタ及び信号合成のた
    めのゲート回路を具備したクロック遅延回路をもつ特許
    請求の範囲第1項記載の画像表示装置。
JP59277208A 1984-12-25 1984-12-25 画像表示装置 Granted JPS61149987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277208A JPS61149987A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277208A JPS61149987A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149987A true JPS61149987A (ja) 1986-07-08
JPH0453315B2 JPH0453315B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17580314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277208A Granted JPS61149987A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317487A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 加賀電子株式会社 固有周波数のマルチデイスプレイシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317487A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 加賀電子株式会社 固有周波数のマルチデイスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453315B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142363A (en) Method and apparatus for scaling interlaced images
WO1998010377A1 (fr) Processeur de signaux video
US6563544B1 (en) Combined vertical filter for graphic displays
JPS58166386A (ja) マルチスクリ−ン表示方法
JPS61149987A (ja) 画像表示装置
JPH11261920A (ja) テレビジョン受信機の表示装置
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
US4769635A (en) Graphic display control method and apparatus
JP3365341B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置と表示方法
JPH11288257A (ja) 圧縮表示方法及びその装置
JP3022664B2 (ja) 画像表示サイズ可変回路
JPH07261705A (ja) 液晶表示装置、並びにその駆動方法及び駆動回路
JPH056152A (ja) 液晶デイスプレイ装置
JPH0571113B2 (ja)
KR920002535B1 (ko) 픽처-인-픽처에서의 수직방향 확대회로
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
JP3332180B2 (ja) 画像垂直拡大装置
JPH09149344A (ja) マトリクス型表示装置
JP2823433B2 (ja) デジタル画像のズーム処理用補間回路
KR100220386B1 (ko) 모니터 화면 확대 방법
JPS63200188A (ja) 表示用アドレス発生装置
JPH07134576A (ja) 画像拡大装置
JPH0535214A (ja) 液晶表示装置
JPS6391691A (ja) ヒストグラム表示装置
JPH0337194B2 (ja)