JPS63198898A - 放射線遮蔽繊維及びその製造法 - Google Patents

放射線遮蔽繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPS63198898A
JPS63198898A JP3188987A JP3188987A JPS63198898A JP S63198898 A JPS63198898 A JP S63198898A JP 3188987 A JP3188987 A JP 3188987A JP 3188987 A JP3188987 A JP 3188987A JP S63198898 A JPS63198898 A JP S63198898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
radiation shielding
mmol
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188987A
Other languages
English (en)
Inventor
孝二 田中
博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP3188987A priority Critical patent/JPS63198898A/ja
Publication of JPS63198898A publication Critical patent/JPS63198898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線遮蔽繊維に関するものであシ、更に詳
しくは特定の合成繊維に放射線遮蔽効果を有する重金属
が結合してなる放射1線遮蔽繊維並びにその製造法に関
するものである。
(従来の技術) 放射線は原子力発電所、医学、化学工業における放射性
物質の取扱い時における発生は勿論、テレビ、OA機器
などのX線を発生する機器の飛躍的な普及に伴って一般
の家庭や職場においても多くの人が被曝する状態にあり
、このような放射性物質が生体内に取シ込まれた場合、
蓄積され、生体は内部照射を受けて放射線障害を受ける
恐れがあるため、特に人体への放射線の遮蔽が重要視さ
れている。これまで、特にX線、r線等の遮蔽物質とし
て鉛、タングステン、鉄等の金属板あるいは鉄鉱石など
を骨材とした重コンクリートが古くから用いられている
一方、従来から用いられている金属板の他、゛近年、成
形性、軽量化、経済性等を考慮して合成樹脂に鉛繊維を
混入した複合材料が提案されている(特開昭58−60
299号及び特開昭60−89800号)が、X線遮蔽
材としては有効ではあるが、シート状あるいは樹脂成形
品として使用するもので、編織、縫製等によって作成し
得る衣服、帽子、マヌク、カーテン、カーペット、クロ
ス等の二次繊維製品用途には使用できず、このような用
途に供し得る放射線遮蔽繊維の出現が要求されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の主要な目的は、優れた遮蔽効果を有する放射線
遮蔽繊維及びその製造法を提供することにあり、本発明
の目的は編織、縫製可能で軽量かつ洗濯可能な放射線遮
蔽衣料等に使用しうる放射線遮蔽繊維及びその工業的有
利な製造法を提供することにある。本発明の他の目的は
特殊な金属繊維を用いることなく通常の物性を有する繊
維を用いて簡便な処理法によって最終的に得られる繊維
の風合、緒特性を損うことなく、経済的、工業的有利に
放射線遮蔽繊維を製造し得る方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 上記の本発明の目的は、l mmol/f以上のカルポ
キV/L/基を含有する繊維に重金属が結合してなる放
射線遮蔽繊維によシ、またl mmol/9以上のカル
ボキシル基を含有する繊維を、重金属の水溶性塩を溶解
した水溶液で含浸処理する手段により、工業的有利に達
成される。
本発明は放射線遮蔽繊維の基材となる繊維としては、短
繊維、長繊維、#!維トウ、ウェッブ、糸、編織物、不
織布等いかなる形態のものでも構わないが、繊維中にl
 mmol/f/以上、好ましくは2〜7mmol/y
のカルボキシル基を含有していることが必要であシ、カ
ルボキシル基が1mmol/f未満の繊維を用いた場合
は重金属の結合量が少なく放射線遮蔽効果が不十分とな
る。
かかる繊維としては最終的に繊維中に1rrunol力
 以上のカルボキシル基を含有するものであれば特に限
定されないが、少なくとも繊維外層部の一部がカルボキ
シル基を多量に含有し、しかも水不溶性のヒドロゲルか
らなり、かつ残部がアクリロニトリル(以下ANという
)系重合体および/iたは他の重合体で構成される繊維
を用いることによシ、繊維外層部にカルボキシル基を有
し、その結果繊維外層部に重金属が局在化した繊維が得
られるとともに、繊維物性にも問題がないので好ましい
。かかる繊維の製造方法に関しても限定されるものでは
