JPS63191372A - 情報記録媒体および情報再生方式 - Google Patents

情報記録媒体および情報再生方式

Info

Publication number
JPS63191372A
JPS63191372A JP21996287A JP21996287A JPS63191372A JP S63191372 A JPS63191372 A JP S63191372A JP 21996287 A JP21996287 A JP 21996287A JP 21996287 A JP21996287 A JP 21996287A JP S63191372 A JPS63191372 A JP S63191372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
information
string
audio
information string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21996287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581700B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
博司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAASU DATA KK
Original Assignee
KANAASU DATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAASU DATA KK filed Critical KANAASU DATA KK
Publication of JPS63191372A publication Critical patent/JPS63191372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581700B2 publication Critical patent/JP2581700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCD −ROM5DAT等の媒体に音声情報等
を記録した情報記録媒体と、このような媒体にあらかじ
め記録された音声情報等を再生する情報再生方式に関す
る。
〔従来の技術〕
英会話等の語学の独習用、詩吟の練習用、法律の独習用
、その他の目的のために、カセットテープ等の媒体に音
声情報を記録したものが種々提供されている。ここで英
会話の独習用のものを例に説明すると、従来のものは例
えば、一連の英語の発声(音声情報)が記録されている
カセットテープ(又はレコード)であり、このテープ教
材とテキストの組み合せで独習者に使われるようになっ
ている。そして、そのレベルは初級用から上級用まで種
々のものがある。
従来のものでも、テープを聴いているときに聴き取れな
いところが出てきたら、テープを少し巻き戻して再度聴
き直すことはできる。また、何度も繰り返して聴くこと
も可能である。しかし、たとえ何度聴き直しても、聴き
取れない部分があくまで聴き取れないことは、外国語の
勉強にはつきものである。そのような時、従来のもので
はテキストを参照する以外に方法がなかった。なぜなら
、例えば米語のように複数の単語を一個の単語のように
発音している場合には、テープをゆっ(り回して聴いて
も、聴き取れないことが多いからである。
ところが、上述の如くテープでは聴き取れない部分があ
るときに、これをテキストを参照してから理解すること
については、以下の如く主として2つの問題がある。
第1の問題は、現代の日本人は読解力に比ベヒヤリング
能力が極端に低いので、文字にたよる癖がついており、
そのため、いつまでたってもヒヤリング能力が向上しな
い傾向があることである。
ヒヤリングの訓練中はなるべく文字を見ないことが望ま
しい。ところが、従来方式のテープ(又はその他の媒体
)を使った練習システムでは、上記のような場面に出会
ったときはテキストを見る以外に適切な方法がない。テ
キストを見る必要を感じるのが5分あるいは10分に1
路程度であれば、このような弊害も少ないが、逆にこの
ような教材はその人に易しすぎることになり訓練になら
ない。
訓練に適したものを選ぶと、頻繁に聴きとれないところ
が出てくる。その時、テキストを見ていたのでは文字に
たよる悪癖から抜は出せないことになる。
第2の問題は、必要を感じるごとにテキストを見るのが
わずられしいことである。特に、電車の中などでヒヤリ
ング訓練をしている時は、テキストを見なくても済ませ
るようにすることが望ましい。
