JPS6319499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319499Y2
JPS6319499Y2 JP14252181U JP14252181U JPS6319499Y2 JP S6319499 Y2 JPS6319499 Y2 JP S6319499Y2 JP 14252181 U JP14252181 U JP 14252181U JP 14252181 U JP14252181 U JP 14252181U JP S6319499 Y2 JPS6319499 Y2 JP S6319499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
shoji
stile
support bracket
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14252181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845874U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14252181U priority Critical patent/JPS5845874U/ja
Publication of JPS5845874U publication Critical patent/JPS5845874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319499Y2 publication Critical patent/JPS6319499Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引違い式に並列して設けた少なくと
も三枚の引戸障子を戸枠上框内に収容したベルト
連動機構によつて互に連動して開閉するようにし
た連動引戸に関するものである。
従来におけるこの種の連動引戸ではベルト連動
機構のベルト車が各引戸障子の上端に軸着されて
これらのベルト車にエンドレスベルトが掛けわた
され、また各引戸障子を戸枠上框内に設けられた
ガイドレールに沿つて走行案内するガイドローラ
が各引戸障子上端に数箇所に亘つて取着されてお
り、そのため例えば引戸障子がガラス障子の場合
においてガラス交換のために一部の障子を外すに
は各障子に複雑に絡ませて設けてあるベルト連動
機構及びガイドローラを分解しなければならない
ため作業が非常に面倒であつた。
本考案は上記に鑑みてなされたもので、連動引
戸において必要に応じ各引戸障子の取外しが簡単
に行なえるようにしたことを目的としており、以
下その一実施例を図面に基いて説明する。
第1図は浴室に適用した連動引戸に浴室外から
見た正面図にて図示したもので、1は連動引戸が
嵌装される戸外枠で、上框2、下框3及び左右の
竪框4,4よりなる。5,6,7は三枚の引戸障
子で、これらのうち例えば図中左側及び中央の引
戸障子5,6を出入口側の障子とし、また図中右
側の引戸障子7を収納側即ち固定側の障子として
おり、そしてこれらの引戸障子5,6,7は戸外
枠1の上框2内に装備された後記ベルト連動機構
によつて互いに連動して引違い式に収納、引出し
自在となつている。
第2図、第3図で示すように引戸障子5,6,
7は夫々上框5a,6a,7a、下框5b,6
b,7b、中框5c,6c,7c、左竪框5d,
6d,7d及び右竪框5e,6e,7eを相互に
組設して障子枠を構成しており、各障子枠内にガ
ラス板5f,6f,7fが配装してある。そして
これら引戸障子5,6,7の夫々の上框5a,6
a,7a内にはベルト連動機構その他を支持する
支持ブラケツト8,9,10が挿抜自在に取付け
られている。
第4図乃至第8図は引戸障子5における支持ブ
ラケツト8の取付状態を示したもので、支持ブラ
ケツト8は略扁平状に形成されていて適当な上下
方向の幅と引戸障子5の上框5aより若干長い長
さとを有し且つ下端部にビスホール11及び最下
端にフランジ部12を備えており、而してこの支
持ブラケツト8は第8図で明らかなように、ビス
ホール11と下端フランジ部分12との間の部分
13を上框5aの中間支持壁16に設けた切欠溝
17に挿通させた状態で該上框5aの内側壁14
と外側壁15との間に挿入される。こうして支持
ブラケツト8を内部挿入した上框5aと左右の竪
框5d,5eとの連結は次のようにしてなされて
いる。すなわち、第7図に示すように、上框5a
を構成する内外両側壁14,15の一端を左側の
竪框5dの内端開口段部18に係嵌させると共に
支持ブラケツト8の一端を同竪框5dの内端側支
持壁19aに接当させ、一方右側の竪框5eの内
端側支持壁20a上端部及び外端壁20b上端部
に夫々切欠部21a,21bを設けて該竪框5e
上端部に支持ブラケツト抜き溝22を形成し、こ
の抜き溝22内に支持ブラケツト8の他端部を挿
入させると共に上框5aにおける内外両側壁1
4,15の他端を竪框5eの内端開口段部23に
係嵌させ、そして支持ブラケツト固定用ビス24
