JPS63192300A - 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置 - Google Patents

電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置

Info

Publication number
JPS63192300A
JPS63192300A JP62024039A JP2403987A JPS63192300A JP S63192300 A JPS63192300 A JP S63192300A JP 62024039 A JP62024039 A JP 62024039A JP 2403987 A JP2403987 A JP 2403987A JP S63192300 A JPS63192300 A JP S63192300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover film
plate material
electronic component
carrier tape
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253958B2 (ja
Inventor
鎬一 浅井
護 津田
武藤 康雄
信介 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62024039A priority Critical patent/JPS63192300A/ja
Publication of JPS63192300A publication Critical patent/JPS63192300A/ja
Publication of JPH0253958B2 publication Critical patent/JPH0253958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、キャリヤテープの長手方向に沿って形成され
た多数の電子部品収容凹部にそれぞれ電子部品が収容さ
れるとともに、それら凹部がカバーフィルムにより覆わ
れて成るテーピング電子部品のカバーフィルムの剥離を
案内する装置に関するものである。
従来技術 テーピング電子部品は、プリント基板にチップ状の電子
部品を装着する電子部品装着装置等へ電子部品を供給す
るためのものであり、その長手方向に送られ、電子部品
の収容凹部からの取出しに先立ってカバーフィルムが剥
がされるようになっている。このようなテーピング電子
部品の移動およびカバーフィルムの剥離に当たっては、
それを案内するために剥離案内装置が設けられるのが普
通である。本願出願人の出願である実開昭59−399
99号に記載の装置はその一例であり、この装置におい
て剥離案内装置は、テーピング電子部品の下側および上
側にそれぞれ設けられる第一案内部材と第二案内部材と
を含むように構成される。第二案内部材は、第一案内部
材の上方であってカバーフィルムに接触または近接する
位置に設けられ、キャリヤテープから剥がされたカバー
フィルムは第二案内部材に案内されつつ上方に引き出さ
れる。そのために第二案内部材にはテーピング電子部品
の送り方向に直角に延びるスリットが設けられ、カバー
フィルムがそのスリットから上方に引き出されるように
されている。
しかしながら、この場合には、カバーフィルムがキャリ
ヤテープから剥がされる際、電子部品がFIrTH,気
によりカバーフィルムに付着し、カバーフィルムのスリ
ットからの引出しに伴って電子部品収容凹部から持ち上
げられ、テーピング電子部品の送り方向において下流側
の端部がスリ7)の下流側の縁に引っ掛かり、テーピン
グ電子部品の送りに伴ってそのスリットの縁とキャリヤ
テープとの間に食い込んで所謂ジャミングを惹起し、テ
ーピング電子部品の送りを妨げて装置の正常な作動を阻
害するという問題があった。また、電子部品は、カバー
フィルムがキャリヤテープから剥がされるときに発生す
る上下方向の振動等によっても電子部品収容凹部から浮
き上がり、その浮き上がりによってスリットの開口端縁
に引っ掛かって上述と同様の問題を生ずることがあるの
であり、さらに、裏返ってしまうこともある。
発明が解決しようとする問題点 そのため、本願出願人は、特開昭61−33466号の
出願において、第二案内部材にスリットを、キャリヤテ
ープに平行な平面内でテーピング電子部品の送り方向に
対して傾かせて形成することを提案した。このようにす
れば、電子部品がスリットを通過する際、そのテープ送
り方向において下流側の端部全体が同時にスリットに臨
むこ六はなく、かど部の一つがスリットに臨む際には、
他のかど部はまだカバーフィルムに覆われているか、あ
るいは既にスリットを通過して第二案内部材により浮き
上がりを防止されているため電子部品の浮き上がりは僅
かであり、ジャミングや電子部品の裏返りの発生が少な
