JPS63196711A - 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63196711A
JPS63196711A JP62023976A JP2397687A JPS63196711A JP S63196711 A JPS63196711 A JP S63196711A JP 62023976 A JP62023976 A JP 62023976A JP 2397687 A JP2397687 A JP 2397687A JP S63196711 A JPS63196711 A JP S63196711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
stretching
polyester
modulus
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023976A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kurita
和夫 栗田
Hideaki Ishihara
石原 英昭
Akira Chiba
明 千葉
Susumu Tate
楯 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP62023976A priority Critical patent/JPS63196711A/ja
Priority to US07/068,213 priority patent/US4851508A/en
Priority to DE3789917T priority patent/DE3789917T2/de
Priority to EP87109478A priority patent/EP0251313B1/en
Priority to KR1019870007058A priority patent/KR920001930B1/ko
Publication of JPS63196711A publication Critical patent/JPS63196711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (lI業上の利用分野) 本発明は従来に見ない高強度を仔し、且つ高弾性率特性
を存するエチレンテレフタレート系ポリエステル繊維及
びその製造法に関するものである。
更に詳しくは、従来に見ない高強度高弾性率ポリエステ
ル繊維を溶融紡糸法による11株化とW潤処理並びに多
段延伸法に基いて、より実用的価格で提供出来ると同時
にi従来ポリエステルを素材としたタイヤコードが利用
されていなかったタイヤコードの利用で例えば、ラジア
ルタイヤのベルト材としてスチールに替わり得るもの、
あるいは熱可塑性コンポジットの補強材用途等に有用な
ポリエステル繊維及びその製造法に関するものである。
(従来の技術) エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維は通常、工
業的にはIVが1.2未満のポリエチレンテレフタレー
トを融点以上の温度で溶融紡糸し、熱延伸、熱処理を行
うことにより得られる。
このような従来法で得られるエチレンテレフタレート系
ポリエステル繊維の物性値は、高強力繊維の場合でも初
期引張弾性率190 g/d1強度9強度9程/d程り
、mtaの1■も高々1.0である。
(繊維総覧;日本繊維機械学会編、1970年)(発明
が、解決しようとする問題点) タイヤコードやロープ等の産業用資材に使用されるエチ
レンテレフタレート系ポリエステル41mには、高弾性
率、高強力、高耐疲労性、高耐摩耗性等の高性能化が要
望されている。
高性能化エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の
研究の一つとして、溶融紡糸法で、巻取速度8.000
〜7.000s/minノ高i1 紡糸ヲおこなう事に
より繊維の融点が、268.4℃という従来のものに比
べて、高融点のOtIが得られることは清水等、(繊維
学会誌vo1.33 、Nth 5、T−208(19
77)  、  vol、34  、 Na  2  
、  P −43(197B))の研究で、公知である
が、引張弾性率は90 g/dと低い。
そこで、高性能化への一つの重要な手法として、高分子
量エチレンテレフタレート系ポリエステルを用いて、高
度に延伸する製造技術の開発が期待されている。今まで
のポリエチレンテレフタレートの重合法は、縮重合であ
るため、その高分子息化には、困難をきわめ、最大でも
極限枯[flV=1.8位であったが、最近重合化技術
の進歩によりl V = 3.0を越える超高分子量ポ
リエチレンテレフタレートが、得られるようになり、ポ
リエチレンテレフタレートuAmの高性能化への可能性
が、高くなってきた。
しかしながら、超高分子量ポリエチレンテレフタレート
を溶融紡糸法により、高性能化をはかろうとすると、超
高分子量体のため、溶融粘度が、著しく高くなり、又、
溶融液の流動性もきわめて低くなるため、従来の溶融紡
糸法での紡糸は困難をきわめている。そのために、特公
昭48−19887号公報、特公昭47−33727号
公報及びIJSP384(3377に見られるように高
圧に耐える紡糸装置を新たに設計して、高圧、高剪断下
での紡糸研究もなされているが、高性能エチレンテレフ
タレート系ポリエステルt!l&雄を得るまでに至って
いない。
他方、通常のポリエチレンテレフタレー)(IVは1.
