JPH11169840A - 排水処理分析方法及びその装置 - Google Patents

排水処理分析方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11169840A
JPH11169840A JP34003297A JP34003297A JPH11169840A JP H11169840 A JPH11169840 A JP H11169840A JP 34003297 A JP34003297 A JP 34003297A JP 34003297 A JP34003297 A JP 34003297A JP H11169840 A JPH11169840 A JP H11169840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
sample
bod
amount
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34003297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Akiyama
忠廣 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KANKYO GIJUTSU KK
Original Assignee
NIPPON KANKYO GIJUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KANKYO GIJUTSU KK filed Critical NIPPON KANKYO GIJUTSU KK
Priority to JP34003297A priority Critical patent/JPH11169840A/ja
Publication of JPH11169840A publication Critical patent/JPH11169840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】SS(浮遊懸濁物質)測定とBOD(生物化学
的酸素要求量)測定とを効率的に行うとともに、SSと
BODとの相関関係の測定及び分析をも効率的に行うこ
とができる。 【解決手段】まず、試料排水を所定量吸引濾過し、この
濾過による残留物であるSSの量を測定する。その後、
吸引濾過された濾過液に対するDO測定を行うことによ
ってBOD測定を行うとともに、吸引濾過前の試料排水
に対するDO測定を行うことによってBOD測定を行
う。その後、同一試料排水に対する、SSの量と、吸引
濾過前後のBOD値との相関関係を分析する。これによ
り、SSがBODに与える影響を知ることができ、この
影響を知ることによって、排水処理プロセスの選定ある
いは現在の排水処理プロセスのチェックを適切に行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理分析方法
及びその装置に関し、特に試料排水における浮遊懸濁物
質(SS:Suspended Solid、以下「SS」という。)
と生物化学的酸素要求量(BOD:Biochemical Oxygen
Demand、以下「BOD」という。なお、等価的に有機
物を意味する。)との相関関係を分析する方法及びその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、工場排水等の排水が所定基準
値を満足させるために行われる排水処理は非常に多くの
プロセスが組まれているのが現実である。この多くの排
水処理プロセスは、排水の種類と処理目的に応じて最適
の排水処理プロセスとすることが要求される。
【0003】この排水処理プロセスの選定は、例えば、
有機性排水と無機性排水とに大きく分類し、有機性排水
の場合、浮遊物質があれば濾紙で濾過し、この濾過液を
BOD測定し、このBOD値が目的の値以下でれば、物
理・化学的なプロセスで浮遊物質を除去すれば、BOD
が除去されると判断し、BOD値が目的の値より大きい
場合には、生物学的処理のプロセスが必要であると判断
される。一方、無機性排水の場合、浮遊物質があれば沈
降試験を行い、常識的な静置時間以内で目的の水質値が
得られれば、自然沈澱法のプロセスで処理できると判断
し、有限時間の静置沈澱で目的の水質が得られない場合
には、凝集沈澱試験により適切なプロセスを選定し、浮
遊物質が除去された後も有害物質が含有されている場
合、pH調節、硫化物添加、酸化、還元等の化学的方法
のプロセスを選定し、それでも有害物質が除去されない
場合吸着、イオン交換等のプロセスが選定される。ま
た、排水が有機性、無機性を問わず、上述した一連のプ
ロセスを経由させても、なお処理目的を達成することが
できない場合には、上述した吸着、イオン交換等の高度