くて済むのである。
しかしながら、このようにしてもなお稀にではあるが電
子部品のかど部がスリットの端縁に引っ掛かり、ジャミ
ング等が生ずることがあり、本願出願人は更に特開昭6
1−162465号の出願において、収容凹部が第二案
内部材に覆われたままの状態でカバーフィルムを剥がす
ことを提案した。カバーフィルムの既にキャリヤテープ
から剥がされた部分が折り返されてまだ剥がされていな
い部分に重なった状態で、多数の電子部品収容凹部の少
なくとも一つをカバーフィルムが二重に覆う状態とする
とともに、少なくともその二重の部分を上側から第二案
内部材で覆い、カバーフィルムの既に剥がされた部分に
張力を加えて第二案内部材に覆われたままの状態でまだ
剥がされていない部分を剥がすのである。
このようにすれば、カバーフィルムは第二案内部材のス
リットが形成されていない部分によって覆われた位置に
おいてキャリヤテープから剥がされるため、カバーフィ
ルムの剥離に伴って電子部品が浮き上がってもそのかど
部がスリットの縁に引っ掛かる恐れはなく、ジャミング
等の発生が回避される。
しかしながら、この場合には、カバーフィルムの折り返
しが良好に為されないことがあり、収容凹部のキャリヤ
テープ送り方向において下流側の部分がカバーフィルム
に覆われない状態でスリットに臨む事態が生じ、まだ、
電子部品のスリット端縁への引掛かりが生ずることが皆
無とは言えず、ジャミングや電子部品の裏返りを更に確
実に回避し得る装置が必要である。
問題点を解決するたの手段 本発明は、このような事情を背景として為されたもので
あり、第一案内部材および第二案内部材を含むカバーフ
ィルム剥離案内装置において、第二案内部材を、2枚の
板材をテーピング電子部品の送り方向に並べるとともに
、下流側板材の端部を上流側板材の端部の上側に重ね、
かつ、下流側板材の上流側板材に重ねられる側の端部の
下面と上流側板材の下面との距離を電子部品の厚さより
小さくしたものである。
作用および発明の効果 このように構成したカバーフィルム剥離案内装置におい
ては、カバーフィルムは上流側板材と下流側板材とが重
ねられた部分から上方へ引き出されるのであるが、下流
側板材の端部が上流側板材の端部の上に重ねられること
により、キャリヤテープはその送り方向において隙間な
く覆われることとなり、電子部品の裏返りは殆ど皆無と
なる。
下流側板材を上流側板材の上側に重ねることにより、下
流側板材の上流側板材に重ねられる側の下面と下流側板
材の下面との間には上下方向において隙間が生ずること
となるが、雨下面間の距離は電子部品の厚さより小さく
されているため、この部分において電子部品の裏返りが
許容されることはなく、電子部品の裏返りの発生は事実
上注じなくなるのである。
また、キャリヤテープが上流側板材と下流側板材との重
ね部を通過する時点では電子部品はカバーフィルムによ
り覆われており、それより下流側の部分においては覆わ
れない状態となるが、重ね部より下流側の部分には電子
部品が引掛かるようなものはなく、ジャミングが生ずる
ことはない。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第3図は本発明の一実施例であるカバーフィルム剥M案
内装置が設けられた電子部品取出装置を示す正面図であ
るが、内部構造を明らかにするために手前側の正面パネ
ルを取り除いた図であり、第4図は第3図に示す装置の
平面図である。これらの図においてブロック10の上面
には矩形のガイド溝12が形成されて、図示しないリー
ル等に巻き付けられたテーピング電子部品14が、その
ガイド溝12に案内されつつ第3図に矢印Aで示すテー
プ送り方向へ直線的に送られるようになっている。ブロ
ックIOが第一案内部材を構成しているのである。
テーピング電子部品14は、第5図に示されているよう
に、上向きに開口する矩形の電子部品収容凹部(以下、
単に収容凹部という)16と送り穴18とが長手方向に
沿ってそれぞれ等ピッチで形成されたキャリヤテープ2
0と、そのキャリヤテープ20の上面に貼り付けられた
薄くて透明なカバーフィルム22とによってリード線を
有しないチップ状の電子部品(以下、単にチップという
)24がテーピングされたものであり、収容凹部16が
形成されて下方に界き出す部分が前記ガイド溝12内に
嵌入するようにされている。なお、このチップ24は、
長さ1.6mm、幅0.8鶴、厚さ0.41鳳のもので
ある。
上記ブロック10の前面には比較的浅い凹所26が形成
されて、板状の送り部材28およびレバー30が収容さ
れているとともに、その凹所26の前記テープ送り方向
Aに対して上流側に位置する部分には、凹所26より深
い矩形のガイド溝32がテープ送り方向Aと平行な方向
に形成されて、スライダ34が摺動可能に嵌合されてい
る。また、凹所26のテープ送り方向Aに対して下流側
に位置する部分には、凹所26と同じ深さのガイド溝3
6がテープ送り方向Aと直角な上下方向に形成されて、
