JPS62201822A - 自己免疫性疾病の予防・治療剤 - Google Patents

自己免疫性疾病の予防・治療剤

Info

Publication number
JPS62201822A
JPS62201822A JP61258114A JP25811486A JPS62201822A JP S62201822 A JPS62201822 A JP S62201822A JP 61258114 A JP61258114 A JP 61258114A JP 25811486 A JP25811486 A JP 25811486A JP S62201822 A JPS62201822 A JP S62201822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
group
administration
protein
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742235B2 (ja
Inventor
Isao Kaneko
勲 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPS62201822A publication Critical patent/JPS62201822A/ja
Publication of JPH0742235B2 publication Critical patent/JPH0742235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • Y10S530/831Cohn fractions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自己免疫性疾病の治療に有効なヒト血清中の袖
体制御因子ファクターI (Factor I )およ
びファクターH(Factor H)に関する@一般に
、体内で抗体が異極抗原あるいは同攬抗原と特異的に反
応すると、抗原・抗体複合体が形成され、その多(はさ
らに血清の袖体成分(C1,Cd、 C2,C3)と反
応してC3b か結合した抗原・抗体・補体複合体いわ
ゆる免41411合体(Immune Complex
 )が生成される。この免疫複合体は補体成分C5〜C
9と反応し、膜破訣複合体csb〜C9および炎症のメ
ディエータ−であるアナフイラトキシンC5aを産生せ
しめ、また血管内外の組織に沈着し、炎症・組織破壊を
引き起こす。一方、体内ではこの危険な免疫複合体を不
活性化し処理する機構も存在する。即ち、活性型の免疫
複合体(C3bが結合している)は補体制御因子である
ファクターI、ファクターH、C4b binding
 protein 、および赤血球・食細胞上に存在す
る補体リセブター(C’R1,CR2゜CR3)などに
より、そのC’3bが不活性化された免疫複合体(不活
性型)になり、最終的には肝臓で処理・代謝される。し
たがって、血中の免疫複合体の童はその生成量と分解・
処理される童との量的バランスに依存すると考えられる
一方、現在有効な治遼法か確立していない全身性エリス
マトーデス(systemic Iupus eryt
hema−tosis : SLE )やリューマチ様
関節炎(rhematoidarthritis : 
FA )および 糸琢体腎炎などの自己免疫性疾病は免
疫複合体が血管内外に蓄積するために起こる血管病変を
主体とする疾病であると考えられているが、なぜ免f′
flL合体が蓄積するのかは、まだ元号には明らかにさ
れていない。
最近、ヒト赤血球上に存在するC3b recepto
r(complement receptor 1、以
下CRIという)の赤血球あたりの部数(5ites/
cell )が低値であること(遺伝支配)とSLE性
疾患とに相関関係があることが分かり、そのことから免
疫複合体の処理能力の低下がSLK性疾病の発症および
症状増悪の原因の一つであることが示唆された( Ar
thritis Rheum、 2T、 1329 (
1984) )。しかしなから、SLE性疾病患者の約
40%ではCR1部数が正常であること、正常人の約1
296はCB1部数が低値であること、また8I、に性
疾病の増悪期と緩解期でCB1部数が一定であることか
ら、CR1部数の低下のみでSIJ性の疾病の発症およ
び症状増悪を脱明できない。
本発明者はCRI以外の本疾病の発症および症状増悪に
関与する因子を探求しつづけた。その結果、前述のごと
く免疫複合体を不活性化するのに関与する鞠体制御因子
のファクターI (I)およびフアクターI((II)
の血清中の濃度がSL、IC性疾病の増悪期前期および
その直前に低下することを見い出し、両因子の低下が免
疫複合体蓄積の原因であり、ひいては本疾病の発症およ
び症状増悪の原因の一つであることを明らかにした。
以上のことから、SLE性疾病などの自己免疫性疾病の
予防・治療においては、ファクターIおよびファクター
Hの免疫複合体の不活性化を促進させるものが有効であ
ると考えられる。しかるに1以上の目的で、フアクター
IおよびファクターHの自己免疫性疾病に対する予防−
治療効果を検討した報告はない。
本発明者は、以上の知見に基づき、フアクターIおよび
/またはファクターHな自己免疫性疾病のモデル動物に
投与し、鋭意研究した結果、ファクターエおよびファク
ターHが自己免疫性疾病に対して搬れた予防・治療効果
を有することを見い出し、本発8Aヲ完放させた。
即ち、本発明はヒト補体制御因子ファクターIおよび/
またはファクターHな有効成分とする自己免疫性疾病の
予防・治療剤を提供するものである。
本発明の基本的原理は本発明の有効成分であるファクタ
ーエおよび/またはファクターHを投与することにより
、本疾患の原因物質である活性型の免疫複合体を強制的
に不活性化することに基づく。
本発明の有効成分であるファクター■およびファクター
Hは公知のものであり、既知の方法を組合せることによ
り純品なタンパクまで精製することかできる。即ち、フ
ァクターIはヒト新井フラズマをリジンセファロース、
 QAE−セファデックス、 C3b−セファロース、
セファデックスG−1500カラムクロマトグラフイー
に付すことにより精製できる。また、本発明者が作成し
たファクター■のマウス単一クローン性抗体を固定化し
たアガロースを用いてヒトプラズマから一段階でほとん