aを、左側の竪框5dの外端側支持壁19bに穿
設したビス挿通穴25bから内端側支持壁19a
のビス挿通穴25aを通じて支持ブラケツト8の
ビスホール11の一端部にねじ込ませ、更に上框
固定用ビス24bを、左側の竪框5dの外端側支
持壁19bに設けたビス挿通穴26bから内端側
支持壁19aのビス挿通穴26aを通じて上框5
dのビスホール27の一端部にねじ込ませると共
に、右側の竪框5eの外端壁20bに設けたビス
挿通穴28bから上框固定用ビス24bを内端側
支持壁20aのビス挿通穴28aを通じて同ビス
ホール27の他端部にねじ込ませればよいわけで
ある。下框5b、中框5cについては図示を省略
しているが、上述した上框5aの場合と同様にし
て不框固定用ビス、中框固定用ビスを介し竪框5
d,5eに固定させている。
従つて、支持ブラケツト8を引戸障子5から取
外すには、左側の竪框5dより支持ブラケツト8
のビスホール11一端部にねじ込まれている支持
ブラケツト固定用ビス24aを抜き取ることによ
り支持ブラケツト8は竪框5dに対する固定を解
除され、而してこの支持ブラケツト8の他端部が
右側の竪框5e上端部の抜き溝22を通過するよ
うにこの支持ブラケツト8と引戸障子5とを相対
移動させると、支持ブラケツト8は上記抜き溝2
2を介して抜き出されることになる。
以上は引戸障子5についての支持ブラケツトの
取付状態の説明であるが、他の引戸障子6,7の
夫々の支持ブラケツト9,10も上述した引戸障
子5の場合と同様であるためその具体的説明を省
略する。
第2図及び第9図に示されるように、前記支持
ブラケツト8,9,10には夫々の左右両端部に
戸車29,29,30,30,31,31が回転
自在に軸着され、支持ブラケツト8に軸着の戸車
29,29は戸外枠1の上框2内に設けてある支
持レール32上に、支持ブラケツト9に軸着の戸
車30,30は同上框2内に設けられた支持レー
ル33上に、また支持ブラケツト10に軸着の戸
車31,31は同上框2内の支持レール34上に
支持され、これらの戸車29,29,30,3
0,31,31によつて引戸障子5,6,7は吊
持されており、またこれら引戸障子5,6,7の
夫々の下框5b,6b,7bはその凹状溝35,
36,37を介して、戸外枠3に設けられたガイ
ドレール38,39,40に摺動自在に嵌合保持
されている。このようにして戸外枠1に吊持状に
取付けられた引戸障子5,6,7はベルト連動機
構41により引違い式に収納、引出しできるよう
にしてある。このベルト連動機構41は、具体的
には、引戸障子6に取付けてある支持ブラケツト
9の左右両端部にベルト車42,43を回転自在
に軸着し、これらのベルト車42,43間にベル
ト44をエンドレス状に掛けわたすと共に、この
ベルト44の一部44aを側方へ延出してこのベ
ルト延出部44aを引戸障子5側の支持ブラケツ
ト8所要部位に固着し、同ベルト44の他部44
bを側方へ延出してこの延出部44bを引戸障子
7側の支持ブラケツト10所要部位に固着してな
るもので、第9図で示されるような完全閉戸状態
にある引戸障子5,6,7における同図左側の障
子5を同図に関し右方向に移動させることにより
中央の障子6がこれに連動して右方向へ移動し、
その結果これらの障子5,6は第10図に示され
るように固定側障子7と重合状態に収納されて完
全開戸状態となり、また、この開戸状態から障子
5を図の左方向へ移動させると第9図のような閉
戸状態となるわけである。尚、支持ブラケツト
8,9,10の夫々には戸車29,30,31の
取付けられている側面と反対側の側面に、振れ止
め用ローラ45,46,47が、戸外枠1の上框
2内に設けてある支持壁48,49,50と摺接
可能に軸着されている。また、第3図に示される
ように固定障子となる引戸障子7の竪框7eと戸
外枠1の竪框4との間に固定金具51が介設され
ている。
以上説明したように本考案の連動引戸は、ベル
ト連動機構を支持すると共に該機構に連動して移
動する支持ブラケツトを、引戸障子の上框内に挿
抜自在に挿入し、支持ブラケツトに形成したビス
ホールと引戸障子とをビスによつて取外し可能に
連結しているので、引戸障子を取り外す場合には
支持ブラケツト固定用ビスを抜き取るだけで障子
に対する支持ブラケツトの固定状態が解除され、
而して支持ブラケツトと引戸障子とを上框の長手
方向に沿つて相対移動させることにより、支持ブ
ラケツトは引戸障子から容易に突け出、それによ
りベルト連動機構、障子吊持用の戸車その他を分
解することなくして引戸障子の取り外し作業を簡
単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は三枚の障子を有する連動引戸の全体概略正面
図、第2図は第1図に示す連動引戸の拡大縦断面
図、第3図は同上の拡大横断面図、第4図は支持
ブラケツトを有する引戸障子の要部拡大正面図、
第5図は同上の左側面図、第6図は同上の右側面
図、第7図は第4図の−線断面図、第8図は
第4図の−線断面図、第9図及び第10図は
夫々ベルト連動機構を示す平面説明図である。 1……戸外枠、2……戸外枠の上框、5,6,
