JPS63192718A - 肝障害抑制剤 - Google Patents

肝障害抑制剤

Info

Publication number
JPS63192718A
JPS63192718A JP62026776A JP2677687A JPS63192718A JP S63192718 A JPS63192718 A JP S63192718A JP 62026776 A JP62026776 A JP 62026776A JP 2677687 A JP2677687 A JP 2677687A JP S63192718 A JPS63192718 A JP S63192718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
protoporphyrin
drug
complex
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nishimura
西邑 泰広
Motoko Suzuki
鈴木 元子
Youzou Fukuda
福田 容三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamari Chemicals Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Priority to JP62026776A priority Critical patent/JPS63192718A/ja
Priority to CA000557857A priority patent/CA1308653C/en
Priority to DE8888300946T priority patent/DE3869806D1/de
Priority to EP88300946A priority patent/EP0278681B1/en
Publication of JPS63192718A publication Critical patent/JPS63192718A/ja
Priority to US07/423,700 priority patent/US4996200A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕。
本発明はプロトフィリンIX亜鉛((II)錯体を有効
成分とする新規な肝障害抑制剤に関する。
〔従来の技術〕
体内最大の臓器である肝臓は、生体の物質代謝の中心で
あり、その機能は各種物質の代謝、解毒作用、ビリルビ
ンの産生、胆汁分泌などきわめて多岐にわたる。これら
の機能は毒物、薬物、アルコール、ウィルスや栄養不良
、放射線、胆汁のうつ滞などの原因により急性的又は慢
性的に障害を受けることがあり、それはアルコール性肝
障害、ウィルス性肝炎、薬物性肝疾患、胆汁うつ滞によ
る肝障害、脂肪肝、黄痕などの病気として現われ、障害
が長期にわたると肝硬変、肝癌に至ることもある。上記
肝疾患の治療に際しては、障害された肝組織の修復及び
低下した肝機能の改善が重要視されている。しかしなが
ら、未だ満足すべき肝機能改善剤は開発されていないの
で、現在は高カロリー食、高蛋白食を用いる食餌療法、
安静療法を基本として、肝庇護のための薬剤が投与され
ているにすぎない。この種の薬剤としてプロトポルフィ
リンジナトリウムも用いられているが、強い肝障害抑制
の作用は期待できない。また、インターフェロンのよう
な免疫賦活剤も試みられているが副作用が強く、有効性
の判定に長期間を要する欠点がある。
一方、プロトフィリンIX亜鉛((II)錯体はすでに
知られているが、肝障害抑制作用は未だ知られていない
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは上記のような欠点のない強力な肝障害抑制
作用を有する薬剤を求めて研究を行なった。
〔問題点を解決するための手段〕
肝障害は、血液中におけるグルタミン酸−ピルピン酸ト
ランスアミナーゼ(以下GPTと略称する)、グルタミ
ン酸・−オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(以下GOT
と略称する)、アルカリフォスファターゼ、など肝臓の
酵素の増加、血清ビリルビンの上昇、肝細胞の壊死など
臨床的、生化学的および組織学的に特徴的な変化が観察
される。
血清GPT及びGOTの活性上昇は、肝障害すべてに共
通しており、これら血液中における肝臓の酵素活性、ビ
リルビン値の測定は、肝障害の特徴や程度の判断に利用
されており、臨床検査においても一般的に用いられてい
る方法である。従って、肝障害の予防、治療剤の検索に
当っては、これらの指標を活用して行われるのが通常で
ある。実験的に肝障害の検討するために多くの肝炎のモ
デルが開発されている。中でもラット又はマウスを用い
た四塩化炭素による肝障害がよく利用されている。四塩
化炭素による肝障害は、四塩化炭素が細胞内のチトクロ
ームP−450によりフリーラジカル(’C071!a
 )に変換され、このフリーラジカルが肝細胞膜蛋白質
に結合し、細胞活性を強く抑制したり、細胞内小器官の
膜脂質の過酸化反応を捉進し、膜構造が変化し、肝細胞
に障害を引き起こすと考えられている。