ど純品なタンパクまでに精製できる。
ファクターHはヒト新鮮プラ、ズマなリジン−セファロ
ース、QAE−セファデックス、DIAI −トヨパー
ル、セファクリル8−300 、ハイドロキシアパタイ
トのカラムクロマトグラフィーに付すことにより精製で
きる。
なお本発明のファクターIおよびファクターHはファク
ターIおよびファクター■のc−DNAおよびgeno
mic DNAを遺伝子工学的操作によって大腸菌・酵
母?放線菌および高等動物細胞で発現させることから、
遺伝子工学的操作により得ることも可能である。
本発明の有効成分であるファクターIおよびファクター
Hにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解して使用で
きる。また、ファクター!およびファクターHの安定性
を保つためにヒトトランスフェリンあるいはヒト血清ア
ルブミンを添加したPBSに#解して使用することも可
能である。
本発明の自己免疫性疾病の予防・治療剤は経口投与およ
び非経口投与が可能であるか、静脈注射等の非経口投与
が望ましい。
投与量は患者の年令、病状および体重などにより異なる
。一般に大人1日あたり、有効成分であるファクターH
として50〜1008119.ファクターHとして50
〜6000■であり、必要に応じて1日K(01回かに
分けて投与することができる。
本発明の自己免疫性疾病の予防・治療剤として有効成分
のファクターHおよび/またはファクターH自体を投与
することができるが、通常は種々の医薬組成物とし【投
与される。
そのような医薬組成物の剤をの例としてはカプセル剤、
注射剤、点滴用注射剤等があげられる。
なお、ファクターHおよびファクターHの毒性は例えば
マウスのLD5Qが静脈注射でそれぞれ217kg以上
および3 f/−以上である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 ファクターIおよび/またはファクターHの
自己免疫性疾病モデルマウ スに対する効果 ヒ) SLE性医病のモデル動物とされる自己免疫異常
自然発症マウスMRL/lprを実験に使用した。MR
L/lprマウスは加齢とともに血中に免疫複合体が増
加し、それらが腎糸球体に沈着することにより腎不全に
なりタンパク族を呈するよ5になる。したがって、nu
L/lprの尿中のタンパク量を定量することにより病
状を判定できる。
なお、本実施例で用いたファクターHおよびファクター
HはSD8 =気泳動で単一のバンドを示した。
MRL/1pr−rウス(生後tzM)を1群5匹で4
群に均等(タンパク族な定量して)に分け、第1群を;
ントロール!It; (PBSのみを投与)、第2群を
ファクターI投与群(6η/−1静脈投与)、第3群を
ファクターH投与群(tooη/−1靜脈投与)、第4
t#をファクターI(6η/−1静脈投与)+ファクタ
ーH(100η/kg、静脈投与)投与群とした。ファ
クターH2よびファクターHはPBSに溶解して使用し
、上述の投与量で3〜5日に1回ずつ4竜間投与した。
なお、コントロール群はPBSのみを投与した。最終投
与の1日後に、各群のマウスをそれぞれの採尿ケージ(
メタポリツクケージ)で24時間飼育し尿を採集した。
尿中のタンパク量は牛血清アルブミンをスンンダードに
してバイオラド社のプロティンアッセイキットを用いて
定量した。結果を嵌1に示す。その結果、ファクターI
投与群、ファクターH投与群、ファクター!+ファクタ
ーH投与群はコントロール群にくらべ著明なタンパク族
の減少が認められた。
表 1 1、コントロール          14.92フア
クター■投与           9.71フアクタ
ーH投与           7.44、ファクター
!+ファクターH投与    6,5実施例2 ファク
ターHの1回投与によるタンパク尿減少効果 生後16週のすでに胃炎が発症しているMRL/lpr
マウスを1群5匹で均等に21#(第1群と第2群)に
分けて飼育し、飼育開始1日後に各群のマウスをそれぞ
れの採尿ケージで11時間111illrシ尿を採集し
、尿中のタンパクを実施例1の場合と同様に定量した。
飼育開始2日後に第1群をコントロール群CPBSのみ
投与)、第2群を7アクターH(8η/−1静脈投与)
投与群として、上述の投与蓋で1回投与した。飼育開始
3日後(投与開始1日後)、6日後、10日後、14日
後、22日後、31日後に同様に採尿ケージで11時間
飼育し尿を採集し、尿中のタンパク量を定量した。結果
な第1図に示す。
第1図より、ファクターHの1回投与によりタンパク族
は経時的にかつ著明に減少し、その減少効果は約20日
間持続した。一方、PBSを投与したコントロール群で
は経時的にタンパク族が増加した。
実施例3 ファクター!投与にょる腎糸球体濾過機能改
善効果 生後23週ですでに胃炎が発症している・MRL/lp
rマウスを1群5匹で2群(第1群と第2群)に均等に
分けて飼育し、飼育開時1日後に各群のマクスを採尿ケ
ージで17時間飼育し尿を採集した。飼育開始2日後お
よび6日後に第1群をコントロール群(PBSのみを投
与)s #!2群をファクター!投与群(1”97kg
t靜脈投与)として、実施例1と同様にPH1K溶解し
た7アクターエを上述の投与量で1回ずつ合計2回投与
した。なお、コントロール群にはPBSのみを同様に投
与した。各投与の3日後に各群のマウスをそれぞれ採尿
ケージで1T時間訓育し尿を採集した。採集した尿の総
タンパク童は実施例1゜と同様にバイオラド社のプロテ
ィンアッセイキットを用いて定量した。また尿中のタン
パクをポリアクリルアミドゲル−8DB電気泳動で分画
し、ゲルをクマッープルーで染色、メタノール・酢酸浴
液で脱染0後、デンシト・メーター(C8−900−3
0、島津裏作所製)で分画された各バンドのタンパク量
を定電した。
尿中の総タンパク麓および分画された各バンドのタンパ
ク蓋から、マクス1匹当り1時間に排出される高分子画
分(MW40に以上)および低分子画分(MW40に以
下)のタンパク量を計算した。結果を第2図に示す。
第2図より、ファクターIの投与によって正常マウスお
よび発症前のMRL/lpr ?ウスに存在する分子量
4万以下の低分子タンパク画分(主として分子量1万4
千と2万2千のもの)はほとんど変化を受けないが、発
症したマウスに多室に存在する分子114万以上の高分