板状の位置決め部材38が摺動可能に嵌合されている。
なお、このブロック10の前面には、第6図および第7
図から明らかなように正面パネル40が取り付けられる
ようになっている。
スライダ34は、ガイド溝32内に設けられた一対のス
プリング42.42により、その前端がガイド溝32の
端面44に当接する前進位置まで前進させられるように
なっている一方、戻しレバ−46によって係合突起48
がストッパブロック50に当接する後退位置までスプリ
ング42.42の付勢力に抗して後退させられるように
なっている。
戻しレバー46は前記ブロック10に固定されたブラケ
ット52にピン54によって回動可能に取り付けられて
おり、その下端部には第6図に示されている断面図から
明らかなように長穴56が形成されて、スライダ34に
設けられたピン58に係合させられている。また、戻し
レバー46は図示しないカム装置によって第3図におい
て矢印Bで示す方向へ回動させられるようになっており
、この戻しレバー46の回動運動とスプリング42゜4
2の付勢力とにより、スライダ34は上述した前進位置
と後退位置との間を往復運動させられる。
このスライダ34の移動ストローク、すなわち前進位置
と後退位置との間の距離は、前記キャリヤテープ20の
収容凹部16の1ピツチと同じ距離とされている。この
移動ストロークは、ストッパブロック50を二点鎖線で
示されるように大きさの異なる別のストッパブロック5
1に交換することにより調節することができ、また、戻
しレバー46を回動させる上記カム装置は、スライダ3
4の後退位置の調節に伴う戻しレバー46の回動角度の
変化を許容するものとされている。
前記送り部材28は、その一端部においてスライダ34
の前端部に形成された前記凹所26とほぼ同じ深さの円
形の係合凹部60に回動可能に係合させられており、ス
ライダ34の往復運動に伴って前進、後退運動させられ
るようになっている。
送り部材28の他端部、すなわち前側の端部には、ブロ
ック10の上面に開口する切欠62から上方へ突き出す
ことが可能な一対の送りピン64,64が突設されてい
る。送りピン64,6.4間の距離は前記キャリヤテー
プ20に形成された互いに隣接する送り穴18.18の
1ピツチと同一の寸法とされ、それら送り穴18.18
と係合可能に突設されている一方、切欠62はそれら送
りピン64・、64がテープ送り方向Aに沿って少なく
とも前記スライダ34の最大移動ストロークと同じ距離
だけ移動し得る長さを有している。したがって、これら
送りピン64.64がブロック10の上面から突出して
送り穴18.18と係合した状態で、送り部材28がス
ライダ34と共に前進運動させられると、キャリヤテー
プ20はそれに伴ってスライダ34の移動ストロークに
よって定まる一定距離だけ、換言すれば互に隣接する収
容凹部16の1ピツチだけテープ送り方向Aへ送られる
こととなる。
また、この送り部材28の中間部には、正面パネル40
に形成された切欠66(第7図参照)から手前側へ突き
出して上方へ延びる被駆動部68が設けられており、こ
の被駆動部68が図示しないカム装置によって第3図に
おいて矢印Cで示す下方へ駆動されることにより、送り
部材28は前記係合凹部60に係合させられた端部を回
動中心として送りピン64.64が送り穴18.18か
ら離脱する離脱位置まで回動(離脱運動)させられる一
方、両端が送り部材28とスライダ34の突起48とに
それぞれ着座させられた圧縮コイルスプリング69によ
り、離脱位置から送りピン64.64が送り穴18.1
8に係合する係合位置まで回動(保合運動)させられる
ようになっている。そして、このカム装置は、送り部材
28が前進位置まで前進させられた後、後退運動させら
れる間はその送り部材28を離脱位置に保持するが、後
退位置に達した後、前進運動させられる間は送り部材2
8が係合位置を保つことを許容するように作動する。な
お、送り部材28の送りピン64゜64と係合凹部60
に係合させられた端部との間の距離は比較的長く、送り
部材28の回動に伴って送りピン64.64はテープ送
り方向Aに対してほぼ直角な方向に上下運動させられる
ようになっているのであり、また、正面パネル40に形
成された切欠66は、送り部材28の前進、後退運動に
伴う被駆動部68の移動を許容する大きさを有している
一方、前記位置決め部材38には上記送りピン64.6
4と同様にキャリヤテープ20の送り穴18.18と保
合可能な一対の位置決めピン70゜70が立設されてい
るが、−この位置決め部材38は、前記レバー30によ
り、位置決めピン70゜70が送り穴18.18に係合
する上昇位置まで上昇(保合運動)させられるとともに
、送り穴18.18から離脱する下降位置まで下降(1
%iI脱運動)させられるようになっている。
レバー30は第7図の断面図にも示されているようにブ
ロック10にピン72によって回動可能に取り付けられ
ており、その一端部74は位置決め部材38に形成され
