JPS63199124A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPS63199124A
JPS63199124A JP3112787A JP3112787A JPS63199124A JP S63199124 A JPS63199124 A JP S63199124A JP 3112787 A JP3112787 A JP 3112787A JP 3112787 A JP3112787 A JP 3112787A JP S63199124 A JPS63199124 A JP S63199124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pump
power transmission
motor
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551942B2 (ja
Inventor
Sadanori Nishimura
西村 定徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62031127A priority Critical patent/JP2551942B2/ja
Publication of JPS63199124A publication Critical patent/JPS63199124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551942B2 publication Critical patent/JP2551942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明は車両の動力伝達装置に関し、更に詳細には、オ
イルポンプ、オイルモータ等を用いて構成した動力伝達
装置に関する。
(従来の技術) 例えば芝刈機、耕耘機等の各種車両には、同軸上に配設
された左右の車軸に、減速し適宜速比に変速したエンジ
ン動力を伝達する動力伝達装置が設けられる。
そして従来の動力伝達装置では、クラッチ機構と多数の
ギヤの切り換えにより変速を行い、また作業機の方向変
換時に左右の車軸に回転差を与えるため、左右の車軸を
出力軸とするディファレン\\−□ シャルギャ機構を用いている。
(発明が解決しようとする問題点) そのため従来の動力伝達装置はクラッチ機構、多数の変
速ギヤ、ディファレンシャルギヤ機構を用いるため組立
作業が面倒で、コスト高になり、また動力伝達装置が大
型化せざるを得ない不具合があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的は、簡易に組立作業を行え、コストダウンを図
ることができ、更にはコンパクト化を図ることができる
動力伝達装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明の構成は、駆動@ (
55)が車軸(21)に平行に配設されエンジン動力で
駆動されるオイルポンプ(27)と、左右の車軸(21
)に対応して二つ設けられ、前記オイルポンプ(27)
により駆動し、各出力軸(95)が前記車軸(21)に
平行で同軸上に配設されたオイルモータ(29) 、 
(29)  と、前記二つのオイルモータ(29) 、
 (29)の各出力軸(95)と左右の車軸(21) 
、 (21)間に夫々設けられた減速機構(31)とを
備え、 前記オイルポンプ(27)或いはオイルモータ(29)
の少なくとも一方は可変容量形である、ことを特徴とす
る。
(作用) オイルポンプ(27)、オイルモータ(29)を利用し
て動力伝達装置(13)を構成し、動力伝達装置(13
)の組立作業を簡易化し、コストダウンを図る。
また、オイルポンプ(27)、オイルモータ(29)を
その軸心を全て車軸(21)に平行して配設することで
動力伝達装置(13)のコンパクト化を図る。
また、減速機構(31)をオイルモータ(29)の出力
@i (95)以下に設けることによりオイルポンプ(
27)、オイルモータ(29)に加わる負荷を低減させ
、従ってオイルポンプ(27)、オイルモータ(29)
の小型化を可能とし、動力伝達装置(13)のコンパク
ト化を図る。
(実施例) 以下、本発明の好適一実施例を添付図面に従って説明す
る。
第1図は乗用芝刈機の要部切欠き平面図、第2図は動力
伝達装置の断面展開図、第3図は第2図のA−A線矢視
図にB−B線断面を組合せた図、第4図は第2図のC−
C線矢視図にD−D線矢視図を組合せた図を示す。
(1)は乗用芝刈機、(3)は前輪、(5)は後輪、(
7)はカッターハウジング、(9)は座席、(11)は
ハンドルで、左右・の後輪(5) 、 (5)間に動力
伝達装置(13)を配設する。
エンジンの動力は動力伝達装置(13)の入力軸(15
)にベルト(17)、プーリ(19)を経て入力され、