ないが、架橋反応性単量体等の特定の組成を有する重合
体を原料物質として使用することなく、しかも架橋処理
を施すことなく加水分解処理工程のみにDルボキ’/l
し毛 よって所望の≠掻樽蜂匈を有するヒドロゲル層を導入し
た繊維を作製し得る工業的有利な方法として、例えば下
記の如き手段を好適に採用することができる。
即ち、AN系繊維に、6.0 ml?/1000g浴液
以上の高濃度アルカリ金属水酸化物水性溶液を作用させ
る(以下A法という)か、または0.5mol/100
0F溶液以上の濃度の電解質塩を共存させた低濃度アル
カリ金属水酸化物水性溶液を作用させる(以下B法とい
う)いずれかの方法が推奨される。尚、上記A法を採用
するに際し、6、0 mo6/1QOOf iS液未満
の濃度の7 )vカリ水性溶液を作用させる場合には、
AN系繊維は加水分解反応によシ親水化されるものの水
溶性となシ、目的とするヒドロゲル外層部を形成させる
ことはできない。また、6.25〜14.0mol/l
 000 f溶液、更に6.25〜12.0 mol/
1000f溶液の濃度範囲のアルカリ水性溶液を使用す
ることによシ、本発明で使用する力pホキシル基を含有
する繊維をよシ効果的に作製することができる。かかる
好適範囲の上限を越える条件においては、アルカリ金属
水酸化物の活動度が低下するため反応速度を高めるため
には高温処理が必要となり、また残留アルカリの除去処
理が困難となるなど実用上好ましくない。また前記B法
を採用するに際し、共存させる塩が0.5mOff/1
0001溶液未満の低濃度である場合には、AN系繊維
は加水分解反応によシ親水化されるもののその殆どが水
溶性となシ、低濃度アルカリ水性溶液にて一段の工程で
とドロゲル外層部を形成させることはできない。また1
、QmO1/1000FI 溶液以上の塩濃度、又は該
塩濃度及び0、25〜6.0 mol/1000j’溶
液、更に好ましくは0.5〜5.0 mol/1000
f/溶液の7 /l/カリ金属水酸化物濃度のアルカリ
水性溶液を使用するととによシ、工業的有利に実施する
ととができ親ここにおいて、アルカリ金属水酸化物とし
ては、Na、 K、 Li  等のアルカリ金R類の水
酸化物もしくはそれ等の混合物を挙げることができ、ま
た、電解質塩類としては、アルカリ処理条件下に安定で
ある限υいかなる塩をも採用することができ、M塩を構
成する陽イオン成分が例えば、Na 、 K、 Li 
 等のアルカリ金属類;Be、Mg、 Ca、 Ba等
(DlNカリ土類金属類; Cu、 Zn。
A6. Mn、 Fe、 Co、Ni等の他の車馬類、
 NH4等であシ、また陰イオン成分が例えば塩酸、硫
酸、硝酸、炭酸、クロム酸、重クロム酸、塩素酸、次亜
塩素酸、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の酸根等で
構成される塩の1種もしくは2種以上の混合物を挙げる
ことができる。尚、上記陽イオン成分が2価以上の元素
である電解質塩類を用いる場合には、生成するヒドロゲ
ル外層部が凝集・合体し易く、アルカリ金属類を陽イオ
ン成分とする塩を使用する方が好ましい。更に、水に代
わる溶媒として、被処理AN系繊維を溶解せしめない限
シ、メタノール、エタノール、プロパツール、2−メト
キシエタノール、2−エトキシエタノール、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の水混和性有機溶
媒と水との水性混合溶媒を使用することができ、更に必
要に応じて他の無機系物質或は有機系物質を共存させる
ことも可能である。
かかるアルカリ水性溶液を作用させるAN系繊維として
は、AN系重合体の少なくとも一部が繊維外層部に配置
した断面構造を有する限シ採用することができ、単一成
分紡糸、複合紡糸等から任意に選択することができる。
即ち、本発明において採用するAN系繊維は、工業上A
N系重合体単単一分からなる繊維の使用が好ましいが、
AN系重合体と少なくとも1種の他の重合体(例えばポ
リ塩化ビニル系、ポリアミド系、ホリオレフイン系、ポ
リスチレン系、セルロース系等)との二成分乃至三成分
以上の重合体の鞘芯型、ランダム複合紡糸型、海島型、
二成分貼シ合せ型、サンドイッチ型等の複合紡糸繊維を
出発物質として使用することもできる。
なお、出発AN系繊維として顕在乃至潜在捲縮を有する
繊維を使用することにより、捲縮を有するカルボキシル
基含有繊維を作製することができ、かかる捲縮を有する
カルボキシル基含有繊維はとシわけ繊維の腰、へたυ等
の問題を顕著に改善することができるので好ましい。か
かる顕在乃至潜在捲縮を有するAN系繊維としては、機
械的に捲縮が付与された繊維或いは二成分貼シ合せ型、
ランダム複合紡糸型、偏心的鞘芯型等の複合繊維の如き
自己捲縮発現型繊維を挙げることができ、また自己捲縮
発現型繊維は熱処理等により捲縮を顕在化せしめ或は顕
在化せしめた後熱延伸等の手段によシ捲縮を消失せしめ
或はまた捲縮を顕在化せしめないで使用に供することが
できる。
また、かくして作製されるAN系繊維は短繊維、長am