た切欠76に係合させられる一方、他端部80は前記送
り部材28に形成された切欠82に係合させられている
。切欠82の上下の壁面84.84はテープ送り方向A
にほぼ平行でかつ送り部材28の前記係合、離脱運動の
方向にほぼ「角に形成されて、送り部材28の前記前進
、後退運動を許容しつつレバー30の他端部80と係合
するようになっている。また、このレバー30は、位置
決め部材38が下降位置にある状態においては送り部材
28が保合位置に保持され、位置決め部材38が上昇位
置にある状態においては送り部材28が離脱位置に保持
されるように、位置決め部材38および送り部材28に
係合させられている。送り部材28が前記カム装置およ
びスプリング69によって離脱、保合運動させられると
その運動はレバー30の回動運動に変換され、このレバ
ー30の回動運動によって位置決め部材38が保合、離
脱運動させられるのである。
前記スライダ34の前端部には、断面コの字形状のカバ
ー86が回動可能に取り付けられている。
カバー86は、スライダ34に設けられたピン88に長
大90 (第3図参照)を介して取り付けられているの
であり、テーピング電子部品14の厚さに応じて僅かな
上下動が可能とされるとともに、スライダ34の前進、
後退運動に伴って送り部材28と共に前進、後退させら
れるようになっている。また、このカバー86は、カバ
ー押さえ92によって押さえられている。カバー押さえ
92は、第7・図に示されるように、ブロック10に設
けられたボルト94に長大において回動可能に取り付け
られるとともに、スプリング98によってカバー86を
ブロックlOに押し付ける向きに付勢されており、カバ
ー86に設けられた係合突部100に係合することによ
り、カバー86を弾性的に押さえるようにされている。
カバー86の天板には、第4図に示されるように、キャ
リヤテープ20から剥がされたカバーフィルム22の引
き出しを許容する切欠102、送りピン64.64の突
出を許容するスロット103、およびキャリヤテープ2
0からチップ24を取り出すための取出穴104が設け
られている。
取出穴104は収容凹部16よりも広く、かつ、位置決
めピン70.70の突出を許容する大きさに形成されて
いる。
カバー81の取出穴104からテープ送り方向において
上流側の端縁までの部分の幅方向(テープ送り方向に直
角な方向)の中央部は、長手方向に沿ってブロック10
側へ凸に膨らまされて突条105が形成され、この突条
105がテーピング電子部品14の浮き上がりを防止す
るようにされている。この突条105の前記切欠102
を挟んで上流側部分および下流側部分の裏面にそれぞれ
、板材106.108がスポット溶接により固定されて
いる。これら上流側板材106および下流側板材108
は、厚さ0.2 nのばね鋼により作られ、その端部が
ちょうど切欠102の中央に位置するように固定されて
いる。
下流側板材108の上流側の端部は切欠102内に嵌入
し得る幅とされており(第4図参照)、第2図に示され
るように、その端部は僅かに上方に曲げられて上流側板
材106の上に重ねられている。また、この下流側板材
108は上流側板材106の先端縁に接触するように重
ねられており、それにより、下流側板材108の上流側
板材106に重ねられる側の端部の下面と上流側板材1
06の下面との距離は上流側板材106の厚さ0.2龍
に等しく、チップ24の厚さ0.41−より小さくされ
ている。さらに、下流側板材108の上流側板材106
に重ねられる端部は、そのテーピング電子部品14の送
り方向に平行な側縁のうち、カバーフィルム22の送り
穴18が形成された側とは反対側の部分を押さえる側の
側縁が先端はど幅方向の中心側に位置するように傾斜さ
せられ、それにより下流側板材108の上流側端縁の一
部と上流側板材106の下流側端縁の一部との間に隙間
が形成され、カバーフィルム22の両板材106.10
8間への差し込みを案内するようにされている。下流側
板材108の側縁は、上記隙間がテーピング電子部品1
4の収容凹部16を覆う部分から外れた位置に形成され
るように傾斜させられており、収容凹部16は両板材1
06.108により隙間なく覆われ、テーピング電子部
品14の浮き上がりが生ずることはない。
これら上流側板材106および下流側板材108は前記
カバー押さえ92を介してカバー86に伝達される圧縮
コイルスプリング98の弾性力によって下方へ付勢され
おり、テーピング電子部品14は、下流側板材10Bの
上流側板材106に重ねられる部分を除いて両板材10
6.108により同様に覆われ、それら板材106.1
08はガイド溝12と共同してテーピング電子部品14
の移動を案内することとなる。
キャリヤテープ20のカバーフィルム22は、上流側板
材106と下流側板材108との重ねられた部分からカ
バー86の表側に引き出され、前記ブラケット52に回
転可能に取り付けられた巻取りリール114に巻き取ら
れるようになっている0巻取リリール114はラチェッ
