JPS63197992A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPS63197992A
JPS63197992A JP62030790A JP3079087A JPS63197992A JP S63197992 A JPS63197992 A JP S63197992A JP 62030790 A JP62030790 A JP 62030790A JP 3079087 A JP3079087 A JP 3079087A JP S63197992 A JPS63197992 A JP S63197992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
slope
movable body
keyboard device
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030790A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62030790A priority Critical patent/JPS63197992A/ja
Publication of JPS63197992A publication Critical patent/JPS63197992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は鍵盤装置、特にアコースティックピアノに近
似した鍵タッチ感を得るようにした鍵盤装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子鍵盤楽器の普及に伴い、その発生音はアコー
スティックピアノ等とほぼ同様の音を得ることができる
ようになフてきた。従って、実際の演奏に際しての鍵タ
ッチ感もアコースティックピアノのそれと近似したタッ
チ感を奏するものが望まれるようになってきた。
このような鍵タッチ感を得る目的で、第6図、第7図に
示す鍵盤装置が提案されている(実願昭60−2045
54号明細書)。
この装置は、上下方向に回動自在に配設された鑓1と、
この鍵1に復帰習性を付与する弾性部材3と、前記鍵1
に回動自在に配設された当接部材5と、二〇当接部材5
に復帰習性を付与する復帰手段7と、前記当接部材5に
対応して前記鍵1に配設され通常該当接部材5を所定角
度で初期位置に係止する角度設定部材9と、前記当接部
材5に対応して配設されたストッパ部材11と、を備え
ている。そして、前記当接部材5は押鍵操作に伴フて前
記ストッパ部材11のコーナ一部近傍に当接後該コーナ
一部に沿って摺動、脱進する。この場合、前記当接部材
5のストッパ部材11との当接開始時の当接点における
ストッパ部材11からの反力の方向は、当接部材5の回
動中心からオフセンタした回動方向側の所定角度範囲内
にあるように構成している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような先願に係る鍵盤装置にあって
は、実際のアコースティックピアノにおける鍵タッチ惑
とは以下の点で違いがあった。すなわち、先願装置では
上述のように当接部材がストッパ部材に当接した場合の
反力による一定の抵抗感、及び、その後の脱進作用によ
るタッチ感は得ろことができたが、鍵自体の弾性変形、
ハンマシャンクのしなり等により生じる微妙なタッチ感
は得ることができなかフた。例えば、ハンマシャンクの
しなりにより押鍵操作に対してハンマの動きにわずかな
遅れ感が生じるが、この遅れ感を得ることはできなかっ
た。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、支持部材に回動自在に支持された鍵
と、支持部材に設けられ斜面を有する受け体と、鍵に回
動自在に支持され押鍵時に接触面がこの斜面上をすべり
接触しながらころがる移動体と、この移動体に可とう性
のビーム部材を介して取着され移動体のころがり移動時
に慣性モーメントを発生させる慣性体とを有する鍵盤装
置を提供することにより、上記問題点を解決することを
その目的としている。
(作用及び効果) 本発明に係る鍵盤装置にあっては、押鍵時は移動体は受
け体の斜面上を接触面がすべり接触しながらころがり移
動する。また、慣性体は移動体のころがり移動時に慣性
モーメントを発生させる。
これにより実際のハンマシャンクのしなり、ハンマ持ち
上げのモーメント等によるタッチ感を得ることができる
(実施例) 以下、本発明に係る鍵盤装置の実施例を図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す鍵盤装置の側面図であ
る。第2図〜第5図は本実施例に係る移動体の動作を説
明するためのその要部拡大側面図である。
第1図において、21は鍵盤装置の鍵盤フレーム(支持
部材)であり、この鍵盤フレーム21上には複数のfl
!23がそれぞれ支点部25を支点として上下方向にお
いて揺動自在に支持されている。
この支点部2Sはg123の長手方向において後端側に
設けられており、その鍵23のさらに後端側には鍵23
を図中反時計回り方向に付勢するスプリング27が配設
されている。すなわち、スプリング27により鍵23の
前端部である押鍵部29は所定高さ迄持ち上げられ、所
定の押鍵ストローク(例えば10mm)を有している。
このスプリング27は鍵23に復帰習性(離鍵時に初期