本発明者らは、四塩化炭素による実験的肝障害のモデル
動物を用い、種々のポルフィリン誘導体について実験を
行った結果、プロトポルフィリンIX亜鉛(I)錯体が
血液中におけるGPT、GOTの増加を明かに抑制し、
また肝重量の増加をも抑制して、肝障害を改善する強い
作用を示すことを発見した。
本発明はこの知見に基くもので、プロトポルフィリンI
X亜鉛(I)錯体を有効成分としてなる肝障害抑制剤で
ある。
本発明のプロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体は
、プロトポルフィリンIXから既知の方法で容易に合成
できる。
プロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体は経口また
は非経口的に投与されうる。経口投与には散剤、錠剤、
火剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤などの剤形、非経口
投与には注射剤、串刺などの剤形を用いることができる
投与量は、経口の場合1日量10■〜数91好ましくは
、10〜〜1gであるが、症状に応じてこの範囲に限定
することなく増減してもよい。また、所望により他の薬
剤と併用することも可能である。
〔実施例〕
以下実施例および参考例をもって、本発明の詳細な説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 実験方法 生後4週令のIOR雄性マウスを1群10匹用い、検体
は4%アラビアゴム水溶液に懸濁し、7日間にわたり、
1日1回経口授与した。最終投与と同時に、四塩化炭素
を25%オリーブ油混液として2ゴ/kl?(四塩化炭
素として0.5 ll1Z kg )皮下投与した。こ
れ以降、絶食し、24時間後、エーテル麻酔下、腹部大
動脈より採血した。血液は、遠心分111K(8000
rpm、、15分間)し、血清を分画し、GPT、GO
T活性を測定した(Reitmann−Frankel
法)。また、肝臓を摘出し重量を測定した。
なお、Contro1群は、4チアラビアゴム水溶液を
7日間経口投与し、四塩化炭素、オリーブ油混液を皮下
投与した。Norma1群は、4チアラビアゴム水溶液
を7日間経口投与し、オリーブ油のみを皮下投与した。
対照薬としては、マロチレートを用いた。
その結果は次表のとおりである。
(以下余白) 注)米: P<0.05  米米米:P<0.001K
U:Karmen単位(以下の表において同じ)Zn−
PP: プロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体こ
の結果によれば、本発明のプロトポルフィリンIX亜鉛
(I)錯体は、用量に比例して血清中のGPTおよびG
OTの増加を抑制し、かつ肝重量の増加も抑制した。ま
た、100W/に9の投与ではGPT、GOTおよび肝
重量を有意に減少させた。
したがって、これは四塩化炭素による肝障害を予防する
効果を示している。
参考例1 検体としてプロトポルフィリンIXスズ(■)錯体を用
い、実施例1と同様に試験して次表の結果を得た。
注)Sn−PP:プロトボルフィリンIXスズ(IV)
錯体この結果はプロトポルフィリンIXスズ(IT)錯
体が四塩化炭素による肝障害を予防する効果のないこと
を示している。
参考例2 検体としてプロトポルフィリンジナトリウムを用い、実
施例1と同様にして次表の効果を得た。
注)PPN: プロトポルフィリンジナトリウムこの結
果はプロトポルフィリンジナトリウムが四塩化炭素によ
る肝障害の予防にほとんど効果のないことを示している
〔発明の効果〕
本発明によれば、肝機能を改善し、肝障害を抑制する薬
剤が提供され、従来困難であった肝障害の予防、治療を
容易にすることができる。
特許出願人  浜理薬品工業株式会社 手続補正書(自発] 1、事件の表示  昭和62年特許願第26776号2
、発明の名称  肝障害抑制剤 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 電話大阪(06) 202−5858番(代表)全文訂
正明細書 1、発明の名称 肝障害抑制剤 L 特許請求の範囲 プロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体を有効成分
としてなる経口投与用肝障害抑制剤。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体を
有効成分とする新規な経口投与用肝障害抑制剤に関する
〔従来の技術〕
体内最大の臓器である肝臓は、生体の物質代謝の中心で
あり、その機能は各種物質の代謝、解毒作用、ビリルビ
ンの産生、胆汁分泌などきわめて多岐にわrこる。こn
らの機能は毒物、薬物、アルコール、ウィルスや栄養不
良、放射線、胆汁のうつ滞などの原因により急性的又は
慢性的に障害を受けることがあり、そnはアルコール性
肝障害、ウィルス性肝炎、薬物性肝疾患、胆汁うつ滞に
ょる肝障害、脂肪肝、黄痕などの病気として現われ、障
害が長期にわrこると肝硬変、肝癌に至ることもある。
上記肝疾患の治療に際しては、障害された肝組織の修復
及び低下しrこ肝機能の改善が重要視さnている。しか
しながら、未だ満足すべき肝機能改善剤は開発さnてい
