JP2002228797A - 積層型ピンホールディスク及びその製造方法 - Google Patents

積層型ピンホールディスク及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002228797A
JP2002228797A JP2001028491A JP2001028491A JP2002228797A JP 2002228797 A JP2002228797 A JP 2002228797A JP 2001028491 A JP2001028491 A JP 2001028491A JP 2001028491 A JP2001028491 A JP 2001028491A JP 2002228797 A JP2002228797 A JP 2002228797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
disk
laminated
disks
pinhole disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766502B2 (ja
Inventor
Akihiro Awaji
晃弘 淡路
Osao Kamijo
長生 上條
Shigeji Tamura
繁治 田村
Masato Yasumoto
正人 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2001028491A priority Critical patent/JP4766502B2/ja
Priority to US10/050,775 priority patent/US6786393B2/en
Publication of JP2002228797A publication Critical patent/JP2002228797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766502B2 publication Critical patent/JP4766502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FZPを用いた硬X線顕微鏡におけるord
er sortingaperture(OSA)とし
て利用するピンホールディスクの多層膜を作製する際
に、その穴がずれない、且つテーパーのない厚いピンホ
ールを形成する方法。 【解決手段】 複数枚のピンホールディスクを積重ね、
そのピンホールにワイヤ、ピン又は光を使用してピンホ
ールの位置をそろえて固定した後に、その複数枚の各ピ
ンホールディスク間を接着又は溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレネルゾーンプ
レート(FZP)を用いた硬X線顕微鏡におけるord
er sorting aperture(OSA)と
して利用される積層型ピンホールディスク、及びその作
製方法に関するものである。
【0002】特に、本発明は、積層型ピンホールディス
クを、高エネルギーを使用する硬X線顕微鏡におけるO
SAとして利用することにより、従来のX線(レントゲ
ン)撮影技術では空間分解能が足りずに観察できなかっ
た微細な構造物を観察できることになった。
【0003】本発明の応用分野としては、医療分野、特
に従来のレントゲン撮影技術に取って代わる可能性と性
能を持つている。又、材料分野への応用としては、硬X
線顕微鏡の特徴である高エネルギーX線の持つ強い透過
力を利用することにより、核燃料棒の非破壊検査といっ
た重金属及び厚い金属材料の非破壊検査と分析への応用
が考えられる。
【0004】又、生物学への応用としては、高エネルギ
ーX線は、生物試料に対するダメージを軽減できるの
で、動植物細胞の活動及び内部構造を生きたままその場
で観察できる。
【0005】
【従来の技術】OSA(以下、ピンホールディスクとす
る)は、フレネルゾーンプレート(FZP)を用いた硬
X線顕微鏡の開発には必要不可欠な光学素子である。こ
れまでのFZPを用いた硬X線顕微鏡は、使用するX線
のエネルギーが低かったこともあり、従来から用いられ
てきたピンホールディスクの厚さで十分であった。その
一例としては、1枚の直径9.5mmの金属製ディスク
の中央に直径開口20μmの丸穴を貫通させたもので十
分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、利用するX線
エネルギーが100KeV程度と高くなってくると、白
金製のピンホールディスクを用いたとしても、従来の厚
さでは、硬X線顕微鏡においてFZPから回折される不
要な硬X線を止める(遮蔽する)ことが難しくなって来
た。
【0007】ピンホールディスクは、図1に示されるよ
うに、硬X線顕微鏡の部分装置として利用され、硬X線
は左から入射し、FZPにより集光される光1とその他
の光2とに分かれる。ピンホールディスクは、集光する
特定の次数の光1のみを選択的に通し、その他の不要な
光2を遮断する機能を有するものである。
【0008】上記遮蔽問題を解決するにはピンホールデ
ィスクの厚さを更に増せば良いと考えられるが、1枚の
厚い金属製ディスクに例えば直径20μmの穴をテーパ
をつけずに貫通させることは技術的に限界があり、従来
のピンホール作製技術によって作られて来たピンホール
ディスクでは、FZPを用いた硬X線顕微鏡の開発は不
可能であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このため、従
来の1枚のピンホールディスクを多数枚積層して接着或
いは溶接することを特徴としている。この時、各ピンホ
ールの開口位置をそろえるために、ピンホールの開口に
合う硬いワイヤ(例えば、タングステンワイヤ)又はピ
ンを各ピンホールの全てに通し、その穴位置をそろえた
状態で各ピンホールディスク間を接着(あるいは溶接)
することにより作製するものである。又、レーザー光等
の光を各ピンホールに通し、その穴の位置をそろえた状
態で各ピンホールディスク間を固着することにより作製
することもできる。
【0010】本発明の方法を用いれば、不要な硬X線を
止める(遮蔽する)ために必要な、穴の奥行きを有し、
かつテーパーのない深い穴の空いたピンホールディスク
を作製することができ、そしてその積層枚数を選択する
ことによりピンホールディスクの厚さを調節できる。
【0011】
【実施例】図2(a)、(b)に1枚のピンホールディ
スクの仕様を示す。ピンホールディスクの材料は白金
で、外形9.5mm、厚さ200μmの中央に直径20
μm、深さ200μmの丸穴が貫通している。これ自体
は従来の放電加工技術によって作製できるものである。
【0012】次に、この1枚のピンホールディスクを複
数枚積み重ねて接着又は溶接する。図3にその一例とし
て2枚重ねたピンホールディスクの例を示す。上下のピ
ンホールの穴の位置がずれないように硬い真っ直ぐな金
属ワイヤ、ピン等を穴に通して2枚のピンホールディス
クの固定位置を決める。
【0013】その後、互いにピンホールディスクの接平
面(穴を除く)を接着又は溶接する。接着又は溶接完了
後、金属ワイヤ、ピン等を抜き、積層型ピンホールディ
スクが完成する。
【0014】なお、複数枚のピンホールディスクの穴の
位置を揃える方法として、レーザー光等の光を用いる場
合は、図5に示されるように、穴を通過してくる光を光
検出器で計測し、その強度が最大になるように、複数枚
のピンホールディスク間相互の穴の位置を調整決定す
る。
【0015】
【発明の効果】積層型ピンホールディスクは、現時点で
は、2枚積層した白金製のピンホールディスク(厚さ4
00μm)を用いれば計算上は82KeVの硬X線を9
9.9%遮蔽できる。これはFZPを用いた硬X線顕微
鏡のOSAとして十分使用に耐え得るものである。
【0016】現在、FZPを用いた硬X線顕微鏡は、提
案されている硬X線顕微鏡の中でも最も高い空間分解能
を達成できると期待されている。積層型ピンホールディ
スクの発明によって、FZPを用いた硬X線顕微鏡が実
現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 FZPを用いた硬X線顕微鏡のピンホールデ
ィスクの機能を説明する図である。
【図2】 1枚のピンホールディスクの平面及び断面を
示す図である。
【図3】 2枚のピンホールディスクを積層し、タング
ステンワイヤ又はピン等で穴の位置を揃えて接着又は溶
接する工程を示す図である。
【図4】 積層型ピンホールディスクの完成図である。
【図5】 レーザー光等を使用して複数枚のピンホール
ディスク間相互の穴の位置を調整決定する工程を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上條 長生 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1番1号 財団法人高輝度光科学研究センター内 (72)発明者 田村 繁治 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 経済産 業省産業技術総合研究所大阪工業技術研究 所内 (72)発明者 安本 正人 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 経済産 業省産業技術総合研究所大阪工業技術研究 所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピンホールディスクを多数枚積層し、そ
    の各ピンホール位置を揃えた状態でピンホールディスク
    間を接着又は溶接することにより、ピンホールディスク
    のピンホールの奥行き方向にテーパーのない穴が形成さ
    れた積層型ピンホールディスク。
  2. 【請求項2】 その積層枚数を変えることにより厚さの
    調節が可能な請求項1記載の積層型ピンホールディスク
  3. 【請求項3】 各ピンホールディスクの中心に開いたピ
    ンホール位置を揃えるためにピンホールの開口に合う太
    さのワイヤ、ピン又は光をその各ピンホールに貫通し、
    ピンホールの位置を揃えた状態で各ピンホールディスク
    間を接着又は溶接することからなる積層型ピンホールデ
    ィスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 積層型ピンホールディスクを構成する各
    ピンホールディスクのピンホール位置を積層方向に揃え
    るために、顕微鏡とワイヤ若しくはピンとを使用し、又
    は光検出器と光とを使用する請求項3記載の方法。
JP2001028491A 2001-02-05 2001-02-05 積層型ピンホールディスク及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4766502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028491A JP4766502B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 積層型ピンホールディスク及びその製造方法
US10/050,775 US6786393B2 (en) 2001-02-05 2002-01-18 Pinhole disk laminate and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028491A JP4766502B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 積層型ピンホールディスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228797A true JP2002228797A (ja) 2002-08-14
JP4766502B2 JP4766502B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18892983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028491A Expired - Lifetime JP4766502B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 積層型ピンホールディスク及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6786393B2 (ja)
JP (1) JP4766502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114295082B (zh) * 2021-12-10 2024-01-26 散裂中子源科学中心 一种基于近场散斑的曲面波前与面形高精度检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349424A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sony Corp デイスクの貼り合わせ方法
JPS63198898A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 日本エクスラン工業株式会社 放射線遮蔽繊維及びその製造法
JPH04268499A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Shimadzu Corp 放射線検出器用コリメータ
JPH08108567A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 静電像形成装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910759A (en) * 1988-05-03 1990-03-20 University Of Delaware Xray lens and collimator
JPH07230537A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sanrei Internatl Kk 光ディスクの計数方法とその装置
US5737084A (en) * 1995-09-29 1998-04-07 Takaoka Electric Mtg. Co., Ltd. Three-dimensional shape measuring apparatus
EP1005035B1 (en) * 1995-10-09 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk and an optical disk reproduction apparatus
JPH11317552A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Tokin Corp 積層型圧電トランス
JP2001047517A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Sony Disc Technology Inc ディスク貼り合わせ装置及びディスク貼り合わせ方法
US6211951B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-03 Litton Systems, Inc. Boresight alignment method
JP2001357568A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349424A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sony Corp デイスクの貼り合わせ方法
JPS63198898A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 日本エクスラン工業株式会社 放射線遮蔽繊維及びその製造法
JPH04268499A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Shimadzu Corp 放射線検出器用コリメータ
JPH08108567A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 静電像形成装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6786393B2 (en) 2004-09-07
US20020104871A1 (en) 2002-08-08
JP4766502B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724150B9 (en) Device for obtaining an image of an object using a stream of neutral or charged particles and a lens for converting the said stream of neutral or charged particles
Tsoi et al. Impact damage behaviour of shape memory alloy composites
JP5863804B2 (ja) 音響メタマテリアルを作製する装置及び方法
JP2014077790A (ja) 粒子を埋め込まれた構造物の非破壊検査
Wang et al. Phased array ultrasonic testing of micro-flaws in additive manufactured titanium block
EP0626700B1 (en) Micro-channel plates
Krywka et al. Polymer compound refractive lenses for hard X-ray nanofocusing
JP2002228797A (ja) 積層型ピンホールディスク及びその製造方法
JP2000137098A (ja) ソーラスリット及びその製造方法
Zaleski et al. Positron annihilation study of aluminum, titanium, and iron alloys surface after shot peening
Samira et al. Mechanical and compositional implications of gallium ion milling on epoxy resin
DE60019668T2 (de) Vorrichtung zur Neutronenstrahlregulierung und Gerät zur Messung der Neutronenenergie
CN117079856A (zh) 一种硬X射线微聚焦的Nb/Al多层膜Laue透镜
KR102621750B1 (ko) 다결정 제품의 소재 특성 측정 장치 및 방법
Proost et al. Feasibility and characteristics of Confocal micro-XRF at Hasylab BL L
KR20160066365A (ko) 형광 영상 장치 및 이를 이용한 형광 영상 방법
US4028545A (en) Method of simulating spherical voids for use as a radiographic standard
WO2014182247A1 (en) Zone plate
KR101180480B1 (ko) 나노 링을 이용한 빔 포커싱 장치
Margaritondo Photoemission and free electron laser spectromicroscopy: Photoemission at high lateral resolution
JP7468318B2 (ja) 分析試料およびその作製方法
Gong et al. Influence of mechanical attrition treatment on 17-4PH stainless steel: comparison at sub-micron scale between sent specimens produced by atomic diffusion additive manufacturing (ADAM) process
Dickerson et al. Fuel Fabrication Capability WBS 01.02. 01.05-HIP Bonding Experiments Final Report
Milewski et al. Using synchrotron X-ray microtomography to detect defects
JP6396012B2 (ja) 光増強素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term