、繊維トウ、ウェッブ、糸、編織物、不織布等いかなる
形態の′ものであっても、またAN系繊維製造工程等に
おいて排出される廃繊維、或は該g!維製造工程中途品
(例えば、凝固糸、熱延伸糸、乾燥糸等)であっても出
発物質として使用できることは言うまでもない。
尚、上記AN系重合体とは、30重量%以上、好ましく
は50%以上のANを含有する重合体の総称であシ、A
N単独重合体またはANと少なくとも1種の他のエチレ
ン系不飽和化合物との共重合体、或はANと他の重合体
、例えば、Mi粉、ポリビニルアルコール等とのグラフ
ト重合体等を挙げることができるが、前記AN含有率を
満足する限シ、AN系重合体と他の重合体、例えばポリ
塩化ビニ)v系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポ
リスチレン系、ポリビニルアルコ−/L/系、セルロー
ス系等との混合重合体を使用することができる。
かくして、上記AN系繊維に前記加水分解処理を施すこ
とによシ、所望によシ短繊維、長繊維、編織物、不織布
等種々の形態を有し、少なくとも繊維外層部の一部がヒ
ドロゲルからなり、かつ残部がAN系重合体および/ま
たは他の重合体で構成されるm維、好ましくはヒドロゲ
ルからなる繊維外層部とAN系重合体からなる繊維内層
部との二相構造を有し、最適には捲縮を有する繊維が作
製される。繊維の腰、へたシ等を改善させる上で特に好
ましい捲縮を有するカルボキシル基含有繊維の捲縮特性
に関しては、捲縮を有する限シ何ら限定されるものでは
ないが、通常の衣料用繊維等と同様の紡績等の加工性、
或は最終製品の腰、耐へたシ性等諸性能の改善等の観点
から捲縮数(Cn)が30個以下、好ましくは4〜25
個、捲縮度(Ci)が40%以下、好ましくは5〜35
%の範囲内にあることが望ましい。
かかるカルボキシル基含有繊維は水洗後直液、重金属と
結合させるために含浸処理をしても構わないが、前記ア
ルカリ加水分解処理において形成されている塩型カルボ
キシル基を無機又は有機の酸水溶液を用いて酸型力ρホ
キシル基(−COOH)に変換した後あるいは該酸型カ
ルボキシル基をアンモニア、アミン、無機塩等の水溶液
又は気体を用いて中和した後、含浸処理す−ることもで
きる。
、カルボキシル基を含有する繊維に結合させる重金属と
しては、放射線特にr線およびX線に対する遮蔽能の面
から、密度の高い元素、原子番号の大きい元素が効果的
であシ、例えばウラン、金、ヒスマス、鉛、水銀、白金
、タングステン、バリウム、鉄等の元素が挙げられ、中
でも鉛、タングステン、バリウムが好ましく、これらの
元素は例えば塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の無機塩;蟻酸
、酢酸等の有機塩、特に硝酸塩、酢酸塩が水への溶解度
が高く好ましい。
該重金属化合物をカルボキシル基を含有する繊維と結合
させる方法としては、例えば上記重金属化合物を溶解し
ている水溶液を繊維に含浸処理すればよい。該処理液中
の重金属化合物の濃度、処理温度、時間等は特に限定さ
れないが、カルボキシル基への重金属イオンの反応を効
果的に行なうためには、処理液中の重金属化合物の濃度
は0.5重量%以上、処理温度は30℃以上、また処理
時間は5分以上が好ましい。
なお、通常繊維中に含有する全てのカルボキシル基に重
金属を結合させるが、本発明の目的が達成される限ジカ
ルボキシル基の一部を重金属と結合させても構わない。
このようにして含浸処理によって重金属を結合した繊維
は水洗、脱水後乾燥する。
(実施例) 次に実施例について本発明を更に詳細に説明する。なお
、実施例中の百分率および部は重量基準で示す。
また、実施例中のカルボキシル基量および鉛当量は次の
ようにして測定した。
カルボキシル基量(mmol/y) 充分乾燥した試料約0.25Fを精秤(Xg)し、これ
に100!ll10水を加えた後、IN塩酸水溶液を添
加してpH2にし、次いで0.IN苛性ソーダ水溶液で
常法に従って滴定曲線を求めた。該滴定曲線からカルボ
キシル基に消費された苛性ソーダ水溶液消費量(Ycc
)を求め、以上の測定結果から、次式によって算出した
X 鉛当量(mmpb) JISZ4501  (X線防護用品類の鉛当量試験方
法)による。
実施例1 90%のAN及び10%のアクリル酸メチル(MA)よ
りなるAN系繊維(繊度8d、繊維長50ffilf、
80℃のジメチルホルムアミド(DMF)溶液中の固有
粘度1.8)に濃度40%の苛性ソーダ水溶液を均一に
付着させた後、106℃、15分間スチーム処理を行な
い、次いで繊維を水洗し、B、 1 mmol/yのカ
ルボキシル基を含有する繊維を得た。
この繊維をI) H2,6に維持した硝酸水溶液中に5
分間浸漬した後、水洗、脱水後酢酸鉛2%水溶液中へ、
浴比1/100になるように浸漬し、室温で30分間攪
拌した。その後繊維を取出し、水洗、脱水後、110℃
で60分間乾燥した。得られた繊維の鉛含有率は35%
でありた。この繊維の断面を顕微鏡で観察した結果、厚
さ8Hの不織布を作製した。該不織布をX線管電圧8Q