ないので、現在は高カロリー食、高蛋白食を用いる食餌
療法、安静療法を基本として、肝庇護のfこめの薬剤が
投与されているにTぎない。この種の薬剤としてプロト
ポルフィリンジナトリウムも用いらnているが、強い肝
障害抑制の作用は期待できない。まfこ、インターフェ
ロンのような免疫賦活剤も試みらnているが副作用が強
<、可動性の判定に長期間を要する欠点がある。
一方、プロトポルフィリンIX亜鉛錯体はすでに知らn
ており、そnを皮下まrこは腹腔内に注射することによ
り新生ラットのヘム・オキシゲナーゼ活性を阻害するこ
とが発表さnている〔Biochimica et B
iophysica Acta 、 673 (198
1年)!39−350頁; Biochei、 J、 
、 (1985年ン226、51−57頁;同(198
4年) 217.409−417頁〕。
まrこ、スズ・プロトポルフィリンを皮下まrこは静脈
注射することにより哺乳動物におけるビリルビン生成と
ヘム・オキシゲナーゼ活性を低下させることも提案さn
でいる〔特開昭58−501130号公報: OA’i
n、 Pharmacol、 Ther、 、 39巻
51o−520頁(1986) )。
しかしながら、プロトポルフィリンIX亜鉛(置)の経
口投与による肝障害抑制作用については全く知らnでい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らはt記のような欠点のない強力な肝障害抑制
作用を有Tる薬剤を求めて研究を行なっrこ。
〔問題点を解決するrこめの手段〕
肝障害は、血液中におけるグルタミン酸−ピルピン酸ト
ランスアミナーゼ(以下GPTと略称する〕、グルタミ
ン酸−オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(以下GOTと
略称する)、アルカリフォスファターゼ、など肝臓の酵
素の増加、血清ビリルビンの上昇、肝細胞の壊死など臨
床的、生化学的および組織学的に特徴的な変化が観察さ
0る。
血清GPT及びGOTの活性上昇は、肝障害すべてに共
通しており、こnら血液中における肝臓の酵素活性、ビ
リルビン値の測定は、肝障害の特徴や程度の判断に利用
さnでおり、臨床検査においても一般的に用いらnてい
る方法である。従って、肝障害の予防、治療剤の検索に
当っては、これらの指標を活用して行わnるのが通常で
ある。実験的に肝障害の検討するrこめに多くの肝炎の
モデルが開発さnでいる。中でもラット又はマウスを用
いた四塩化炭素による肝障害がよく利用さnでいる。四
塩化炭素による肝障害は、四塩化炭素が細胞内のチトク
ロームP−450によりフリーラジカル(0CRs )
に変換され、このフリーラジカルが肝細胞膜蛋白質に結
合し、細胞活性を強く抑制しrコリ、細胞内小器官の膜
脂質の過酸化反応を促進し、膜構造が変化し、肝細胞に
障害を引き起こすと考えられている。
本発明者らは、四塩化炭素による実験的肝障害のモデル
動物を用い、種々のポルフィリン誘導体について経口投
与による実験を行った結果、プロトポルフィリンIX亜
鉛((II)錯体が血液中におけるGPT、GOTの増
加を明らかに抑制し、まrこ肝重量の増加をも抑制して
、肝障害を改善する強い作用を示すことを発見しrこ。
本発明はこの知見に基くもので、プロトポルフィリンI
X亜鉛((II)錯体を汀効成分としてなる経口投与用
肝障害抑制剤である。
本発明のプロトポルフィリンIX亜鉛((II)錯体は
、プロトポルフィリンIXから既知の方法で容易に合成
できる。
本発明のプロトポルフィリンIX亜鉛(璽)錯体は経口
的に投与さnる。経口投与には散剤、錠剤、火剤、カプ
セル剤、顆粒剤、懸濁剤などの剤形を用いることができ
る。
投与量は、1日量10115〜数11好ましくは、10
岬〜1vであるが、症状に応じてこの範囲に限定するこ
となく増減してもよい。また、所望により池の薬剤と併
用することも可能である。
〔実施例〕
以下実施例および参考例をもって、本発明の詳細な説明
するが、本発明はこnに限定さnるものではない。
実施例1 実験方法 生後4週令のICR雄性マウスを1群10匹用い、検体
は4%アラビアゴム水溶液に懸濁し、7日間にわfこり
、1日1回、経口投与しrこ。最終投与と同時に、四塩
化炭素を25%オリーブ油混液として2 ml / k
Q (四塩化炭素として0.5 yxllkQ )皮下
投与しfこ。これ以降、絶食し、24時間後、エーテル
麻酔下、腹部大動脈より採血しrこ。血液は、遠心分離
(3000rpm、15分間ンし、血清を分画し、GP
T、GOT活性を測定しfこ(Reitmann−Fr
ankej’法)。まrコ、肝臓を摘出し重量を測定し
rこ。
なお、Contro1群は、4%アラビアゴム水溶液を
7日間経口投与し、四塩化炭素、オリーブ油混液を皮下
投与しfこ。Norma1群は、4%アラビアゴム水溶
液を7日間経口投与し、オリーブ油のみを皮下投与しr
こ。対照薬としては、マロチラートを用いrこ。
その結果は次表のとおりである。
注)  *  : P<0.05    *米*  :
 P<0.001KU : Karmen単位(以下の
表において同じ)Zn −PP :  プロトポルフィ
リンIX亜鉛((II)錯体この結果によnば、本発明
