JPS63196859A - 全自動溶出試験装置 - Google Patents

全自動溶出試験装置

Info

Publication number
JPS63196859A
JPS63196859A JP2877887A JP2877887A JPS63196859A JP S63196859 A JPS63196859 A JP S63196859A JP 2877887 A JP2877887 A JP 2877887A JP 2877887 A JP2877887 A JP 2877887A JP S63196859 A JPS63196859 A JP S63196859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
liquid
container
elution
test liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2877887A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sakai
純一 堺
Kuniki Ikeda
池田 国樹
Takashi Matsumoto
隆 松本
Hiroshi Ishii
石井 寛
Takeo Tsukitari
月足 岳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Toko Seiki Co Ltd
Original Assignee
Welfide Corp
Toko Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp, Toko Seiki Co Ltd filed Critical Welfide Corp
Priority to JP2877887A priority Critical patent/JPS63196859A/ja
Publication of JPS63196859A publication Critical patent/JPS63196859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛〔産業上の利用分野〕 本発明は、錠剤、カプセル剤などの医薬品固形製剤から
の主成分の溶出程度を自動的に測定するための全自動溶
出試験装置に関するものである。
〔従来の技術〕
医薬品固形製剤を開発するにあたって、その処方設計、
試作品の評価、品質管理及び安定性試験において、溶出
試験が繁用されているばかりでなく、バイオアベイラビ
リティ(Bioavailability。
生物学的有用性)の予測手段としても近年その重要性が
高まってきている。
溶出試験とは、固形製剤を試験液に浸し、溶出した主成
分を分光光度計などで定量し、その値を時間に対比して
グラフ化することによって、主成分の溶出挙動を把握し
ようとするものである(たとえば・第十−改正日本薬局
方解説書、1986、参照)。
、この溶出試験は従来、手動または半自動で行われてい
たため、多くの時間と手間を要し、その自動化のための
研究が進められてきている0手動溶出試験においては、
予め加温しておいた試験液を溶出試験容器内に注入し、
温度を確認した上で試料を容器内に投入し、サンプリン
グ、濾過・吸光度測定を速やかに行った後、試験液を廃
棄して次の測定の準備を行うことや、また溶出パターン
を確認するためには1試料について少なくとも3回の測
定を行うことなどの必要がある。この単純な繰り返し作
業を自動化する試みが行われてきており、オートサンプ
ラーを装備してサンプリングと濾過とを自動化した装置
及びフローセルを用いてサンプリングをな(し、濾過及
び吸光度測定を連続的に行う装置が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これら装置も一部を自動化したに留まり
、依然として測定に手間と時間を要しており、たとえば
無人運転も可能な完全自動化溶出試験装置の出現が望ま
れていた。
(問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者らは溶出試験装置の完全自動化による
無人運転を目標にして鋭意研究を重ねた結果、本発明を
゛完成させるに至った。すなわち、本発明は試料供給装
置、液量レベルセンサー、温度センサー、試験液濾過フ
ィルター、排液ポンプ、排液ノズル、並びに液系各部を
プログラム制御し、温度及びmlのモニタリングを行い
、かつ溶出液を自動分析し、その結果を記憶する自動制
御手段を有することを特徴とする全自動溶出試験装置に
関する。
〔実施例〕
本発明の全自動溶出試験装置を図面と共に以下に具体的
に説明する。
本発明の溶出試験装置は、その構成要素としては例えば
第1図に示したように、溶出試験器1、試料供給装置2
、試験液加温器3、恒温槽4、試験液循環ポンプ5、分
析器としての分光光度計6、並びに自動制御手段を構成
するシステムコントローラ7、I10ボート8、インタ
ーフェースバス9、シーケンスコントローラ10、XY
プロッタ11、およびCRTディスプレイ12により構
成されている。
溶出試験器1の構造を第2図に示す、溶出試験器1にお
いて、攪拌機13はこの内部に設けられているモータ(
図示せず)によって試験容器(具体的にはたとえばフラ
スコやビー力などでよい)31内に落下させた製剤試料
を試験液中で攪拌すべく容器31内に位置する耐酸性の
攪拌翼(パドル)21を回転させるためのもので、モー
タの駆動力は回転軸30によりパドル21に伝達される
。攪拌[13は第二エレベータ23により上下動可能に
設定されている。溶出試験後の不要な試験液を排出する
