JPS6319468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319468B2
JPS6319468B2 JP1950283A JP1950283A JPS6319468B2 JP S6319468 B2 JPS6319468 B2 JP S6319468B2 JP 1950283 A JP1950283 A JP 1950283A JP 1950283 A JP1950283 A JP 1950283A JP S6319468 B2 JPS6319468 B2 JP S6319468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
amorphous carbon
raw material
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1950283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146966A (ja
Inventor
Teru Takahashi
Kazuo Shibahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP1950283A priority Critical patent/JPS59146966A/ja
Publication of JPS59146966A publication Critical patent/JPS59146966A/ja
Publication of JPS6319468B2 publication Critical patent/JPS6319468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は軽量な珪酸カルシウム成形体を製造し
うる新しい製造方法を提供するものである。 珪酸カルシウム成形体としては従来各種のもの
が数多く知られており、そのなかの一つに活性炭
を含有した珪酸カルシウムの成形体があり、その
製法が特公昭51−6038号として知られている。 この公報によれば珪酸原料、石灰原料、及び水
から調製される原料スラリーに活性炭を原料固形
分に対し0.5〜7重量%という特定量添加して撹
拌下に水熱合成反応せしめてゾーノトライト結晶
と活性炭とを含む水性スラリーとなし、これを成
形・乾燥するものであり、活性炭を特定量添加す
ることにより、上記合成反応の反応速度を大とな
しうると共に水の量を著しく減少せしめ得るとい
うものである。そして得られた炭素含有ゾーノト
ライト結晶系珪酸カルシウム成形体はこれを含有
しない珪酸カルシウム成形体とほぼ同等の物性を
有するものである旨記載されている。即ち従来の
活性炭含有珪酸カルシウム成形体については、そ
の製法上の効果は存在するが成形体自体について
はほぼ特定の効果はないものとされていたのであ
る。 本発明者らは従来から珪酸カルシウム成形体に
ついて長年研究を続けて来たが、この研究に於い
て、次のことを見出した。即ち上記活性炭含有原
料スラリーに於いて、無定形炭素(活性炭も含
む)の原料スラリー中における含有量が7重量%
以上50重量%の間に於いては、得られる成形体は
著しく吸湿能が大きいこと。特にこの吸湿能は無
定形炭素の量と密接な関係を有し、無定形炭素の
量が7重量%を境にして臨界的に著しく吸湿能が
向上することを見出した。またこの際無定形炭素
が7〜50重量%も含有されているにも拘らず非常
に軽量にて充分なる実用強度を有する成形体が収
得出来ることを見出し、これに基く発明を完成し
た。 本発明者らは更に引続く研究に於いて、原料ス
ラリーに広く無定形炭素を7〜50重量%含有せし
めてこれから製造した無定形炭素含有珪酸カルシ
ウム成形体を焼成して無定形炭素を揮散させれ
ば、実用強度を有する極めて軽量な珪酸カルシウ
ム成形体が収得出来ることを見出し、茲に本発明
を完成するに至つた。即ち本発明は珪酸原料、石
灰原料、無定形炭素を主成分とする物質及び水と
から固形分に対する水の量が5重量倍以上となる
様に且つ固形分中に無定形炭素を主成分とする物
質が7〜50重量%になるように、調製された原料
スラリーを、加圧下加熱撹拌しながら水熱合成反
応を行なわしめてゾーノトライト結晶と無定形炭
素とを主成分とする水性スラリーとなし、次いで
これを成形・乾燥して無定形炭素含有珪酸カルシ
ウム成形体を得、これを焼成することを特徴とす
る、軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法に係る
ものである。 以下に本発明をその製法に基いて下記に説明す
る。 本発明成形体は原則的には珪酸原料、石灰原
料、無定形炭素を主成分とする物質及び水から調
製された原料スラリーを撹拌下に水熱合成反応を
せしめてゾーノトライト結晶と無定形炭素とを主
成分とする水性スラリーを得る。これを成形し、
乾燥して無定形炭素含有珪酸カルシウム成形体と
なし、次いでこれを焼成して製造される。この際
の乾燥と焼成とは別途に行なつても良いし、また
同時に行なつても良い。 焼成は通常雰囲気温度で300〜700℃程度であ
り、これにより実質的に無定形炭素は燃焼して揮
散する。しかも無定形炭素の燃焼によつて生成す
る熱を、乾燥及び(又は)焼成用の熱に利用する
ことにより省エネルギーが図れるものである。 本発明に於いて使用される無定形炭素を主成分
とする物質としては広く各種の物質が使用され、
例えば、活性炭、木炭、石炭、コークス、カーボ
ンブラツク等を例示でき、通常粒径150μm好ま
しくは100μm以下のものを使用するが、粗大な
粒子が一部混入していてもよい。 本発明に於いて使用される珪酸原料は、従来こ
の種珪酸カルシウム成形体製造に使用されて来た
ものがいずれも有効に使用でき、例えば、結晶質
珪酸原料として珪石、珪砂等をまた無定形珪酸原
料としてシリカゲル、シリカフラワー、ホワイト
カーボン、珪藻土等を例示出来る。また、石灰原
料としては従来から使用されて来たものがいずれ
も使用出来、たとえば生石灰、消石灰、カーバイ
ド滓等を具体例として例示出来、また特に軽量成
形体たとえば密度0.1g/cm3程度の成形体を製造す
る場合には沈降容積5ml以上の石灰乳を使用する
ことが好ましい。 上記石灰乳の沈降容積とは、水対石灰の固形分
の比が120倍の石灰乳50mlを、直径が1.3cmで容積
が50cm3以上のメスシリンダー中で20分間静置後に
石灰の粒子が沈降した容積をmlで示したものであ
る。 水の量は原料スラリーの固形分に対し5倍(重
量)以上であり、上記軽量体を製造する場合には
15倍以上とするのが好ましい。珪酸原料と石灰原
料のCaO/SiO2モル比は0.90〜1.15程度である。 この原料スラリーには、引き続く水熱合成反応