 KVpのX線写真で撮影したところ、全面に亘りて黒
く、ピンホールは存在していなかった。該不織布の鉛当
量は0.07 mrn pbであった。また、該不織布
を3枚積層したものの鉛当量は0.2 m m pbで
あった。
実施例2 実施例1と同じAN系繊維にホルマリン2%を溶解した
40%苛性ソーダ水溶液を均一に付着させた後、112
’C,80分間スチーム処理を行なった後、水洗し、6
.0 mmo l /fの力μホキシル基を含有する繊
維を得た。この繊維を酢酸鉛4%水溶液中へ、浴比1/
100になるように浸漬し、室温で80分間攪拌した。
該繊維を用いて日付2000f/d、厚さ8顛の不織布
を作製した。該不織布を8枚積層した試料の鉛当量のQ
、 l 2 mmpbであった。
(発明の効果) 本発明の放射線遮蔽繊維は繊維外層部に放射線遮蔽能を
有する重金属が結合し、且つ繊維本来の性能を有してい
るため、優れた放射線遮蔽性能とともに紡績、編織、縫
製等が可能であシ、放射線遮蔽用の衣服、帽子、マヌク
、カーテン、カーペット、クロス等の二次繊維製品に使
用し得る放’Jl線遮蔽繊維を提供し得たことが本発明
の特筆すべき効果である。
本発明の放射線遮蔽繊維はカルボキシル基を含有する繊
維を重金属化合物を溶解した水溶液で含浸処理する簡便
な手段によりて繊維に重金属を容易に結合させることが
でき、経済性、生産性、安全性等に優れ、工業的有利に
作製することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1mmol/g以上のカルボキシル基を含有する繊
    維に、重金属が結合してなる放射線遮蔽繊維。 2、重金属が鉛、タングステン、バリウムの少なくとも
    一成分からなる特許請求の範囲第1項記載の放射線遮蔽
    繊維。 3、カルボキシル基の量が2〜7mmol/gである特
    許請求の範囲第1項記載の放射線遮蔽繊維。 4、繊維が少なくとも繊維外層部の一部がヒドロゲルか
    らなり、かつ残部がアクリロニトリル系重合体および/
    または他の重合体で構成される繊維である特許請求の範
    囲第1項記載の放射線遮蔽繊維。 5、1mmol/g以上のカルボキシル基を含有する繊
    維を、重金属の水溶性塩を溶解した水溶液で含浸処理す
    ることを特徴とする放射線遮蔽繊維の製造法。 6、重金属として鉛、タングステン、バリウムの少なく
    とも一種類を用いる特許請求の範囲第5項記載の放射線
    遮蔽繊維の製造法。 7、カルボキシル基の量が2〜7mmol/g含有する
    繊維を用いる特許請求の範囲第5項記載の放射線遮蔽繊
    維の製造法。 8、繊維として少なくとも繊維外層部の一部がヒドロゲ
    ルからなり、かつ残部がアクリロニトリル系重合体およ
    び/または他の重合体で構成される繊維を用いる特許請
    求の範囲第5項記載の放射線遮蔽繊維の製造法。
JP3188987A 1987-02-13 1987-02-13 放射線遮蔽繊維及びその製造法 Pending JPS63198898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188987A JPS63198898A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 放射線遮蔽繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188987A JPS63198898A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 放射線遮蔽繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198898A true JPS63198898A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12343598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188987A Pending JPS63198898A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 放射線遮蔽繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228797A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型ピンホールディスク及びその製造方法
JP2013204200A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiren Co Ltd 軟x線減弱性織物及び軟x線減弱性衣服
