JPH08208464A - 高脂血症の治療及び予防薬 - Google Patents

高脂血症の治療及び予防薬

Info

Publication number
JPH08208464A
JPH08208464A JP7310870A JP31087095A JPH08208464A JP H08208464 A JPH08208464 A JP H08208464A JP 7310870 A JP7310870 A JP 7310870A JP 31087095 A JP31087095 A JP 31087095A JP H08208464 A JPH08208464 A JP H08208464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
taurine
cholesterol
day
pantethine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7310870A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kitajima
秀明 北島
Kenji Tsunoda
健司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7310870A priority Critical patent/JPH08208464A/ja
Priority to PCT/JP1996/001443 priority patent/WO1997045112A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1996/001443 external-priority patent/WO1997045112A1/ja
Publication of JPH08208464A publication Critical patent/JPH08208464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】血中のコレステロール、中性脂肪を低下させ、
さらに、リポタンパク代謝を改善する作用を通じ高脂血
症の治療及びその発症を予防する。 【構成】タウリンおよびγ−オリザノールを有効成分と
して含有することを特徴とする高脂血症の治療及び予防
薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高脂血症の治療及び予
防薬に関する。
【0002】
【従来の研究】心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの動脈硬
化性疾患の発症に脂質代謝異常が大きな位置を占めるこ
とは、国内外の数多くの研究や疫学調査によって明らか
にされてきた。
【0003】血清中のコレステロール、中性脂肪、リン
脂質および遊離脂肪酸などの脂質成分の一つ、またはそ
れ以上が正常以上に高濃度の状態を高脂血症と呼び、こ
の状態が長期間続くと動脈壁にコレステロールなどが沈
着しやすくなり、動脈硬化を発症進展させることにな
る。
【0004】最近これら脂質成分は、リポタンパクの概
念とその分離測定法の進歩に伴って、これらの立場から
説明されるようになった。リポタンパクは、その比重の
違いにより超低比重リポタンパク(VLDL)、低比重
リポタンパク(LDL)、高比重リポタンパク(HD
L)などに分類されている。このリポタンパクの代謝に
異常が生じると高脂血症が発症することが知られてい
る。
【0005】タウリン(アミノエチルスルホン酸)は、
分子量125.14の極めて単純な化学構造をもつ含硫アミノ
酸であり、その薬理作用については脳神経系、循環系、
肝胆系をはじめとして広きに渡ることが知られている。
【0006】特に、タウリンのコレステロール代謝に関
する作用については、利胆作用を介した血清コレステロ
ールの低下作用やコレステロール性の胆石形成を抑制す
る作用などが知られている。
【0007】γ−オリザノールにはコレステロールの吸
収阻害、リポタンパクに対する改善作用があり、パンテ
チンには、コレステロール、脂肪酸、胆汁酸などの代謝
や血圧を改善する作用があり、ニコチン酸にはコレステ
ロールの合成抑制やリポタンパクの改善作用があること
が知られている。
【0008】
【課題が解決しようとする課題】高脂血症の治療は、ま
ず原則として食餌療法が行われるが、十分な効果が得ら
れないとき、薬剤による治療が必要とされている。
【0009】高脂血症の治療剤は、今日では作用機序の
異なる(吸収阻害、排泄促進及び合成阻害など)いくつ
かの薬剤が出来るようになったが、その反面、副作用と
臨床効果の両面において種々の疑問が出されている。副
作用としては、白血球減少、肝腫大、胃腸障害、性欲減
退などの諸症状がある。高脂血症治療剤は、予防薬とし
ても長期間服用できる、より安全な薬剤が望まれてい
る。
【0010】本発明の目的は、長期間服用しても安全な
高脂血症の治療剤及び予防薬を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、タウリン
がコレステロールの異化排泄促進による血清コレステロ
ール低下作用やコレステロール性の胆石形成を抑制する
こと、さらには、γ−オリザノールが持つコレステロー
ルの吸収阻害、リポタンパクに対する改善作用およびパ
ンテチンが持つ、コレステロール、脂肪酸、胆汁酸など
の代謝や血圧を改善する作用などに着目し、これらの組
み合わせにより、有効且つ長期間服用しても安全な高脂
血症の治療及び予防薬の開発を試みた。
【0012】即ち、タウリンとγ−オリザノールおよび
/またはパンテチンを組み合わせることは、体内におけ
る過剰なコレステロールなど脂質成分の代謝改善作用が
あることを見いだし、その知見に基づき本発明を完成し
た。
【0013】本発明は、タウリンおよびγ−オリザノー
ルを有効成分として含有することを特徴とする高脂血症
の治療及び予防薬、タウリン、パンテチンおよびγ−オ
リザノールを有効成分として含有することを特徴とする
高脂血症の治療及び予防薬およびタウリン、ニコチン酸
およびγ−オリザノールを有効成分として含有すること
を特徴とする高脂血症の治療及び予防薬である。
【0014】本発明において、タウリンの有効投与量
は、健康成人で一日100mg〜6000mgであり、
好ましくは1000mg〜3000mgである。
【0015】また、γ−オリザノールの有効投与量は、
健康成人で一日1mg〜6000mgであり、好ましく
は5mg〜500mgである。
【0016】パンテチンの有効投与量は、健康成人で一
日1mg〜6000mgであり、好ましくは5mg〜5
00mgである。