ために排液ポンプ24に連通されている流路の一端は排
液ノズル29を形成して容器31内に位置し、他端は排
水口27を形成している。容器31内の試験液及び洗浄
水の量を一定に調整する液量レベルセンサー18、及び
試験液の液温を一定に維持するための温度センサー19
が容器31内に位置しており、図からも明らかなように
、液量レベルセンサー18並びに排液ノズル29はアー
ムに固定して一体化し、試験液や洗浄液の注入及び排出
時或いは溶出試験開始時に第一エレベータ14によって
自動的に上下動するように設定するのが好ましい、さら
に容器31内に位置する試験液濾過フィルター20は、
たとえばステンレス製管にフィルターを結合させたカー
トリッジ式フィルターであり、口径は1〜50戸のもの
がよ(、目的に応じて2.5または1(JP−のちのが
用いられる。試験液濾過フィルター20で濾過された試
験液は、試験液循環ポンプ5によ−って試験液中の試料
の溶出度合を分析する分析器としての分光光度計6のフ
ローセル26に導引され、フローセル26を通過後に再
び容器31内に回収される。試験液は試験液加温器3に
おいて加温・貯蔵され、試験液電磁弁17を介して容器
31内に導かれるようになっている。また溶出試験後の
不要な試験液を排水した後に、容器31.フローセル2
6、及びそれらに関連する流路などを洗浄するために用
いる洗浄水28(水道水でよい)が洗浄水濾過フィルタ
ー25により濾過され、洗浄水電磁弁16を介し試験液
濾過フィルター20を経て容器31内に注入され、その
後に試験液循環ポンプ5によってフローセル26に導引
され、再び容器31内に送出されるようになっている。
恒温槽4には水などが充填されており、この水は加温器
としてたとえばヒーター22により加温されて容器31
内の試験液を所定温度に保つ役割をも果たす。また、恒
温槽4内の底部にスター子−(図示せず)を設けて試験
液の加温を促進させることもできる。このスターラーは
回転駆動機構を設けて作動させることができる。なお、
試験液濾過フィルター20とフローセル26とを連結す
る管路には試験液循環ポンプ5のほかに、流路切替用バ
ルブを設けることもできる。
容器31の上方に位置する試料投入口15は試料供給装
置2に設けられた溶出試料を容器31内に導くためのも
ので、試料供給装置2としては、第3図に示されている
ように、たとえば24検体をそれぞれの試料穴33に設
置することが可能な試料投入用ターンテーブル32が用
いられ、各検体に対する溶出試験の開始時に自動的にタ
ーンテーブル32をモータ37によって回転させ、各試
料穴33に入れである試料検体を容器31内に逐次落と
すことによって、連続的に溶出試験を実施することがで
きる。ターンテーブル32の位置制御は、ターンテーブ
ル32の各試料穴33に対応してその外周寄りの位置に
形成された位置検出穴34をフォトセンサー35によっ
て検知し、この信号に基づいてマイクロスイッチ36を
開閉してモータ37を作動させ、各溶出試験の度にター
ンテーブル32を所定角度(24検体の場合は15度)
だけ回転させることにより行われる。
第4図に本発明の溶出試験装置の概略を模式的に示す、
溶出試験器1を稼動させることにより、試料供給装置2
によって容器31内の試験液中に落下され溶出した医薬
品固形製剤の主成分は、試験液循環ポンプ5によって試
験液濾過フィルター20を通じて吸引され、分光光度計
6のフローセル26を通過後、溶出試験器1の容器31
内に再び回収される。溶出試験終了後の容器31内の廃
液は排液ポンプ24によって排液ノズル29から排水口
27を通じて廃棄される。廃棄後に洗浄水電磁弁16を
操作し、通常の洗浄水濾過フィルター25を通じて微粒
子などが除去された洗浄水(水道水でよい)28が、試
験液濾過フィルター20を逆洗浄して容器31内に導入
され、さらに洗゛浄水28は撹拌機13の作動によって
攪拌されつつ、試験液循環ポンプ5の作動によって試験
液濾過フィルター20から吸引されて分光光度計6のフ
ローセル26を洗浄後、容器31内に再び回収される。
洗浄後の不要な洗浄水は試験液と同様に排液ポンプ24
によって排出される。なお洗浄水28は洗浄水電磁弁1
6によってその流れが制御される。
一方、自動制御手段の作動については、まずシステムコ
ントローラ7に入力された一連のパラメーター信号をイ
ンターフェースバス9を経て、I10ポート8内部のI
10バッファ38でレベル変換した後、ンーケンスコン
トローラ10を介して液系各部、丁なわち排液ポンプ2
4、試験液循環ポンプ5、洗浄水電磁弁16、試験液電
磁弁17、攪拌機13内部のモータ、第一エレベータ1
4、並びに試料供給装置2のターンテーブル32などの
制御が行われると同時に、容器31内の試験液に対して
温度センサー19や液量レベルセンサー18によるモニ
ターが行われる0分光光度計6によって検出された試験
液中の試料の溶゛出度合の分析データ信号は、■10ボ
ート8内部のA/D変換器39によってデジタル化され
、インターフェースバス9を経て、システムコントロー
ラ7の磁気ディスク、磁気ドラム、または磁気テープな
どの補助記憶装置(図示せず)に記憶され、これと並行
してCRTディスプレイ12の画面上にグラフとして表
示され、リアルタイムで溶出パターンを確認することが
でき、溶出試験終了と同時にXYプロッタ11にて出力
される。
〔作用〕
本発明の全自動溶出試験装置の操作は全てCRTディス
プレイ画面上で対話形式で行うことができるため、熟練
した技術者以外の者でも容易に操作することができる。
すなわち、オペレータがシステムコントローラ7の電源
を入れると、周辺機器の電源入力のメツセージがCRT
ディスプレイ12の画面上に順次表示され、その後各種
パラメータ、すなわちタイトルパラメータ(たとえば、