のプロトポルフィリンIX亜鉛(It)錯体は、用量に
比例して血清中のGPTおよびGOTの増加を抑制し、
かつ肝重量の増加も抑制した。また、100897kg
の投与ではGPT、GOTおよび肝重量を有意に減少さ
せrコ。
しrこがって、こnは四塩化炭素による肝障害を予防す
る効果を示している。
参考例1 検体としてプロトポルフィリンIXスズ(IV)錯体を
用い、実施例1と同様に試験して次表の結果を得に。
注)Sn−PP:プロトポルフィリンIXスズ<N)錯
体この結果はプロトポルフィリンIXスズCW)錯体が
四塩化炭素による肝障害を予防Tる効果のないことを示
している。
参考例2 検体としてプロトポルフィリンジナトリウムを用い、実
施例1と同様にして次表の効果を得た。
注)PPN: プロトポルフィリンジナトリウムこの結
果はプロトポルフィリンジナトリウムが四塩化炭素によ
る肝障害の予防にほとんど効果のないことを示している
〔発明の効果〕
本発明によnば、経口投与により肝機能を改善し、肝障
害を抑制する薬剤が提供さn、従来困難であっfこ肝障
害の予防、治療を容易にすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロトポルフィリンIX亜鉛(II)錯体を有効成分とし
    てなる肝障害抑制剤。
JP62026776A 1987-02-06 1987-02-06 肝障害抑制剤 Pending JPS63192718A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026776A JPS63192718A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 肝障害抑制剤
CA000557857A CA1308653C (en) 1987-02-06 1988-02-01 Antihepatopathic composition containing protoporphyrin 1x-zn (11) complex
DE8888300946T DE3869806D1 (de) 1987-02-06 1988-02-04 Zusammensetzung gegen leberkrankheiten.
EP88300946A EP0278681B1 (en) 1987-02-06 1988-02-04 An antihepatopathic composition
US07/423,700 US4996200A (en) 1987-02-06 1989-10-18 Use of Zn-protoporphyrin for hepatitis treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026776A JPS63192718A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 肝障害抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192718A true JPS63192718A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12202701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026776A Pending JPS63192718A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 肝障害抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4996200A (ja)
EP (1) EP0278681B1 (ja)
JP (1) JPS63192718A (ja)
CA (1) CA1308653C (ja)
DE (1) DE3869806D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527196A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ユーカリオン,インコーポレイテッド 経口で生体利用可能な低分子量メタロポルフィリン
US8036400B2 (en) 2008-02-18 2011-10-11 Onkyo Corporation Volume control apparatus and volume control program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223494A (en) * 1989-09-25 1993-06-29 The Rockefeller University Orally administered porphyrins to control intestinal iron absorption
ES2029161A6 (es) * 1990-07-13 1992-07-16 Vinas Lab Procedimiento para la preparacion de composiciones de carbocisteinato de zinc.