そこで、従来の技術によって上記のテキストを参照しな
ければならないという問題を解決しようとした場合には
、次の2つの方式が考えられる。
第1は、ネイティブスピーカが話す自然な速さの英語の
音声情報と、これを日本人が聴き取り易くするためにゆ
っくりと単語を区切って話した英語の音声情報とをシー
ケンシャルに記録し、更に必要に応じてこれら英語の音
声情報を日本語で解説した日本語の音声情報をシーケン
シャルに記録する方式である。具体的に説明すると、ま
ずネイティブスピーカの話す速さで ” It’s not much of a prob
lem、 Iod 5econdthat、 # を1.8秒の長さで記録し、次にゆっくりとした速さで “It Is not much of’ a pro
blen+、  I wouldsecond  th
at、” を5.0秒の長さで記録し、次に日本語で「“1t“と
は前のoOを指しており、“not■uch of” 
a problem ”は慣用句で「問題ない」とか「
心配ない」というような意味です。次に、“1°d#と
は”I would”をつめた言い方であり、同じよう
に’I could @も“1°d2とつめて言えます
。’ 5econd”とは「指示する」、「賛成する」
という意味があり、′1°d 5econd that
 ’でr同感です」という意味になります。」 を37秒の長さで記録する。
この記録はシーケンシャルになされており、従って操作
者がそれぞれの頭出しをしない限りシーケンシャルに再
生されていく。
第2の方式は、上記のネイティブスピーカの話す自然な
速さの英語の音声情報を例えばテープの第1のトラック
に記録し、ゆっくりと単語を区切って話す英語の音声情
報を第2のトラックに記録し、更に必要に応じて日本語
の解説を他のトラックに記録しておく方式である。この
方式によれば、再生するトラックを指定すれば、希望す
る内容の音声情報を再生することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、英会話テープを使う1人には上級者もいれば
初級者もいる。従って、上記第1の方式によれば、下記
の如き問題がある。すなわち、上級者にとってはネイテ
ィブスピーカの話す英語を聴くことが主目的となり、従
ってその間に入ってくるゆっくりと話す英語や日本語解
説を聴くことはわずられしくなる。そこで、ネイティブ
スピーカの話す英語の部分のみを選択して再生しようと
しても、記録がシーケンシャルにされているため頭出し
は容易ではなく、繁雑なスイッチ操作が必要になる。
他方、初級者にとってはネイティブスピーカの話す英語
は速すぎて聴き取ることができず、そこでゆっくり話す
英語と日本語解説を対比して聴きたくなる。ところが、
第1の方式のようにこれらが順次聴こえてくるのでは細
部について十分に理解できず、また文章が長いときや聴
き取れなかつた部分が複数あるときにはシーケンシャル
に聴いただけでは理解できない。そこで、ネイティブス
ピーカの話す部分と、ゆっくり単語を区切って話す部分
と、必要に応じて日本語解説の部分とを対比して聴こう
としても、記録はシーケンシャルにされているため頭出
しは容易でなく、極めて繁雑なスイッチ操作が必要にな
る。
これに対して上記第2の方式によれば、前述の如く各音
声情報は異なるトラックに別けて記録されているので、
例えばネイティブスピーカの話す部分のみを連続的に再
生することは比較的容易である。しかしながら、例えば
第1のトラックのネイティブスピーカの英語が聴き取れ
なかった場合に、自分の聴き取れなかったところに相当
する第2のトラック上での記録位置を自分で見つけ出す
ことは困難である。もちろん、第1のトラックのテープ
カウンタと、第2のトラックのテープカウンタの対応表
を作り、第1のトラックのネイティブスピーカの英語が
ある記録位置で聴き取れなかったら、その対応表に従い
第2のトラックの対応する記録位置までテープを進めあ
るいは戻し、ゆっくりと話す英語を聴くこともできる。
また、これを自動的にすることも不可能ではない。しか
し、テープの往復に時間がかかる等の欠点がある。
このため、従来の英会話独習用の情報記録媒体あるいは
情報再生方式では、上級者も下級者も共に満足できるよ
うなものは提供できなかった。この様な問題点は、語学
独習用のものに限らず詩吟の練習用のもの、法律の学習
用のもの等にもあった。
そこで本発明は、上級者すなわち慣れた者にも、初級者
すなわち慣れていない者にも、適切に音声情報等を与え
てこれらの者を共に満足させることのできる情報記録媒
体と情報再生方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る情報記録媒体の第1の態様は、媒体(例え