エンジン動力の一部は動力伝達装置(13)を経て左右
の車軸(21) 、 (21)に伝達され、左右の後輪
(5)。
(5)を駆動し、また、エンジン動力の一部は入力@ 
(15)からプーリ(23)、ベルト(25)を経てカ
ッターハウジング(7)内の芝刈用のカッターに伝達さ
れ、カッターを回転駆動する。
前記動力伝達装置(13)はオイルポンプ(27)と、
該オイルポンプ(27)により駆動される二つのオイル
モータ(29) 、 (29)  と、各オイルモータ
(29)と左右の車軸(21)間に設けられた減速機構
(31) 、 (31)と、ケース(33)等を備え、
左右の車軸(21) 、 (21)は同軸上に配設する
前記ケース(33)はほぼ中央に位置する基板(35)
と、基板(35)の平坦な左右取付面(35A) 、 
(35B)に夫々パツキン(36) 、 (38)を介
してボルトで締結された左ケース(37)、右ケース(
39)とからなり、第3図、第4図中(41) 、 (
43)は左右のケース(37)。
(39)のボルト取付部を示す。
前記基板(35)の左右には前記両ケース(37)。
(39)により夫々ミッション室(45) 、 (47
)を画成し、左右のミッション室(45) 、 (47
)は基板(35)に形成した貫通孔で連通させる。前記
ミッション室(45) 、 (47)には潤滑油を封入
し、前記オイルポンプ(27)、オイルそ一部゛(29
) 、 (29) 、減速機構(31)、左右の車軸(
21) 、 (21)の内端部は該ミッション室(45
) 、 (47)に収容する。
前記人力軸(15)は左ケース(37)の外端に取着し
たブラケット(49)、軸受(51)、オイルシール(
53)を介して上下方向に延出させて配設する。
前記オイルポンプ(27)はその駆動軸(55)を車軸
(21)に平行させて基板(35)の左取付面(35A
)に配設し、実施例ではオイルポンプ(27)として斜
板式可変容量アキシャルピストンポンプを用いた。
、前記オイルポンプ(27)は基板(35)の左取付面
(35八)にパツキン(56)を介してボルトで取付け
るポンプケース(57)と、ポンプケース(57)に挿
通されエンジン動力で回動される駆動軸(55)と、駆
動軸(55)の軸心に対して傾斜してポンプケース(5
7)に取り付けられた斜板(59)と、駆動軸(55)
とスプライン係合し駆動軸(55)と一体回動するシリ
ンダブロック(61)と、シリンダブロック(61)に
組み込まれ斜板(59)のスラスト軸受(63)上を移
動して往復運動を行う複数のピストン(65)と、吸込
ボート(67)及び吐出ボート(69)が形成された弁
板(71)を備え、第2図中(68)は軸受、(70)
はオイルシールを示す。
前記斜板(59)は軸(73)、レバー(75)等を介
して変速操作子に連結し、斜板(59)の駆動軸(55
)に対する傾斜角を変速操作子の操作により任意の値に
設定できるように構成する。従ってオイルポンプ(27
)で変速装置が構成され、実施例では前進、ニュートラ
ル、後進の三段階に切換え可能である。
前記駆動軸(55)の左端は左ケース(37)の軸受部
(77)で支持し、駆動軸(55)は左端寄りに取着し
たベベルギヤ(79)を人力軸(15)のベベルギヤ(
81)と噛合させることで駆動する。
前記駆動軸(55)の右端は基板(35)の軸受孔(8
3)を挿通させ、基板(35)の右取付面(35B)側
に突出させる。そして実施例では該部分にオイルポンプ
(27)の吸込ボート(67)にオイルを供給するギヤ
式のオイルポンプ(トロコイドポンプ)(85)を設け
た。
前記オイルポンプ(85)は駆動軸(55)と一体回動
するギヤ(87)と、該ギヤ(87)を収容するケース
(8幻と、吸込ボート(91)及び吐出ボート(93)
等を備える。
前記左右のオイルモータ(29)は基板(35)の左右
取付面(35A) 、 (35B)に各出力軸(95)
を車軸(21)に平行させて同軸上に配設し、実施例で
はオイルモータ(29)として斜板式固定容量アキシャ
ルピストンモータを用いた。
前記オイルモータ(29)はモータケース(97)と、
モータケース(97)内に配設された出力軸(95)と
出力軸(95)の軸心に対して傾斜してモータケース(
97)に設けられた斜板(101) と、出力軸(95
)とスプライン係合し出力軸(95)と一体回動するシ
リンダブロック(103)と、シリンダブロック(10
3)に組み込まれ斜板(101)のスラスト軸受(10
5)上を穆勤して往復運動を行う複数のピストン(10
7)と、インレットボート(109)及びアウトレット
ボート(111)が形成された弁板(113)を備える
基板(35)の左取付面(35^)に取付けるオイルモ
ータ(29)のケース(97^)は前記オイルポンプ(
27)のケース(57)と一体に形成し、基板(35)
の右取付面(35B)に取付けるオイルモータ(29)
のケース(97B)は前記ギヤ式のオイルポンプ(85