子タンパク画分(主として分子量6万5千のもの)は経
時的にかつ著明に低下し、腎糸球体の濾過機能が改畳さ
れることが総められた。一方、PBSのみt投与したコ
ントロール群では経時的に高分子タンパク1分が増加し
、腎糸球体機能が低下することが分かった。なお正常な
腎糸球体は分子量4万以下のタンパクなP、iI!4す
るが、分子量4万以上のタンパクを濾過できない。
【図面の簡単な説明】
第1図はファクターHの1圓投与にょるタン示す。Oは
コン、トロール群を示し、・はファクターH投与群を示
す。 第2因はファクター!投与による胃糸球体濾過機能改醤
効果を示す。 1中、縦軸は尿タンパク量(ダ/時間/マッス)を示し
、横軸は日数を示す。−〇−〇−はコントロール群の高
分子タンパク画分、−=0−−−−−−リーーはコント
ロール群の低分子タンパク画分を示し、−〇−ゆ−はフ
ァクター!投与群の高分子タンパク画分、−・−一−−
−−−−・−はファクター!投与群の低分子タンパク画
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒト補体制御因子フアクターIおよび/またはフアクタ
    ーHを有効成分とする自己免疫性疾病の予防・治療剤。
JP61258114A 1985-11-08 1986-10-31 自己免疫性疾病の予防・治療剤 Expired - Fee Related JPH0742235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-250187 1985-11-08
JP25018785 1985-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201822A true JPS62201822A (ja) 1987-09-05
JPH0742235B2 JPH0742235B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17204104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258114A Expired - Fee Related JPH0742235B2 (ja) 1985-11-08 1986-10-31 自己免疫性疾病の予防・治療剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4883784A (ja)
EP (1) EP0222611B1 (ja)
JP (1) JPH0742235B2 (ja)
AT (1) ATE61227T1 (ja)
CA (1) CA1294872C (ja)
DE (1) DE3677897D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508822A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 慢性腎症の処置のためのh因子およびその製造
JP2012211189A (ja) * 2005-12-07 2012-11-01 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Sa 因子h濃縮物の薬剤の形での使用
JP2014523252A (ja) * 2011-07-15 2014-09-11 フンダシオ、インスティトゥト、ディンベスティガシオ、ビオメディカ、デ、ベイビッジェ(イディベル) 免疫調節のための組成物および方法
JP2016519067A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 バックスアルタ インコーポレイテッド 関節リウマチの治療のためのh因子

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335792C (en) * 1987-08-18 1995-06-06 Chaim O. Jacob Method and dosage form using an antagonist to gamma interferon to control mhc-associated autoimmune disease
US5256642A (en) * 1988-04-01 1993-10-26 The Johns Hopkins University Compositions of soluble complement receptor 1 (CR1) and a thrombolytic agent, and the methods of use thereof
EP0360191A3 (en) * 1988-09-19 1991-05-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-aids virus composition
DK708488D0 (da) * 1988-12-20 1988-12-20 Nordisk Gentofte Faktor i praeparat
US5268363A (en) * 1989-09-12 1993-12-07 The Beth Israel Hospital Association Method of treatment to inhibit the undesirable activation of the complement cascade with factor J, an inhibitor of complement C1
US5109114A (en) * 1989-09-12 1992-04-28 Beth Israel Hospital Characterization and method of isolation for an inhibitor of complement C1
US5264549A (en) * 1989-09-12 1993-11-23 The Beth Israel Hospital Association Characterization and method of isolation of factor J, an inhibitor of complement C1
