JP2522200Y2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JP2522200Y2
JP2522200Y2 JP3465291U JP3465291U JP2522200Y2 JP 2522200 Y2 JP2522200 Y2 JP 2522200Y2 JP 3465291 U JP3465291 U JP 3465291U JP 3465291 U JP3465291 U JP 3465291U JP 2522200 Y2 JP2522200 Y2 JP 2522200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
camshaft
cams
cam
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3465291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489808U (ja
Inventor
義孝 大城
幸次 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP3465291U priority Critical patent/JP2522200Y2/ja
Publication of JPH0489808U publication Critical patent/JPH0489808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522200Y2 publication Critical patent/JP2522200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は1つの気筒に複数の吸気
弁または排気弁を有する内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の高速性能の向上をはかるため
に、各気筒に対してそれぞれ2個づつの吸気弁と排気弁
を備えたものが、例えば実公昭53−643号公報など
に開示されている。
【0003】この動弁装置は、従来、図2に示すように
構成されている。
【0004】2つの吸気弁(もしくは排気弁)10a,1
0bは、それぞれバルブリフタ8a,8bを介して同一
のカムシャフト3に設けたカム3a,3bにより、直接
的に駆動される。
【0005】バルブリフタ8a,8bは吸気弁10a,
10bのバルブスプリング9a,9bに抗してカム3
a,3bにより所定の回転時期に押し下げられ、吸気弁
10a,10bを開閉させる。
【0006】カムシャフト3はシリンダヘッド1に対し
てジャーナル部4の部分で、カムブラケット7に回転自
由に支持される。またカムシャフト3に機関回転に同期
した回転を伝達するため、図示しないタイミングベルト
が掛け回されるカムプーリ5が取付けられる。
【0007】カムシャフト3に発生するスラスト力を受
けるため、フロントブラケット6を挾み付けるようにカ
ムシャフトにつば部3c,3dが形成され、カムシャフ
ト3の軸方向への変位を防ぐ。
【0008】なお、2はシリンダヘッド1に取付けたカ
ムカバーである。
【0009】このようにして、カムシャフト3の回転に
より、バルブリフタ8a,8bを介して吸気弁10a,
10bが同一タイミングで開閉作動させられるのである
が、カム3a,3bに従動するこのバルブリフタ8a,
8bのリフタ冠面及びリフタ外筒面の偏摩耗を防ぐとと
もに潤滑性を確保するため、図3あるいは図4のように
して、カム3a,3bによりバルブリフタ8a,8bを
案内孔1a内で強制的に回転させる。
【0010】すなわち、図3のものはバルブリフタ8
a,8bの中心に対して、カム3a,3bをカムシャフ
ト3の軸方向の同一方向に所定値aだけ偏心した位置で
接触するように、カム3a,3bをそれぞれ変位させて
設けたもので、バルブルフタ8a,8bのリフタ冠面に
働くカム3a,3bの回転接触摩擦により、バルブリフ
タ8a,8bに回転トルクを発生させてこれを回転させ
る。
【0011】図4のものは、さらに高い回転トルクをバ
ルブリフタ8a,8bに付与するために、カム3a,3
bの外周に、カムシャフト3の軸方向に傾くテーパ面1
1を形成し、かつこのテーパ面11に近似的に面接触さ
せるようにバルブリフタ8a,8bに緩かな曲率をもつ
球面状の冠面12を形成することにより、上記所定値a
の偏心にもとづく回転モーメントの発生値を大きくして
いる。
【0012】この結果、バルブリフタ8a,8bはその
軸心を回転中心としてシリンダヘッド1の案内孔1aの
内部で回転し、カム3a,3bに対する接触位置を変化
させ、互いに偏摩耗を生じたりするのを防ぎ、またバル
ブリフタ摺動面の均一的な潤滑性能を確保するのであ
る。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】ところがこの場合、バ
ルブリフタ8a,8bに対して、カム3a,3bはカム
シャフト3の同一軸方向に偏心しているため、バルブリ
フタ8a,8bへの回転トルクの付与に伴ってカム3
a,3bに作用する反力が、カムシャフト3を同一方向
に移動させるスラスト力を発生させていた。カムシャフ
ト3のスラスト力は、フロントブラケット6を挾んで設
けたつば部3c,3d を介して支持するが、機関回転
数の急変する加減速時にはこのスラスト力が変動し、つ
ば部3c,3dとフロントブラケット6とのクリアラン
