JPS6319815Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319815Y2
JPS6319815Y2 JP1982104833U JP10483382U JPS6319815Y2 JP S6319815 Y2 JPS6319815 Y2 JP S6319815Y2 JP 1982104833 U JP1982104833 U JP 1982104833U JP 10483382 U JP10483382 U JP 10483382U JP S6319815 Y2 JPS6319815 Y2 JP S6319815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
terminal
electronic component
contact piece
terminal pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982104833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10483382U priority Critical patent/JPS598172U/ja
Publication of JPS598172U publication Critical patent/JPS598172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319815Y2 publication Critical patent/JPS6319815Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばICのような少なくとも1本
の端子ピンをもつ電子部品についての各称測定試
験を行う試験装置に用いられ、その被測定電子部
品の端子ピンを測定回路に自動的に接続する端子
接続装置に関し、特に高周波特性に優れ高速パル
ス信号を取扱うことができる端子接続装置を提供
しようとするものである。
〈考案の背景〉 この考案による端子接続装置は、例えば半導体
集積回路素子の試験装置に用いられる。この種の
試験装置は例えば第1図に示すようなものであ
る。即ち、測定機器が収納された主匡体1の下半
部より前方に補助匡体2が突出して設けられ、主
匡体1の前面上半部は前下りの傾斜面3とされ、
この傾斜面3にトツプマガジンラツク4が取付け
られ、トツプマガジンラツク4には被試験IC素
子が多数収納されている。トツプマガジンラツク
4の一側の下端と連続して傾斜面3にこれに沿つ
て下つているレール5が取付けられている。
レール5上を、第2図に示すようにボデイ6の
両側に複数の端子ピン7が突出したIC素子8が
跨がつて滑送される。レール5の途中は測定部9
とされ、測定部9内には端子接続装置が設けられ
ている。この端子接続装置により、測定部9に停
止されたIC素子の端子ピンが主匡体1内の測定
機器に接続され、各種の測定試験が行われる。
測定が終了したIC素子は測定部9よりレール
5上を下り、補助匡体2に設けられた選別部10
に送られ、試験結果に応じて選別部10により選
択されて、補助匡体2の側面に設けられた複数の
ボトムマガジンラツク11a〜11gのいずれか
に送られる。
次に測定部9内に設けられている従来の端子接
続装置を第3図Aを参照して説明する。この例で
はICの各1本の端子ピン7a,7bに可動接片
15a,15bの各端部を対向して配設し、その
可動接片を矢印の方向に押しつけることによりそ
れぞれ端子ピン7aと可動接片15a、端子ピン
7bと可動接片15bを接触させている。可動接
片15a,15bの各他端部は固定板16に挿通
固定されている。5はレールである。この従来の
端子接続装置によれば、可動接片15a,15b
は自身の弾性力に対向する力により押しつけられ
て曲がることにより被試験ICの端子ピンと接触
するのであるから、その曲げの繰り返しに対し一
定の耐久性を維持するためには、可動接片の端部
から固定板16までの長さは、一定の長さ以上必
要であり、無制限に短かくすることはできない。
このため高速の電子部品を試験する場合には可動
接片15a,15bの長さが問題となり、雑音電
圧の発生等により、正確な試験が困難となる場合
が生ずる。
すなわち、被試験ICを動作させ試験をする場
合は、可動接片を経由して被試験ICの電源端子
ピンに電源例えば直流電圧5Vを供給する必要が
ある。被試験ICが動作しIC内部のトランジスタ
がオンオフの動作をすると、この動作に応じて電
源端子ピンに供給されている電源の電流値が変動
する。従つて電源端子ピンから試験装置側を見た
インピーダンスの中にインダクタンスを含むとき
は、その電流の変化により起電力が誘起され、そ
の誘起起電力が雑音電圧として電源電圧に重畳す
る。このため被試験ICが誤動作等を生じ正確な
試験が行えない。
従来の端子接続装置においてはこのような雑音
電圧を除去するために第3図Aに示すようにして
いた。すなわち、可動接片のうち電源及び接地を
接続する可動接片間を固定板16においてコンデ
ンサC1により接続し、電源の電流変動分を吸収
するようにしている。このときの等価回路は第3
図Bに示すようになる。被試験ICの電源端子ピ
ンにおける変動電流はL1,C1,L1を経由してア
ース端子ピンに流れるため、L2により誘起され
る雑音電圧の影響は除去される。ここでL1は可
動接片のインダクタンス、L2は固定板16から
試験装置までのインダクタンスである。
この従来の端子接続装置では可動接片15a,
15bのインダクタンスL1による雑音電圧を除
去することはできない。このため、被試験ICが
高速動作をする場合には、正確な試験をすること
が困難となる場合があつた。
〈考案の目的〉 この考案は高周波特性に優れ、高速の被測定電
子部品が動作しても雑音電圧が発生せず、従つて
高速の被測定電子部品の試験を行うことができる
端子接続装置を提供しようとするものである。
〈考案の概要〉 この考案は、一定の高さを有する保持台上に2
枚の導体板を設け、この導体板と可動接片のでき
るだけ先端部とが接続し得るように接触子を設
け、2枚の上記導体板間をコンデンサで結合する
ことにより、雑音電流が可動接片の一部のみを短
かいループで流れるため、可動接片のインダクタ
ンスによる雑音電圧の発生を極めて少なくするこ
とができるものであり、高速の電流変化があつて
も雑音電圧を小さく押さえることができる端子接
続装置を得ることができるものである。
〈考案の実施例〉 この考案の一実施例を第4図に示す。図中15
a,15bは可動接片であり、被測定電子部品の
端子ピン数に応じて必要個数が2列並行に設けら
れている。この2列の可動接片の間には保持台1
9が設けられこの保持台19により2枚の導体板
18a,18bが固定板16から一定の高さとな
るように保持されている。図において例えば可動
接片15a,15bが被測定電子部品8にそれぞ
れ接地、電源を供給する接片であるとすると、可
動接片15a,15bには接触子17a,17b
が取付けられ、この接触子17a,17bのそれ
ぞれの他端は導体板18a,18bに接触するよ
うにされている。2枚の導体板18a,18b間
にはコンデンサC2が接続されている。可動接片
15a,15bが図中矢印の方向に押されて曲が
ると、それに伴い接触子17a,18bは導体板
18a,18b上を摺動する。従つてこの考案の
一実施例によれば、被測定電子部品8の電源端子
ピン7aに生じた変動電流は、可動接片15aの
先端部から接触子17a導体板18aを経由して
コンデンサC2を流れ、さらに導体板18b、接
触子17b、可動接片15bの先端部を経由して
接地端子ピン7bに戻る。このように変動電流
は、可動接片15a,15bの一部のみを通過す
るので、可動接片15a,15bのインダクタン
スによる誘導電圧の発生を少なくすることができ
る。この様子を第4図Bに示す。第4図Bの等価
回路により明らかなように、変動電流iは可動接
片のインダクタンスL1のうちLuの部分にのみ大
部分が流れ、Lbには流れないから、第3図Bの
等価回路と比較して電流ループ内のインダクタン
スを大幅に小さくすることができる。従つてイン
ダクタンスによる雑音電圧を小さくすることが可
能になる。接触子17a,17bはこの実施例の
ように必ずしも導体板18上を摺動させる必要は
なく、導体板18側を固定にし、可動接片側を摺
動させるようにしてもよい。又接触子17a,1
7bは可動接片15a,15bや導体板18と直
接に接触する必要は必ずしもなく、実質的に高周
波信号が接続されればよい。
第5図及び第6図にこの考案の一応用例を示
す。この応用例に示す端子接続装置は高周波特性
を改良するために、可動接片部分をストリツプ線
路構造となるようにしたものである。すなわち可
動接片15a,15bの外側に、この可動接片1
5a,15bと平行に導体板21を設け、この導
体板21と可動接片15a,15b等との間に絶
縁フイルム22を挿入することにより、不平衡型
のストリツプライン構造とするものである。スト
リツプラインは高周波信号伝送路の一種であり、
絶縁フイルムの厚さ、誘電率、透磁率、可動接片
の幅等により定まる特性インピーダンスと等しい
抵抗により入出力インピーダンスの整合をとれ
ば、反射の生じない理想的な高周波信号の送受を
行うことができる。この応用例において、電子部
品の端子ピン7bが接地端子であり、従つて可動
接片15bを経由して端子ピン7bを接地するた
めには、例えば第6図に示すようにする。図にお
いて可動接片15bの先端部に相当する位置の絶
縁フイルム17の一部が切除されている。そし
て、絶縁フイルム22とほぼ同等の厚さを有する
コンタクトチツプ23が導体板21に取付けられ
ている。導体板21は接地になつている。接触子
17bは絶縁フイルム22を貫通して導体板21
に結合されている。この状態で第5図の矢印に示
す方向に力を受けると、端子ピン7bと可動接片
15bが接触するとともに、可動接片15bと導
体板21はコンタクトチツプ23を通して密着す
る。又接触子17bは導体板18b上を摺動す
る。このようにして第5図に示すように接地端子
ピンと電源端子ピンを短かい距離でコンデンサに
より結合できるため、可動接片のインダクタンス
の影響を少なくすることができる。
以上のように、この考案による端子接続装置は
可動接片のインダクタンスによる雑音電圧の発生
を減少させることができるため、高速の電子部品
の試験をすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品試験装置の一例を示す外観斜
視図、第2図は電子部品の一種であるIC素子を
示す斜視図、第3図Aは従来の端子接続装置を示
す断面図、第3図Bは第3図Aの等価回路図、第
4図Aはこの考案の一実施例を示す断面図、第4
図Bは第4図Aの等価回路図、第5図はこの考案
の一応用例を示す断面図、第6図は第5図に示し
た応用例を説明するための斜視図である。 7a,7b:被試験電子部品の端子ピン、15
a,15b:端子接続装置の可動接片、16:固
定板、C1,C2:コンデンサ、L1:可動接片のイ
ンダクタンス、L2:固定板16から試験装置本
体側をみたインダクタンス、17a,17b:接
触子、18a,18b:導体板、19:保持台、
21:導体板、5:レール、22:絶縁フイル
ム、23:コンタクトチツプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電子部品の端子ピンに可動切片を接離させ上記
    電子部品の動作を試験する電子部品試験装置にお
    いて、 上記可動切片の可動先端部に近接した端面を有す
    る保持台と、その保持台の端面上に設けられコン
    デンサを取付けるための2枚の導体板と、該導体
    板と上記可動切片とを電気的に接続させるための
    複数の接触子と、を有することを特徴とする電子
    部品の端子接続装置。
JP10483382U 1982-07-09 1982-07-09 電子部品試験装置の端子接続装置 Granted JPS598172U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10483382U JPS598172U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 電子部品試験装置の端子接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10483382U JPS598172U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 電子部品試験装置の端子接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598172U JPS598172U (ja) 1984-01-19
JPS6319815Y2 true JPS6319815Y2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=30245986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10483382U Granted JPS598172U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 電子部品試験装置の端子接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598172U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893339A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 デイマ−ク・コ−ポレイシヨン 集積回路デバイス試験用インタ−フエ−ス組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893339A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 デイマ−ク・コ−ポレイシヨン 集積回路デバイス試験用インタ−フエ−ス組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598172U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731577A (en) Coaxial probe card
EP0702797B1 (en) Integrated circuit probing apparatus including a capacitor bypass structure
JP4753323B2 (ja) 電流プローブ・システム
GB1514060A (en) Contact structure for an electronic test system
JP3239787B2 (ja) Icソケット
US4308498A (en) Kelvin test fixture for electrically contacting miniature, two terminal, leadless, electrical components
JPH0955273A (ja) Bgaパッケージic用icソケット
US7924036B2 (en) Contactor assembly for integrated circuit testing
JPS6319815Y2 (ja)
JP2724675B2 (ja) Ic測定治具
US3971618A (en) Holding device for measuring the capacity of small electrical components
JPS635013Y2 (ja)
JPH04244976A (ja) コネクタの導通検査方法
JP3048842U (ja) プロービングカード
US6814609B2 (en) Electrical signal read-out method and device therefor
Hamilton High-speed, low-crosstalk chip holder for Josephson integrated circuits
JPH0566243A (ja) Lsi評価用治具
JPH0540131A (ja) 試験用治具
JPH04277665A (ja) 半導体集積回路装置のソケット
US6293817B1 (en) Extended length, high frequency contactor block
JPS63279179A (ja) 集積回路装置の測定用ソケット
JP4660864B2 (ja) 導通検査装置
JPS631250Y2 (ja)
JPS598171U (ja) 電子部品試験装置の端子接続装置
JPS6217728Y2 (ja)