2未清)から得られる延伸繊維を固相重合して、高分子
量化し、性能向上の可能性を追求した清造等(繊維学会
誌vo1.35 、Na 8、T−328(1979)
)の報告もある。
その結果は、固相重合した延伸tmmの融点は、276
℃と高融点ポリエチレンテレフタレート繊維が得られて
いるが、その繊維の初期引張弾性率は、50g/dから
20 g/dへと著しく低下している。従、てこ0方法
ではtagの高融点化ははかれるものの、高弾性率化を
同時に溝足するものは得られない。
一般に、産業資材用&l11&、たとえばゴムを補強す
るタイヤコード用繊維に要求される性能は、高強力で高
弾性率であることが望ましい。しかし、現行のタイヤコ
ード用ポリエチレンテレフタレート繊維の引張強度及び
引張弾性率は、それぞれ9g/d及び130〜150 
g/dであり、130 g/d未満の引張弾性率のポリ
エチレンテレフタレート繊維は、ゴムの補強効果が、小
さいために、一般には使用されない。
タイヤコード用ポリエチレンテレフタレート繊維の引張
強度は、タイヤコード用ナイロン6あるいはナイロン6
6繊維に比べ、約1 g/d低いため、従来から高強度
化が望まれていた。
かかる現状において、本発明者らはエチレンテレフタレ
ート系ポリエステルtasiの高性能化に関し鋭Δ研究
をおこない、前記従来の技術では達成することができな
かったエチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の高
強度化と高弾性率化を同時に達成し、従来のエチレンテ
レフタレート系ポリエステル繊維とは、明らかに区別さ
れる新規な繊i構造に起因して発現する?:!a強力、
高弾性率エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維及
びその製造方法を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 前記の目的を達成することのできた本発明は、(凰) 
 エチレンテレフタレート系ポリエステルよりなり、繊
維の極限粘1flV(P−クロルフェノール/テトラク
ロルエタン=3/IIQ合溶媒中30°Cで9定) が
1.0以上テ、11−)、下記(イ)〜(ロ)の特性を
有する高強度争高弾性率ポリエステルm株 (イ)切断強度(g/d)≧12.0 (ロ) 初期引張弾性率(g/d)≧200および ■ 極限粘a’lVが1.2以上のエチレンテレフタレ
ート系ポリエステルを真空屹燥処理した後、前記エチレ
ンテレフタレート系ポリエステルポリマーの融点以上の
温度で溶融し、剪断速度(i ) I X 10 ’ 
sec” 以下でノズルオリフィスより押出し、冷却固
化せしめて引き取り糸条の複屈折率が0.002〜o 
、o s oとなるように引き取り、紡糸に連続して、
又は一旦巻取った後、ポリエステルを膨潤させる溶剤で
50’C未溝の温度で膨潤処理し、次いで90”C以下
の温度で延伸した後、150〜250”Cの温度範囲で
延伸応カ5g/d以上の条件で延伸する高強度高弾性率
ボリエ、ステル繊維の製造方法である。
本発明では、IVが1.2以上の高分子量エチレンテレ
フタレート系ポリエステルのポリマーを、紡糸し、本発
明の繊維を構成する高分子鎖が、できる限り高度にその
繊維軸方向に延伸されること、すなわち、繊維の全延伸
倍率を可能な限りにおいて大きくすることにより達成さ
れる。
更に具体的に本発明に関しての方法及び得られた繊維の
特性について詳述する。
本発明に使用される高分子量エチレンテレフタレート系
ポリエステルとは、テレフタル酸を主体とする二塩基酸
とエチレングリコールとからなるポリエステル、とくに
ポリエチレンテレフタレートであり、その他にもポリエ
チレンテレフタレートに公知の第3成分を10モル%以
下、好ましくは5モル%以下、共重合したものなども使
用可能である。
ここで、主要な第3成分としては、インフタル酸、スル
ホイソフタル酸、アジピン酸、ネオペンチルグリコール
、ペンタエリスリトール、グリセリン、ポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールのアルキルエーテル
などがあるが、その他公知のものが任意に使用できる。