)を覆う′ 大きさで形成する。ケース(97B)はパ
ツキン(114)を介してボルトで右取付面(35B)
に取付け、第3図、第4図中(IH) 、 (10a)
はケース(97A) 、 (97B)のボルト取付部を
示す。
前記ケース(97A) 、 (97B)により基板(3
5)の左右に夫々空間部(115) 、 (117)を
画成し、雨空間部(115) 、 (117)は基板(
35)に形成した不図示の貫通孔により連通させ、空間
部(115) 、 (117)にはオイルポンプ(27
) 、 (85) 、オイルモータ(29)用のオイル
を封入し、右側のケース(97B)の下部には下方に膨
出するオイル溜り(119)を形成する。
前記各出力軸(95)の内端は基板(35)の軸受孔(
121)で支持し、両内端面(95^) 、 (95^
)は軸受孔(121)内で当接させ、第2図中<122
)は軸受、(124)はオイルシールを示す。
また、各出力軸(95)の外端は夫々左ケース(37)
’と右ケース(39)の軸受部(123)で軸受(12
5)を介′□して支持し、各出力軸(95)の外端寄り
には小径の減速ギヤ(127)を取付ける。
前記左右の車軸(21)は内端な基板(35)の軸受孔
(121)で支持すると共に、内端寄りを夫々左右の外
ケース(35) 、 (37)の軸受部(131)で軸
受(135) 、オイルシール(137)を介して支持
する。
各車軸(21)の内端面(21A)は軸受孔(129)
内で当接させ、各車軸(21)の外端には後輪(5)を
取着する。
前記各車軸(21)のケース(37) 、 (39)寄
りの箇所には前記減速ギヤ(127)に噛合する大径の
減速ギヤ(139)を取付け、減速ギヤ(127) 、
 (139)によりエンジンの動力を減速する減速機構
(31)が構成される。
前記各減速ギヤ(139)の内側面側には車軸(21)
の制動を行うブレーキ機構(141)を配設する。
前記ブレーキ機構(141)は、基板(35)に取着さ
れたケース(143)  と、ケース(143)で支持
されたアンカビン(145) と、アンカビン(145
)に支持されたブレーキシュー(147)  と、ケー
ス(143)で支持されブレーキシュー(147)を拡
開させるカム(149)とを備え、カム(149)は継
手(151) 、ロッド(153) 、継手(155)
 、ロッド(157) 、レバー(159)等を介して
ブレーキ操作子に連結されている。
次にオイルポンプ(27) 、 (85) 、オイルモ
ータ(29)の油路について説明する。
前記ギヤ式のオイルポンプ(85)の吸込ボート(91
)にオイルを供給する吸込路(161)はオイル溜り(
119)に開口させて基板(35)に形成し、該開口に
はフィルター(163)を取着する。
前記ギヤ式のオイルポンプ(85)の吐出ボート(93
)からの吐出オイルを導(吐出路(165)は基板(3
5)の前後方向のほぼ中央で上方に延出させ、上部を前
方に延出する前分岐路(167) と、後方に延出する
後分岐路(169)に形成し、吐出路(165)中には
リリーフ弁(171)を設ける。
一方、左右のオイルモータ(29)のインレットレット
ボート(109) 、 (109)間と、アウトレット
ボート(111) 、(111)間は左右方向、即ち基
板(35)の厚み方向に延出する油路(173) 、 
(175)で夫々連通させる。
また、オイルポンプ(27)の吸込ボート(67)と前
記油路(175)は基板(35)の中央よりも前方で上
下方向に形成した前油路(177)で連通させ、オイル
ポンプ(27)の吐出ボート(69)と前記油路(17
3)は基板(35)の中央よりも後方で上下方向に形成
した後油路(179)で連通させる。
そして、前記前油路(177)の上部を前分岐路(16
7)に、後油路(179)の上部を後分岐路(1[i9
)に夫々チェック弁(181) 、 (183)を介し
て連通させる。
次に動力伝達装置(13)の作動について説明する。
エンジンの動力での駆動軸(55)が回動し、まずギヤ
式のオイルポンプ(85)によりオイルが吸込路(16
1) 、吐出路(185) 、前分岐路(167)を経
て前油路(177)に供給される。そして、前進時には
駆動軸(55)の回動によるシリンダブロック(61)
の回動により各ピストン(65)が往復動じ、オイルを
前油路(177) 、吸込ボート(67)から吸込み、
吐出ボート(69)、後油路(179) 、油路(17
3) 、インレットボート(109)からオイルモータ
(29)に供給する。そして、オイルモータ(29)の
各ピストン(107)を往復動させてシリンダブロック
(103)を回動し、シリンダブロック(103)の回
動で出力軸(95)を回動し、エンジンの動力は減速機
構(31)を経て車軸(21)に伝達され、オイルはア
ウトレットボート(111) 、油路(175)を経て
前油路(177)に至り、前油路(177)からオイル