に於いて不活性な添加材を添加しても良く、この
際の添加材として無機質繊維たとえば石綿、岩綿
等を例示することが出来る。 かくして調整された原料スラリーは次いで撹拌
下に水熱合成反応に供される。この反応条件は通
常8Kg/cm2以上好ましくは10Kg/cm2以上の飽和水蒸
気圧下で行なわれる。この反応により珪酸分と石
灰とが反応し、ゾーノトライト結晶を主成分とす
る5〜100μm程度の二次粒子が生成すると共に、
原料スラリー中に共存している無定形炭素を主成
分とする物質がそのまま存在しこれ等が均一に水
に分散したスラリーが得られる。このゾーノトラ
イト結晶及び無定形炭素を主成分とする水性スラ
リーを布を用いて過すると液は透明となる
がゾーノトライト結晶の二次粒子からなる水性ス
ラリーに無定形炭素を添加したものを同様に過
すると液は黒く着色する。この事実より、本発
明に於いては上記無定形炭素を主成分とする物質
はゾーノトライト結晶の二次粒子に包含されて存
在しているかまたは該粒子に何等かの力で付着し
て存在しているものと考えられる。 上記ゾーノトライト結晶及び無定形炭素からな
る水性スラリーには必要に応じ各種の添加材が添
加される。この際の添加材としてはこの種珪酸カ
ルシウム成形体製造に用いられて来たものが向い
範囲で使用出来、たとえば繊維類、粘土類、セメ
ント類等を例示出来、更に詳しくは石綿、岩綿、
ガラス繊維、炭素繊維等の如き繊維、パルプ、セ
ルロース、各種合成繊維等の有機繊維、カオリ
ン、ベントナイト等の粘土、石膏、ポルトランド
セメント、アルミナセメント、その他各種セメン
ト等を具体例として例示出来る。 本発明に於いては該水性スラリーを常法により
成形し乾燥して無定形炭素含有ゾーノトライト成
形体を収得することが出来る。 かくして得られる成形体は、ゾーノトライト結
晶の二次粒子及び無定形炭素を主成分としてなる
ものである。 上記成形体は次いで焼成されて無定形炭素が酸
化されて揮散する。この際の焼成は上記乾燥と同
時に行なつても良く、また別途に分けて行なつて
も良い。焼成は通常雰囲気温度300〜700℃程度で
あり、これにより実質的に無定形炭素は燃焼して
揮散する。しかも無定形炭素の燃焼によつて生成
する熱を、乾燥及び(又は)焼成用の熱に還元す
ることにより省エネルギーが図れるものである。
かくして得られた珪酸カルシウム成形体は極めて
軽量でしかも実用強度を充分に保持したものであ
る。 以下に実施例を示して本発明法を具体的に説明
する。但し下記例における部又は%は夫々重量部
又は重量%を示し、又各種物性は夫々次の様な方
法で測定したものである。 (イ) 曲げ強さ JIS A 9510の方法に準ずる (ロ) 炭素含有量 JIS R 6124の方法に準ずる 実施例 1 生石灰(CaO95.0%)32.9部を80℃の温水394
部中で消和して得た石灰乳の沈降容積は4.8mlで
あつた。上記石灰乳に平均粒子径0.24μmのフエ
ロシリコンダスト(SiO290.2%)37.2部を10重量
倍の水でホモミクサーにて2分間分散させて得た
スラリーと活性炭(武田薬品製、商品名白鷺A)
17.5部を加え、更に水を加えて、全体の水量を固
形分の24重量倍となるように混合して原料スラリ
ーを得、これを飽和水蒸気圧12Kg/cm2、温度191℃
でオートクレーブ中で回転数102r.p.mで撹拌翼を
回転しながら撹拌し5時間水熱合成反応を行なつ
てスラリーを得た。 上記で得たスラリーを100℃で24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶のピー
クが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜100μm
の球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同ス
ラリーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上
記と同様の不定形の粒子と一体となつているのが
認められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、18.7%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びボルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、100℃で24時間
乾燥した後、500℃の雰囲気で1時間焼成し、無
定形炭素を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第1表の通りであつ
た。尚表中、試料No.1及びNo.2とあるのは、プレ
ス成形時のプレス圧力を変化させて製造した密度
の異なる本発明成形体である。これは、以下の実
施例においても同様である。
【表】 また第1表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶の
ピークが認められた。 実施例 2 活性炭の代りに粒径74μm以下に調整された木
炭粉末を使用すること以外、実施例1と同様にし
て水熱合成反応を行なつてスラリーを得た。 上記で得たスラリーを100℃で24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶のピー
クが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜100μm
の球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同ス
ラリーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上
記と同様の不定形の粒子と一体となつているのが
認められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、17.3%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びポルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、100℃で24時間
乾燥した後、500℃の雰囲気で1時間焼成し、無
定形炭素を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第2表の通りであつ
た。
【表】 また第2表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶の
ピークが認められた。 実施例 3 生石灰(CaO95.0%)49.3部を80℃の温水591
部中で消和して得た石灰乳の沈降容積は4.8mlで
あつた。上記石灰乳に平均粒子径0.24μmのフエ