RO109863B1 (ro) * 1989-10-12 1995-06-30 Imutran Ltd Gena care codifica cel putin un factor de restrictie complementar, animal transgenic si metode de transplantare a tesuturilor sau organelor animale
US6458360B1 (en) 1990-04-25 2002-10-01 The Johns Hopkins University Soluble complement regulatory molecules
EP0512733A2 (en) * 1991-05-03 1992-11-11 Washington University Modified complement system regulator
DE4222534A1 (de) 1992-07-09 1994-01-13 Behringwerke Ag Verwendung von Komplement-Inhibitoren zur Herstellung eines Arzneimittels zur Prophylaxe und Therapie von entzündlichen Darm- und Hauterkrankungen sowie Purpura
JPH09506764A (ja) * 1993-09-24 1997-07-08 ワシントン ユニバーシティ 修飾短縮型補体系レギュレーター
US5856446A (en) * 1995-07-07 1999-01-05 Autoimmune Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with low dose type II collagen
US6066319A (en) * 1996-04-30 2000-05-23 President And Fellows Of Harvard College Drug delivery using terminal complement components
US6017703A (en) * 1997-03-06 2000-01-25 Bard Diagnostic Sciences, Inc. Methods and compositions for screening for or modulating a tumor associated antigen
AU774725B2 (en) * 1999-09-10 2004-07-08 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Determination of adrenomedullin-binding proteins
US6820011B2 (en) 2001-04-11 2004-11-16 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional structure of complement receptor type 2 and uses thereof
CA2505601C (en) 2002-11-15 2014-10-28 Musc Foundation For Research Development Complement receptor 2 targeted complement modulators
BRPI0506629A (pt) * 2004-02-10 2007-05-02 Univ Colorado inibição do fator b, a via alternativa do sistema complemento e métodos relacionados
US8088579B2 (en) * 2005-02-14 2012-01-03 University Of Iowa Research Foundation Complement factor H for diagnosis of age-related macular degeneration
EP1885398B1 (en) * 2005-05-26 2015-07-08 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Inhibition of the alternative complement pathway for treatment of traumatic brain injury, spinal cord injury and related conditions
PL2044111T3 (pl) 2006-06-21 2015-02-27 Musc Found For Res Dev Celowanie czynnika H dopełniacza do leczenia chorób
WO2008140653A2 (en) 2007-03-14 2008-11-20 Taligen Therapeutics, Inc. Humaneered anti-factor b antibody
WO2008113589A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Csl Behring Gmbh Methods for industrial scale production of therapeutic complement factor h preparations from human plasma
GB0904427D0 (en) * 2009-03-13 2009-04-29 Lachmann Peter Treatment of diseases related to hyperactivity of the complement system
AU2010266127B2 (en) 2009-07-02 2015-11-05 Musc Foundation For Research Development Methods of stimulating liver regeneration
US8304524B2 (en) 2009-07-23 2012-11-06 Baxter International Inc. Manufacture of factor H (FH) and FH-derivatives from plasma
