JPS63200123A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63200123A
JPS63200123A JP3369587A JP3369587A JPS63200123A JP S63200123 A JPS63200123 A JP S63200123A JP 3369587 A JP3369587 A JP 3369587A JP 3369587 A JP3369587 A JP 3369587A JP S63200123 A JPS63200123 A JP S63200123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
liquid crystal
smectic
ferroelectric liquid
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3369587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615587B2 (ja
Inventor
Kotaro Ueno
耕太郎 上野
Nobuyuki Anzai
安西 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62033695A priority Critical patent/JP2615587B2/ja
Publication of JPS63200123A publication Critical patent/JPS63200123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615587B2 publication Critical patent/JP2615587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強誘電性液晶表示装置に関わり、特に強誘電性
液晶の配向方法に関する。
(従来の技術〕 強誘電性液晶は、薄いセル内に於て高速応答性。
双安定眠またはメそり一性とも言う、)t−有すること
から大容量薄型ディスプレイ用の液晶として近年高い注
目を浴びている1強誘電性液晶として最も代表的なもの
は1975年にMεy−デらによシ分子設計1合成され
た2−メチルブチルp−シンナメート(通称DOBAM
BC)等であり、これらはカイラルスメクチックC相(
以後8m?相と書く)で強誘電性を示す、BmC*相は
ディスプレィ用の液晶として現在最も多く使用されてい
るツイストネマチック液晶のネマチック相と異な多結晶
状態に近い層構造をとるため、セル内で膚tll!!欠
陥が発生し1表示品質低下を招き易い。
また、8mC*相はラビング処理等によシ表面安定化さ
れた薄いセル内では、らせん構造が4消滅し、分子が層
法線から時計回りに傾いているドメインと反時計回りに
傾いているドメインが同等のエネルギ・−レベルにあり
、モノドメイン化されにくい。
これら1強誘電液晶の配向は、高温域でのカイラルネマ
チック相(以後N*相と書く、)やスメクチックA相(
以後amム相と書く、)t−用い行なわれる。りまりN
*相や、amム相の一軸状態で一度均一配向させた後、
降温によりB惜C*相を作る。したがって、N*相や8
惧人相の状態がそのままs、c*相まで反映されること
になる。
従来、以上に述べたB?F&C*相の複雑な特性を考慮
して、8fiC*相のモノドメインを得る種々の方法が
提案されているが、その中で最も生産性が高く均一性の
曳好な方法へ拡ツイストネマチック液晶を配向させる手
段として一般的に広く用いられているラビング法である
。た輩し、ツイストネマチック液晶を用いた表示装置と
異る点は、前記し九flAKBmム相もしくはN*相で
一軸のホモジニアス配列をさせるためラビング処理は一
方の基板にのみ施せばよい、一方をラビング処理したセ
ルに封入された強誘電!l+液晶は、封入時に受ける外
部ストレスにより各所で層*aの欠陥が発生しているた
め、封入終了後強誘電性液晶の等方性領域まで昇温され
、N*相からaS人相、更にβ惧C*相まで連続で均一
な相転移をさせるため毎時的−4℃のレートで徐冷し、
均一で層III造欠陥の少ないドメイン金作成していた
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の等方性領域からa、、c*相への徐冷と
いう方法では1強誘電性液晶金均−配向させるのに必要
なN*相において、第3図の様にらせんピッチの温度依
存性が存在するため、セル内に降温時の条件に不均一さ
があると、N*相からam人相への転移状態がセル内で
均一にならない。
りまり、らせんピッチの長い一軸からPmA相へ転移し
た部分や、らせんピッチの短い一軸からBtnA相へ転
移した部分が現われ、 B情C〜の状態も必然的に部分
的に変わってしまい、したがうてモノドメインは得られ
ない、更に前述の匣内方法で得られるBm♂袂態には1
M〜のらせんピッチの長いとζろから8fnA相に転移
したメモリ性の良好なドメインと、N*相のらせんピッ
チの短かいところから8−相に転移したメモリ性の悪い
ドメインが混在し、均一なメモリー表示が得られない、
一方、再配向させる温度として等方性領域までの昇温が
必要で表示装置に付属する耐熱性の悪い部品1列えは偏
光子轡への悪影響もある。また生産性からは徐冷する時
間が約10時間と長く、生産効率を悪くする原因にもな
っていた。