さらに本発明に使用される上記高分子量エチレンテレフ
タレート系ポリエステルは、極限粘度IVが、1.2以
上のものである。なぜならば、IVが1.2未清のエチ
レンテレフタレート系ポリエステルを用い本発明の方法
で得た繊維の初期引張弾性率は、従来法で得られる繊維
のそれらと比較して本発明の繊維程、十分に高い物が得
られないからである。
更にIVが1.8以上のものを用いることが好ましい、
ちなみに、後述する実施例1及び2に用いた本発明の高
分子量ポリエチレンテレフタレート原料ポリマーは、実
施例に記載したごとく、従来になく驚<べき高いIVを
示し、かつ、融点も高< (IV=2.18のポリマー
は、27Ei、5℃)、又、密度も1.4g/cm’ 
以上(IV=2.18のポリマーは、1.438 g/
cs” )と、高密度であり溶解性も非常によく、その
不溶解分は、0重量%であるという特性を存している。
但し、前記密度は、J l5−L−1013(1881
)の7.14.2密度(密度こうばい管法)に準じ、軽
液に四塩化炭素、m液にn−へブタンを使用し、30±
0.1℃の温度で測定した。
又、前記不溶解分は、得られたポリマー6gをトリフル
オロ酢酸/ジクロロエタン(1/1)混合溶媒100−
tに25℃、6時間、150〜200回/分でスターラ
ーで撹拌しながら溶解させた後、不溶解物をガラスフィ
ルター(20〜30μ)を用いて減圧ろ過し、クロロホ
ルムで洗浄後、130℃で24時間真空免燥して得られ
た重量を測定し、もとのポリマー6gに対するffIf
i1%で示した。
本発明に関し、製造法の最も特徴とするところは、従来
に見ない■高分子量のポリエステルを出発原料として選
定すること、■溶融紡糸段階でノズルオリフィスでの剪
断速度を従来技術に比べ低く特定すること、■ひき続く
延伸の前に未延伸物に膨潤処理を加えること、■次いで
多段で高倍率延伸を行うこと、の組合せにより、分子間
の工ンタングルメントを小さくして高倍率延伸が可能と
なり、極限的な配向延伸を可能としたところである。
以下、本発明の新規なエチレンテレフタレート系ポリエ
ステル繊維の製造方法及び繊維の特徴について更に詳し
く述べる。
本発明では真空乾燥処理した前記のIVが1.2以上の
原料ポリエステルをポリマーの融点以上好ましくは、ポ
リマーの融点よりも少くとも20℃以上高い温度で溶融
押出しする。
ここで原料ポリエステル真空屹燥処理をしない場合にあ
っては、加水分解を起こして、極限粘度IVが著しく低
下するので、目的とする高強力、高弾性率ポリエステル
繊維が得られなくなるので好ましくない。
溶融押出し方法としては特に限定するものではないが、
エクストルーダー型押出機、ピストン型押出機、2軸1
jlII[g!押出機等が用いられる。
押出機よりノズルオリフィスを通過して押出す条件とし
て剪断速度すをI X 10’ sec−’以下とする
ことが必要である。ここで剪断速度テは下記式を用いて
計算される。
ここでQ:単孔吐出量(g/sec) D=ノズルオリフィス直径〔口〕 ρ:ポリエステルの比重 す:剪断速度(see−’ ) である。
テがI X 103sec−’ を越えると、ノズルオ
リフィス温度を330℃以上としてもメルトフラクチェ
アあるいはその前駆現象が発生し、高物性化が困難とな
る。
従ってすはI X 103sec−’以下、好マシ(ハ
3 X 10” sec−’以下とすることが必要であ
る。
ここで剪断速度の下限値は特に限定されるものではなく
、低ければ低い程、高粘度ポリマーの吐出は安定化する
が、’1sec−’以下ともなると箸しく生産性が低下
するので好ましくない。
このようにして押出されたポリエステル糸条を冷却同化
させ、産量の油剤を付与した後、糸条の複屈折率Δnが
0.002〜0.090となるように引取る。Δnがo
 、o e o以上となると引き続き行われる膨潤処理
による延伸性の向上効果が小さくなり、結果的に高物性
化を達成できない。一方、Δnが0.002未満となる
と、紡糸状歯が卯常に不安定となり、糸の長手方向の斑
を抑制することが困難になる。
引取られた糸条は一旦巻皐った後、又は紡糸に連続して
該ポリエステルを膨潤する溶液に浸漬処理する。膨潤溶
液としては繊維自体を溶解することなく、繊維を膨潤さ