US20140363611A1 (en) * 2012-11-08 2014-12-11 Yoshidafusa Orimono Co., Ltd. Flame retardant planar element and floor covering hardly generating hazardous gas using the flame retardant planar element, and production method of the floor covering hardly generating hazardous gas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228797A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型ピンホールディスク及びその製造方法
JP2013204200A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiren Co Ltd 軟x線減弱性織物及び軟x線減弱性衣服
US20140363611A1 (en) * 2012-11-08 2014-12-11 Yoshidafusa Orimono Co., Ltd. Flame retardant planar element and floor covering hardly generating hazardous gas using the flame retardant planar element, and production method of the floor covering hardly generating hazardous gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107237004B (zh) 交联丙烯酸酯系纤维和含有该纤维的纤维结构物
TWI376441B (en) Moisture transferring paper and process for producing the same
DE3034660C2 (de) Verfahren zur Herstellung von quellfähigen Fäden, Fasern und geformten Gebilden aus Acrylpolymeren sowie die dabei erhaltenen Produkte
JPS63198898A (ja) 放射線遮蔽繊維及びその製造法
DE2903267A1 (de) Verfahren zur herstellung von acrylpolymeren mit hoher wasserquellfaehigkeit und deren verwendung
EP1111122A1 (en) Crosslinked acrylic hygroscopic fiber and process for producing the same
JP5051544B2 (ja) アミノ基含有繊維およびその製造方法ならびに該繊維を含む繊維構造物
CH635368A5 (en) Heat-treated nickel-based superalloy object and process for producing it
WO2019058966A1 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
DE3630192A1 (de) Verfahren zur herstellung von anionenaustauscherfasern
JPH04185764A (ja) 消臭性繊維及びその製造方法
JP6629637B2 (ja) 不織布シート
JPH07216730A (ja) pH緩衝性繊維及びその製造方法
US5109028A (en) Cation exchange fibers
JPS6262174B2 (ja)
JPH06207398A (ja) 吸放湿性繊維シート及びその製造法
TW202003375A (zh) 微粒子狀纖維用除臭劑
JP2019085688A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7177987B2 (ja) 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
Marianne Karrholm et al. Setting Cotton Fabric without Covalent Cross-Links
JP2019065446A (ja) 放湿冷却性繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP2535060B2 (ja) 消臭性繊維
DE19807573A1 (de) Alkalisches Gas absorbierende Faserprodukte
KR910003654B1 (ko) 내구성이 우수한 마촉감을 갖는 면직물의 제조방법
JP7219418B2 (ja) 捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体