そこで1本発明はこのような問題点を解決するものでそ
の目的とするところは、生産効率が良好で且つ液晶の配
列が均一でメモリー注の良い表示装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の強誘電性液晶表示装置は透明電極と。
配向1[t−有する一対のガラス基板間にカイラルスメ
クチックC相と、スメクチックA相と、カイラルネマチ
ック相と金有する強誘電性液晶を挾持し九強誘電性液晶
表示装置において、前記強誘電性液晶會昇温により前記
スメクチックA相から前記カイラルネマチック相まで相
転移させた後該カイラルネマチック相からスメクチック
人相を経て前記カイラルスメクチックC相まで降温させ
て配向したこと會特欧とする。
〔作用〕
本発明の上記の匣内方法によれば、N*相のらせんピッ
チが長く、薄いセル厚みのセル中に封入された場合ホモ
ジニアス配列となるN*相まで昇温することで1表示装
置全域に均一なホモジニアス配列したN 相を形成し、
この夏*相状態から* 8惰ム相、8t3C*相へと降温することによツメそり
軸性の良い均一なドメインの形成が可能である。また、
セル内に発生した8tnC*相の層W造欠陥はN*相ま
で昇温することで取)除かれる。
〔実施列1〕 第1図は本発明の一実施列における強誘電性液晶表示装
置の断面図である。ソーダガラス基板4.41上にイオ
ン拡散防止の為二酸化ケイ素膜がディッピングによl’
71200オングストローム(以後又と書く)の膜厚で
形成されている。(図示してない)さらに基板4,4′
上には蒸着法により透明電極3.3′である酸化インジ
ウムと酸化スズの合金(以後工TOと書く)膜が所望の
形状にフォトエツチングにより形成される。又、透明電
極31J:には絶縁@5が形成されている1次に、配向
[2,2’であるポリイミドmt約300ムの厚さで印
刷、高温焼成により形成する。基板4,4′は直径1.
8ミクロンの球状ガラス6により間隔が均一に保たれ、
シール材7により接着されている。
強誘電性液晶lはシール材7に設けられた注入孔から真
空容器中に於て等方性領吠まで加熱されながら注入され
る。ことで用いた強誘電液晶はチッソ(株)製CB−1
014が90%、エステル系ドーパントが10%のもの
で、相転移点は第9図((1)に示すものである。(以
後、]l’LC−ムと書く。
)また1N*相でのらせんピッチは第3図に示す様に高
温側#1どピッチは短かくなっている。注入の完了した
セ、ルに偏光子8 、8It−クロスニコルとなる様貼
シ付け、駆動用回路を接続し、パネルモジニール化する
。駆動用回路等のと9付は工程を終了したセル内のドメ
インは外部ストレス等によシ、各所で層構造欠陥會生じ
ている1層構造欠陥を取り除き、セル全域に、メモリ性
の良好なモノドメインを作る為、第4図に示した恒温槽
9で、配向処I!Pt−行なりた。N*相のらせんピッ
チが十分長いN*相の低温域の72℃まで、温度計lO
で温度モニターしながら、昇温し10分間72℃を保持
した後、ヒーターを切りnt−わずかに開放して降温し
た。この時の温度プロファイルを第2図に示す、配向処
理されたパネルモジュールll上取p出し透過照明で外
観検査したところ、パネル全域がモノドメインとなって
おり、更に第5図に示す電圧を印加し透過光強度を測定
したところ第5図実線で示す完壁な双安定性(メモリー
性)が得られた。
〔実施列2〕 txe図(6)は本発明の第2の実施列で使用した強誘
電性液晶の相転移温度である。液晶材料線チッソ(株)
製CB−1015が90es、エステル系ドーパントが
10チのもので、H以後FLC−Bと書く)で、N*相
でのらせんピッチは、 IFLC−人より、72℃で5
ミクロン長く、高温域ではFLC−人の如くらせんピッ
チは減小してゆく。
第1図と同じセルに、FLC−Bを注入し、偏光子を貼
〕付けた後駆動用回路を取り付け、第4図の恒温槽内で
第2図の温度プロファイルで配向処理した。第2図の温
度プロファイルで配向処理されたパネルモジュールは透
過光での外観検査でモノドメイン化されている事が確認
され、またメモリー性もONと0IFIPレベル双方共
良好で第5図にほぼ等しい特性が得られた。
〔実施列3〕 第7図は本発明の第3の実施nt示した図である。?L
C−Ai用いた実施列lと同僚のパネルモジュール11
t、ベルトコンベアー12”t’搬送しながら、ヒータ
ー13で配向処理を行なりたものである。パネルモジエ
ールの温度は温度計15でモニターしたところ第6図の
温度プロファイルを示していた1本実施列の配向処@を
施したパネルモジエール11 t−、透過光観察したと
ころ、モノドメインが形成されていた。また、光学特性
も第5図実線と同僚であった。
〔実施列4〕 第8図は本発明の第4の実施列におけるパネルモジュー
ルケースの断面図でyTJC−ムを用いている。1偏光
子と下偏光子と反射板を貼り付けたセル16に、駆動用
回路18がフレキシブルチーブ19により接続され、駆
動用回路1Bとセル16の間に板状ヒーター17が挾持
され、ケース20によシ保持されている。ヒーター17
は外部電源によ〕加熱される。第8図に示すケース組と
が9状態では1組立て時の外力や、持ち運び時に加わる
衝撃等により、セル内の配向欠陥が生じている。
本実施列では、板状ヒーター17t−ケース内に配置し
、第6図に示した温度プロファイルにほぼ従い配向処理
を行なった。配向処理を実施したセルではモノドメイン
が得られ1表示したパターンもメモリー性が良好で、メ
モリーの均一性も良好であった。