処理プロセスが適用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
排水処理プロセスの選定あるいは排水処理の分析に際し
て、SS測定やBOD測定が行われるが、それぞれの測
定は、試料排水を手作業で分析測定していたため、労力
と時間がかかるという問題点があった。
【0005】特にSS測定では、真空吸引による濾過を
行うため、濾過時間がかかるとともに、この濾過時間
中、測定者が常時監視していなければならないという問
題点があった。
【0006】一方、濾過処理は、排水処理プロセス中に
おいて重要な意味をもち、どの段階で濾過処理を適用す
るかによって、全体排水処理の効果が左右される。ま
た、SSの除去の良否は、そのままBODや有害物質の
除去率を左右する。
【0007】従って、SSとBODとの相関関係を測定
し、分析することが望まれる。
【0008】そこで、本発明はかかる問題点を除去し、
SS測定とBOD測定とを効率的に行うとともに、SS
とBODとの相関関係の測定及び分析をも効率的に行う
ことができる排水処理分析方法及びその装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、試料排水
を所定量吸引濾過し、該濾過による残留物である浮遊懸
濁物質の量を測定し、前記吸引濾過された濾過液に対す
る溶存酸素量測定を行うことによって第1の生物化学的
酸素要求量を測定し、前記試料排水に対する溶存酸素量
測定を行うことによって第2の生物化学的酸素要求量を
測定し、前記試料排水に対する、前記浮遊懸濁物質の量
と前記第1及び前記第2の生物化学的酸素要求量との相
関関係を分析することを特徴とする。
【0010】第2の発明は、試料排水を所定量吸引濾過
し、該濾過による残留物である浮遊懸濁物質を抽出して
該浮遊懸濁物質の量を測定するとともに、該濾過による
濾過液を採取する第1の測定手段と、前記試料排水及び
前記濾過液のそれぞれに対する溶存酸素量測定を行うこ
とによってそれぞれの生物化学的酸素要求量を測定する
第2の測定手段と、前記試料排水に対する、前記浮遊懸
濁物質の量と各前記生物化学的酸素要求量との相関関係
を分析する分析手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】第3の発明は、第2の発明において、前記
第1及び第2の測定手段のそれぞれは、試料排水または
濾過液を吸引する吸引機構と、前記吸引機構の吸引ノズ
ルの3次元移動を可能とする移動機構とを具備したこと
を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態である排水処
理分析システムの全体構成を示す図である。この排水処
理分析システムは、SS測定及びBOD測定を行い、S
S測定結果及びBOD測定結果に基づいてSSとBOD
との相関関係を分析するシステムである。
【0014】この排水処理分析システムは、大きくSS
測定用自動吸引装置10と自動BOD測定装置20とか
らなる。
【0015】SS測定用自動吸引装置10は、ターンテ
ーブル11上の試料排水12を自動吸引して濾過し、濾
紙13上のSSを採取するとともに、濾過された濾過液
15を取り出す。このSS測定用自動吸引装置10は、
ターンテーブル11上に6つまでの試料排水12単位が
配置可能であり、これに対応して、ターンテーブル14
上にも、濾過液15を収集する瓶が6つまで配置可能で
ある。このターンテーブル11、14は、駆動部16に
よって同期して回転される。吸引ノズル19a及び撹拌
ノズル19bは、上下、前後に移動可能で、この移動に
より、吸引ノズル19a及び撹拌ノズル19bは、測定
対象の試料排水12内の所定位置に挿入され、撹拌ノズ
ル19bから窒素ガスが噴出され、バブリングによる試
料排水12の撹拌を行い、その後、吸引ノズル19aを
介して所定量の試料排水12を吸引し、濾過される。こ
れらの制御は、制御部17によって行われる。なお、洗
浄槽18は、繰り返し処理を行う場合に生ずる目づま
り、あるいは吸引ノズル19a及び撹拌ノズル19bの
洗浄に用いる洗浄液、すなわち蒸留水が溜められてい
る。また、SSを含む濾紙13は、その後、水切り、乾
燥され、秤量される。
【0016】自動BOD測定装置20は、瓶21に移さ
れた試料排水12あるいは濾過液15の溶存酸素量(D
O:Dissolved Oxygen)測定に基づくBOD測定を自動
的に行う。吸引ノズル22は、上下、前後に移動可能
で、この移動により、所望の測定対象の瓶21上に移動
し、吸引ノズル22を降下させることにより、試料排水
12あるいは濾過液15を吸引し、測定本体部23内の
DOメータによってDO値が測定され、その結果が制御
処理部25に送出される。なお、DO測定は、隔膜電極
法(JIS K-0102,32,3)を用いている。また、洗浄槽2
4には、吸引ノズル22等を洗浄する洗浄液が溜められ