ロシリコンダスト(SiO290.2%)55.7部を10重量
倍の水でホモミクサーにて2分間分散させて得た
スラリーと活性炭(武田薬品製、商品名白鷺C)
70部を加え、更に水を加えて、全体の水量を固形
分の12重量倍となるように混合して原料スラリー
を得、これを飽和水蒸気圧12Kg/cm2、温度191℃で
オートクレーブ中で回転数102r.p.mで撹拌翼を回
転しながら撹拌し5時間水熱合成反応を行なつて
スラリーを得た。 上記で得たスラリーを100℃で24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶のピー
クが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜100μm
の球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同ス
ラリーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上
記と同様の不定形の粒子と一体となつているのが
認められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、38.1%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びポルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、500℃の雰囲気
で2時間乾燥と焼成を同時に行ない、無定形炭素
を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第3表の通りであつ
た。
【表】 また第3表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶の
ピークが認められた。 実施例 4 生石灰(CaO95.0%)35.8部を80℃の温水430
部中で消和し、ホモミクサーにて水中に分散させ
て得た石灰乳の沈降容積は13.7mlであつた。上記
石灰乳に平均粒子径7.3μmの珪石粉末(SiO297.7
%)34.2部と実施例1と同様の活性炭17.5部を加
え、更に水を加えて、全体の水量を固形分の24重
量倍となるように混合して原料スラリーを得、こ
れを飽和水蒸気圧12Kg/cm2、温度191℃でオートク
レーブ中で回転数138r.p.mで撹拌翼を回転しなが
ら撹拌し5時間水熱合成反応を行なつてスラリー
を得た。 上記で得たスラリーを100℃で24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶と少量
のトベルモライト結晶のピークが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜100μm
の球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同ス
ラリーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上
記と同様の不定形の粒子と一体となつているのが
認められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、18.2%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びポルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、100℃で24時間
乾燥した後、500℃の雰囲気で1時間焼成し、無
定形炭素を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第4表の通りであつ
た。
【表】 また第4表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶と
少量のトベルモライト結晶のピークが認められ
た。 実施例 5 生石灰(CaO95.0%)29.7部を80℃の温水357
部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させ
て得た石灰乳の沈降容積は10.6mlであつた。上記
石灰乳に実施例1と同様のフエロシリコンダスト
33.3部を10重量倍の水でホモミクサーにて2分間
分散させて得たスラリーと実施例1と同様の活性
炭7.0部を加え、更に水を加えて、全体の水量を
固形分の30重量倍となるように混合して原料スラ
リーを得、これを飽和水蒸気圧12Kg/cm2、温度191
℃でオートクレーブ中で回転数102r.p.mで撹拌翼
を回転しながら撹拌し5時間水熱合成反応を行な
つてスラリーを得た。 上記で得たスラリーを100℃24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶のピー
クが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜100μm
の球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同ス
ラリーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上
記と同様の不定形の粒子と一体となつているのが
認められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、9.1%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びポルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、100℃で24時間
乾燥した後、500℃の雰囲気で1時間焼成し、無
定形炭素を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第5表の通りであつ
た。
【表】 また第5表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶の
ピークが認められた。 実施例 6 生石灰(CaO95.0%)35.8部を80℃の温水430
部中で消和しホモミクサーにて水中で分散させて
得た石灰乳の沈降容積は15.1mlであつた。上記石
灰乳に平均粒子径7.3μmの珪石粉末(SiO297.7
%)34.2部と粒径74μm以下に調整された石炭粉
末(中国産、無煙炭)17.5部を加え、更に水を加
えて、全体の水量を固形分の24重量倍となるよう
に混合して原料スラリーを得、これを飽和水蒸気
圧12Kg/cm2、温度191℃でオートクレーブ中で回転
数138r.p.mで撹拌翼を回転しながら撹拌し5時間