MX2012005151A (es) 2009-11-05 2012-08-23 Federico Ii University Of Naples Tratamiento de hemoglobinuria nocturna paroxismica, anemias hemoliticas y estados de enfermedad que involucran hemolisis intravascular y extravascular.
FR2952539B1 (fr) * 2009-11-16 2012-01-13 Lab Francais Du Fractionnement Preparation d'un concentre de facteur h
FR2952640B1 (fr) * 2009-11-16 2012-12-07 Lab Francais Du Fractionnement Procede de fabrication d'une preparation de facteur h
WO2011113641A1 (en) 2010-02-12 2011-09-22 Cemm Forschungszentrum Für Molekulare Medizin Gmbh Complement factor h for oxidative stress disease conditions
SG185483A1 (en) 2010-05-14 2012-12-28 Univ Colorado Regents Improved complement receptor 2 (cr2) targeting groups
AU2010202125B1 (en) 2010-05-26 2010-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
US8772462B2 (en) 2010-05-26 2014-07-08 Baxter International Inc. Removal of serine proteases by treatment with finely divided silicon dioxide
US8796430B2 (en) 2010-05-26 2014-08-05 Baxter International Inc. Method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
CN103249432A (zh) 2010-06-22 2013-08-14 科罗拉多大学董事会,法人团体 补体成分3的C3d片段的抗体
FR2967071A1 (fr) * 2010-11-10 2012-05-11 Lab Francais Du Fractionnement Facteur h pour le traitement de maladies auto-immunes du systeme nerveux
EP2855529A4 (en) 2012-05-24 2015-12-09 Alexion Pharma Inc HUMANIZED ANTI-FACTOR B ANTIBODIES
US10413620B2 (en) 2012-08-17 2019-09-17 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Light-emitting versions of the monoclonal antibody to C3D (MAB 3D29) for imaging
JP2015535212A (ja) 2012-08-17 2015-12-10 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・コロラド、ア・ボデイー・コーポレイト 補体活性化を検出するための組成物および方法
AU2013203048A1 (en) 2013-03-15 2014-10-02 Baxalta GmbH Isolation of factor h from fraction i paste
AU2013202965B2 (en) 2013-03-15 2016-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Improved method for producing factor h from a plasma precipitation fraction
GB201800620D0 (en) 2018-01-15 2018-02-28 Univ Manchester C3b Binding Polypeptide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933015A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Behringwerke AG, 35041 Marburg Verfahren zur herstellung der dritten komponente des komplements aus menschlichem blutplasma
US4444757A (en) * 1981-11-16 1984-04-24 Research Corporation Use of thymosin as an anti-diabetes and anti-hypertensive disease agent
DE3228502A1 (de) * 1982-07-30 1984-02-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung des c1-inaktivators und seine verwendung
US4618494A (en) * 1984-07-20 1986-10-21 Immunology Development Corporation Human Immune Factors and processes for their production and use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508822A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 慢性腎症の処置のためのh因子およびその製造