せることにより、高倍率延伸を可能にするものであれば
いかなるものでもよいが、特にア七トンl水系(水含*
*0〜50 vo1%)が最も好ましい。
処理温度は50℃以下、好ましくは30℃以下の一定温
度で、糸条の外観が白く変化し、結晶化が進行しないよ
うに処理時間を設定する。
ここで処理温度の下限は特に限定されるものではないが
、膨潤液の流動可能な温度を保つことが必要であるので
、少なくとも0℃以上であることが好ましい。
処理速度の制御方法は、処理温度と膨潤eB液液中膨潤
剤濃度の変更により可能である。
膨潤処理後、結晶化の進行を停止させるためべ/ゼン溶
液等でアセト/を置換することが好ましい。置換処理に
より、膨潤処理系の経時的な延伸性の変化を抑制できる
かかる膨潤処理により、該未延伸ポリエステル糸条の延
伸性は飛躍的に増加する。
例えば複屈折率0.004のポリエチレンテレフタレー
ト繊維の場合、95%アセトン水溶液で1分処理(30
℃)後、ベンゼンで1分処理(30℃)することにより
、安定的に室温で延伸できる倍率が、3.2倍から7.
5倍へと2倍以上の延伸性の向上効果を発揮する。
このようにして膨潤処理されたポリエステル繊維を90
℃以下の温度で可能な限り高い延伸倍率で延伸する。高
強度を発現させるには、00℃以下の温度における延伸
倍率として少くとも7倍が可能となるようにポリエステ
ル引取りのΔnレベル及び膨潤条件の設定を行うことが
好ましい。
特にポリエステル引取り糸のΔnは0.002〜0.0
15が最も好ましい、延伸温度が90℃を越えると延伸
前に結晶化が進行し延伸性を阻害する。
ここ麦膨潤処理後の延伸温度の下限は特に限定されるも
のではないが、膨潤液の流動可能な温度を保つことが必
要であるので、少なくともO℃0以上ることが好ましい
低温延伸に引き続き、150〜250°Cの温度範囲で
最大延伸応力が5 g/d以上として延伸する。5 g
/d以上の延伸応力をかけることにより折りたたみ分子
鎖が減少し、結晶と結晶をつなぐタイ分子が著しく増大
させる効果があると本発明者等は推測している。
ここで延伸応力の上限は特に限定されるものではないが
、本発明で上限界と見ている切断強度30 g/dの物
を得るためには、15g/d以上の延伸応力が必要と考
えられる。
高温延伸には多段延伸が好ましく、まず150〜200
℃の温度範囲で延伸応力3 g/d以下の第1段延伸き
延伸応力5 g/d以上のm2段延伸の2段延伸を行う
ことが好ましい。
ここで3 g/d以下の第1延伸応力の下限は特に限定
されるものではないが、0.05g/d以下になると実
質的な自然延伸が不可となるので好ましくない。
更に200〜250℃の温度範囲で延伸応力5g/dの
延伸を行うことが好ましい、このようにして、可能な限
り引き伸ばされた分子鎖を200℃以下の温度で10%
以内の緩和処理を施すことにより、更に分子鎖の配列が
繊維軸方向に整然とならべられ特に高弾性率化には「用
である。
緩和処理をしないと、延伸後、フリー収縮がおこり、物
性値が幾分低下する。
かくして得られたポリエステル繊維は、繊維の極限粘度
IVが1.0以上を示し、切断強度が12.0g/d以
上を示し、且つ初期引張9−性率が200 g/d以上
と高弾性率を示すという従来に見ない高強度高弾性率ポ
リエステル繊維が提供される。
尚、本発明の高強度高弾性率ポリエステル繊維の切断強
度および初期引張弾性率は高ければ高い程、望ましいが
製造技術の面より、切断強度は30 g/d、初期引張
弾性率は500 g/dが限界であると推測される。
(作用) 清水等の研究による高速紡糸で得られた繊維の融点は、
268.4℃と高いが、繊維の初期引張弾性率が、90
g/dと著しく低い、その理由として、高度に配向した
結晶層が、極めてよく発達しているにもかかわらず、非
結晶層の分子配列が大きく乱れているためと考えられて
いる。
一方、清造等の研究によって得られたta維の融点は、
276℃と清水等の繊維の融点よりもさらに高いが、そ
の繊維の初期引張弾性率は、20 g/dと非常に低い
その理由として、分子の折りたたみ鎖の増加にともない
結晶層が増加し、タイ分子が減少したためと考えられて
いる。
本発明の方法による口維が、高強力、高引張弾性率とい