ばCD−ROM、DAT)に音声情報を記録した情報記
録媒体であって、次の3つの領域を少なくとも備えるこ
とを特徴とする。すなわち、複数の区画に区分した第1
音声情報列(例えばネイティブスピーカの話す英語の音
声情報列)を記録した第1の領域と、 第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報から
なる第2音声情報列(例えば単語を区切って話す英語の
音声情報列)を第1音声情報列の複数の区画に対応する
複数の区画に区分して記録した第2の領域と、 第1および第2音声情報列のそれぞれの媒体における記
録位置を区画ごとに示す記録位置識別情報を例えばディ
レクトリとして記録した第3の領域と の3領域を少なくとも備える。
本発明に係る情報記録媒体の第2の態様は、媒体(例え
ばCD−ROM5DAT)に音声情報を記録した情報記
録媒体であって、次の4つの領域を少なくとも備えるこ
とを特徴とする。すなわち、複数の区画に区分した第1
音声情報列(例えばネイティブスピーカの話す英語の音
声情報列)を媒体に記録する第1のステップと、 第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報から
なる第2音声情報列(例えば単語を区切って話す英語の
音声情報列)を第1音声情報列の区画に対応する複数の
区画に区分して記録した第2の領域と、 第1および第2音声情報列に対応した内容でかつ別の音
声情報からなる第3音声情報列(例えば日本語で解説し
た音声情報列)を第1および第2音声情報列の区画の1
又は2以上をひとまとまりとした複数の区画群に区分し
て記録した第3の領域と、 第1および第2音声情報列のそれぞれの記録位置を区画
ごとに示す記録位置識別情報を例えばディレクトリとし
て記録し、かつ第3音声情報列の記録位置を区画群ごと
に示す記録位置識別情報を例えばディレクトリとして記
録した第4の領域との4領域を少なくとも備える。
本発明に係る情報記録媒体の第3の態様は、媒体(例え
ばCD−ROM5DAT)に音声情報を記録した情報記
録媒体であ、って、次の4つの領域を少なくとも備える
ことを特徴とする。すなわち、複数の区画に区分した第
1音声情報列(例えばネイティブスピーカの話す英語の
音声情報列)を記録した第1の領域と、 第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報から
なる第2音声情報列(例えば単語を区切って話す英語の
音声情報列)を第1音声情報列の区画に対応する複数の
区画に区分して記録した第2の領域と、 第1又は第2音声情報列に対応する内容の文字情報から
なる文字情報列を第1音声情報列の区画に対応する複数
の区画に区分して記録した第3の領域と、 第1、第2音声情報列および文字情報列のそれぞれの記
録位置を区画ごとに示す記録位置識別情報を例えばディ
レクトリとして記録した第4の領域と の4領域を少なくとも備える。
また、本発明に係る情報再生方式の第1の態様は、媒体
(例えばCD−ROM5DAT)にあらかじめ記録され
ている音声情報を再生する情報再生方式であって、音声
情報は次の3つの情報を少なくとも含み、かつ下記の2
つのステップを少なくとも備えることを特徴とする。す
なわち、音声情報は、複数の区画に区分した第1音声情
報列(例えばネイティブスピーカの話す英語の音声情報
列)と、第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声
情報からなり第1音声情報列の複数の区画に対応する複
数の区画に区分した第2音声情報列(例えば単語を区切
って話す英語の音声情報列)と、第1および第2音声情
報列のそれぞれの媒体における記録位置を区画ごとに示
す記録位置識別情報(例えばディレクトリとして記録さ
れた情報)とを少なくとも含み、 第1音声情報列の再生中または中断の後に第2音声情報
列の再生指令が入力されたときは、再生中または中断の
後の第1音声情報列中の区画に対応する第2音声情報列
中の区画の音声情報を記録位置識別情報にもとづいて媒
体から読み出し再生する第1のステップと、 第2音声情報列の再生中または中断の後に第1音声情報
列の再生指令が入力されたときは、再生中の第2音声情
報列中の区画に対応する第1音声情報列中の区画の音声
情報を記録位置識別情報にもとづいて媒体から読み出し
再生する第2のステップと の2ステツプを少なくとも備える。
本発明に係る情報再生方式の第2の態様は、媒体(例え
ばCD−ROM、DAT)にあらかじめ記録されている
音声情報を再生する情報再生方式であって、音声情報は
次の4つの情報を少なくとも含み、かつ下記の3つのス
テップを少なくとも備えることを特徴とする。すなわち
、 音声情報は、複数の区画に区分した第1音声情報列(例