ポンプ(27)の吸込ボート(67)に循環される。
変速はオイルポンプ(27)の斜板(59)の傾斜角を
変化させることで行われ、ニュートラル時には斜板(5
9)は基板(35)と平行になり、ピストン(65)は
往復動せず、チェック弁(181) 、 (183)は
共に閉状態を維持してオイルはリリーフ弁(171)か
らオイル溜り(119)に戻される。後進時には斜板(
59)の傾斜角は前進時の傾斜角とは逆向きとなり、オ
イルポンプ(85)から供給されたオイルは前進時とは
逆に、後分岐路(169) 、後油路(179)からオ
イルポンプ(27)の吐出ボート(69)に吸込まれ、
吸込ボート(67)から吐出され、前油路(177) 
、油路(175)からオイルモータ(29)のアウトレ
ットボート(111)に供給される。そして出力軸(9
5)を前進時とは逆向きに回動し、オイルはインレット
ボート(109) 、油路(173) 、後油路(17
9)からオイルポンプ(27)の吐出ボート(69)に
循環され、前進、後進時におけるオイルの循環はオイル
ポンプ(85)により供給されるオイルで補充しつつ行
われる。
また、オイルポンプ(27)によるオイルの流れは左右
のオイルモータ(29) 、 (29) によるオイル
の流れの総和となるので、芝刈機(1)の方向変換時に
は左右の車軸(21) 、 (21)に回転差が与えら
れる。
従って本実施例によれば、既存のオイルポンプ、オイル
モータにより動力伝達装置(13)を構成でき、従来の
クラッチ機構、多数の変速ギヤ、ディファレンシャルギ
ヤ機構を排除して動力伝達装置(13)の組立作業を簡
易化し、コストダウンを図れる。
また、オイルポンプ(27)の駆動軸(55)と、オイ
ルモータ(29)の出力軸(g5)を車軸(21)に平
行に配設したので、ケース(33)内にこれら油圧機器
(27) 、 (29) 、減速機構(3りを効率よく
収納でき、動力伝達装置(13)のコンパクト化を図る
ことができる。
また、減速機構(31)をオイルモータ(29)の出力
軸(95)以下に設けることによりオイルポンプ(27
)、オイルモータ(29)は低トルク高速回転用、即ち
小型のもので足り、従ってこれら油圧機器(27) 、
 (29)をコンパクト化でき、また、シール面も少な
くなってシール性を向上でき、高出力を生み出すことが
できる。
尚、実施例ではギヤ式のオイルポンプ(85)を用いた
場合について説明したが、ギヤ式のオイルポンプ(85
)を省いてオイルポンプ(27)、オイルモータ(29
)により動力伝達装置(13)を構成するようにしても
よい。
また、実施例ではオイルポンプ(27)としてアキシャ
ルピストンポンプを°用い、オイルモータ(29)とし
てアキシャルピストン千−夕を用いた場合について説明
したが、オイルポンプ(27)、オイルモータ(29)
の形式は実施例のものに限らず、他の形式のものを用い
てもく、また、オイルポンプ(27)、オイルモータ(
29)の少なくとも一方に可変容量形のものを用いれば
よい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、簡易に
組立作業を行え、コストダウンを図ることができ、更に
はコンパクト化を図ることができる車両の動力伝達装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乗用芝刈機の要部切欠き平面図、第2図は動力
伝達装置の断面展開図、第3図は第2図のA−A線矢視
図にB−B線断面を組合せた図、第4図は第2図のC−
C線矢視図にD−D線矢視図を組合せた図である。 尚図中、(1)は乗用芝刈機、(3) は前軸、(5)
は後輪、(11)はハンドル、(13)は動力伝達装置
、(21)は車軸、(27) 、 (85)はオイルポ
ンプ、(29)はオイルモータ、 (31)は減速機構
である。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容一部間    弁理士 
   大  橋  邦  産量   弁理士   小 
 山    有量   弁理士   野  1)   
茂第3図 ;r 糸走 7市 JJE  書 (自発)昭和62年
 9月 !70

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  同軸上に配設された左右の車軸に、減速し適宜速比に
    変速したエンジン動力を伝達する車両の動力伝達装置で
    あって、 駆動軸が前記車軸に平行に配設されエンジン動力で駆動
    されるオイルポンプと、 左右の車軸に対応して二つ設けられ、前記オイルポンプ
    により駆動し、各出力軸が前記車軸に平行で同軸上に配
    設されたオイルモータと、 前記二つのオイルモータの各出力軸と左右の車軸間に夫
    々設けられた減速機構とを備え、 前記オイルポンプ或いはオイルモータの少なくとも一方
    は可変容量形である、 ことを特徴とする車両の動力伝達装置。