ている。制御処理部25は、測定本体部23の各機器を
制御するとともに、入力されたDO値をもとにBOD値
を算出する処理を行う。また、制御処理部25には、キ
ーボード等の入力部26を介して、SS測定用自動吸引
装置を用いて測定されたSS値が入力され、このSS値
と濾過前後のBOD値とからSSとBODとの相関関係
を分析処理する。この分析処理結果は、CRTディスプ
レイ等の表示部27及びプリンタ等の出力部28から表
示あるいは出力することができる。もちろん、制御処理
部25には、CPU、RAM、ROM、入出力インター
フェース、ハードディスク装置等を内在し、分析処理用
のプログラムや、測定本体部23を制御する制御プログ
ラム、制御指示や制御状態を表示する表示処理プログラ
ム等を有する。
【0017】次に、図2に示すフローチャートを参照し
て、図1に示す排水処理分析システムを用いたSSとB
ODとの相関関係を算出する処理手順について説明す
る。
【0018】図2において、まず試料排水12をSS測
定用自動吸引装置10のターンテーブル11上に載置す
るとともに、自動BOD測定装置20に載置する(ステ
ップ101)。その後、SS測定用自動吸引装置10に
載置された試料排水12のSS測定を行い(ステップ1
02)、このSS測定時における濾過液15を採取する
(ステップ103)。さらに、この濾過液15を手作業
により所定倍に希釈し(ステップ104)、この希釈さ
れた濾過液15を自動BOD測定装置20によって第1
回目のDO測定を行う(ステップ105)。その後、図
示しない恒温槽に20度で5日間保管して(ステップ1
06)、第2回目のDO測定を行い(ステップ10
7)、第1回目のDO測定値と第2回目のDO測定値と
からBOD値を算定する(ステップ108)。
【0019】一方、SS測定されない試料排水12は、
そのまま手作業により所定倍に希釈される(ステップ1
10)。その後、ステップ105〜108と同様にして
BOD測定が行われる。すなわち、自動BOD測定装置
20によって第1回目のDO測定を行い(ステップ11
1)、図示しない恒温槽に20度で5日間保管して(ス
テップ112)、第2回目のDO測定を行い(ステップ
113)、第1回目のDO測定値と第2回目のDO測定
値とからBOD値を算定する(ステップ114)。
【0020】その後、制御処理部25は、ステップ10
8で算出されたBOD値とステップ114で算出された
BOD値とから、SSとBODとの相関関係を算出し
(ステップ120)、本処理を終了する。
【0021】ここで、ステップ108で算出されたBO
D値は、濾過後のBOD値であり、ステップ114で算
出されたBOD値は、濾過前のBOD値であるため、濾
過による影響、すなわちSSによるBODへの影響を分
析することができる。
【0022】なお、ステップ104,110における希
釈処理を行うのは、一般に試料排水12あるいは濾過液
15内の有機物が多すぎる場合があり、DO測定に支障
があるとともに、この希釈処理を手作業で行うのは、個
々の試料排水12が採取された場所や状態によって有機
物の量が左右し、個々の試料排水12の希釈倍率を一律
に決定することが困難であり、却って所望のBOD値が
得られないという弊害をもたらすからである。
【0023】次に、図3及び図4を参照して、SS測定
用自動吸引装置10について詳細に説明する。
【0024】図3は、SS測定用自動吸引装置10の配
管系統を示す図である。図3において、2〜10Kg/
cm2の窒素ガスは、フィルタレギュレータ46、制御
バルブ45、流量調整バルブ44、及び撹拌ノズル43
を介して試料容器41内の試料排水42内に噴出され、
バブリングによる試料排水42の撹拌が行われる。ビュ
ーレット48を引くことにより、撹拌が行われた試料排
水42が吸引ノズル47を介して所定量、例えば100
ml採取され、ビューレット48を押すことによって、
所定量の試料排水42がノズル49を介して流出され
る。従って、ビューレット48の引き出し、押し出しを
繰り返すことにより、この繰り返し数分の所定量がノズ
ル49から流出される。ノズル49から流出された試料
排水42は、濾過部52を介した吸引ポンプ51の吸引
力によって吸引され、濾紙53上に濾過物、すなわちS
Sが残され、吸引された試料排水42は、濾過液55と
して回収容器54に採取される。この濾過部52による
吸引は、濾過部52の上下動によって制御され、濾過部
52がターンテーブル56に接触した時に吸引が開始さ
れる。この処理時間は、1つの試料排水42の測定に約
7.5分程度かかる。なお、濾紙は、47mmφのガラ
ス繊維濾紙を用いている。その後、SSを含む濾紙は、
図示しない乾燥機によって水切り、乾燥され、図示しな
い電子天秤によって秤量される。SSを含む濾紙は、操
作者によって取り出され、図示しない乾燥機によって、
105〜110℃で2時間、乾燥させられ、その後、図