尚1本実施例において次のことが見い出された。
(1)N*相のらせんピッチは5ミクロン以上が好まし
く、良好なモノドメインが得られる。
(2)恒温槽により昇温する際の温度についてはN*相
と8惰人相の相転移温度から10℃を超えない範囲なら
ば良く、望ましくは5℃を超えない範囲であった。即ち
1N*相と8%ム相の相転移温度から10℃を超える温
度雰囲気中では。
M*のらせんピッチも短かくなってしまうことや、N*
相と等方性領域との相転移温度に近くなル均一でメモリ
性の良いドメインが得られなくなるのである。
(3)前記の昇温湿度にて、保持する時間は、パネルモ
ジュール全体が設定された温度になれば良く、特に限定
するものではない。
(4)本実施列では昇温する。雰囲気は大気中で行なっ
たが特に問題はなかった。
(発明の効果〕 以と述べたように本発明によれば%N*相のらせんピッ
チの長い温度域を配向処理の開始点として用いるため、
以下の嫌な効果が得られる。
(1)N*相での状態がセル内でらせんピッチの長いホ
そジニアス配列で均一化されるため、降温した際の8惰
人相と8fnC*相も均一化されモノドメインが得られ
る。
(2) N*相の分子状態がらせんピッチの長いホモジ
ニアス配列であると、形成されるage*相のメそリー
注が良好であるρ−このN*相でのホモジニアス配列が
均一形成できるので、メモリー性の良い表示装置が容易
に得られる。
(3)N*相のらせんピッチが長いため、sm人相への
相転移が短時間のりちにスムーズに行なわれるので、配
向処理の短時間化が可能。
(4)配向処理温度が70℃前後と低いので、偏光子等
へのダメージが少ない。
(5)低温、短時間処理が可能なので、実用レベルのパ
ネルモジニールケースへのヒーターの組み入れが出来1
表示装置使用段階に於ての配向処理が可能である。
等の多くの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強誘電性液晶表示装置のセル構造の断
面図。 第2図は本発明の第1の実施列の強誘電性液晶表示装置
の配向処理温度プロファイルを示す図。 第3図は第一の実施列で使用した強誘電性液晶のカイラ
ルネマチック相のらせんピッチを示す図。 第4図は第一の実施列で配向処理に使用した恒温槽の断
面図。 第5図は強誘電性液晶の光学応答を示す図。 第6図は本発明の第3の実施列の強誘電性液晶表示装置
の配向処理温度プロファイルを示す図。 第7図は第3の実施列で配向処理に使用したベルトコン
ベアーの断面図。 第8図は本発明の第4の実施例の強誘電性液晶表示装置
の断面図。 第9図は本発明の第1〜4の実施列で使用した強誘電性
液晶の相転移温度を示した図。 1・・・強誘電性液晶 2.21・・配向膜 3.31・・透明電極 4.4I・・ガラス基板 5・・・絶縁膜 6・・・球状ガラス 7・・・シール材 8 、8’@・偏光子 9・・・恒温槽 lO・・・温度計 11・・・パネルモジュール 12・・・搬送ベルト 13 、13’・・ヒーター 14・・・搬送ベルト進行方向 15・・・温度計 16・・・液晶パネル 17・・・板状ヒーター 18・・・駆動回路 19・・・フレキシブルテープ 加・・・ケース 以   と 出願人 セイコーエプソン株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図*ra 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極と配向膜を有する一対のガラス基板間に
    カイラルスメクチックC相と、スメクチックA相と、カ
    イラルネマチック相とを有する強誘電性液晶を挾持した
    強誘電性液晶表示装置において、前記強誘電性液晶を昇
    温により前記スメクチックA相から前記カイラルネマチ
    ック相まで相転移させた後該カイラルネマチック相から
    スメクチックA相を経て前記カイラルスメクチックC相
    まで降温させて配向したことを特徴とする強誘電性液晶
    表示装置。
  2. (2)前記配向膜がポリイミド膜でなり、前記一対のガ
    ラス基板の一方をラビング処理したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の強誘電性液晶表示装置。
  3. (3)前記強誘電性液晶のカイラルネマチック相のらせ
    んピッチが5ミクロン以上であり前記昇温温度が前記カ
    イラルネマチック相とスメクチックA相の相転移点から
    5℃を超えない範囲であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の強誘電性液晶表示装置。
JP62033695A 1987-02-17 1987-02-17 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2615587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033695A JP2615587B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033695A JP2615587B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22422996A Division JPH09105911A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200123A true JPS63200123A (ja) 1988-08-18
