JPS63192908A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS63192908A
JPS63192908A JP62026070A JP2607087A JPS63192908A JP S63192908 A JPS63192908 A JP S63192908A JP 62026070 A JP62026070 A JP 62026070A JP 2607087 A JP2607087 A JP 2607087A JP S63192908 A JPS63192908 A JP S63192908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
height
cams
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026070A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kurisu
徹 栗栖
Tsuneo Kodama
児玉 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62026070A priority Critical patent/JPS63192908A/ja
Priority to US07/151,667 priority patent/US4878462A/en
Publication of JPS63192908A publication Critical patent/JPS63192908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの動弁装置に関するものである。
(従来技術) エンジンの動弁装置に用いられるカムシャフトのカムは
、第1図及び第2図(a)のカム形状図に示す如く最大
バルブリフトを現出するノーズ部26の両側に連続して
形成されカムローラ(図示省略)が摺接することにより
吸・排気弁をリフトさ什る如く作用する開き側フランク
部24と閉じ側フランク部25と、カムシャフト1と同
心円状の基因部21との間をそれぞれ開き側ランプ部2
2と閉じ側ランプ部23で滑らかに連ねて一つのカムプ
ロフィールを構成している。この場合、フランク!5I
524.25とランプ部22.23との連続点aと基因
部21とのカムローラ径方向の高さhかいわゆるランプ
高さといわれるものである。このランプ高さhは、次の
ような理由により設けられるものである。即ち、カムロ
ーラが常にカム2の基因部に接しているとエンジン運転
中にバルブ等が熱膨張すると弁が閉じなくなるおそれが
あるとの理由から予めカムローラとカムとの間に隙間を
与えておく必要があり、またカムローラがカム2のフラ
ンク部に当たってから実際に弁が開き始めるまでの間に
は動弁系がたわみ変形するためこのたわみ変形量に相当
する寸法だけ予め余分にバルブリフトを増加させておく
必要があり、これらのことからランプ高さを設けたもの
である。そして、この基因部とフランク部とがカム回転
方向に不連続であるとカムローラの乗り上げ時に騒音を
発生し、また弁が閉じる時にフランク部と暴内部とが不
連続であると乗り上げ時と同じく騒音を発生するため、
騒音防止の目的からこの両者間をランプ部によりなめら
かに連ねたものである。
従って、このランプ高さが適正に設定されていれば弁は
静かに開閉されるが、このランプ高さが適正でないと後
述する如くバウンスが発生することになる。即ち、弁が
その全開位置から閉作動する時、特に弁がバルブシート
に着座する直前位置においては弁の減速度が急増すると
ころから動弁系(特に弁ステム)が縮小変化する。この
場合、上記ランプ高さが適正に設定されていると、第7
図に示すようにカムの設計バルブリフトカーブ(曲Ia
L^)よりも実際のバルブリフトカーブ(曲線LB)が
小さくなっていても(即ち、寸法Qだけ動弁系が縮小変
化している)この動弁系の変化分がランプ高さ部分によ
り吸収され、カムローラがカムの基因部に接する時、弁
も静かにバルブシートに着座せしめられる。
ところが、このランプ高さhが小さすぎると、第8図に
示すように動弁系の変化分をランプ高さ部分で吸収する
ことができず、弁は衝撃的にバルブシートに衝突し、さ
らにはね返されて再開弁するいわゆる弁のバウンスが発
生することになる。
このようにバウンスが発生した場合、過大な衝撃力が動
弁系、特に弁ステム部に作用し該弁ステム部の損傷を招
くとか、また正規の閉弁時期の後で再開弁されるためエ
ンジンの吸・排気特性がくずれてしまうなと、エンジン
保護上及び運転特性上程々の悪影響を及ぼす・ことにな
る。
このため、エンジンの回転限界は、通常このバウンスに
よって支配される。
ところで、例えば吸・排気2弁式の4気筒り。
HCエンジンにおいては、第3図に示す如くそのカムシ
ャフトlは、各気筒1OA、10I3・・毎にそれぞれ
2個づつ形成されたカム2A、2B・・、同2C,2D
、同2 E、21’;’、同2G、2Hのそれぞれ中間
位置にジャーナル3,3・・をそれぞれ設け、このジャ
ーナル3を軸受7で回転自在に支持するようにしている
。また、このカムシャフトlの第1気II OA側の一
端1aにはタイミングギヤ5が巻き掛けられるタイミン
グギヤ5が、また第4気筒1(ID側の他端1bにはデ
ィストリビュータ駆動用のギヤ部4がそれぞれ形成され
ている。
このような溝成のカムシャフトlにおいては、一端la
側の第1のカム2Aと他端Ib側の第8のカム2 Hが
それぞれ軸受7.7より外端側にオーバハング状態で配
置されることになる。このため、この2つのカム2A、
28部分においてはそれ以外の部分よりもそのたわみ剛
性が弱くなる。
さらにこの2つのカム2Aと同21−1の間においても
、第1のカム2A側はタイミングギヤ5にかけられるタ
イミングベルト6のベルト張力がカムシャフト1のたわ
み剛性アップ方向に作用するが、第8のカム21−1側
にはそのような作用がないため、この第1のカム2人よ
りも第8のカム2 Hの方がよりたわみ剛性が弱いとい
える(この第8のカム2 Hが特許請求の範囲でいう最
外端カムに該当する)。
このようにたわみ剛性が弱いということは、運転中のた
わみ変形によりカム2のバルブリフトが実質上、全体的
に小さくなること、換言すればランプ高さが実質上設計
値よりも低くなり、それだけバウンスが発生し易くなる
ことである。これを実証すべく、第6図にエンジン回転
数の上昇変化に伴うバルブシート部分の荷重変化を示し
た。この第6図によれば、荷重の急上昇点が、第1ない
し第3の気筒に対応するものに比べて第4の気筒に対応
するものの方がより低回転側にあること、換言すれば、
低回転(回転数n、付近)側からバウンスが発生するこ
とがわかる。
従って、このようなカムシャフト構造をもったエンジン
においては、例えば第1〜第3の気前に対応する弁のバ
ウンスを基準にして考えれば回転数n、まで回転限界を
上げることができるものであるにもかかわらず、第4の
気筒に対応する弁がそれよりも低回転数側からバウンス
を発生するため、この第4の気筒に対応する弁のバウン
ス発生回転数01をエンジンの回転限界としなければな
らず、その結果、回転限界の低下によりエンジン性能を
十分に利用することができないという問題が発生ずるこ
とになる。
尚、端部のジャーナルよりさらにその外端側にカムを配
置したカムシャフトの従来例としては例えば特開昭58
−51204号公報に開示されるものがある。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、軸方向の端部に形成されたジャーナル
部よりもさぢにその外端側にカムを配置したカムシャフ
トを備えたエンジンにおいて、エンジン回転限界を高め
てエンジン性能の有効利用を図ることのできる動弁装置
を提供することを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、複数
のジャーナルと複数のカムとを有し且つ上記複数のカム
のうち軸方向最外端側に位置する最外端カムを上記複数
のジャーナルのうち軸方向最外端に位置するジャーナル
よりもさらに軸方向外端側に配置してなるカムシャフト
を備えたエンジンにおいて、上記最外端カムのカムプロ
フィールにおける開き側ランプ部と閉じ側ランプ部のう
ち少なくとも閉じ側ランプ部のバルブリフト方向の高さ
を、それ以外のカムの閉じ側ランプ部のそれよりも高く
設定したものである。
(作 用) 本発明では上記の手段により、カムシャフトのうちで最
も剛性が弱くエンジンの回転限界を支配する最外端カム
のランプ部のバルブリフト方向における高さがそれ以外
のカムのランプ部のバルブリフト方向における高さより
も高く設定されているので、その剛性の弱さにもかかわ
らず該最外端カムにより駆動される弁のバウンス発生回
転数がそれ以外のカムにより駆動される弁のバウンス発
生回転数に近づけられ、それだけエンジンの回転限界が
上昇仕しめられることになる。
(実施例) 以下、第1図ないし第5図を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。
第3図には本発明の実施例に係る動弁装置を備えた自動
車用板・排気2弁式の4気筒D OHCエンジンのカム
シャフト1が示されている。このカムシャフトlは、上
記(従来技術)の項で説明したように、第4の気筒10
Dに対応する2つのカム2 G 、 2 )[のうち、
端部の′ジャーナルよりもさらに外端側に位置する第8
のカム(以下、最外端カムという)2Hのランプ部のバ
ルブリフト方向の高さくランプ高さ)をこれ以外のカム
のランプ部のランプ高さよりも高くすることにより最外
端カム2 Hに対応する弁のバウンス発生回転数により
支配されるエンジン回転限界を゛上昇させるようにして
いる。即ち、第2図(a)において実線で示す最外端カ
ム2Hのランプ部23の高さhを、これ以外のカムのラ
ンプ部の高さh’ (即ち、ランプ部23′ とフラン
ク部25との連続点すと基円部21とのバルブリフト方
向の高さ)よりも高くし、これにより最外端カム2 H
に対応する弁のバウンスをより高回転側まで防止するも
のである。
この最外端カム2 Hのランプ高さをこれ以外のカムの
ランプ高さよりも高くする時の実施態様としては例えば
次の3つの実施態様が考えられる。
第1の実施例は、弁のバウンスか発生するのは閉弁時の
みであるからこのバウンスを有効に抑制するにはカムの
2つのランプ部のうち少なくとも閉じ側ランプ部のラン
プ高さを他のカムのランプ高さより高くすればよく、こ
のことから、第4図(a)に示すように、閉じ側ランプ
部のランプ高さのみを高<シ(バルブリフトカーブL、
)、開き側ランプ部のランプ高さは他のカムのカムプロ
フィール(バルブリフトカーブL1)と同様に維持する
ものであり、しかもその場合、最外端カムのランプ高さ
と他のカムのランプ高さとの差をカム回転角の進行に従
ってゆるやかに減少変化させるものである。
具体的には第2図(a)に示す如く最外端カムのランプ
部23の終点と他のカムのランプ部23′の終点とを基
因部2I上の点Cにおいて合致させるものである。
第2の実施例は、最外端カムの閉じ側ランプ部のランプ
高さのみを他のカムのランプ高さより高くするという点
においては上記第1の実施例のものと同様であるが、両
者のランプ高さの差の変化状態は異っている。即ち、こ
の第2の実施例のものは第4図(b)に示すように両者
のランプ高さの差をランプ部の全域においてほぼ同一寸
法に維持するものであり、具体的には第2図(b)に示
すように、最外端カムのランプ部23と他のカムのラン
プ部23′ とが略平行になるようにランプ部の形状寸
法を設定したものである(当然のことながら、最外端カ
ムのランプ部の終点と、他4のカムのランプ部の終点と
は一致しない)。
第3の実施例は、第5図に示すように、最外端カムのカ
ムプロフィールとそれ以外のカムのカムプロフィールと
を同一に設定したまま、最外端カムのバルブリフトを全
体的に増大させもって最外端カムのランプ部のランプ高
さを他のものより高くするようにしたものである。この
ようにした場合には、カムシャフトの各カムを同時加工
する場合に全てのカムを同一の加工プロフィールで加工
することができ、上記第1及び第2の実施例の場合にし
て加工が容易であるという利点がある。
この各実施例の如くして最外端カムの閉じ側ランプ部の
ランプ高さを他のカムのそれよりも高くすることにより
、最外端カムに対応する動弁系のたわみ変形あるいは熱
変形等をこのランプ高さによりうまく吸収し、該最外端
カムに対応する弁のバウンス発生回転数をより高回転側
に設定することができ、それだけこの最外端カムに対応
する弁のバウンス発生回転数により支配されるエンジン
回転限界をより一層高めることが可能となるものである
(発明の効果) 本発明は、複数のジャーナルと複数のカムとを有し且つ
上記複数のカムのうち軸方向最外端側に位置する最外端
カムを上記複数のジャーナルのうち軸方向最外端に位置
するジャーナルよりもさらに軸方向外端側に配置してな
るカムシャフトを備えたエンジンにおいて、上記最外端
カムのカムプロフィールにおける開き側ランプ部と閉じ
側ランプ部のうち少なくと6閉じ側ランプ部のバルブリ
フト方向の高さを、それ以外のカムの閉じ側ランプ部の
それよりも高く設定したことを特徴とするものである。
従って、本発明のエンジンの動弁装置によれば、カムシ
ャフトのうちで最も剛性が弱くエンジンの回転限界を支
配する最外端カムのランプ部のバルブリフト方向におけ
る高さがそれ以外のカムのランプ部のバルブリフト方向
における高さよりも高く設定されているので、その剛性
の弱さにもかかわらず該最外端カムにより駆動される弁
のバウンス発生回転数がそれ以外のカムにより駆動され
る弁のバウンス発生回転数に近づけられ、その結果、エ
ンジンの回転限界が上昇しそれだけエンジン性能の有効
利用が図れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの動弁カムの形状図(第3図のI−I
拡大縦断面図)、第2図(a)及び第2図(b)は第1
図の■部拡大図、第3図は本発明の実施例に係る動弁装
置に適用されるカムシャフトの要部平面図、第4図(a
)は第2図(a)に示したカム(第1の実施例)におけ
るバルブリフト特性図、第4図(b)は第2図(b)に
示したカム(第2の実施例)におけるバルブリフト特性
図、第5図は第3の実施例に係るカムにおけるバルブリ
フト特性図、第6図はエンジン回転数とバルブ荷重との
相関図、第7図及び第8図はバウンスの発生状態説明図
である。 I・・・・・カムシャフト 2・・・・・カム 3・・・・・ジャーナル 4・・・・・ギヤ部 5・・・・・タイミングギャ 6・・・・・タイミングベルト 7・・・・・軸受 IO・・・・気筒 2!・・・・基円部 22・・・・開き側ランプ部 23・・・・閉じ側ランプ部 24・・・・開き側フランク部 25・・・・閉じ側フランク部 26・・・・ノーズ部 7 9カムシヤフト 2  =カム 3  :ジャーナル II:ギヤ部 j  :タイミングギャ 6  :タイミングベルト 7   :M受 lO:気筒 +i!/  :基円部 、!、!  :l11側ランプ部 23 :閉じ飼ランプ部 +2’7  :l+8き側フランク部 +25 =閉じ側フランク部 26 :ノーズ部 開き側  カム回転角    閉じ側 開き側   カム回転角    MIIM第5図 第7図      第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数のジャーナルと複数のカムとを有し且つ上記複
    数のカムのうち軸方向最外端側に位置する最外端カムを
    上記複数のジャーナルのうち軸方向最外端に位置するジ
    ャーナルよりもさらに軸方向外端側に配置してなるカム
    シャフトを備えたエンジンにおいて、上記最外端カムの
    カムプロフィールにおける開き側ランプ部と閉じ側ラン
    プ部のうち少なくとも閉じ側ランプ部のバルブリフト方
    向の高さが、それ以外のカムの閉じ側ランプ部のそれよ
    りも高く設定されていることを特徴とするエンジンの動
    弁装置。
JP62026070A 1987-02-05 1987-02-05 エンジンの動弁装置 Pending JPS63192908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026070A JPS63192908A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 エンジンの動弁装置
US07/151,667 US4878462A (en) 1987-02-05 1988-02-02 Engine valve operating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026070A JPS63192908A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192908A true JPS63192908A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12183414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026070A Pending JPS63192908A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 エンジンの動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4878462A (ja)
JP (1) JPS63192908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515025A (ja) * 1999-11-13 2003-04-22 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 多気筒型の内燃機関

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736997B2 (ja) * 1989-04-27 1998-04-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
DE3933021C3 (de) * 1989-10-04 1998-06-10 Ford Werke Ag Nockenwellen für den Ventiltrieb von Brennkraftmaschinen
US5040500A (en) * 1990-08-02 1991-08-20 Borg-Warner Automotive, Inc. Torque pulse compensated camshaft
IT1257904B (it) * 1992-06-19 1996-02-16 Fiat Ricerche Dispositivo di comando di una valvola di un motore a combustione interna.
JP3354314B2 (ja) * 1994-09-30 2002-12-09 本田技研工業株式会社 エンジンのカム軸支持構造
US5503120A (en) * 1995-01-18 1996-04-02 Siemens Automotive Corporation Engine valve timing control system and method
DE19641418A1 (de) * 1996-10-08 1998-04-09 Bayerische Motoren Werke Ag Steuernocken für eine ventilgesteuerte Brennkraftmaschine