水熱合成反応を行なつてスラリーを得た。 上記で得たスラリーを100℃で24時間乾燥して、
X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶と少量
のトベルモライト結晶のピークが認められた。 また、このスラリーをスライドグラス上で乾燥
して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜80μmの
球状二次粒子と不定形の粒子が認められ、同スラ
リーを電子顕微鏡で観察すると該二次粒子が上記
と同様の不定形の粒子と一体となつているのが認
められた。 また上記スラリーを乾燥したものを化学分析し
た所、17.1%の炭素が分析された。以上により上
記で観察された不定形の粒子が無定形炭素を主成
分とするものであることが判る。 次いで上記で得たスラリー90部(固形分)に添
加材としてガラス繊維7部及びポルトランドセメ
ント3部を加えてプレス成形し、100℃で24時間
乾燥した後、500℃の雰囲気で1時間焼成し、無
定形炭素を除去して成形体を得た。 得られた成形体の物性は第6表の通りであつ
た。
【表】 また第6表記載の成形体試料No.1、2を粉砕し
て、X線回折分析した所、ゾーノトライト結晶と
少量のトベルモライト結晶のピークが認められ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 珪酸原料、石灰原料、無定形炭素を主成分と
    する物質及び水とから固形分に対する水の量が5
    重量倍以上となる様に且つ固形分中に無定形炭素
    を主成分とする物質が7〜50重量%になるよう
    に、調製された原料スラリーを、加圧下加熱撹拌
    しながら水熱合成反応を行なわしめてゾーノトラ
    イト結晶と無定形炭素とを主成分とする水性スラ
    リーとなし、次いでこれを成形・乾燥して無定形
    炭素合有珪酸カルシウム成形体を得、これを焼成
    することを特徴とする、軽量珪酸カルシウム成形
    体の製造方法。
JP1950283A 1983-02-07 1983-02-07 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法 Granted JPS59146966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950283A JPS59146966A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1950283A JPS59146966A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146966A JPS59146966A (ja) 1984-08-23
JPS6319468B2 true JPS6319468B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=12001143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1950283A Granted JPS59146966A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 軽量珪酸カルシウム成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146966A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146966A (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987001370A1 (en) Silica molding and process for its production
JPS6319468B2 (ja)
US5370852A (en) Primary particles of amorphous silica composite material, secondary particles of amorphous silica composite material, shaped bodies thereof and processes for their preparation
JPS6213299B2 (ja)
JPH0672753A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JPS6213301B2 (ja)
JPS6317788B2 (ja)
JPS6351990B2 (ja)
JPS6235989B2 (ja)
JP2782198B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPS59141452A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製法
JP2631304B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS61219751A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
EP0445301A1 (en) Composite primary particle of noncrystalline silica, composite secondary particle of noncrystalline silica, shaped form thereof and production thereof
JPS59146970A (ja) 軽量珪酸カルシウム成形体
JPH0542390B2 (ja)
JPH0512296B2 (ja)
JPH0158147B2 (ja)
US1974010A (en) Base-exchange material and process for the production thereof
SU1414831A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени силикатного кирпича
JPS62113745A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPH0522664B2 (ja)
JPH0524101B2 (ja)
JP2681203B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
SU275826A1 (ru) Способ изготовления керамических изделий методом полусухого прессования