えばネイティブスピーカの話す英語の音声情報列)と、
第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報から
なり第1音声情報列の区画に対応する複数の区画に区分
した第2音声情報列(例えば単語を区切って話す英語の
音声情報列)と、第1および第2音声情報列に対応した
内容でかつ別の音声情報からなり上記区画の1又は2以
上をひとまとまりとした複数の区画群に区分した第3音
声情報列(例えば日本語で解良した音声情報列)と、第
1および第2音声情報列のそれぞれの媒体における記録
位置を区画ごとに示し、かつ第3音声情報列の媒体にお
ける記録位置を区画群ごとに示す記録位置識別情報(例
えばディレクトリとして記録された情報)とを少なくと
も含み、第1音声情報列の再生中または中断の後に第2
音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の第1
音声情報列中の区画に対応する第2音声情報列中の区画
の音声情報を記録位置識別情報にもとづいて媒体から読
み出し再生する第1のステップと、 第2音声情報列の再生中または中断の後に第1音声情報
列の再生指令が入力されたときは再生中の第2音声情報
列中の区画に対応する第1音声情報列中の区画の音声情
報を記録位置識別情報にもとづいて媒体から読み出し再
生する第2のステップと、 第1又は第2音声情報列の再生中または中断の後に第3
音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の第1
又は第2音声情報列中の区画に対応する第3音声情報列
中の区画群の音声情報を記録位置識別情報にもとづいて
媒体から読み−出し再生する第3のステップと の3ステツプを少な(とも備える。
本発明に鰺る情報再生方式の第3の態様は、媒体(例え
ばCD −ROM、DAT)にあらかじめ記録されてい
る音声情報および文字情報を再生する情報再生方式であ
って、音声情報および文字情報は次の4つの情報を少な
くとも含み、かつ下記の3つのステップを少なくとも備
えることを特徴とする。すなわち、 音声情報および文字情報は、複数の区画に区分した第1
音声情報列(例えばネイティブスピーカの話す英語の音
声情報列)と、第1音声情報列に対応した内容でかつ別
の音声情報からなり第1音声情報列の区画に対応する複
数の区画に区分した第2音声情報列(例えば単語を区切
って話す英語の音声情報列)と、第1又は第2音声情報
列に対応する内容の文字情報からなり第1音声情報列の
区画に対応する複数の区画に区分した文字情報列と、第
1、第2音声情報列および文字情報列のそれぞれの媒体
における記録位置を区画ごとに示す記録位置1別情報(
例えばディレクトリとして記録された情報)とを少なく
とも含み、 第1音声情報列の再生中または中断の後に第2音声情報
列の再生指令が入力されたときは再生中の第1音声情報
列中の区画に対応する第2音声情報列中の区画の音声情
報を記録位置識別情報にもとづいて媒体から読み出し再
生する第1のステップと、 第、2音声情報列の再生中または中断の後に第1音声情
報列の再生指令が入力されたときは再生中の第2音声情
報列中の区画に対応する第1音声情報列中の区画の音声
情報を記録位置識別情報にもとづいて媒体から読み出し
再生する第2のステップと、 第1又は第2音声情報列の再生中は文字情報列中の対応
する区画の文字情報を記録位置識別情報にもとづいて媒
体から読み出し例えばLCD等でディスプレイ表示する
第3のステップとの3ステツプを少なくとも備える。
〔作用〕
本発明に係る情報記録媒体の第1の態様は以上のように
構成されるので、第1音声情報列を記録する第1の領域
は、基本となる音声情報を例えば発声上の区切り又は言
語上なんらかの区切りにもとづき、あるいはこれら区切
りと特に係わりなく複数の区画に区分して記録するよう
に働き、第2音声情報列を記録する第2の領域は、第1
音声情報列の音声情報を例えば言い換えた音声情報を複
数の区画に区分して記録するように働き、記録位置識別
情報を記録する第3のステップは、上記2つの情報列の
媒体における記録位置を区画ごとに識別させるように働
く。
本発明に係る情報記録媒体の第2の態様は以上のように
構成されるので、第1音声情報列を記録する第1の領域
は、基本となる音声情報を例えば発声上の区切り又は言
語上なんらかの区切りにもとづき、あるいはこれら区切
りと特に係わりなく複数の区画に区分して記録するよう
に働き、第2音声情報列を記録する第2の領域は、第1
音声情報列の音声情報を例えば言い換えた音声情報を複
数の区画に区分して記録するように働き、第3音声情報
列を記録する第3の領域は、第1および第2音声情報列