JP2615587B2 JP2615587B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12393553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033695A Expired - Lifetime JP2615587B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119326A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
EP0737881A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204615A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 液晶素子
JPS61249022A (ja) * 1985-06-13 1986-11-06 Canon Inc 液晶の配向制御法
JPS61255323A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Chisso Corp 液晶表示素子およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204615A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 液晶素子
JPS61255323A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Chisso Corp 液晶表示素子およびその製造法
JPS61249022A (ja) * 1985-06-13 1986-11-06 Canon Inc 液晶の配向制御法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119326A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
EP0737881A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device
EP0737881A3 (en) * 1995-04-10 1997-12-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615587B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220756B1 (ko) 반강유전성 액정을 포함하는 액정판넬 및 그의 제조방법
KR100228521B1 (ko) 강유전상 및/또는 반강유전상을 가진 액정을 이용한 액정표시소자
JPS63200123A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS62160426A (ja) 液晶表示素子
JPH09311354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06289358A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPS62210421A (ja) 光学変調素子
JP4700244B2 (ja) 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置
JPH09105911A (ja) 液晶表示装置
JP2990233B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2003098529A (ja) 液晶表示装置の作製方法
TWI230831B (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3042424B2 (ja) 表示素子及びその製造方法
JPH06265899A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPH01140126A (ja) 液晶表示装置
JP3594917B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH09297311A (ja) 反強誘電性液晶セル及び反強誘電性液晶装置
JP3058780B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63228130A (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
JP3027643B2 (ja) 強誘電性液晶組成物およびこれを利用した液晶表示装置
JPS61198219A (ja) スメクチツク液晶セルの製造法
JP3083021B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2777933B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
JPH06289359A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term