示しないデシケータ(放冷器)によって大気温度にし、
さらに電子天秤によって秤量される。なお、本実施の形
態では、SSを含む濾紙の取り出し等を手作業で行って
いるが、試料排水42の個数が非常に多い場合には、図
示しない乾燥機及び電子天秤等をSS測定用自動吸引装
置10内に組み込み、さらにこれらの装置間におけるS
Sを含む濾紙の取り出し、移動等の処理を自動化するよ
うにしてもよい。これによれば、さらに省力化が図れる
ことになる。
【0025】図4は、SS測定用自動吸引装置10を用
いた場合のSS測定処理手順を示すフローチャートであ
る。図4において、まず、吸引ノズル47を洗浄槽18
に移動させ、洗浄水に浸すことによって吸引ノズル47
自体を洗浄するとともに、洗浄水を吸引することによっ
て濾過部52等の洗浄を行う(ステップ201)。その
後、吸引ノズル47及び撹拌ノズル43を試料容器41
に移動させ、撹拌ノズル43から窒素ガスを噴出するこ
とによって試料排水42のバブリング撹拌を行い(ステ
ップ202)、吸引ノズル47によって試料排水42を
吸引し、濾過する(ステップ203)。その後、濾紙を
回収し(ステップ204)、所定量の吸引濾過が行われ
たか否かを判断し(ステップ205)、所定量の吸引濾
過が行われていない場合には、ステップ202に移行し
て上述した処理を繰り返す。
【0026】一方、ステップ205において、所定量の
吸引濾過が行われたと判断された場合は、回収した濾紙
の水切りを行い(ステップ206)、ステップ201と
同様な洗浄処理を行う(ステップ207)。その後、全
ての試料容器41の試料排水42に対する処理が終了し
たか否かを判断し(ステップ208)、終了していない
場合は、ステップ202に移行し、次の試料排水42に
対する処理を繰り返し、終了している場合は、本処理を
終了する。
【0027】次に、図5及び図6を参照して、自動BO
D測定装置について説明する。
【0028】図5は、自動BOD測定装置20の配管系
統を示す図である。図5において、吸引ノズル移動機構
68によって吸引ノズル60は上下、前後に移動し、所
望のDO瓶内の試料排水または濾過液に浸され、吸引ビ
ューレット66の上下動によって吸引される。吸引され
た試料排水または濾過液は、DO測定を行う測定セル6
1内に流入される。流入された試料排水または濾過液
は、マグネチックスターラー64によって撹拌されると
ともに、DO測定がなされる。その後、切替バルブ65
を切り替えることによって大気69に開放し、吸引ビュ
ーレット66内の試料排水または濾過液と測定セル61
内の試料排水または濾過液とは図示しない排水口から排
水される。なお、このDO測定時の温度は温度センサー
62によって検出される。
【0029】図6は、自動BOD測定装置20の処理手
順を示すフローチャートである。図6において、まず吸
引ノズル60を移動し(ステップ301)、洗浄液に浸
して初期洗浄を行う(ステップ302)。その後、吸引
ノズル60を測定すべきDO瓶67に移動させ(ステッ
プ303)、吸引ビューレット66によって試料排水ま
たは濾過液を吸引して(ステップ304)、置換し(ス
テップ305)、さらに撹拌/置換を行い(ステップ3
06)、DO測定を行う(ステップ307)。その後、
測定した試料排水または濾過液を排水し(ステップ30
8)、吸引ノズル60を洗浄槽に移動させ(ステップ3
09)、洗浄液に浸して洗浄する(ステップ310)。
その後、全てのDO瓶67に対する測定が終了したか否
かを判断し、終了していない場合は、ステップ303に
移行して次のDO瓶に対する処理を行い、全てのDO瓶
67に対する測定が終了している場合は、本処理を終了
する。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1及び第
2の発明では、同一の試料排水から、浮遊懸濁物質の量
と、濾過前後の生物化学的酸素要求量との相関関係を分
析することができるので、浮遊懸濁物質が生物化学的酸
素要求量に及ぼす影響を知ることができ、この影響を知
ることによって、排水処理プロセスの選定あるいは現在
の排水処理プロセスのチェックを適切に行うことができ
るという利点を有する。
【0031】また、第3の発明では、吸引機構と移動機
構とを有するので、自動吸引が可能であるとともに、複
数の試料排水あるいは複数の濾過液に対する連続自動測
定が可能になり、測定及び分析の処理を効率的に行うこ
とができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である排水処理分析システ
ムの全体構成を示す図である。
【図2】図1に示す排水処理分析システムを用いてSS
とBODとの相関関係を算出する処理手順を示すフロー
チャートである。
【図3】SS測定用自動吸引装置10の配管系統を示す
図である。
【図4】SS測定用自動吸引装置10を用いたSS測定