【0017】例えば、配合比はタウリン3000mgに
対してγ−オリザノールでは10mg〜300mgが好
ましい。 また、タウリン3000mgに対してパンテ
チンでは50mg〜300mgが好ましい。さらに、必
要に応じ、1種類もしくは2種類以上のビタミン類を加
えることができる。
【0018】本発明の有効成分であるタウリン含有の組
成物は、そのままあるいは必要に応じて他の公知の添加
剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化
剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性
剤、可塑剤などを混合して常法により、顆粒剤、散剤、
カプセル剤、錠剤、ドライシロップ剤、液剤などの経口
製剤とすることができる。
【0019】ドリンク剤の場合、必要に応じて他の生理
活性成分、ホルモン、栄養成分、香料等を混合すること
により、嗜好性をもたせることもできる。
【0020】これらの医薬品として、許容される添加物
はいずれも、一般的に製剤に用いられるものが使用でき
る。
【0021】
【発明の効果】タウリンとγーオリザノールの組み合わ
せは、血中のコレステロール、中性脂肪を低下させ、さ
らに、リポタンパク代謝を改善する作用を示すので高脂
血症の治療及びその発症を予防できる。
【0022】
【実施例】以下に実施例および試験例をあげ、本発明を
具体的に説明する。
【0023】実施例1 (処方例1) タウリン 3000mg γーオリザノール 10mg 粉糖 600mg エロジール 36mg アスパルテーム 9mg 低置換ヒドロキシプロピルセルロース 54mg 常法により、上記組成からなる顆粒剤を作成した。
【0024】実施例2 (処方例2) タウリン 3000mg γーオリザノール 10mg ビタミンE 100mg 粉糖 600mg エロジール 600mg アスパルテーム 9mg 低置換ヒドロキシプロピルセルロース 54mg ステアリン酸マグネシウム 24mg 色素 微量 香料 微量 常法により、上記組成からなる顆粒剤を作成した。
【0025】実施例3 (処方例3) タウリン 3000mg パンテチン 50mg γーオリザノール 10mg 粉糖 600mg エロジール 36mg アスパルテーム 9mg 低置換ヒドロキシプロピルセルロース 54mg 常法により、上記組成からなる顆粒剤を作成した。
【0026】実施例4 (処方例4) タウリン 3000mg γーオリザノール 10mg ビタミンE 100mg ビタミンB1 10mg ビタミンB2 20mg ビタミンB6 10mg ビタミンC 600mg ニコチン酸 10mg パンテチン 50mg デンプン 600mg 低置換ヒドロキシプロピルセルロース 12mg アスパルテーム 12mg ステアリン酸マグネシウム 24mg 常法により、上記組成からなる顆粒剤を作成した。
【0027】試験例1 (実験材料)実験材料には、複合成分処方検体として処
方例1を用いた。
【0028】(実験動物)3カ月齢SHRSP(脳卒中
易発症ラット)の雌:各群6匹 (食餌方法)
【0029】
【表1】
【0030】*高脂肪負荷食とは、正常食に5%コレス
テロール、2%コール酸および20%牛脂を負荷したも
のである。
【0031】(実験方法)上記ラットを用い、表1に従
って50日間飼育した。食餌負荷後経時的に尾静脈から
採血し、血清コレステロール(表2,図1,図2)およ
び血清トリグリセライド濃度(図3)を測定した。
【0032】飼育終了後、肝臓を摘出し、コレステロー
ル濃度を測定した(図4)。
【0033】また、腸間膜動脈は摘出後、まわりの脂肪
を取り除きSudan IIIで染色し、顕微鏡下に脂肪沈着
を評価した(表3)。脂肪沈着判定は、4段階に分けて
スコアーを決定し、沈着物が0〜20までをスコアー
1、20〜100までをスコアー2、100〜200ま
でをスコアー3、200以上をスコアー4とした。
【0034】(実験結果)結果を以下の表2,3および
図1〜5に示す。
【0035】
【表2】 血清コレステロール濃度の変化
【0036】
【表3】 腸間膜動脈におけるコレステロール沈着抑
制率
【0037】抑制率=(対照群スコアー)−(各群スコ
アー)/(対照群スコアー)×100
【図面の簡単な説明】
【図1】縦軸に血清コレステロール濃度(mg/d
l)、横軸に時間(日)を示した血清コレステロール濃
度の経時的変化の相関図である。
【図2】縦軸に血清コレステロール濃度(mg/d
l)、横軸に投薬群を示した45日目の血清コレステロ
ールの増加抑制率の相関図である。
【図3】縦軸に血清トリグリセライド濃度(mg/d
l)、横軸に投薬群を示した45日目の血清トリグリセ
ライドの抑制率(%)の相関図である。
【図4】縦軸にコレステロール濃度(mg/g・tis
sue)、横軸に投薬群を示した45日目の肝臓中のコ
レステロールの抑制率(%)の相関図である。
【図5】縦軸に動脈硬化指数、横軸に投薬群を示した4
5日目の動脈硬化指数(%)の相関図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31:575) (A61K 31/185 31:195 31:575) (A61K 31/185 31:455 31:575)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タウリンおよびγ−オリザノールを有効成
    分として含有することを特徴とする高脂血症の治療及び
    予防薬。
  2. 【請求項2】タウリン、パンテチンおよびγ−オリザノ
    ールを有効成分として含有することを特徴とする高脂血
    症の治療及び予防薬。
  3. 【請求項3】タウリン、ニコチン酸およびγ−オリザノ
    ールを有効成分として含有することを特徴とする高脂血
    症の治療及び予防薬。
JP7310870A 1994-12-02 1995-11-29 高脂血症の治療及び予防薬 Withdrawn JPH08208464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310870A JPH08208464A (ja) 1994-12-02 1995-11-29 高脂血症の治療及び予防薬
PCT/JP1996/001443 WO1997045112A1 (fr) 1995-11-29 1996-05-29 Agent curatif ou preventif de l'hyperlipemie

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-299740 1994-12-02
JP29974094 1994-12-02