う優れた特性を育することは、延伸倍率の増大にともな
い折りたたみ分子鎖が減少し、結晶と結晶をつなぐタイ
分子が、著しく増大するためと推察される。
このことは、本発明繊維の小角Xa散乱強度が、市販の
ポリエステルタイヤコードtagのそれより弱いことか
らも示唆される。
本発明の方法により、高度に引き伸ばされた分子鎖配列
が実現できるもっとも大きなポイントは、従来になかっ
た高分子量のポリエステルを繊維化し、膨潤処理により
分子鎖間のエンタングルメ/トを小さくして、容易に高
倍率延伸を可能とした点にあると推察される。
(″A施例) 以下に実施例を示すが本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
尚本発明の評価に用いた物性値の測定法は以下のとおり
である。
く極限粘度IVの測定法〉 本発明において、エチレンテレフタレート系ポリエステ
ルの極限粘度IVは、P−クロルフェノール/テトラク
ロルエタン=3/1混合溶媒を用い、30℃で測定した
極限粘度[η]を次式によりフェノールlテトラクロル
エタン=60/40の極限粘度IVに換算したものであ
る。
]V=0.8325X [77] +0.005く繊維
の繊度の測定法〉 標準吠ts(温1f20±2℃、相対湿度65±2’X
の状態)の試験室で、サーチ■製のオートバイブロ式繊
度測定器DENIERCOMPUTERDC−11B型
を使用して、単繊維の繊度(デニール、d)を測定した
但し、繊維の測定試料長は、50園−とした。
く繊維の強度の測定法〉 繊維の引張強さく強度)は、JIS−L−1013(1
981)の7.5.1に準じ、標準状態の試験室で、東
洋ボールドウィン■製の定速伸長形万能引張試験機TE
NSILON  UTM−IIIを使用して単繊維の引
張強さを測定した。
但し、測定条件は、5kgf引張型ロードセルを用い、
つかみ間隔10cm引張速度101/分(1分間当たり
つかみ間隔の100%の伸長速度)、記録紙の送り速度
100 cm /分で試料を引張り、試料が切断した時
の荷重(gf)を測定し次の式により引張強さく gf
/d)を算出し強度(g/d)とした。
く繊維の初期引張弾性率の測定法〉 繊維の初期引張抵抗度(初期引張弾性率)は、JIs−
L−1013(1981)の7.5.1に準じた上記の
4!繞の強度の測定法と同じ方法で試験をおこない記録
紙上にMff[−伸長曲線を描きこの図より、J l5
−L−1013(1981)の7.10に記載の初萌引
張抵抗度算出式により、初期引張抵抗度(gf/d)を
算出し、初期引張弾性率(g/d)とした。
く融点の測定法〉 理学電a柚製高性能示差走査熱量計DSC−1OAを用
いた。試料を粉末状に細かく切り、5報を精秤してアル
ミニウム製サンプルパンにつめサンプルクリンパで試料
をパックし、測定に供する。
測定は、アルゴンガス気流中でおこない測定温度範囲:
室温〜300℃、昇温速If: 20℃/s i n1
測定レンジ: 5 mcal/see、チャートスピー
ド:20■、 /winで測定し、チャート上の融解ピ
ーク温度を読みとり、試料の融点とした。
く複屈折率(Δn)の測定法〉 二コ/偏光顕微tltPOH型ライフ社ベレンクコンペ
ンセーターを用い、光源としてはスペクトル光源用起動
装5(東芝5LS−8−B型)を用いた(Na光源)、
5〜6龍長の繊維軸に対し45°の角度に切断した試料
を、切断面を上にして、スライドグラス上にαせる。試
料スライドグラスを回転載物台にのせ、試料が偏光子に
対して45@になる様、回転α吻合を回転させてi節し
、アナライザーを挿入し暗視界とした後、コンペンセー
ターを30にして縞数を数える(n個)。
コンペンセーターを右ネジ方向にまわして試料が最初に
暗くなる点のコンペンセーターの目a a 。
コンペンセーターを左ネジ方向にまわして試料が最初に
一番暗くなる点のコンペンセーターの目盛b−t−測定
した後(いずれも1/10目盛まで読む)、コンペンセ
ーターを30にもどしてアナライザーをはずし、試料の
直径dを測定し、下記の式にもとづき複屈折率(Δn)
を算出する(測定数20個の平均値)。
△n=r’/d(r’ニレターデージ3ン、=nλ−+
e)λo =589.8mμ eニラ4フ社のコンペンセーターの説明書のC/100
00とiより求める 1=(a−b)(:コンペンセーターの読みの差)実施
例 1   ′ 触媒として二酸化アンチモン(テレフタル酸に対し、ア
ンチモンとして0.05モル%含む)を使用したポリエ
チレンテレフタレートチップ(!V=0.8>を水素化
トリフェニルの熱媒中、窒素ガスを吹き込みながら、2
37℃に保ち、20− 時間加熱撹拌し、熱媒的固相m
合をおこないIV=2.18のポリエチレンテレフタレ
ート原料ポリマーを得た。
原料ポリマーを1811r、120℃で真空乾燥処理後
、エクストルーダー型小型紡糸機を用いて紡糸温rx3
10℃、単孔吐出ffi O、l Og/s+ino条
件で孔径0.5鰭φのノズルから溶融押出しを行い、0
.3 ts/secの冷却風で冷却固化させた後、糸条
に対し約1%の油剤を付与し紡速20■/+inで巻填
った。得られた未延伸糸のΔnは0.004であった。
該未延伸糸を30℃のア七トン溶液(水10vo1%含
有)中で10分含浸させ膨潤処理した後、引き続き30
℃のベンゼン液中に10分含浸処理した。
更に該処理系を室温で7.5倍の延伸を行った(延伸速
度50 ass /+5in)後、185℃で延伸応力
1 g/d及び5 g/dで2段延伸(合計3段延伸)
した後、130℃で7%の緩和処理を行った。
得られた延伸糸の繊維物性値は8.1デニール、引張り
強度14.5 g/d、引張り弾性率232g/d (
28、2GPa) 、融点257℃、繊維のIVは、1
.10であった。
実施例 2 実施例1と同一紡糸、巻取り条件で得られた未延伸糸を
、実施例1と同一条件で含浸させ膨潤処理し、次いで室
温で7.5倍の延伸を行った後、185℃で延伸応力1
 g/d及び5 g/dで2段延伸した後、更に210
℃で延伸応力5 g/dで延伸した。
得られた延伸糸のLAm物性値は9.0デニール、引張
り強度14.2 g/d、引張り弾性率242g/d 
(29,5GPa)融点257.5℃、繊維のIVは、
1.11であった。
実施例 3 実施例1と同一紡糸、巻取り条件で得られた未延伸糸を
、実施例1と同一条件で含浸させ膨潤処理し、次いで室
温で7.5倍の延伸を行った後、185℃で延伸応力1
 g/d及び5 g/dで2段延伸した後、185℃で
1 g/dの緩和処理を行った。
得られた延伸糸の繊維物性は、9.8デニール、引張り
強rft 13.8 g/d、 引張す弾性率230g
/d (28,1GPa) 、融点256℃、線維のI
Vは、1.08であった。
比較例1 窒素ガス気流中で固相m合したIV=1.10のタイヤ
コード用ポリエチレンテレフタレート原料ポリマーを2
85℃で溶融紡糸し90℃、240℃の温度で全延伸倍
率6倍で2段延伸しついで240℃で熱処理した。
得られた繊維物性値は、7.6デニール、引張弾性率1
36 g/d1強度8.9 g/d、融点250.2℃
、繊維のIVは、0.95Qあっf::。
比較例 2 市販のタイヤコード用ポリエチレンテレフタレート繊維
(1000d)からモノフィラメントをサンプリングし
て、繊維物性値を測定した。
得られた繊維物性値は、5.3デニール、引張り強rR
8、8g/d1引張り弾性率141g/d(17,4G
Pa)融点255℃、繊維のIVは0.90であった。
比較例 3 膨潤処理しないこと以外は全〈実施例1と同じ条件で延
伸糸を作成した。(但し、第1段の室温での延伸倍率は
3.3倍である) 得られた延伸糸の繊維物性値は7.6デニール、引張り
強度12.4 g/d、引張り弾性率178g/d(2
2,0GPa) 、m維OIVは1.07”l’あ。
た。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の技術では達成することができな
かったエチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の高
強度化と高弾性率化を、殊に溶融紡糸法による繊維化と
膨潤処理並びに多段延伸法に基いて達成することが可能
となり、且つ、従来のエチレンテレフタレート系ポリエ
ステル繊維とは、明らかに区別される新規なm 維りt
造に起因して発現する高強度高弾性率ポリエステル!!
維が提供できる。
本発明の繊維は、従来の高強力ポリエステル繊維の引張
強度が高々Og/ds引張り弾性率が130〜150g
/d(18〜19GPa)であるに対して、引張強度及
び引張り弾性率共に著しく向上したものであり、特にタ
イヤコード等のゴム補強用途に用いる場合、単なる補強
効果向上だけでなく、レスプライ・レスエンド等のタイ
ヤコード構成を画期的に合理化できる。
本発明の繊維は、これらの特性の他に高分子量化による
高耐摩耗性、高耐疲労性とも併せて期待できることから
、タイヤコード、ベルト、防水布、ホース等の弾性、耐
熱性等を必要とするあらゆる産業用資材として有用であ
る。
本発明繊維の融点は、通常のポリエステルu禮に比較し
て著しく高いものとはいえないが、熱可塑性コンポジッ
トとして用いる場合、熱可塑プラスチックスとの界面接
ムは、融点が低い方が優れているといったことからコン
ポジット分野での資材としてもを用途は大きいものであ
る。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンテレフタレート系ポリエステルよりなり
    、繊維の極限粘度IV(P−クロルフェノール/テトラ
    クロルエタン=3/1混合溶媒中30℃で測定)が1.
    0以上で、且つ、下記(イ)〜(ロ)の特性を有するこ
    とを特徴とする高強度、高弾性率ポリエステル繊維。 (イ)切断強度(g/d)≧12.0 (ロ)初期引張弾性率(g/d)≧200
  2. (2)繊維の極限粘度IVが1.1以上である特許請求
    の範囲第1項記載の高強度高弾性率ポリエステル繊維。
  3. (3)繊維の切断強度が13g/d以上である特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の高強度高弾性率ポリエス
    テル繊維。
  4. (4)繊維の初期引張弾性率が240g/d以上である
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の高
    強度高弾性率ポリエステル繊維。
  5. (5)極限粘度IVが1.2以上のエチレンテレフタレ
    ート系ポリエステルを真空乾燥処理した後、前記エチレ
    ンテレフタレート系ポリエステルポリマーの融点以上の
    温度で溶融し剪断速度(■)1×10^3sec^−^
    1以下でノズルオリフィスより押出し、冷却固化せしめ
    て引き取り糸条の複屈折率が0.002〜0.060と
    なるように引き取り、紡糸に連続して、又は一旦巻取っ
    た後、ポリエステルを膨潤させる溶剤で50℃未満の温
    度で膨潤処理し、次いで90℃以下の温度で延伸した後
    、150〜250℃の温度範囲で延伸応力5g/d以上
    の条件で延伸することを特徴とする高強度高弾性率ポリ
    エステル繊維の製造方法。
  6. (6)極限粘度IVが1.8以上である特許請求の範囲
    第5項記載の高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方
    法。
  7. (7)膨潤処理後の90℃以下での延伸倍率が少なくと
    も7倍である特許請求の範囲第5項又は第6項記載の高
    強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法。
  8. (8)剪断速度(■)が300sec^−^1以下であ
    る特許請求の範囲第5項乃至第7項のいずれかに記載の
    高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法。
  9. (9)最終延伸後200℃以下の温度で10%以内の緩
    和処理をする特許請求の範囲第5項乃至第8項のいずれ
    かに記載の高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法
  10. (10)膨潤処理後の延伸の方法が、先ず90℃以下の
    温度で少なくとも7倍以上で延伸率で延伸し、次いで1
    50〜200℃の温度範囲で延伸応力3g/d以下で延
    伸し、更に5g/d以上の延伸応力で引き続き延伸する
    方法である特許請求の範囲第5項記載の高強度高弾性率
    ポリエステル繊維の製造方法。
  11. (11)膨潤処理後の延伸の方法が、先ず90℃以下の
    温度で少なくとも7倍以上の延伸率で延伸し、次いで1
    50〜200℃の温度範囲で延伸応力5g/d以上で延
    伸し、更に200〜250℃の温度範囲で延伸応力5g
    /d以上で引き続き延伸応力5g/d以上の条件で延伸
    する方法である特許請求の範囲第5項記載の高強度高弾
    性率ポリエステル繊維の製造方法。
  12. (12)ポリエステルを膨潤させる溶剤がアセトンを主
    成分としたもので水を含まないか、あるいは多くとも5
    0容量%含むものである特許請求の範囲第5項乃至第1
    1項のいずれかに記載の高強度高弾性率ポリエステル繊
    維の製造方法。
  13. (13)膨潤処理に引き続き溶剤置換処理を行なう特許
    請求の範囲第5項乃至第12項のいずれかに記載の高強
    度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法。
JP62023976A 1986-07-02 1987-02-04 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法 Pending JPS63196711A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023976A JPS63196711A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法