JP62031127A 1987-02-13 1987-02-13 車両の動力伝達装置 Expired - Lifetime JP2551942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031127A JP2551942B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 車両の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031127A JP2551942B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199124A true JPS63199124A (ja) 1988-08-17
JP2551942B2 JP2551942B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12322761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031127A Expired - Lifetime JP2551942B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551942B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140921U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 株式会社クボタ 作業車用ミツシヨンケ−スの構造
JPS61163736U (ja) * 1985-03-30 1986-10-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140921U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 株式会社クボタ 作業車用ミツシヨンケ−スの構造
JPS61163736U (ja) * 1985-03-30 1986-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551942B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229256B1 (en) Dual pump transmission
US6125630A (en) Axle driving apparatus
US6672843B1 (en) Dual pump apparatus comprising dual drive shafts and auxiliary pump
US11644091B2 (en) Hydromechanical continuously variable speed transmission
GB2252280A (en) Transaxle with hydrostatic transmission for vehicles
JP2002519246A (ja) 車両の変速及び操向用駆動装置
JP2501330B2 (ja) 動力伝達装置
US10859148B1 (en) Modular porting manifold and motor end cover for hydrostatic transmission
JPS63199124A (ja) 車両の動力伝達装置
JP3833806B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2542383B2 (ja) 油圧式変速装置
JP2004251399A (ja) 作業車の無段変速装置
JP2589303B2 (ja) 動力伝達装置
JP2672964B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH0587409B2 (ja)
JP2506113B2 (ja) 車両の油圧式変速装置
JP2514204B2 (ja) 車両の油圧式変速装置
JP4180139B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH0448979B2 (ja)
JP2500860B2 (ja) 車両の油圧式変速装置
JP2004251400A (ja) 作業車の無段変速装置
JPH07323740A (ja) 車軸駆動装置
JPS63297857A (ja) 車両の油圧式変速装置
JP2667125B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667126B2 (ja) 車軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term