JP7310870A JPH08208464A (ja) 1994-12-02 1995-11-29 高脂血症の治療及び予防薬
PCT/JP1996/001443 WO1997045112A1 (fr) 1995-11-29 1996-05-29 Agent curatif ou preventif de l'hyperlipemie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208464A true JPH08208464A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26437201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310870A Withdrawn JPH08208464A (ja) 1994-12-02 1995-11-29 高脂血症の治療及び予防薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667038B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-12 인하대학교 산학협력단 고지혈증 및 복부비만을 예방하는 마늘, 대두단백 및 타우린을 유효성분으로 함유하는 혼합 조성물
JP2008526789A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 アーメッド コトブ アブダラ,マグド タウリンの合成、生成及び医薬としての利用
JP2014040393A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 遺伝子発現調節剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667038B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-12 인하대학교 산학협력단 고지혈증 및 복부비만을 예방하는 마늘, 대두단백 및 타우린을 유효성분으로 함유하는 혼합 조성물
JP2008526789A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 アーメッド コトブ アブダラ,マグド タウリンの合成、生成及び医薬としての利用
JP2014040393A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 遺伝子発現調節剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuo et al. Use of combined diet and colestipol in long-term (7--7 1/2 years) treatment of patients with type II hyperlipoproteinemia.
Nieboer et al. Systemic therapy with fumaric acid derivates: new possibilities in the treatment of psoriasis
EP0147741B1 (de) Pharmazeutische Zubereitung mit speziellen 1,2-Diacyl-Glycero-3-Phosphocholinen zur Behandlung von Erkrankungen im Magen-Darmbereich
EP0997149B1 (en) Compositions comprising guggul extract and phosphate salts
JP2001513506A (ja) タイプii糖尿病のクロム/ビオチン治療
EP0891771A1 (en) Compositions comprising lysine and ascorbate compounds for the treatment and prevention of cardiovascular diseases
FR2491475A1 (fr) Procede de preparation de sulfate de chondroitine et composition pharmaceutique contenant ce dernier
TWI284529B (en) A composition for lowering triglyceride
CH646056A5 (de) Lipide senkendes mittel.
US20040014712A1 (en) Blood lipid ameliorant composition
JPH0699310B2 (ja) アセトアルデヒド解毒剤
EP0521057B1 (en) Pharmaceutical compositions containing ipriflavone, process for the preparation thereof and relative therapeutic use
EP0215956A1 (en) Composition for treating skin disease
EP0127297B1 (en) Vitamin composition with enhanced bioavailability and method of administering same
JPH08208464A (ja) 高脂血症の治療及び予防薬
JPH04235918A (ja) 脂肪肝治療剤
JPS5843385B2 (ja) シジミの薬効成分及びその製造法
JPH0480007B2 (ja)
JPS5896021A (ja) 酸素障害治療剤
Schade et al. A comparative study of the effects of cholestyramine and neomycin in the treatment of type II hyperlipoproteinaemia
JPH06199693A (ja) 虚血性疾患改善治療剤
JPS58148822A (ja) コレカルシフエロ−ル誘導体を含む薬剤
JP3177686B2 (ja) 月経困難症予防または治療剤と月経困難症予防機能性食品
JP3051375B2 (ja) 共役リノール酸を有効成分とする抗アレルギー剤
JPH07233062A (ja) 人工透析患者の皮膚そう痒症治療組成物及び副甲状腺機能亢進症治療組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060620