7……引戸障子、5a,6a,7a……引戸障子
の上框、8,9,10……支持ブラケツト、11
……ビスホール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引違い式に並列して設けた少なくとも三枚の引
    戸障子を戸外枠上框内に収容したベルト連動機構
    によつて互に連動して開閉するようにした連動引
    戸において、ベルト連動機構を支持すると共に該
    機構に作動して移動する支持ブラケツトを、引戸
    障子の上框内長手方向に挿抜自在に挿入し、支持
    ブラケツトに形成したビスホールと引戸障子とを
    ビスによつて取外し可能に連結してなることを特
    徴とする連動引戸。
JP14252181U 1981-09-24 1981-09-24 連動引戸 Granted JPS5845874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252181U JPS5845874U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 連動引戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252181U JPS5845874U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 連動引戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845874U JPS5845874U (ja) 1983-03-28
JPS6319499Y2 true JPS6319499Y2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=29935548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14252181U Granted JPS5845874U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 連動引戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845874U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040497B1 (ko) 2009-05-06 2011-06-09 주식회사 씨쓰리 복수 문의 연동이 가능한 미닫이 창호의 연동장치 및 이를 이용한 포켓문

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845874U (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2542245C (en) Screen frame with integral roll screen compartment
US5682710A (en) Parallel balance system
JPS6319499Y2 (ja)
KR102488712B1 (ko) 열림 방향의 선택이 가능한 접이식 도어
JP3882140B2 (ja) 引き戸
JPS6319500Y2 (ja)
JP2604974Y2 (ja) 車輪装置つき門扉
JP3418017B2 (ja) 引戸装置
JP2559744Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JP4407988B2 (ja) 引戸装置
US2666963A (en) Combination window and storm window construction
JPH0348340Y2 (ja)
JPH0113184Y2 (ja)
JP3553702B2 (ja) 吊り戸式サッシ
ITMI20000578A1 (it) Sistema di scorrimento per porta di un box doccia
ITMI20060377A1 (it) Divisorio ad elementi rototraslanti per la chiusura di vani e la separazione di zone in ambienti polifunzionali
JPS6012074Y2 (ja) 引違い吊り障子
JPH0715990Y2 (ja) 自動ドア
JPS6123172Y2 (ja)
JPH0755266Y2 (ja) 玄関引き戸の網戸取り付け構造
JPH0247738Y2 (ja)
JP2859110B2 (ja) 上げ下げ窓及び上げ下げ障子付ドア
JPS5845425Y2 (ja) 折畳み扉
JPS5844766Y2 (ja) 吊り下げ式引戸の案内装置
ITMI20000547U1 (it) Dispositivo modulare per la movimentazione di ante.