スがあると、スラスト力変動に伴い衝突を繰り返し、こ
のスラスト受部で異音を発生するという問題もあった。
【0014】本考案はこのような問題を解決、すなわち
複数のカムを介してカムシャフトに働くスラスト力を互
いに打ち消し合うようにし、加減速時などスラスト受部
の異音発生の防止をはかった内燃機関の動弁装置を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】同一のカムシャフトに形
成したカムにより、1つの気筒に設けた2つの吸気弁も
しくは排気弁を、それぞれバルブリフタを介して直接的
に駆動する。
【0016】カムはバルブリフタの中心からカムシャフ
ト軸方向に偏心した位置でバルブリフタ冠面に接触する
が、その偏心位置はバルブリフタ中心に対して互いに
称的な量だけ反対方向になるように設定する。
【0017】また、前記接触位置を確実に実現するため
に、バルブルフタの冠面を球面状に形成するとともに、
各カムのカム面を互いに対向的なテーパ面で形成する。
【0018】
【作用】したがって、1つの気筒あたりに設けた2つの
吸気弁もしくは排気弁を駆動する際に、カムシャフトに
作用する各カムからのスラスト力は、それぞれ偏心が対
称的な量だけ反対方向であるため同一の大きさで逆方向
に作用し、結局互いのスラスト力が相殺され、カムシャ
フトを全体的に移動させるようなスラスト力は生じな
い。
【0019】
【実施例】図1に本考案の実施例を示す。
【0020】1つの気筒に対して設けた2つの吸気弁
(もしくは排気弁)10a,10bは、同一のカムシャフ
ト3に形成した2つのカム3a,3bにより、バルブリ
フタ8a,8bを介して直接的に駆動される。
【0021】そして、各カム3a,3bは、それぞれバ
ルブリフタ8a,8bの中心に対してカムシャフト3の
軸方向に、それぞれ所定値aだけ偏心するが、この偏心
方向は互いに反対方向、すなわちこの実施例ではカム3
aと3bの間のカムブラケット7に近づく方向に設定さ
れる。
【0022】また、カム3a,3bの外周には、偏心方
向と反対側に頂点(頂角)をもつテーパ面11が形成さ
れ、バルブリフタ8a,8bに形成した曲率半径が約
2,000mmの球面状の冠面12に対して、その中心か
らそれぞれカムブラケット7側に前記偏心値aよりも大
きい値bだけ離れた点で接触している。
【0023】以上のように構成され、その他図2と同一
部分には同符号を付し、次に作用を説明する。
【0024】カムシャフト3の回転により、カム3a,
3bを介してバルブリフタ8a,8bが押し下げられ、
吸気弁10a,10bを開閉駆動するが、同時にバルブ
リフタ8a,8bの冠面12には、カム3a,3bの回
転に伴う接触摩擦力が、それぞれ冠面12の中心から偏
心した接触位置において、バルブリフタ8a,8bの回
転接線方向に作用し、これにより発生するバルブリフト
方向の直交面での回転モーメントにもとづいてバルブリ
フタ8a,8bを回転させる。
【0025】一方、この回転モーメントの反力がカム3
a,3bに伝達され、とくにカム3a,3bにテーパ面
11があるときは、これらがカムシャフト3を軸方向に
移動させようとするスラスト分力を発生させる。
【0026】しかし、カム3a,3bの偏心方向が互い
に逆であってカムシャフト3にフィードバックされるス
ラスト力の作用方向は反対となり、またカム3a,3b
のテーパ面11も傾斜方向が逆のため、同時に駆動され
る同一気筒の2つのバルブリフタ8a,8b(吸気弁1
0a,10b)を介して各カム3a,3bに働く、ほぼ
同時期、同一値のスラスト力は、カムシャフト3に対し
ては互いに相殺される。このため、カムシャフト3には
バルブ駆動に伴うスラスト力が発生せず、したがって機
関回転数の急変時に生じていたスラスト力変動に伴う、
フロントブラケット6とつば部3c,3dとの衝突異音
の発生も防止される。
【0027】なお、実施例においては、一つのカム軸上
に2つの吸気弁または排気弁のあるものについて説明し
たが、一つのカム軸上に吸気弁と排気弁があるものに適
用できることは言うまでもない。
【0028】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、バルブリ
フタを回転させる際に生じるテーパ状カムのスラスト方
向の作用力を、1対のカムの偏心方向を互いに対称的な
量だけ反対方向に設定することにより打ち消すようにし
たので、カムシャフトに働くスラスト力を大幅に低減
し、さらに機関の加減速時に生じていたスラスト力変動
に伴うスラスト受部での異音発生も防止できる。
【0029】また、カムとバルブリフタの接触位置を各
カムの間のカムブラケット側にそれぞれ接近させること
により、カムシャフトの支持剛性を実質的に高められ、
これに伴ってバルブ系のサージング回転数も上昇させる
ことができ、機関の高速性能を向上させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の要部断面図である。
【図2】従来例の断面図である。
【図3】従来例の要部断面図である。
【図4】同じく従来例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 3 カムシャフト 3a,3b カム 4 カムジャーナル 6 フロントブラケット 7 カムブラケット 8a,8b バルブリフタ 9a,9b バルブスプリング 10a,10b 吸気弁(または排気弁) 11 テーパ面 12 リフタ冠面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの気筒に配置した2つの吸気弁もし
    くは排気弁を、それぞれバルブリフタを介して同一のカ
    ムシャフトに形成した上記弁に対応する夫々のカムによ
    り直接的に駆動する動弁装置であって、前記バルブリフ
    タの冠面を球面状に形成するとともに各カムのカム面を
    互いに対向的なテーパ面で形成し、かつ、各カムをバル
    ブリフタの中心からカムシャフトの軸方向に互いに対称
    的な量だけ反対方向に偏心した位置でバルブリフタ冠面
    に接触させることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP3465291U 1991-04-17 1991-04-17 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JP2522200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465291U JP2522200Y2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465291U JP2522200Y2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489808U JPH0489808U (ja) 1992-08-05
JP2522200Y2 true JP2522200Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31769759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3465291U Expired - Lifetime JP2522200Y2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522200Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387663B2 (ja) * 2014-04-18 2018-09-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの動弁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489808U (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996540A (en) Variable valve timing and lift system
US6055949A (en) Variable valve actuator apparatus
JP3700409B2 (ja) 3次元カム用バルブリフタおよび可変動弁装置
KR20040072685A (ko) 왕복 엔진 내의 가스 교환 밸브를 가변적으로 작동시키기위한 장치
US5832889A (en) Valve driving apparatus
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JP2522200Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2703595B2 (ja) 二回転体間の駆動継ぎ手
JP3344236B2 (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2506069Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2001234720A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS618415A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01182512A (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
JP3271289B2 (ja) 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
JP4011222B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3984321B2 (ja) V型内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0586818A (ja) ローラロツカアーム
US6098580A (en) Variable valve actuator apparatus
JPS6059407B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6136724Y2 (ja)
JP4361635B2 (ja) エンジンの動弁装置、エンジンの動弁装置用三次元カムの製造方法
JP2827427B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS62265414A (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2759507B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング動弁装置