処理手順を示すフローチャートである。
【図5】自動BOD測定装置20の配管系統を示す図で
ある。
【図6】自動BOD測定装置20の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10…SS測定用自動吸引装置 20…自動BOD測定装置 11,14…ターンテーブル 12…試料排水 13…濾紙 15…濾過液 16…駆動部 17…制御部 18,24…洗浄槽 19a,22…吸引ノズル 19b…撹拌ノズル 21…瓶 23…測定本体部 25…制御処理部 26…入力部 27…表示部 28…出力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料排水を所定量吸引濾過し、該濾過に
    よる残留物である浮遊懸濁物質の量を測定し、 前記吸引濾過された濾過液に対する溶存酸素量測定を行
    うことによって第1の生物化学的酸素要求量を測定し、 前記試料排水に対する溶存酸素量測定を行うことによっ
    て第2の生物化学的酸素要求量を測定し、 前記試料排水に対する、前記浮遊懸濁物質の量と前記第
    1及び前記第2の生物化学的酸素要求量との相関関係を
    分析することを特徴とする排水処理分析方法。
  2. 【請求項2】 試料排水を所定量吸引濾過し、該濾過に
    よる残留物である浮遊懸濁物質を抽出して該浮遊懸濁物
    質の量を測定するとともに、該濾過による濾過液を採取
    する第1の測定手段と、 前記試料排水及び前記濾過液のそれぞれに対する溶存酸
    素量測定を行うことによってそれぞれの生物化学的酸素
    要求量を測定する第2の測定手段と、 前記試料排水に対する、前記浮遊懸濁物質の量と各前記
    生物化学的酸素要求量との相関関係を分析する分析手段
    とを具備したことを特徴とする排水処理分析装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の測定手段のそれぞれ
    は、 試料排水または濾過液を吸引する吸引機構と、 前記吸引機構の吸引ノズルの3次元移動を可能とする移
    動機構とを具備したことを特徴とする請求項2に記載の
    排水処理分析装置。
JP34003297A 1997-12-10 1997-12-10 排水処理分析方法及びその装置 Pending JPH11169840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003297A JPH11169840A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 排水処理分析方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003297A JPH11169840A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 排水処理分析方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169840A true JPH11169840A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18333095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34003297A Pending JPH11169840A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 排水処理分析方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169840A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643175B1 (ko) 2006-05-17 2006-11-10 대윤계기산업 주식회사 온라인 부유물질 농도 측정센서장치
CN102161551A (zh) * 2011-02-25 2011-08-24 北京工业大学 前置反硝化污水处理过程的优化控制方法
JP2012157807A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Naoyuki Suzuki 被処理液の処理方法
CN102690015A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 中国科学院沈阳自动化研究所 动态多级缺氧/好氧污水处理方法
CN108828170A (zh) * 2018-04-26 2018-11-16 中国石油大学(华东) 一种具有多协议输出的海水养殖溶解氧浓度采集装置及方法