トホイール116、昇降部材118.送り爪120およ
びブレーキ122等を備えた駆動装置によって所定角度
ずつ間欠回転させられるようになっている。昇降部材1
18は図示しないカム装置により所定の時期に昇降させ
られてラチェットホイール116を回転させるようにな
っている。このラチェットホイール116の回転に伴っ
て巻取リリール114がカバーフィルム22を巻き取る
のであるが、カバーフィルム22が予定量だけ剥がされ
てカバー86によりそれ以上の剥離が阻止された場合に
は、巻取りリール114および昇降部材118がその位
置で停止することを許容するように、カム装置の押下げ
力はスプリングを介して昇降部材118に伝達され、昇
降部材118が停止した後のカム装置の余分な運動はこ
のスプリングによって吸収されるようになっている。ま
た、カム装置は後述する所定の時期には昇降部材118
が自由に上昇することを許容するように構成されており
、その時期には巻取りリール114が逆転して一旦巻き
取られたカバーフィルム22が再び一定量引き出され得
るようになっている。
また、カバー86の上方には、下端面124に空気吸引
口を有する円筒状の吸着具126が昇降可能に設けられ
ており、収容凹部16内のチップ24は、キャリヤテー
プ20からカバーフィルム22を剥がされた後、この吸
着具126の真下に位置決めされて吸着され、取り出さ
れるようになっている。吸着具126としては、例えば
実開昭61−89435号公報に開示されているものが
好適であり、図示しない駆動装置によって、スプリング
の付勢力でチップ24の上面に押し付4すられる下降位
置とその上方の上昇位置との間で昇降させられるととも
に、所定のチップ取付位置へ移動させられるようになっ
ている。
さらに、前記下流側板材10Bの上流側板材106に重
ねられる側とは反対側の端部は、第4図に示されるよう
に、前記取出穴104内に突出させられるとともに、そ
の突出端部には、チップ24の幅(テープ送り方向Aに
対して直角な方向の寸法)より狭く、かつ、吸着具12
6の直径より広い幅の切欠128が形成されている。切
欠128のキャリヤテープ送り方向Aの長さは、チップ
24の同方向の長さよりやや大きくされている。
130は、位置決めピン70の突出を許容するための切
欠であり、132は送りピン64の突出を許容するため
のスロットである(第1図参照)。
次に、以上のように構成された装置が、キャリヤテープ
20からカバーフィルム22を剥がし、収容凹部16か
らチップ24を取り出す作動を説明する。
通常の状態においては、被駆動部68に対するカムの押
圧作用が解除されていて、送りピン64が保合位置にあ
り、位置決めピン70が離脱位置にある。この状態にお
いて、キャリヤテープ20の先端部がカバー86の下側
へ挿入され、それの送り穴18が送りピン64に係合さ
せられる。この保合は、カバー押さえ92をスプリング
98の付勢力に抗して第3図において時計方向に回動さ
せ、係合突部100との係合を解いてカバー86を持ち
上げた状態において行うのであり、保合後、カバー86
をキャリヤテープ20に被せた状態においてカバー押さ
え92をカバー86の係合突部100に係合させる。ま
た、キャリヤテープ20の先端部に設けられている一定
長さのカバーフィルム延長部がカバー86に固定の上流
側板材106と下流側板材108との間から引き出され
、巻取りリール114に巻き付けられる0以上によって
キャリヤテープ20のセットが完了し、以後キャリヤテ
ープ送り装置の自動運転が行われるのであるが、キャリ
ヤテープ20がセットされてから運転が定常状態に達す
るまでの作動は重要ではないため説明を省略し、定常状
態に達した後の作動のみを説明する。
さて、戻しレバー46によって送り部材28が後退位置
に保持された状態において、それの被駆動部68に対す
るカム装置の押圧作用が解除されるのに伴って、スプリ
ング69により送り部材28が係合運動させられるとと
もに位置決め部材38が離脱運動させられることによっ
て、第8図(alに示されているように、送りピン64
.64が下流側板材108によってブロック10の上面
に押圧されているキャリヤテープ20の送り穴18゜1
8に係合させられる。このとき、カバーフィルム22が
剥がされた収容凹部16のうち、チップ24を保持して
いるものの開口は下流側板材l。
8により覆われ、それら収容凹部16のうち最前に位置
する収容凹部16は切欠128に対して上流側にずれた
位置にあり、その長さの約3分の1が切欠128内に位
置し、他の部分は下流側板材  、108によって覆わ
れた状態にある。切欠128の幡はチップ24の幅より
狭くされているため、チップ24のテープ送り方向Aに
対して直角な方向の両端部は第9図(a)に示されてい
るようにカバー86の切欠128を画定する部分によっ
て覆われていることとなる。
続いて、戻しレバー46に対するカム装置の押圧作用が
解除されるのに伴ってスライダ34がスプリング42.