オペレータ名、溶出試験器1の攪拌機13の回転数、試
験戒名、分光光度計6の測定波長、−試料に対する測定
回数など)及び溶出パラメータ(サンプル名、溶出条件
など)の入力から溶出試料のセントまでのメツセージが
次々に画面上に表示され、溶出試験終了後のデータはX
Yプロッタ11により自動的に出力される。
以下に自動制御手段による溶出試験を実行するフローチ
ャートを第5図に示すと共に、その制御の流れを具体的
に説明する。なお図中のST 1−5T9はフローチャ
ートの各ステップを示す。
まず、STIではシステムコントローラ7の電源を入れ
ると、周辺機器の電源入力のメツセージがCRTディス
プレイ12の画面上に表示され、続いて対話形式で各種
パラメータを順次入力する。また同時にST2で排液ポ
ンプ24を作動させて、容器31内の不要な液を排液ノ
ズル29から吸引し、排水口27から排出する。そして
ST3で洗浄水電磁弁16を調整し、洗浄水28として
たとえば水道水を洗浄水濾過フィルター25で濾過し、
試験液濾過フィルター20を経て容器31内に導入する
と共に、水道水によって試験液濾過フィルター20及び
容器31を逆洗し、液量レベルセンサー18により水道
水の液量を所定レベルに調整した後、第一エレベータ1
4を作動させて液量レベルセンサー18を上昇させる。
次の段階としてST4では、容器31内の水道水を攪拌
機13によりバドル21で攪拌すると同時に、試験WL
循環ポンプ5を作動させて試験液濾過フィルター20を
介して水道水を吸引し、分光光度計6のフローセル26
を洗浄して再び容器31内に回収する。
この循環洗浄を行った後、第一エレベータ14を作動さ
せて排液ノズル29を下降させる。その後、再びST2
に戻り、排液ポンプ24により容器31内の水道水を排
水する。S72〜S↑4を設定回数(任意の回数でよい
)だけ繰り返すことによって溶出試験に影響のないよう
に試験に要する液系各部を洗浄する。
ST5で設定回数に達したなら、ST6において試験液
電磁弁17を作動させることにより、試験液を適当な温
度に加温・貯蔵しである試験液加温器3から試験液を容
器31内に導入すると共に、液量レベルセンサー18に
よって試験液の液量レベルを感知して試験液を所定量だ
け入れた後、第一エレベータ14を作動させて液量レベ
ルセンサー18を上昇させる0次にST7において、容
器31内の試験液を攪拌すると共に、試験液循環ポンプ
5を作動させて試験液を試験液濾過フィルター20、分
光光度計6のフローセル26、容器31の順に循環させ
る。なお試験液の循環中は、温度センサー19により試
験液の温度を感知し、試験液を所定温度(たとえば37
℃)に達するまで恒温槽4のヒーター22により加温す
る。そして試験液が所定温度に達すると同時に、ST8
で試料供給袋M2を作動させて、すなわち試料供給装置
2において、モータ37を作動させて、ターンテーブル
32を回転させ、第一番目の溶出試料を試料投入口15
から容器31内の試験液中に落下させて溶出試験を開始
する。溶出試料の落下と同時に、分光光度計6により試
験液中の試料の溶出度合を連続して分析し、その分析デ
ータ信号を自動制御手段、すなわちI10ボート8のA
/D変換器39(第4図参照)に伝送する。予め設定し
た溶出試偵時間(たとえば20分)経過後、不要な試験
液を排出すぺ<ST2に戻ってST3及びST4を実行
し、第二番目以降の溶出試料についてST6〜ST8を
実行して同様の溶出試験を繰り返す。
ST9では全て(前記ターンテーブル32では第二十四
番目)の溶出試料について溶出試験が終了した場合に、
最後の溶出試験に使用した試験液を排出すべく ST 
2に戻り、ST3及びST4を実行して溶出試験を完了
する。
次に、溶出試験に対する装置全体の制御についてその流
れを示す第6図のフローチャートを参照して簡潔に述べ
る。
溶出試験を開始するために、まず5TIOでオペレータ
が本体の電源であるシステムコントローラ7をONにし
、CRTディスプレイ12の画面を見ながらタイトルパ
ラメータ及び溶出試験の条件としての溶出パラメータを
入力しく5TII、5T12) 、5T13でXYブロ
ック11にそれらの項目が入力されると同時にXYブロ
ック11にてプロットされる。そして5T14で溶出試
料である固形製剤を試料供給装置2にセットした後、全
自動化による試験が開始される。まず5T15で容器3
1内の試験液の温度が確認され、設定温度に達していれ
ば、5T16で試験液中に試料が供給されると同時に、
溶出試験が開始され(溶出試験自体の実行に関しては第
5図のフローチャート参照)、5117でその溶出度合
が分光光度計6により分析され、得られた分析データ信
号に基づいて溶出パターンを示すグラフがCRTディス
プレイ12に表示される(ST18) 、それと並行し
て指定時間後における溶出率(%)(例えばDs分、D
10分、D□分)及び溶出率が75%に到達した時の経
過時間、すなわちDI、D2、D3.775%が計算さ
れ(ST19) 、その値がCRTディスプレイ12に
表示される(ST20) 、その後、予め設定した溶出
試験時間に到達すると同時に、XYプロッタ11により
溶出パターン及びDl、D2、D3.775%の値がプ
ロットされ(ST21. ST22)、それら溶出デー
タは補助記憶装置に記憶・保存される(ST23) 、
全ての溶出試料について溶出試験が終了すると、5T2
4でシステムコントローラ7により周辺機器の゛電源の
OFF信号が周辺機器に伝送され、全ての周辺機器の電
源をOFFにした(ST25)後、最後にシステムコン
トローラ7の電源が自動的にOFFになり(ST26)
 、溶出試験が完了する。
第7図にプレドニゾロン5111r錠について試験液と