CN112394188A (zh) * 2020-12-30 2021-02-23 安徽中科大赛悟科技有限公司 一种基于无人船的水体连续在线检测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643175B1 (ko) 2006-05-17 2006-11-10 대윤계기산업 주식회사 온라인 부유물질 농도 측정센서장치
JP2012157807A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Naoyuki Suzuki 被処理液の処理方法
CN102161551A (zh) * 2011-02-25 2011-08-24 北京工业大学 前置反硝化污水处理过程的优化控制方法
CN102690015A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 中国科学院沈阳自动化研究所 动态多级缺氧/好氧污水处理方法
CN108828170A (zh) * 2018-04-26 2018-11-16 中国石油大学(华东) 一种具有多协议输出的海水养殖溶解氧浓度采集装置及方法
CN112394188A (zh) * 2020-12-30 2021-02-23 安徽中科大赛悟科技有限公司 一种基于无人船的水体连续在线检测方法
CN112394188B (zh) * 2020-12-30 2023-09-22 中科赛悟科技(安徽)有限公司 一种基于无人船的水体连续在线检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321622B2 (ja) 微生物の自動化された選択およびmaldiを使用した同定
US20110223632A1 (en) Smear staining apparatus, smear preparing apparatus, smear processing system, and method for determining staining condition
US20040033169A1 (en) Slide stainer with controlled fluid flow
JPH04232834A (ja) 検査用細胞検体作成方法並びに装置
EP1252494B1 (en) Method and apparatus for automated reprocessing of tissue samples
JPH0616859U (ja) 実験室用イオン濃度計の自動校正装置
US5522915A (en) Method and apparatus for sequentially and continuously determining concentrations of carbon, hydrogen, and nitrogen in molten steel, and method and apparatus for rapidly determining trace amounts of carbon in molten steel
JPH11169840A (ja) 排水処理分析方法及びその装置
WO2006106597A1 (ja) 複数試料自動処理システム及び複数試料自動処理方法
WO2006043900A1 (en) A water quality testing system
JP2975477B2 (ja) 自動合成装置および該装置の制御方法
JPH04256857A (ja) 分析装置等における自動滴定装置
US7081182B2 (en) Method and apparatus for automatically measuring the concentration of TOC in a fluid used in a semiconductor manufacturing process
JP3504726B2 (ja) 自動分析装置の誤差要因検出方法
JP2994123B2 (ja) 分析用試料溶液調合装置
JP3019641B2 (ja) 自動鍍金剥離分析装置
JP2775082B2 (ja) 自動分析装置を用いた試料の秤量方法
CN213843152U (zh) 一种双元素双通道全自动电位滴定自动分析装置
EP0506024A2 (en) Automatic chemical analysis system and automatic chemical analysis method
JPS6244989Y2 (ja)
JPH03108652A (ja) 電解質分析装置における校正液自動供給方式
CN214232985U (zh) 一种固体废物浸出液滤渣收集装置
JPH03215735A (ja) 自動液管理装置
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
CN112415132A (zh) 双元素双通道全自动电位滴定自动分析装置和方法