42により前進運動させられることによって、第8図(
b)に示されているように、キャリヤテープ20はカバ
ー86と共にテープ送り方向Aへ収容凹部16の1ピツ
チ(以下、単にlピンチという)だけ前進させられ、チ
ップ24を保持している収容凹部16の最前のものが吸
着具126の真下に位置する状態となり、切欠128は
吸着具126に対してやや下流側へ行き過ぎた状態とな
る(キャリヤテープ送り工程)、このキャリヤテープ2
0の前進時には、スライダ34や送り部材28の移動に
伴う振動、或いは移動開始時や停止時のショック等によ
ってチップ24が収容凹部16内で浮き上がることがあ
るが、チップ24は下流側板材108あるいは下流側板
材108の切欠128を画定する部分によって覆われて
いるため、収容凹部16から飛び出したり転倒したりす
ることはない、また、このときカバーフィルム22を巻
き取る巻取りリール114が逆回転し、カバーフィルム
22はキャリヤテープ20の前進に伴って巻取リリール
114から一定長さ引き出される。続いて、被駆動部6
8に対するカム装置の押圧作用により、送り部材28が
離脱運動 ゛させられて送りピン64.64が送り穴1
8,18から離脱させられる一方、位置決め部材38が
係合運動させられて位置決めピン70.70が送り穴1
8.18に係合させられ、キャリヤテープ20が精度良
(位置決めされる。
そして、このようにキャリヤテープ20が位置決めされ
た状態において、吸着具126が空気吸引を開始させら
れるとともに下降させられ、チップ2゛4を吸着すると
同時に、カバー86が離脱位置に保持された送り部材2
8と共に、戻しレバー46に対するカム装置の押圧作用
によって後退位置まで後退させられる(カバー後退・吸
着工程)。
吸着具126の下降とカバー86の後退とは並行して行
われ、第8図(C)および第9図(blに示されるよう
に、収容凹部16が切欠128の真下に位置する状態に
おいて吸着具126が切欠128を通過し、その下端面
124がチップ24の上面に接触して吸着する状態とな
るようにされる。切欠128の幅はチップ24の幅より
狭くされており、チップ24が切欠128のちょうど真
下に位置する状態では、チップ24のテープ送り方向A
に直角な方向の両端が下流側板材108の切欠128を
画定する部分によって覆われ、チップ吸着時収容凹部1
6からの抜は出しを防止されるため、吸着途中にチップ
24が立ち上がることはなく、吸着不良を生ずることが
ない。
カバー86は上記のようにしてチップ24が吸着された
状態から更に後退させられる。チップ24の吸着はカバ
ー86の後退途中に行われるのであり、カバー86が後
退位置まで移動させられた状態において、第8図+d)
および第9図(C)に示されるようにチップ24は取出
穴104の中央部に位置し、カバー86によって覆われ
ない状態となるのであり、この状態において吸着具12
6−が下降位置から上昇させられることにより収容凹部
16からチップ24が取り出される(取出し工程)。
また、上記カバー86の後退に伴ってキャリヤテープ2
0の収容凹部16のうち、まだカバーフィルム22によ
り覆われているものの最前のものが第8図(C1および
(dlに示されているよう・に上流側板材106と下流
側板材108との重ね部をテープ送り方向に通過するこ
ととなる。その結果、カバーフィルム22の既に剥がさ
れた部分が折り返されてまだ剥がされていない部分に重
なり、上記重ね部を通過した収容凹部16を二重に覆う
状態でキャリヤテープ20とカバー86との間に挟まれ
た状態となる。
そして、チップ24の取出しと並行して昇降部材118
がカム装置によって押し下げられ、巻取リリール114
が正方向へ回転させられて、カバーフィルム22が上流
側板材106と下流側板材との間から引き出され、第8
図(dlに示される状態から両板材106.ioaの重
なり位置まで剥がされ、第8図(alの状態となる。こ
の状態になればカバーフィルム22の剥離は上流側板材
106の縁によって阻止され、カバーフィルム22が余
分に剥がされることはない。
カバーフィルム22が剥がされる際キャリヤテープ20
には振動が生じ易く、その振動によってチップ24が浮
き上がることが多いのであるが、カバーフィルム22が
剥がされる際にはチップ24が下流側板材108により
覆われた状態にあるため、浮き上がりが生ずることはな
い。
また、カバーフィルム22は二重に重なった状態でキャ
リヤテープ20と下流側板材108との間に介在してい
るのであるが、カバ−フィルム22自体は極めて薄いも
のであるため、キャリヤテープ20の上面と下流側板材
10Bの下面との間には微小な隙間が存在するのみであ
り、この隙間内にチップ24が噛み込まれることもない
また、万一、カバーフィルム22の折り返しが良好に為
されないことがあって、収容凹部16が上流側板材10
6と下流側板材10Bとの重なり部近傍で開放されるこ
とがあっても、この開放された収容凹部16は両板材1
06.108とによって隙間なく覆われるとともに、そ
れら板材106.108はテーピング電子部品14に弾
性的に押し付けられているため、浮き上がりが生ずるこ
とはなく、電子部品の裏返りや噛込みが生ずることはな
い。
チップ24が収容凹部16から取り出された後、位置決
め部材38は離脱運動させられて位置決めピン70.7
0が送り穴18.18から離脱させられ、キャリヤテー
プ20の送りが許容されるとともに、送り部材28が保
合運動させられて送りピン64.64が送り穴18.1
8に係合させられる。
そして、以後、上述したように送り部材2Bの前進、i
l脱、後退および保合運動が繰り返されることにより、
キャリヤテープ20は一定距離ずつ送られるとともに、