FR2777188A1 (fr) 1998-04-08 1999-10-15 Sephra Utilisation d'une porphyrine pour la realisation d'un medicament abaissant le nombre d'eosinophiles
US7364758B2 (en) * 2004-08-31 2008-04-29 Shih-Lan Hsu Pharmaceutical use of Graptopetalum and related plants
US7588776B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Shih-Lan Hsu Pharmaceutical use of water-soluble fraction of Graptopetalum
WO2007103427A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Wang Xiang H Medical use of bilirubin and its structural analogues
US11517523B2 (en) 2017-09-12 2022-12-06 IntraMont Technologies, Inc. Oral-surface administered preparation for the prevention of illnesses acquired via the oral cavity and the pharynx
US20190076335A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 IntraMont Technologies, Inc. Oral-surface administered preparation for the prevention of illnesses acquired via the oral cavity and the pharynx

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393071A (en) * 1975-03-17 1983-07-12 Naoharu Fujii Method of treating gastric, mammary, lung and uterus tumors
EP0210351B1 (en) * 1985-04-30 1993-07-21 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Use of porphyrin derivatives in the detection and treatment of tumours

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527196A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ユーカリオン,インコーポレイテッド 経口で生体利用可能な低分子量メタロポルフィリン
US8036400B2 (en) 2008-02-18 2011-10-11 Onkyo Corporation Volume control apparatus and volume control program

Also Published As

Publication number Publication date
CA1308653C (en) 1992-10-13
US4996200A (en) 1991-02-26
EP0278681A2 (en) 1988-08-17
EP0278681A3 (en) 1989-04-05
EP0278681B1 (en) 1992-04-08
DE3869806D1 (de) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050020665A1 (en) Pharmaceutical composition for treating multiple sclerosis
JPS62201822A (ja) 自己免疫性疾病の予防・治療剤
DD202804A5 (de) Verfahren zur herstellung eines mittels zur vorbeugung und behandlung von leber- und nierenerkrankungen
JP3546227B2 (ja) グルタミンを用いるグルタチオンレベルの増大法
JPS63192718A (ja) 肝障害抑制剤
EP0313654B1 (en) Drug for prophylaxis and treatment of hepatopathy
JPS63270626A (ja) 抗潰瘍剤
JPH06199695A (ja) 糖尿病改善治療剤
JPH04275231A (ja) 事故結果として多外傷を有する危険な患者に於て、臓器拒絶の予防及び(又は)処置に、スーパーオキシドジスムターゼを使用する方法
US5240700A (en) Pharmaceutical composition comprising a medicament and 3-oxygermylpropionic acid
US3803319A (en) Treating hyperlipemia with isatin
JPH05501258A (ja) オキシダイズされたリポプロテインを使用した病状治療法及び装置
JPS63107939A (ja) 抗貧血剤
US11298334B2 (en) Use of isothiocyanate compounds
HRP20020367A2 (en) Agent for treating hepatitis c
RU2104033C1 (ru) Способ снижения токсичности лекарственных средств, металлов, органических и неорганических соединений и других токсинов
EP0435693B1 (en) Pharmaceutical compositions containing 3-oxygermylpropionic acid polymers for inhibiting the degeneration of cells
Zhang et al. The action of garlic upon plasma total antioxidant capacity
RU2228190C1 (ru) Композиция с иммуностимулирующими свойствами
JPH02191225A (ja) 抗ウィルス剤
JPH03169815A (ja) 肝臓障害予防及び治療剤
JPH03232870A (ja) チオアミド化合物
TW202216137A (zh) c-Met調控組合物及用於促進肝細胞再生之用途
JPH08208464A (ja) 高脂血症の治療及び予防薬
JPH04164029A (ja) 活性酸素障害防御剤