して水900m1を用いて、溶出試験器1の攪拌機13
の回転数を1100rp、分光光度計6の測定波長を2
42nmにして本発明の全自動溶出試験装置にて溶出試
験をおこなうことによってXYブロック11に出力され
た溶出試験データの一例を示す、これによると、試験条
件、溶出曲線775%及び指定時間後(ここでは5分、
10分、20分)における溶出率(DS分、D、。分、
D、。分)が表示される。
さらに、本発明の自動制御手段に編集機能を付加するこ
とによって、一旦補助記憶装置に記憶させた複数のデー
タを利用目的に応じた形式(たとえばロット間や銘柄間
の比較など)で同一グラフ上に出力でき、任意のデータ
の比較を行うことが可能となる。
次に、本発明の装置を用いてプレドニゾロンの溶出試験
を行い、その結果を従来の手動方式による測定結果と比
較した。測定回数は10回とし、5分、10分及び20
分後の平均溶出率(%)並びに標準偏差値を算出したと
ころ、第1表のような結果が得られた。
(以下余白) 第1表の結果から明らかなように、本発明の自動溶出試
験装置による測定成績は、手動の場合と同様であり、信
鯨性は極めて高い。
〔発明の効果〕
本発明の全自動溶出試験装置は完全自動化による無人運
転が可能であり、このことによって単純な繰り返し作業
からの解放、夜間運転をおこなうことによる試験処理能
力の増大などが達せられ、また、補助記憶装置への記憶
及び再編集が可能であり、その結果、各種データの同一
グラフ上での比較、または任意の時間における溶出率の
打ち出しができ、さらに、コンピュータとの対話形式に
よるシステム化が行われているため、操作が簡単となり
、特殊な技術を要しないなど多数の利点を有し、医薬品
固形製剤を開発するにあたっての溶出試験に非常に有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全自動溶出試験装置の一実施例の全体
構成図、第2図は本発明の装置のうち溶出試験器の概略
断面図、第3図は本発明の装置のうち試料供給装置の一
部省略概略図、第4図は本発明の装置の液系及び電気系
についての略ブロック図、第5図は自動制御手段により
溶出試験を制御するためのソフトウェアを説明するフロ
ーチャート、第6図は本発明の装置全体を制御するため
のソフトウェア−を説明するフローチャート、第7図は
本発明の装置を使用して溶出試験を行った結果の溶出試
験データの一例を示すグラフである。 l      :溶出試験器 2     :試料供給装置 3     :試験液加温器 4     :恒温槽 5     :試験液循環ポンプ 6     :分光光度計 7      ニジステムコントローラ8      
 :r10ポート 9      :インターフェースバス10ニジーケン
スコントローラ 11       :XYプロフタ 12       :CRTディスプレイ18:液量レ
ベルセンサー 19:温度センサー 20:試験液濾過フィルター 24:排液ポンプ 29:排液ノズル 31:試験容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料供給装置、液量レベルセンサー、温度センサ
    ー、試験液濾過フィルター、排液ポンプ、排液ノズル、
    並びに液系各部をプログラム制御し、温度及び液量のモ
    ニタリングを行い、かつ溶出液を自動分析し、その結果
    を記憶する自動制御手段を有することを特徴とする全自
    動溶出試験装置。
  2. (2)溶出試験容器内に位置する排液ノズルに連通され
    、容器内の不要な試験液を容器外に排出するための排液
    ポンプと、容器内の試験液の液量を感知する液量レベル
    センサーと、容器内の試験液の温度を感知する温度セン
    サーと、容器内の試験液に溶出試料を供給するための試
    料供給装置と、容器内に位置する試験液濾過フィルター
    と、該フィルターに連通され、フィルターを経て送られ
    てくる試験液中の試料の溶出度合を分析する分析器と、
    複数の試料について各試料の溶出度合を分析器により順
    次分析し、その分析結果を記憶するよう液系及び電気系
    を制御する自動制御手段とを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の全自動溶出試験装置。
JP2877887A 1987-02-10 1987-02-10 全自動溶出試験装置 Pending JPS63196859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2877887A JPS63196859A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 全自動溶出試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2877887A JPS63196859A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 全自動溶出試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196859A true JPS63196859A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12257859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2877887A Pending JPS63196859A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 全自動溶出試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196859A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190086A (en) * 1990-08-20 1993-03-02 Dainippon Seiki Co., Ltd. Medicament supply apparatus for use in elution testing device
JPH08338848A (ja) * 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH08338847A (ja) * 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2013213789A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 自動滴定装置
US8708089B2 (en) 2008-07-15 2014-04-29 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
JP2018069184A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 東ソー株式会社 攪拌容器及びそれを用いた攪拌分注装置
JP2020038131A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ユニフレックス ベッセル洗浄システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190086A (en) * 1990-08-20 1993-03-02 Dainippon Seiki Co., Ltd. Medicament supply apparatus for use in elution testing device
JPH08338848A (ja) * 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH08338847A (ja) * 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
US8708089B2 (en) 2008-07-15 2014-04-29 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
JP2013213789A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 自動滴定装置
JP2018069184A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 東ソー株式会社 攪拌容器及びそれを用いた攪拌分注装置
JP2020038131A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ユニフレックス ベッセル洗浄システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305650A (en) Automatic preparation apparatus
EP0088440B1 (en) Method and apparatus for clinical analysis
EP0891546B1 (en) Automatic diagnostic apparatus
JPH06207944A (ja) 洗浄機能付き自動分析装置
JPH0365654A (ja) 液体試料の分析装置および分析方法
JPS63196859A (ja) 全自動溶出試験装置
JPH08110342A (ja) 自動分析装置
JP3933499B2 (ja) 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。
WO2006043900A1 (en) A water quality testing system
JP3288067B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2650362B2 (ja) 自動前処理装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JP2775082B2 (ja) 自動分析装置を用いた試料の秤量方法
JPH04329358A (ja) 自動分析装置の自動立上げ装置
JPH11169840A (ja) 排水処理分析方法及びその装置
JPS5992355A (ja) ケミカルマニピユレ−タ
EP0506024A2 (en) Automatic chemical analysis system and automatic chemical analysis method
JPH0422611B2 (ja)
JP4505158B2 (ja) 粒径分布測定装置および粒径分布測定装置の制御プログラム
JP3522223B2 (ja) 粉体の試薬吸着量自動測定装置
JP2930019B2 (ja) 自動分析装置
JPH0243146B2 (ja)
US20060141635A1 (en) Method and apparatus for preprocessing sample according to form by hydride introduction method
JPS6329254A (ja) 臨床化学分析装置およびこれに用いる分析機
JPS6080734A (ja) 液体試料自動分析装置