の複数の区画を単独又はひとまとめにして解説等をする
音声情報を区画群で記録するように働き、記録位置識別
情報を記録する第4の領域は、上記3つの情報列の媒体
における記録位置を区画又は区画群ごとに識別させるよ
うに働く。
本発明に係る情報記録媒体の第3の態様は以上のように
構成されるので、第1音声情報列を記録する第1の領域
は、基本となる音声情報を例えば発声上の区切り又は言
語上なんらかの区切りにもとづき、あるいはこれら区切
りと特に係わりなく複数の区画に区分して記録するよう
に働き、第2音声情報列を記録する第2の領域は、第1
音声情報列の音声情報を例えば言い換えた音声情報を複
数の区画に区分して記録するように働き、文字情報列を
記録する第3領域は、第1又は第2音声情報列に対応し
た文字情報を複数の区画に区分して記録するように働き
、記録位置識別情報を記録する第4の領域は、上記3つ
の情報列の媒体における記録位置を区画ごとに識別させ
るように働く。
また、本発明に係る情報再生方式の第1の態様は以上の
ように構成されるので、第1および第2のステップは音
声情報列の再生を指令された他の音声情報列の該当する
区画のものに切り換えるよう働き、この切り換えに際し
て記録位置識別情報は切り換えられる情報列の記録位置
を区画ごとに指示するように働く。
本発明に係る情報再生方式の第2の態様は以上のように
構成されるので、第1、第2および第3のステップは音
声情報列の再生を指令された他の音声情報列の該当する
区画又は区画群のものに切り換えるよう働き、この切り
換えに際して記録位置識別情報は切り換えられる情報列
の記録位置を区画又は区画群ごとに指示するように働く
本発明に係る情報再生方式の第3の態様は以上のように
構成されるので、第1および第2のステップは音声情報
列の再生を指令された他の音声情報列の該当する区画の
ものに切り換えるよう働き、第4のステップは再生中の
音声情報に対応する区画の文字情報をディスプレイ表示
するように働き、このディスプレイ表示および再生の切
り換えに際して記録位置識別情報はディスプレイ表示さ
れ又は再生が切り換えられる情報列の記録位置を区画ご
とに指示するように働く。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例を説明するに先立って、
本発明の上記6つの態様のそれぞれについて、その基本
的内容を説明する。なお、特許請求の範囲に記載された
各構成要件が、これらによって限定されるものではない
ことは言うまでもない。
本発明に係る情報記録媒体の第1の態様は、特許請求の
範囲第1項において構成要件が明らかにされている。こ
の態様の記録媒体は、少なくとも2つの音声情報列を記
録していることを特徴とする。すなわち、第1音声情報
列は例えばネイティブスピーカが自然な速さで話す英語
の音声情報からなり、この音声情報列は複数の区画(い
わばセグメント)に分割されている。第2音声情報列は
上記第1音声情報列の内容に対応しているが別の音声情
報であり、例えば単語を区切って話すゆっくりとした速
さの英語の音声情報である。
ここで重要なことは、上記第1および第2音声情報列は
それぞれ複数の区画に区分されているが、互いに区画ご
とに対応していることである。例えば、第1音声情報列
のt番目の区画がネイティブスピーカの話す“It”s
”であるときは、第2音声情報列のt番目の区画は単語
を区切って話す“It is ”となる。従って、第1
および第2音声情報列における区画とは、発声上の区切
り又は言語上のなんらかの区切りにもとづいて分割した
ものであることを意味する。但し、これらの区切りにも
とづいて区画が形成されることは、本発明に必須ではな
く、後にDATを用いた例で示すように、上記区切りと
無関係な時間幅であってもよい。
また、第2音声情報列と対応した内容でかつ別の音声情
報からなるということは、言語上は同一の意味で発声の
異なるものであることを示している、と言い換えること
ができる。
更にこの態様の記録媒体は、記録位置識別情報が記録さ
れていることを特徴とする。そしてこの記録位置識別情
報は、第1および第2音声情報列の音声情報が、媒体の
どの位置に記録されているかを示す作用をもつ。従って
、例えば第1音声情報列のt番目の区画の“It’s”
に対応する第2音声情報列の“It 1s ”が、媒体
のどの位置に記録されているかということは、この記録
位置識別情報により認識することができる。
その結果、第1および第2音声情報列と記録位置識別情
報は互いに無関係に記録されるのではなく、一定の関係
をもって記録され、各情報は区画を単位として有機的に
組み合わされていることがわかる。すなわち、第1およ
び第2音声情報列は互いに対をなしており、これらを区