位置決め部材38の係合1M脱運動によってその都度位
置決めされ、この位置決めされた状態において収容凹部
16からチップ24が1個ずつ取り出される。また、チ
ップ24が1個取り出される毎にカバーフィルム22は
収容凹部16の1ピツチに等しい長さずつキャリヤテー
プ20から剥がされて巻取リリール114に巻き取られ
る。
以上詳述したように、本実施例においては、キャリヤテ
ープ20が送られる際、送り開始時や停止時のショック
、あるいは装置各部の移動に伴う振動などによってチッ
プ24が浮き上がっても収容凹部16から飛び出したり
、転倒したりすることがなく、また、カバーフィルム2
2を剥がす際にチップ24が裏返ったり、下流側板材1
08とキャリヤテープ20との間に噛み込んだりするこ
ともなく、チップ吸着時における吸着不良や装置の作動
不良が生ずることがない効果が得られる。
また、下流側板材108の上流側の端は上流側板材10
6の上側に重ねられており、チップ24がこの端に引っ
掛かってジャミングが生ずる恐れがない。
さらに、チップ24の吸着時に吸着具126の通過を許
容する切欠128は下流側板材108に設けられ、チッ
プ24は下流側板材108により浮き上がりを押きえら
れるため、切欠がカバー86に設けられ、カバー86に
より押さえられる場合に比較してチップ24はより近接
した位置において押さえられることとなり、その浮き上
がりが極めて良好に防止される。
また、チップ24の飛出しや転倒等がないことから、カ
バーフィルム22の剥離およびキャリヤテープ20の送
りを高速で行うことが可能となり、チップ24の供給サ
イクルを短縮することができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明はその他の態様においても実施できる。
例えば、上記実施例においてはカバーフィルム22が折
り返されるようになっており、上流側板材106と下流
側板材108とを重ねてチーピン ・グミ子部品14を
隙間なく覆うことは、カバーフィルム22の折返しが良
好に為されない場合の安全策の意味が強いのであるが、
カバーフィルム22が折り返されるようにしなくてもチ
ップ24の裏返りやジャミングの発生は防止し得る。そ
の場合には、カバーフィルム22が折り返されずに剥離
と同時に上流側板材106と下流側板材108との間か
ら引き出されるようにするのであり、テーピング電子部
品14が互に重ねられた上流側板材106および下流側
板材108によって隙間なく覆われることにより、チッ
プ24の裏返りやジャミング等の発生が回避され、本発
明の効果を特に有効に享受し得ることどなる。
また、上記実施例においては、下流側板材108は上流
側板材106に、その端縁に接触する状態で重ねられて
いたが、隙間を有して重ねるようにしてもよい。
さらに、2、上記実施例においては、下流側板材108
はその端部が上方に曲げられて上流側板材106に重ね
られるようになっていたが、真っ直ぐのまま重ねるよう
にしてもよい。
また、上流側板材はその厚さが全体にわたって同じもの
に限らず、下流側板材が重ねられる部分のみを均一にも
しくは漸次薄くし、下流側板材の上流側板材に重ねられ
る端部の下面と上流側板材の下面との距離がチップの厚
さより小さくなるようにしてもよい。
さらにまた、下流側板材108の上流側端部を上流側板
材106の上に重ねた後、更に上流側板材106から離
れる向きに僅かに傾斜させるようにしてもよい、このよ
うにすれば、その傾斜部により、キャリヤテープ20か
ら剥がされたカバーフィルム22の両板材106.10
8からの抜は出しが案内されるとともに、カバーフィル
ム22の下流側板材108とキャリヤテープ20との間
への食込み、それに基づくカバーフィルムの切れ等が回
避されるのであり、また、その傾斜部において下流側板
材108を容易に持ち上げることができ、両板材106
.108間へのカバーフィルム22の差し込みを容易に
行うことができる。
また、上流側板材と下流側板材とを重ねることにより両
板材の下面間に位置のずれが生ずるのに対し、そのずれ
をできる限り小さくし、テーピング電子部品14をより
近接した位置において覆ってチップ24の浮き上がりを
確実に防止するという意味において上流側板材全体(も
しくは下流側の端部)は薄いことが望ましいのであるが
、その厚さは、チップの厚さにより適宜に設定すればよ
く、0.05 m〜0.3鶴であればよく、0.05〜
0゜2flであることが望ましい。
さらに、前記実施例では、カバーフィルム22が剥がさ
れた最前の収容凹部16が吸着具126の真下へ移動し
た状態において切欠128が吸着具126に対してやや
下流側へずれた位置に停止するようにされていたが、切
欠12Bも吸着具126の真下に停止するようにしても
よく、その場合、吸着具126を下降させた後、カバー
86および両板材106.108を後退させることとな
る。
その他−々例示はしないが、本発明はその精神を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良
を施した態様にて実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるカバーフィルム剥離案
内装置を構成する上流側板材と下流側板材とを示す平面
図である。第2図は上記上流側板材および下流側板材が
カバーに固定された状態を示す正面断面図である。第3
図は上記剥離案内装置が設けられた電子部品取出装置を
正面パネルを取り除いて示す正面図である。第4図は第
3図に示す装置の平面図である。第5図は第3図の装置
に用いられるキャリヤテープの一部を示す平面図である