JP2012184251A (ja) * 2005-09-19 2012-09-27 Csl Behring Gmbh 尿細管間質性線維症または進行性腎不全を処置するための機能性h因子の使用
JP2012211189A (ja) * 2005-12-07 2012-11-01 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Sa 因子h濃縮物の薬剤の形での使用
JP2014523252A (ja) * 2011-07-15 2014-09-11 フンダシオ、インスティトゥト、ディンベスティガシオ、ビオメディカ、デ、ベイビッジェ(イディベル) 免疫調節のための組成物および方法
US10106589B2 (en) 2011-07-15 2018-10-23 Fundacio Institut D'investigacio Biomedica De Bellvitge (Idibell) Compositions and methods for immunomodulation
JP2016519067A (ja) * 2013-03-14 2016-06-30 バックスアルタ インコーポレイテッド 関節リウマチの治療のためのh因子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0222611B1 (en) 1991-03-06
ATE61227T1 (de) 1991-03-15
EP0222611A2 (en) 1987-05-20
JPH0742235B2 (ja) 1995-05-10
CA1294872C (en) 1992-01-28
US4883784A (en) 1989-11-28
DE3677897D1 (de) 1991-04-11
EP0222611A3 (en) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62201822A (ja) 自己免疫性疾病の予防・治療剤
Kappas A method for interdicting the development of severe jaundice in newborns by inhibiting the production of bilirubin
EP1369119B1 (en) Il-12 expression controlling agents
Bergström et al. The effect of thoracic duct lymph drainage in myasthenia gravis
JPH01216924A (ja) 肝障害治療剤
Allan et al. Frequently relapsing thrombotic thrombocytopenic purpura treated with cytotoxic immunosuppressive therapy
Chaplin the burgeoning history of the complement system 1888-2005
US6204242B1 (en) Method for treating rheumatoid arthritis with composition containing histone
WO1994001099A1 (en) Pharmaceutical composition having anti-alcohol, radioprotecting and anti-choleraic activity and stimulating energy metabolism, stomach mucous membrane acid-generation and secretion functions
JPS63192718A (ja) 肝障害抑制剤
US20070161541A1 (en) Insult induced immune dissonance
Van Herreweghe et al. Orphenadrine poisoning in a child: clinical and analytical data
RU2657812C2 (ru) Способ лечения кожных проявлений склеродермии
JPH04502020A (ja) 腸内鉄吸収性を制御するための経口投与ポルフィリン類
Upchurch et al. Hereditary coproporphyria mimicking Guillain-Barré syndrome after COVID-19 infection
JP2004514698A (ja) P物質の投与を含む治療方法
US5939072A (en) Herbal composition and method of treating viral infection of the liver
CA2380908A1 (en) Plasma substitute composition
JPS5995221A (ja) 食細胞機能調節作用を有する医薬組成物
JPS58225026A (ja) アミラ−ゼ活性および/またはリパ−ゼ活性亢進に起因する疾患の予防および治療剤
RU2370263C2 (ru) Способ детоксикации организма в хирургии инвазивного рака мочевого пузыря
CN114681461A (zh) 用于红斑狼疮治疗的化合物
WO1983004260A1 (en) Human leukocyte pepsin-like enzyme, and a therapeutic agent containing said enzyme as effective ingredient for treating allergic disorder, immune complex disease, and tumor
KR20220069234A (ko) 바이구아나이드 화합물을 이용한 루푸스 치료제
CN117396204A (zh) 使用s-羟氯喹治疗抗磷脂综合征

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees