JPS63198378A - 振動センサの製造方法 - Google Patents

振動センサの製造方法

Info

Publication number
JPS63198378A
JPS63198378A JP62029823A JP2982387A JPS63198378A JP S63198378 A JPS63198378 A JP S63198378A JP 62029823 A JP62029823 A JP 62029823A JP 2982387 A JP2982387 A JP 2982387A JP S63198378 A JPS63198378 A JP S63198378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
vibration sensor
semiconductor substrate
vibration
vacuum atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029823A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shinohara
俊朗 篠原
Takeyuki Yao
八尾 健之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62029823A priority Critical patent/JPS63198378A/ja
Publication of JPS63198378A publication Critical patent/JPS63198378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、半導体基板を用いて構成された振動センサ
の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の技術としては、例えば第4図および第5
図に示すようなものがある( p roceeding
s  of  the  IEEE、 vol 、 7
0. pp420〜456.(1982))。第4図お
よび第5図中、21はシリコン基板であり、シリコン基
板21上には、振動子としての複数個の梁22が片持式
に形成されチップ状の振動センサが構成されている。第
4図および第5図には図示省略されているが、梁22の
振動を電気信号に変換するための適宜の手段が付設され
ている。
そして、梁22の厚さ、長さ、およびその材料定数等で
決まる周波数の振動が、適宜に電気信号に変換されて検
出される。
ところで、このような振動センサにおいて、梁22の共
振のQを上げるためには、梁22を真空雰囲気に保持す
ればよいことが一般的に知られている。
第6図は、このような真空実装構造を、振動センサと同
種のセンサである絶対圧膨圧カセンサに適用されたもの
を例にとって示したものである。
第6図中、23はステム、24はパイプ、25はステム
23に気密的に取付けられたビン(端子)であり、圧力
センサチップ26が台座27を介してステム23上に固
着され、圧力センサチップ26の所要部とビン25の上
端とがボンディングワイヤ28により接続されている。
そしてキャン29を用いて圧力センサチップ26が真空
実装されている。30は封止孔、31は真空封止用のハ
ンダである。
振動センサにおいても、真空実装手段としては、上記の
ようなキャン29を用いた真空実装構造が採られている
(発明が解決しようとする問題点) 従来の振動センサにあっては、振動子である梁を真空雰
囲気に保持する構造としてキャンを用いた真空実装構造
が採られていた。このため、その製造時にチップ毎にパ
ッケージングを行なわなければならず、キャン自体が比
較的高価につくこととも相まってコスト高につくという
問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、コスト低減を図ることのできる振動センサの
製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、半導体基板上
に梁を形成し、該梁の振動を電気的信号に変換すること
により振動を検出する振動センサの製造方法において、
ウェーハ状の半導体基板に複数の梁を形成し、真空雰囲
気中においてカバー部材により上記1つの振動センサを
構成する梁ごとに該梁を半導体基板側に所定の空間をも
って気密封止することにより前記ウェーハ状半導体基板
に複数の振動センサを形成し、その後各振動センサごと
に前記ウェーハ状半導体基板を分割したことを要旨とす
る。
(作用) カバー部材を半導体基板上とづると、梁を真空雰囲気に
保持する構造は、チップ化された振動センサとされる前
に、梁が形成された半導体ウェーハとカバー部材用の半
導体ウェーハとの真空雰囲気中での気密封止によりウェ
ーハプロセス時に形成することができる。したがってバ
ッチ処理で作製することができるのでコスト低減が図ら
れる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。
まず振動センサの構成から説明すると、第1図中、1は
半導体基板としてのn形のシリコン基板であり、その主
面には、p形不純物の拡散により振動の変化を容量の変
化として検出するための下部電極2となるp+拡散層お
よびMO8FET3のソース、ドレインとなるp+領域
4.5がそれぞれ形成されている。このp+領域4.5
、ゲート酸化膜6およびゲート電極7により、振動Mを
電気信号に変換して検出するためのpチャネルのMO3
FET3が構成されている。
8はフィールド酸化膜であり、フィールド酸化膜8上に
おける下部電極2と対向した位置に、その一端がフィー
ルド酸化膜8に固着された片持式の梁9が形成されてい
る。梁9は、例えばSi3N4、多結晶シリコンおよび
3i3N4の3府構造からなる積層体で作製され、この
梁9により振動子が構成される。また、この梁9自身と
下部電極2とで振動量を容量の変化として検出するため
の容量が構成され、梁9は固着部の部分でMO8FET
3のゲート電極7に接続されている。
11は、下部電極2に接続された配線、12はPSGで
形成された保護膜であり、保護膜12の所要部位に図示
省略の外部引出線が接続されるポンディングパッド13
が設けられている。
そして、梁9を真空雰囲気に保持するための真空室14
aを有するカバー部材14が、接着部15の部分で保護
膜12の部分に気密的に接着されている。カバー部材1
4は、シリコン半導体で作製されシリコン基板1がウェ
ーハ状態のときに真空雰囲気中で保護膜12の部分に接
着される。
次いで一ヒ述の振動センサの製造方法の一例を第2図の
(a)〜(1)を用いて説明する。なお、以下の説明に
おいて、(a)〜(i)の各項目記号は、第2図の(a
)〜(i)のそれぞれに対応する。
(a)n形のシリコン基板1の主面に、p形不純物の拡
散によりMO8FET3のソースおよびドレインとなる
p+領域4.5と容量検出用の下部電極2となるp+拡
散層とを形成する。次いで熱酸化によりフィールド酸化
膜8を形成し、MO8FET3のゲート領域となる部分
のフィールド酸化膜8をフォトエツチングにより除去し
たのち、再び熱酸化して所要厚さのゲート酸化膜6を形
成する。
(b)CVD法により多結晶シリコンを堆積し、これを
フォトエツチングして所要形状のスペーサ16を形成す
る。スペーサ16の上部に、例えばSi:+N4、多結
晶シリコンおよびSi3N4の3層構造の積層体からな
る所要の長さの梁9をCVD法による堆積およびフォト
エツチングにより形成する。
なお、ここで形成される梁9は、検出しようとする振動
周波数に応じて適宜にその長さ、厚さ等が決定される。
(c)MO8FET3のソース、ドレインおよび下部電
極2のコンタクト部をフォトエツチングにより開孔した
のちAu膜を蒸着し、これをフォトエツチングによりバ
ターニングしてゲート電極7および所要の配線11を形
成する。
(d)PSGからなる保護膜12を形成する。
このときカバー部材14との接着部15領域の保護膜1
2表面が平滑となるように適宜の平坦化処理を行なう。
その後、ポンディングパッド13および梁9の部分の保
護膜12をフォトエツチングにより除去する。
(e)エチレンジアミン+ビロカテ]−ル十水の混合液
で多結晶シリコンからなるスペーサ16をエツチングし
て除去し、一端がフィールド酸化膜8に固着された梁9
を形成する。
上記(a)〜(e)の各処理はウェーハの状態で進めら
れる。
(f)カバー部材14を形成するため、−面が鏡面処理
されたシリコンウェーハを準備する。シリコンウェーハ
の鏡面側の接着部15となる部分の周りに、フォトエツ
チングまたはダイシング等の加工により、切込み17を
入れる。この切込み深さは、カバー部材14の上面部の
厚さを決めるものであるが、その深さは、さほど精度を
要求されない。
(g)接着部15となる部分以外の領域をフォトエツチ
ングにより深くエツチングして真空室14aを形成する
。接着部15の周りの部分の厚さは、シリコンウェーハ
がチップ状にバラバラにならない程度の厚さに残す。こ
の厚さは、シリコンウェーハが例えば3インチ径のもの
であれば、50〜100μm程度とする。
(h)上記の処理を施したカバー部材14用のシリコン
ウェーハの表面を親水化処理する。次いで梁9の形成処
理等が施されたウェーハとカバー部材14用のシリコン
ウェーハとを、図示省略の真空装置内にセットして対向
密着させ例えば1Torr程度の所定の減圧下で300
℃程度に加熱づる。この結果、両シリコンウェーハは直
接接合されて数kq/Cm2〜数10kq/cm2の強
度で接着される。接着時の雰囲気圧力(真空度〉は、梁
9の共振のQを決めるものであり、設計により所要の値
とする。この接着処理により、同時に梁9が真空雰囲気
に保持される。1個のカバー部材14内に真空保持され
る!99の個数は、検出  −しようとする振動周波数
に応じて1個または所要の複数個とされる。
なお、シリコンウェーハ同士の直接接合は、公知の技術
である(特開昭60−51700号公報)(i)最後に
、カバー部材14用のシリコンウェーへの裏面(第2図
の上側面)を研削またはエツチングにより除去してカバ
ー部材14を形成するとともに、梁9等が形成された側
のウェーハをチップ毎に分割してチップ状振動センサを
形成する。チップ状の振動センサは、例えばプラスチッ
クパッケージまたは樹脂ボッティングにより実装される
次に作用を説明する。
!29を真空室14aにより真空雰囲気に保持する構造
は、ウェーハ同士の直接接合によりウェーハプロセス時
に形成される。このように真空雰囲気への保持格造がバ
ッチ処理で形成され、チップ毎に真空実装を行なう必要
がないのでコスト低減が図られる。
そして、MOSFET3のドレインおよびゲート電極7
にそれぞれ所要の電圧が加えられ、振動センサに振動が
加わると、振動子としての梁9が共振して振動し、下部
1ilf!2との間で形成される容量が変化してその振
動量が容量変化として検出される。この容量変化は、ゲ
ート酸化膜6部のMO8容聞容量列に加わるので、MO
SFETの出力電流が容量変化に応じて変化し、振動量
が電気信号に変換される。したがって特定の周波数から
なる振動が検出される。
次いで第3図の(A)、(B)には、この発明の他の実
施例を示す。
この実施例は、カバー部材をシリコン半導体を用いて作
製する点では、前記一実施例のものと同様であるが、そ
の製造プロセスの簡易化を図ったものである。
即ち、第3図の(A)に示すようにシリコンウェーへの
状態でフォトエツチングにより真空室18aを形成する
際に、真空室18aエツチング部の開口寸法を、接着部
15の周囲部の開口寸法よりも小さく設定し、異方性エ
ツチングを用いて真空室18a部分のエツチング深さj
を、周囲部18bのエツチング深さkよりも小さくした
ものである。
このエツチング法を用いると、前記第2図(f)に示し
たように予め切込み17を形成しておかなくても、1回
の異方性エツチングで真空室18aの部分を周囲部18
bよりも浅くエツチングすることができる。
上記のカバー部材18の形成法以外については、構成お
よび作用ともに前記一実施例のものとほぼ同様である。
この実施例によれば、製造工程が簡略化されるので、一
層コスト低減を図ることができる。
なお、上述の各実施例では、カバー部材をシリコン半導
体製としたが、ガラス材質製とすることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、つ工−ハ状の
半導体基板に複数の梁を形成し、真空雰囲気中において
カバー部材により上記1つの振動センサを構成する梁ご
とに該梁を半導体基根側に所定の空間をもって気密封止
することにより前記ウェーハ状半導体基板に複数の振動
センサを形成し、その後各振動センサごとに前記ウェー
ハ状半導体基板を分割するようにしたので、バッチ処理
が可能となり比較的高価なキャンが不要とされることと
も相まってコスト低減を図ることができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る振動センサの製造方法の一実施
例によって製造された振動センサを示す縦断面図、第2
図はこの発明の一実施例を説明するための製造工程図、
第3図はこの発明の他の実施例によって製造された振動
センサを示す縦断面図、第4図は従来の振動センサを示
す平面図、第5図は第4図のv−v線断面図、第6図は
従来の真空実装構造を示す構成図である。 1:シリコン基板(半導体基板)、 2:下部電極、 3 :MOSFET。 9:梁、 14.18二力バ一部材。 代理人  弁理士  三 好  保 男第2図(e) 嘉2図(9〕 第2区(h) 1乙 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に梁を形成し、該梁の振動を電気的信号に
    変換することにより振動を検出する振動センサの製造方
    法において、 ウェーハ状の半導体基板に複数の梁を形成し、真空雰囲
    気中においてカバー部材により上記1つの振動センサを
    構成する梁ごとに該梁を半導体基板側に所定の空間をも
    って気密封止することにより前記ウェーハ状半導体基板
    に複数の振動センサを形成し、その後各振動センサごと
    に前記ウェーハ状半導体基板を分割したことを特徴とす
    る振動センサの製造方法。
JP62029823A 1987-02-13 1987-02-13 振動センサの製造方法 Pending JPS63198378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029823A JPS63198378A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 振動センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029823A JPS63198378A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 振動センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198378A true JPS63198378A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12286744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029823A Pending JPS63198378A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 振動センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198378A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192370A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
US5858809A (en) * 1994-12-01 1999-01-12 Analog Devices Conductive plane beneath suspended microstructure
JP2006317180A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2006317181A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2007516848A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド デバイス収容方法および対応装置
US7989262B2 (en) 2008-02-22 2011-08-02 Cavendish Kinetics, Ltd. Method of sealing a cavity
US7993950B2 (en) 2008-04-30 2011-08-09 Cavendish Kinetics, Ltd. System and method of encapsulation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192370A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
US5858809A (en) * 1994-12-01 1999-01-12 Analog Devices Conductive plane beneath suspended microstructure
JP2007516848A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド デバイス収容方法および対応装置
US7615395B2 (en) 2003-12-24 2009-11-10 Cavendish Kinetics Limited Method for containing a device and a corresponding device
JP4658966B2 (ja) * 2003-12-24 2011-03-23 キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド マイクロメカニカル素子の収容方法およびマイクロメカニカル素子の形成方法
USRE44246E1 (en) 2003-12-24 2013-05-28 Cavendish Kinetics Limited Method for containing a device and a corresponding device
JP2006317180A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2006317181A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
US7989262B2 (en) 2008-02-22 2011-08-02 Cavendish Kinetics, Ltd. Method of sealing a cavity
US8395249B2 (en) 2008-02-22 2013-03-12 Cavendish Kinetics, Ltd. Sealed cavity
US7993950B2 (en) 2008-04-30 2011-08-09 Cavendish Kinetics, Ltd. System and method of encapsulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5000817A (en) Batch method of making miniature structures assembled in wafer form
US8264051B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6767757B2 (en) High-vacuum packaged microgyroscope and method for manufacturing the same
US5320705A (en) Method of manufacturing a semiconductor pressure sensor
US7259436B2 (en) Micromechanical component and corresponding production method
JP4404143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7396478B2 (en) Multiple internal seal ring micro-electro-mechanical system vacuum packaging method
JPH0750789B2 (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
US9146253B2 (en) Combined sensor and method for manufacturing the same
JP2006351591A (ja) マイクロデバイスのパッケージング方法及びマイクロデバイス
JP2008091845A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
US5095349A (en) Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
US5828116A (en) Semiconductor device with bonded wires
US10131541B2 (en) MEMS devices having tethering structures
JPH0367177A (ja) 半導体加速度センサ
JPS63198378A (ja) 振動センサの製造方法
JP2005019966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5814554A (en) Semiconductor device provided with a microcomponent having a fixed and a movable electrode
JP4396009B2 (ja) 集積化センサ
US10727161B2 (en) Thermal and stress isolation for precision circuit
JPH11220137A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPS63175482A (ja) 圧力センサ
JP2010145176A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2519393B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法