位置にg123を復帰させる)を付与するものである。
なお、31は各&123の押鍵部29の高さを一定とす
るための調整スクリュである。
ここで、鍵23の長手方向中間部下面には所定長さの支
持片33が下方に向かって突設されている。この支持片
33の下端部には、ピン35を介して移動体37が当該
鉛直面内で回動自在に取り付けられている。一方、支持
片33の下方の鍵盤フレーム21上には受け体39が立
設されており、この受け体39の上面は、その鉛直面内
で前端側(図中右側)が上方で後端側(図中左側)が下
方に位置するような平坦な斜面41により形成されてい
る。すなわち、第1図に示すように、受け体39の上面
は、はぼ水平なフレーム21に対して所定角度をなして
右上がりとなる斜面41により形成され、斜面41の角
度は移動体37が斜面41から受ける反力の方向と移動
体37の回動中心(ビン35)の位置との関係を考慮し
て決めている。
一方、上記移動体37はその下面がこの受け体39の斜
面4工に係合(摺接)可能に設けられている。この下面
は斜面41に向かって突出する二つの曲面43.45に
より形成されている。下方の曲面43は押鍵初期に斜面
41に当接係合し、上方の曲面45は該移動体37が斜
面41から反力を受けてその後所定角度だけ図中時計回
り方向に滑りながら回動した後斜面41に係合するもの
である。反力発生体である。
そして、この曲面45に連続して平坦面47が移動体3
7には形成されており、移動体37がさらに時計回り方
向に所定角度だけ回転すると該平坦面47は斜面41に
当接する。ストッパ体である。
さらに、移動体37には可とう部材からなる所定長さの
ビーム部材(梁)49を介して一定の質量の慣性体51
が片持ち支持されている。この慣性体51は移動体37
と一体に移動し、移動体37の回動に伴い回動する。そ
して、この際、慣性体51はその質量により慣性モーメ
ントを発生する。
なお、53はバックチェックを、55はクッションをそ
れぞれ示している。
以下、第2図〜第5図を参照して本実施例の作用を説明
する。
以上の構成に係る鍵盤装置にあっては、第2図に示すよ
うに、非押鍵時においては、スプリング27により鍵2
3は所定高さに持ち上げられており、また、慣性体51
の重量により移動体37は下方の曲面43が受け体39
の斜面41に係合している。この場合、その当接点はピ
ン35の直下より図中左側に偏位している。また、慣性
体51はその質量により移動体37を反時計回り方向に
付勢している。
そして、第3図に示すように、押鍵初期は(すなわち押
鍵のストロークを10mmとするとき4mm程度までの
押し下げ時は)、支持片33を介して移動体37が押し
下げられろ。この結果、移動体37は、受け体39から
の反力により、下方の曲面43が斜面41にすべり接触
しながら図中時計回り方向に回動する(ころがる)。慣
性体51も同時に回動する(持ち上げられる)。従って
、これらの摺接による摩擦力が押鍵操作される指に上記
受け体39からの反力とともに伝達され、押鍵に対する
抵抗力として作用する。この抵抗力がグランドピアノに
おけるダンパヘッドが離れた場合の最初の抵抗感を表し
ている。
次いて、鍵23をさらに押し下げるとく例えばさらに2
mm程度)移動体37はさらに回動しく慣性体51はさ
らに持ち上げられ)、第4図に示すように、その右側の
上方の曲面4Sが斜面41に摺接する。その結果、所定
の力(反力)を移動体37に付与する。この場合、曲面
45の斜面41上でのN接点は上記曲面43との摺接点
よりも図中右側に位置している。従って、受け体39か
らの反力は大きくなり、鍵23の揺動に対する抵抗力を
さらに増大し、グランドピアノにおけるジャックの上昇
による摩擦感を表している。換言すれば、押鍵ストコー
クが所定値を越えると鍵23の揺動に対する抵抗力が大
きくなっているのである。
さらに、鍵23が押し下げられると、第5図に示すよう
に、移動体37は急激に回動し、その曲面45に連続す
る平面47が斜面41に当接する。
この結果、鍵23の揺動は停止される。エスケープメン
ト及び底をつく感じを付与し、いわゆるアフタータッチ
感を付与するものである。
なお、演奏者がm鍵した際には移動体37は自重もしく
は別の付勢手段の力により回動して初期状態に戻る。
以上の動作において、所定質量の慣性体51はビーム部
材49を介して持ち上げられるため、グランドピアノに
おけるハンマ持ち上げと同様の感覚を常に得ることがで
き、また、ビーム部材49に所定のしなりが生じるため
、打鍵に際してわずかな遅れをもってハンマが動くリア
ル感を発生させることができる。この場合、慣性体51
は慣性モーメントを発生するため、動的タッチ感、フォ
ルテ演奏においても良好なタッチ感を得ることができる
また、本実施例では、ビーム部材49を介して慣性体5
1を取着しているため、そのビーム部材49の断面形状
、材質等の変更により、簡単にそのしなり具合、すなわ
ち遅れ感を調整することができ、設計が容易となってい
るが、必要に応じてビーム部材49を移動体37等と一
体に形成するようにしても良い。
また、パックチェック53の働きはグランドピアノにお
けるレペティションレバーの役目を持ち連打を容易にし
ている。また、&123から力を抜けば押す力が減じ慣
性体51は開放され、その重量により移動体37を復帰
させる。さらに、慣性体(重り)51の上死点に設けた