US07/068,213 US4851508A (en) 1986-07-02 1987-06-30 Polyester fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
DE3789917T DE3789917T2 (de) 1986-07-02 1987-07-01 Polyethylenterephthalatfasern mit hoher Festigkeit und hohem Modul und Verfahren zur Herstellung derselben.
EP87109478A EP0251313B1 (en) 1986-07-02 1987-07-01 Polyethylene terephthalate fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
KR1019870007058A KR920001930B1 (ko) 1986-07-02 1987-07-02 고강도, 고탄성률 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023976A JPS63196711A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196711A true JPS63196711A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12125586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023976A Pending JPS63196711A (ja) 1986-07-02 1987-02-04 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277811A (ja) * 1989-04-12 1990-11-14 Toyobo Co Ltd 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JPH04174715A (ja) * 1990-04-30 1992-06-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277811A (ja) * 1989-04-12 1990-11-14 Toyobo Co Ltd 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JPH04174715A (ja) * 1990-04-30 1992-06-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987233B2 (ja) ポリケトン繊維及びその製造法
JPH0355566B2 (ja)
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
PL184254B1 (pl) Sposób wytwarzania przędzy z ciągłych włókien poliestrowych
JP2629075B2 (ja) タイヤコードおよび複合材用の高モジュラスポリエステルヤーン
EP0338534B1 (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
US4851508A (en) Polyester fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
US5049339A (en) Process for manufacturing industrial yarn
KR100235758B1 (ko) 타이어코드 및 복합물용 고(高) 모듈러스 폴리에스테르사 및 그 제조방법
KR100602286B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
JPS63196711A (ja) 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造方法
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
JPH06136614A (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維及びその製造法
US5102603A (en) Process for manufacturing polyethylene terephthalate industrial yarn
US5085818A (en) Process for dimensionally stable polyester yarn
JP2022540380A (ja) タイヤコード用原糸およびタイヤコード
JPS63196712A (ja) 高強度高弾性率ポリエステル繊維及びその製造法
KR930010802B1 (ko) 폴리에스테르 타이어코드 및 타이어코드사의 제조방법
JPS63227813A (ja) 高弾性率高強度ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS63196713A (ja) 高強度高弾性率ポリエステル繊維の製法
JP4389143B2 (ja) 高強度ポリオレフィン繊維の製造方法
JP2753978B2 (ja) 産業用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維