US6119644A (en) * 1997-05-22 2000-09-19 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Hydraulic clearance compensation element
FR2855211B1 (fr) * 2003-05-23 2005-07-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de soupapes pour moteur a combustion interne
JP4975357B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-11 本田技研工業株式会社 カム軸により回転駆動される補機を備える内燃機関
DE102010054049B4 (de) * 2010-12-10 2016-07-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine und Verbrennungskraftmaschine mit Starthilfevorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176711A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567690A (en) * 1947-11-08 1951-09-11 Austin Motor Co Ltd Cam for operating valves of internal-combustion engines
US2647500A (en) * 1950-10-28 1953-08-04 Lang Heinrich Valve gear for diesel engines
US2628605A (en) * 1950-11-02 1953-02-17 Chrysler Corp Cam mechanism and method for manufacturing the same
US2804863A (en) * 1952-09-22 1957-09-03 Daimler Benz Ag Cam for internal combustion engines
JPS5851204A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置
JPS5943911A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関用カム
JPS5967509U (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンにおけるカム軸の軸受装置
JPS59201905A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの動弁系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176711A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515025A (ja) * 1999-11-13 2003-04-22 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 多気筒型の内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US4878462A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743488B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置
JP4733630B2 (ja) アンダーニースカムシャフトを持つ燃焼エンジン用可変バルブリフト制御システム
US5996540A (en) Variable valve timing and lift system
JPS63192908A (ja) エンジンの動弁装置
US6123053A (en) Variable valve actuation apparatus for internal combustion engines
JP2012077711A (ja) エンジンのデコンプ装置
JP3344236B2 (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP3546278B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US5901675A (en) Valve operating apparatus of DOHC
JP3700485B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
GB2263152A (en) Variable valve timing apparatus for an engine
EP0343627B1 (en) Valve drive train for a v-type internal combustion engine
JP2001123811A (ja) 内燃機関のバルブ特性可変装置
JP3446418B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3996238B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置および制御方法
JPH0412102A (ja) カム軸の支持機構
JPH0645602Y2 (ja) 多気筒エンジンの動弁機構
JPH0130569Y2 (ja)
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造
JP3608402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3324438B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH084504A (ja) エンジンの動弁装置
JP2755025B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2522200Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置