。第6図は第3図における■−■断面図で ゛ある。第
7図は第3図における■−■断面図である。第8図およ
び第9図はそれぞれ、第3図の装置の作動を説明する工
程図である。 12ニブロツク  14:テーピング電子部品16:電
子部品収容凹部 20:キャリャテーブ22:カバーフ
ィルム 24:チップ(を子部品)  86:カバー106:上
流側板材   108:下流側板材第1図 第8図 (a) 第8図 (d) 18′

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャリヤテープの長手方向に沿って形成された多
    数の電子部品収容凹部にそれぞれ電子部品が収容される
    とともに、それら凹部の開口がカバーフィルムで覆われ
    て成るテーピング電子部品の長手方向の移動を案内する
    第一案内部材と、その第一案内部材上方の前記カバーフ
    ィルムに接触または近接する位置に設けられ、カバーフ
    ィルムの剥離を案内する第二案内部材とを含む剥離案内
    装置において、 前記第二案内部材が、2枚の板材が前記テーピング電子
    部品の送り方向に並べられるとともに、下流側板材の端
    部が上流側板材の端部の上側に重ねられ、かつ、下流側
    板材の上流側板材に重ねられる側の端部の下面と上流側
    板材の下面との距離が前記電子部品の厚さより小さくさ
    れていることを特徴とする電子部品キャリヤテープのカ
    バーフィルム剥離案内装置。
  2. (2)前記上流側板材および下流側板材が均一厚さのば
    ね鋼製薄板から成っている特許請求の範囲第1項記載の
    カバーフィルム剥離案内装置。
  3. (3)前記上流側板材および下流側板材が、前記テーピ
    ング電子部品を上方から覆うカバーの内面に固定され、
    かつ、それら板材の互に重ねられた部分がそのカバーに
    形成された切欠内に位置させられている特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のカバーフィルム剥離案内装置
JP62024039A 1987-02-04 1987-02-04 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置 Granted JPS63192300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024039A JPS63192300A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024039A JPS63192300A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192300A true JPS63192300A (ja) 1988-08-09
JPH0253958B2 JPH0253958B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=12127354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024039A Granted JPS63192300A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192300A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253958B2 (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250640B2 (ja)
JP6681344B2 (ja) フィーダ装置
EP0013979A1 (en) Electronic parts mounting apparatus
US4923089A (en) Parts feed apparatus
JP3404431B2 (ja) 電子部品供給カートリッジおよび電子部品供給取出装置
JP2740348B2 (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
JP2714294B2 (ja) 部品供給装置
KR100502223B1 (ko) 부품 공급 장치
JPS63192300A (ja) 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム剥離案内装置
JPH039640B2 (ja)
JP7030138B2 (ja) フィーダ
JPS63178591A (ja) 電子部品供給装置
JP6780898B2 (ja) フィーダ装置
JP2008243891A (ja) 部品供給装置
JP3154211B2 (ja) リールおよび部品供給ユニット
JP4530842B2 (ja) 部品供給装置
JP2006156514A (ja) 部品供給装置
JPH0620972B2 (ja) 電子部品キヤリヤテ−プからカバ−フイルムを剥がす方法
CN112292922B (zh) 供料器
JP2006264749A (ja) 部品供給装置
JPH01254510A (ja) チップ部品のテーピング装置
JP2714295B2 (ja) 部品装着装置
JP3148347B2 (ja) カバーテープリール
JP4328923B2 (ja) フィルム基板搬送用プレート及びフイルム基板搬送方法
JPS60105299A (ja) チツプテ−プのトツプテ−プ剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees