JPS63199112A - 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法 - Google Patents

建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法

Info

Publication number
JPS63199112A
JPS63199112A JP2990487A JP2990487A JPS63199112A JP S63199112 A JPS63199112 A JP S63199112A JP 2990487 A JP2990487 A JP 2990487A JP 2990487 A JP2990487 A JP 2990487A JP S63199112 A JPS63199112 A JP S63199112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
damping force
loaded
brake
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2990487A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koyanagi
小柳 覚
Seiichi Abe
誠一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2990487A priority Critical patent/JPS63199112A/ja
Publication of JPS63199112A publication Critical patent/JPS63199112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建設機械用ダンプトラックの車体振動を制御
する方法に関する。
〔従来の技術〕
建設機械用ダンプトラックはベッセルと運転席を備えた
車体にサスベンジジンシリンダを介して操向輪と駆動輪
を装着したものであり、車体振動はサスペンションシリ
ンダの減衰力で決定される。
例えば、車体重量を一定とすれば減衰力が大きいと車体
振動が多くなり、小さいと車体振動が少なくなる。
そこで、従来は車体重量に見合う最適な減衰力として車
体振動を最少限としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、建設機械用ダンプトラックはベッセルの
積載重量が通常のダンプトラックに比べて著しく重いの
で、積載時と空車時では車体重量が大きく相違し、サス
ペンションシリンダの減衰力の設定が困難となり、積載
時と空車時に車体振動を小さくすることは事実上できず
、両者の中間かどちらか一方の車体振動のみを小さくせ
ざるを得ないのが現況である。
また、減衰力をあまり小さくすると制動時に車体が慣性
力で沈み運転車に恐怖感を及ぼしたり、車体底部が走行
路面に衝突したりすることがある。
そこで、本発明は積載時でも空車時でも車体振動を低減
できると共に、制動時に車体が沈むことがないようにし
た建設機械用ダンプトラックの車体振動制御方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕サスペンショ
ンシリンダの減衰力を空車時には小さく、積載時には大
きくすると共に、制動時にはさらに大きくし、さらには
積載時に高速急操舵する時には減衰力をさらに大きくす
るようにして、空車時でも積載時でも車体振動を小さく
できると共に、制動時に車体が沈むことがなく、しかも
高速急操舵の時に車体が傾斜しすぎて運転者に恐怖感を
与えない様にしたものである。
〔実施例〕
第6図は建設機械用ダンプトラックの概略図であり、車
体1にはベッセル2と運転席3とが設けであると共に、
左右一対の操向輪4,4と駆動輪5,5とがサスペンシ
ョンシリンダ6を介して装4′1シてあり、運転席3に
はステアリングハンドル7とブレーキペダル8及びステ
アリング操舵角速度を検出する、例えばステアリングの
操舵時にパルス信号を出力するエンコーダ等のステアリ
ングセンサ9とブレーキセンサ10とがそれぞれ設けら
れ、ステアリング操舵角と制動信号とはコントローラ1
1に入力される。
前記サスペンションシリンダ6は第7図に示すように、
シリンダチューブ12と中空のロッド13とピストン1
4とを備えて伸長室15と縮少室16とを形成している
と共に、伸長室15と縮少室16とには油が封入され、
かつパイプ17と可変絞り機構18を介して迎通し、伸
長室15の上部にはN2ガス19が封入してあり、この
N2ガス19の圧力、つまりサスペンションシリンダ圧
力を検出する圧力センサー20が設けである。
前記可変絞り機構18は第8図、第9図、第10図に示
すように、ハウジング21を備え、その大径孔22は隔
壁23で第1室24と第2室25とに区分され、かつ隔
壁23に形成した絞り孔26で連通していると共に、第
1室24はボート27で伸長室15に開口し、第2室2
5はボート28でパイプ17に連通してると共に、ハウ
ジング21にはi+J変絞り弁29が配設され、該可変
絞り弁29は弁孔30内にスプール31を回転自在に嵌
挿し、その弁孔30を第1、第2ポー1−32.33で
第1、第2室24.25に開口すると共に、スプール3
1に第1、第2ポート32.33を開口連通ずる大径孔
34と小径孔35を形成し、さらにスプール31をレバ
ー36を介してアクチュエータ、例えばシリンダ37に
連結しである。
前記シリンダ37は第11図示すように第1ピストン桂
40と第2ピストン杆41を自゛する第1、第2ピスト
ン42.43を第1、第2シリンダチューブ44.45
内に挿入して第1、第2伸長室46a、46bと第1、
第2縮少室47a、47bを形成し、第1ピストン杆4
0を前記レバー36に連結すると共に、第2ピストン杆
41を第1ピストン42に当接し、第1、第2伸長室4
6a、46bと第1縮少室47aにエアを第1、第2、
第3電磁弁48,49゜50で供給するようにしてあり
、その第1、第2、第3ソレノイド481 + 49 
、+ 50 +の励磁の組合せにより第1ピストン杆4
0のストロークを3段階に切換えできるようにしである
つまり、第12図(a)に示すように、第3ソレノイド
501を励磁して第3電磁弁50を供給位置■とすれば
第1ピストン杆40が縮少して最少ストロークS1とな
り、第12図(b)に示すように第2、第3ソレノイド
49.。
501を励磁して第2、第3電磁弁49.50を供給位
置■とすれば第2ピストン杆41によって′:ASlピ
ストン杆40が杆長0て111間ストロ−りS2となり
、第12図(C)に示すように第1ソレノイド481を
励磁して第1電磁弁4Bを供給位置■とすれば第1ピス
トン42がフルストローク伸長して第1ピストン杆40
は最大ストロークS3となる。
一方、シリンダ37の第1ピストン杆40がストローク
するとスプール31は回転し、最少ストロークS1の時
には大径孔34が第2ボート33に開口して第1、第2
ポート32.33間の油の流路抵抗が小さくなり、中間
ストロークS2の時には第1、第2ポート32.33が
遮断されて油が流通しなくなり、最大ストロークS3の
時には小径孔35が第2ポート33に開口して第1、第
2ポート32.33間の油の流路抵抗は、最少ストロー
クS、のときより大きくなる。
他方、サスペンションシリンダ7の減衰力は伸長室15
と縮少室16との間の油の流路抵抗によって決定される
ので、前述のように第1、第2ポート32.33間の油
の絞り抵抗が小さいと全体の油の流路抵抗は小さくなっ
て減衰力が小さくなり、第1、第2ポート32.33間
の油の流路抵抗が大きいと全体の油の流路抵抗は大きく
なって減衰力が大きくなり、第1、第2ポート32.3
3間を油が流通しないと絞り孔26のみを流通すること
になって全体の油の流路抵抗が更に大きくなって減衰力
が史に大きくなる。
このようであるから、第1、第2、第3ソレノイド48
1.491.501を適宜に励磁制御してシリンダ37
のストロークを異ならせることで減衰力を変更でき、具
体的には最少ストロークS1の時には減衰力は最少とな
り、中間ストローク82時には最大となり、最大ストロ
ークS3の時には中間となる。
第1図は制御回路図であり、コントローラ11には第1
、第2、第3制御回路51,52.53とソレノイド制
御回路54とが設けられ、第1制御回路51には4つの
サスペンションシリンダ6に設けた圧力センサー20よ
り各サスペンションシリンダ圧力P1 +  P2 *
  P3 +  P4が入力されて所定時間の平均値を
算出し、空車と積載時の判定基準圧力P。と比較して大
きい場合には積載時と判定し、小さい場合には空車と判
定してソレノイド制御回路54に積載時信号、空車信号
を出力する。
なお、左前サスペンションシリンダ6と右前サスペンシ
ョンシリンダ6のサスペンション圧力により判定しても
よい。
第2制御回路52にはステアリングセンサ9よりハンド
ル操舵角が人力されて操舵角速度Wを演算して第3制御
回路53に出力し、第3制御回路によって車速センサ5
5より人力される車速Vとによって、例えば第2図に示
すように設定車速v3.v4.v  の時に操舵角速度
ωが設定角速度02.03.04以上、例えば第2図斜
線部分の場合に高速急操舵信号をソレノイド制御回路5
4に出力する なお、車速センサ55はエンジン回転数、変速機人力軸
回転、出力軸回転などを検出して変速機の速度段減速比
等により車速を検出するようにしである。
そして、車速とブレーキ信号はソレノイド制御回路54
に人力されて前記各信号とによって第1、第2、第3ソ
レノイド48t、491゜50、に励磁信号を出力する
つまり、第3図に示すフローチャートのように、空車信
号とブレーキ信号とが人力されて車速Vが設定重速V1
以上でブレーキONの時には第2、第3ソレノイド49
1.501を励磁する信号を出力してシリンダ37を中
間スI・ローフS2としサスペンションシリンダ6の減
衰力を最大とする。
また、空車信号のみが人力されている時には第3ソレノ
イド501を励磁する信号を出力してシリンダ37を最
少ストロークS、としサスペンションシリンダ6の減衰
力を最少とする。
なお、前述の空車信号とブレーキ信号とが人力されて設
定車速V1以上の状態よりブレーキ信号信号が人力され
なくなったり、設定車速■、以下となった場合には第1
設定時間T、後に第3ソレノイド501を励磁する信号
を出力する。
また、f!2載時信号とブレーキ信号とが人力されて車
速Vが設定車速V2以上かつブレーキONの時には第2
、第3ソレノイド49..50゜を励磁する信号を出力
でシリンダ37を中間ストロークS2としサスペンショ
ンシリンダ6の減衰力を最大とする。
また、積載時信号と高速急操舵信号が人力された場合に
は第2、第3ソレノイド49.。
501を励磁する信号を出力してシリンダ37を中間ス
トロークS2としてサスペンションシリンダ6の減衰力
を最大とする。
また、積載時信号のみが入力された場合には第1ソレノ
イド48.を励磁する信号を出力して、シリンダ37を
最大ストロークS3としてサスペンションシリンダ6の
減衰力を中間とする。
なお、積載時信号が入力されて前記2つの条件が合致し
て第2、第3ソレノイド4つ、。
501を励磁する信号を出力している際に、その条件が
なくなった場合には第2設定時間経過後に第1ソレノイ
ド48.を励磁する信号を出力する。
第1図において、56はモード設定器であり、スイッチ
57を自動位置58.とすれば前述の動作を行ない、最
小位置582とすれば各信号に関係なしに第3ソレノイ
ド50.を励磁する信号を出力し、中間位置583とす
れば第1ソレノイド481を励磁する信号を出力し、最
大位置584とすれば第2、第3ソレノイド491゜5
01を励磁する信号を出力するようにしである。
なお、コントローラ11に各サスペンションシリンダ6
の圧力、ハンドル操舵角、車速、ブレーキ信号を直接人
力し、コントローラ11によって前述の制御を行なうよ
うにしても良い。
つまり、第5図に示すように各信号をバッファ60を介
してROM61とRA M 62に接続したCP063
人力し、ソレノイドドライバ64に制御信号を出力しソ
レノイドを励磁・消磁するようにして第4図に示すフロ
ーチャートの動作を行なうようにすれば良い。
すなわわち、左右サスペンションシリンダ6の平均サス
ペンションシリンダ圧力RL、RRを算出し、それを設
定圧力P、と比較して空車か積載時を判断し、空車と判
断したらブレーキONか車速Vが設定車速V7以上かに
よって第3ソレノイド501励磁信号、第2、第2ソレ
ノイド49t、501励磁信号を出力し、積載時と判断
したらブレーキON、設定車速V2以上の時には第2、
第3ソレノイド491,50゜励磁信号を出力し、高速
急操舵の時には第2、第3ソレノイド491,501励
磁信号を出力し、それ以外の時には第1ソレノイド48
.励磁信号を出力する。
第4図において、tlr  t2は第1、第2タイマで
あり、空車、積載値に第2、第3ソレノイド49+ 、
50+が励磁されている状態より第3又°は第1ソレノ
イド50.又は481を励磁する時の設定時間を設定す
る。
〔発明の効果〕
サスペンションシリンダ6の減衰力を空屯時には小さく
、積載時には大きくするので、空車時、積載時とも車体
振動を小さくできる。
また、制動時には減衰力を大きくするので車体が沈むこ
とがない。
また、高速走行中に急操舵すると減衰力が大きくなるの
で、車体が傾斜して転倒することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は制御回路図、第
2図は高速急操舵状態を示す図表、第3図及び第4図は
フローチャート、第5図は制御回路図、第6図は建設機
械用ダンプトラックの概略図、第7図はサスペンション
シリンダの断面図、第8図は第7図の■部側面図、第9
図は第7図のIX−IX線断面図、第10図は可変絞り
弁部分の断面図、第11図はシリンダの説門口、第12
図(a)、(b)+  (c)はシリンダの動作説明図
である。 1は車体、2はベッセル、3は運転席、4は操向輪、5
は駆動輪、6はサスペンションシリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体1に操向輪4と駆動輪5をサスペンションシリンダ
    6を介して装着し、その車体1にベッセル2と運動席3
    とを取付けた建設機械用ダンプトラックにおいて、前記
    サスペンションシリンダ6の減衰力を空車時には小さく
    、積載時には大きくすると共に、空車時及び積載時に設
    定車速以上で制動する際には減衰力を更に大きくし、さ
    らに積載時に高速急操舵する際には減衰力を更に大きく
    するようにしたことを特徴とする建設機械用ダンプトラ
    ックの車体振動制御方法。
JP2990487A 1987-02-13 1987-02-13 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法 Pending JPS63199112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990487A JPS63199112A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990487A JPS63199112A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27770890A Division JPH03143716A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 車両の車体振動制御方法
JP2277709A Division JP2566848B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 建設機械用ダンプトラックの車体振動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199112A true JPS63199112A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12288967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2990487A Pending JPS63199112A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683186A1 (fr) * 1991-11-02 1993-05-07 Fichtel & Sachs Ag Procede pour influencer un systeme d'appui elastique et amortisseur, entre le chassis et la carrosserie d'un vehicule et systeme d'appui pour sa mise en óoeuvre.