クッション55は実際の打弦感覚を付与している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鍵盤装置の一実施例を示すその側
面図、 第2図〜第5図は一実施例に係る移動体の各動作を示す
その側面図、 第6図は先願に係る鍵盤装置を示すその一部断面側面図
、 第7図は先願に係る鍵盤装置の脱進作用を説明するため
の要部を示すその側面図である。 21・・・・・・鍵盤フレーム(支持部材)、23◆・
・・・・鍵、 37・・・・・・移動体、 39・・・・・・受け体、 41・・・・・・斜面、 43・・・・・・曲面(接触面)、 49・・・・・φビーム部材、 51・・・・・・慣性体。 特許出願人     日本楽器製造株式会社代理人  
     弁理士  桑井 清−−芙施修jの#j面図 第3図 一実施例のイー1i面図 第4図 一実施例の側面図 第5図 一実施例の側面図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持部材に回動自在に支持された鍵と、 支持部材に設けられ斜面を有する受け体と、鍵に回動自
    在に支持され押鍵時に接触面がこの斜面上をすべり接触
    しながらころがる移動体と、この移動体に可とう性のビ
    ーム部材を介して取着され移動体のころがり移動時に慣
    性モーメントを発生させる慣性体とを有することを特徴
    とする鍵盤装置。
JP62030790A 1987-02-12 1987-02-12 鍵盤装置 Pending JPS63197992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030790A JPS63197992A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030790A JPS63197992A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197992A true JPS63197992A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12313470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030790A Pending JPS63197992A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232354A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Showa Denko Kk 積層型熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232354A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Showa Denko Kk 積層型熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147290A (en) Electronic musical instrument keyboard apparatus
JP2830101B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPS6356554B2 (ja)
US5249497A (en) Keyborad apparatus for electronic musical instrument
US4856407A (en) Action mechanism for a keyboard of an electronic piano
JPS63197992A (ja) 鍵盤装置
JP3270693B2 (ja) 鍵盤装置
JPS63197993A (ja) 鍵盤装置
JP3288157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS63197991A (ja) 鍵盤装置
JPS63192094A (ja) 鍵盤装置
JP3458537B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
JP2720432B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2699384B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS63178298A (ja) 楽器用鍵盤装置
JPS63188197A (ja) 鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0753110Y2 (ja) ピアノのアクション機構
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04303891A (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JP2775729B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US2813447A (en) Vibrator exciting action
JPH0713034Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置