EP0779168A3 (de) * 1995-12-14 1998-04-01 WABCO GmbH Niveauregeleinrichtung
CN106794736A (zh) * 2014-10-06 2017-05-31 北极星工业有限公司 具有带有连续阻尼控制的悬架的车辆
GB2558570A (en) * 2017-01-05 2018-07-18 Mclaren Automotive Ltd Damper control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136010A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS61169310A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS624621A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Hino Motors Ltd シヨツクアブソ−バの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136010A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS61169310A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS624621A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Hino Motors Ltd シヨツクアブソ−バの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683186A1 (fr) * 1991-11-02 1993-05-07 Fichtel & Sachs Ag Procede pour influencer un systeme d'appui elastique et amortisseur, entre le chassis et la carrosserie d'un vehicule et systeme d'appui pour sa mise en óoeuvre.
US5527060A (en) * 1991-11-02 1996-06-18 Fichtel & Sachs Ag Load-sensitive vehicular suspension system
EP0779168A3 (de) * 1995-12-14 1998-04-01 WABCO GmbH Niveauregeleinrichtung
CN106794736A (zh) * 2014-10-06 2017-05-31 北极星工业有限公司 具有带有连续阻尼控制的悬架的车辆
GB2558570A (en) * 2017-01-05 2018-07-18 Mclaren Automotive Ltd Damper control
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
US11529837B2 (en) 2017-01-05 2022-12-20 Mclaren Automotive Limited Damper control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JPS5847657A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0717142B2 (ja) スタビライザ制御装置
US11230155B2 (en) Control apparatus for suspension apparatus and suspension system
JP2002356169A (ja) パワーステアリングシステムの制御方法
JPH06340263A (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
JPS63199112A (ja) 建設機械用ダンプトラツクの車体振動制御方法
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2566848B2 (ja) 建設機械用ダンプトラックの車体振動制御方法
JPH03178821A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03143716A (ja) 車両の車体振動制御方法
JP3838585B2 (ja) 自動三輪車の自動自立装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05229442A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH05221329A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPS62187609A (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2607270B2 (ja) サスペンション装置
JPH0619364Y2 (ja) サスペンシヨンシリンダ装置
JPH0459483A (ja) 車両の操舵装置
JPH01172093A (ja) 二輪車用減衰力調整装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH04126621A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置