画ごとに連関させているのが記録位置識別情報である。
なお、この態様の記録媒体は本発明の最も基本的な態様
である。
本発明に係る情報記録媒体の第2の態様は、特許請求の
範囲第7項において構成要件が明らかにされている。そ
して、この態様が上記第1の態様と異なる点は、第1お
よび第2音声情報列の他に、第3音声情報列が媒体に記
録されていることである。
ここで重要なことは、第3音声情報列は第1および第2
音声情報列の1又は2以上の区画をひとまとまりとした
区画群に区分されていることである。言い換えれば、第
3音声情報列の1つの区画群は第1および第2音声情報
列の1又は2以上の区画を包含しており、従って1つの
区画群は1又は2以上の区画と対になっている。
更にこの態様の記録媒体では、記録位置識別情報は第3
音声情報列の内容の記録位置を区画群ごとに示す作用を
もっている。従って、第1.第2および第3音声情報列
と記録位置識別情報は互いに一定の関係をもって媒体に
記録され、各情報は区画あるいは区画群を単位として有
機的に組み合わされることになる。
本発明に係る情報記録媒体の第3の態様は、特許請求の
範囲第13項において構成要件が明らかにされている。
そして、この態様が上記第2の態様と異なる点は、第1
および第2音声情報列の他に、文字情報列が媒体に記録
されていることである。′この文字情報列は第1又は第
2音声情報列に対応する内容の文字情報からなり、例え
ばネイティブスピーカの話す英語を文字にて表わすもの
である。
この文字情報列についても、第1又は第2音声情報列の
区画と対応する区画に区分されている。
また、記録位置識別情報はこの文字情報列の記録位置を
区画ごとに識別させるように機能する。従って、TJl
および第2音声情報列と文字情報列はそれぞれ区画単位
で対応することになる。なお、この態様の記録方式にお
いて、第2の態様における第3音声情報列を記録情報と
して加えるときは、第1および第2音声情報列と文字情
報列の1又は2以上の区画は第3音声情報列の1つの区
画群に対応することになる。
以上が、本発明に係る情報記録媒体の3つの態。
様である。これに対して、本発明に係る情報再生方式に
は次の3つの態様があり、これらの態様はそれぞれ先に
示した情報記録媒体の3つの態様に対比される関係にあ
る。
本発明に係る情報再生方式の第1の態様は、特許請求の
範囲第19項において構成要件が示されている。この態
様の再生方式では、記録媒体の第1の態様に係る音声情
報が媒体にあらかじめ記録されていることを前提とする
。そして更に、下記の2つのステップを少なくとも備え
ることを特徴とする。
第1のステップとは、第1の音声情報列から第2の音声
情報列への再生の切り換えである。そして、この切り換
えは区画を単位としてなされる。
例えば、第1音声情報列のt番目の区画が再生されてい
るときに第2音声情報列の再生指令が入力されると、記
録位置識別情報にもとづき第2音声情報列のt番目の区
画を読み出し、その音声情報を再生する。第2のステッ
プとは、第2音声情報列から第1音声情報列への再生の
切り換えであり、その切り換えも第1のステップと同様
に区画に従ってなされる。
なお、第1および第2のステップは上記のものに限られ
ず、種々の変形が可能である。その代表的なものとして
、いわゆる戻し指令がある。すなわち、再生中の停止命
令により一時再生を中断した後に戻し指令が入力された
ときは、指令された量だけ音声情報の読み出し位置を戻
すことにより、より希望に合った音声情報の再生を行う
ものである。
本発明に係る情報再生方式の第2の態様は、特許請求の
範囲第22項において構成要件が示されている。そして
、この態様が上記第1の態様と異なる点は、記録媒体の
第2の態様に係る音声情報が媒体にあらかじめ記録され
ていることを前提とすることと、第1又は第2音声情報
列から第3音声情報列への再生の切り換えをする第3の
ステップを備えていることである。
例えば、第1音声情報列の再生中にネイティブスピーカ
の“It”s”が聴き取れなか−)5たときは、第1の
ステップによって第2音声情報列に再生を切り換えれば
、ゆっくりと単訝を区切って話すIt is”を聴くこ
とができる。そして、この日本語の意味や文法を知りた
いときは、第3のステップによって第3音声情報列に再
生を切り換えればよい。
もちろん、この態様の方式においても、上記第1の態様
で説明した戻し指令や停止命令を組み合せて使えるよう
変形できることは言うまでもない。
本発明に係る情報再生方式の第3の態様は、特許請求の
範囲第26項において構成要件が示されている。そして
、この態様が上記第2の態様と異なる点は、記録媒体の
第3の態様に係る音声情報、文字情報が媒体にあらかじ
め記録されていることを前提とすることと、第1又は第
2音声情報列の再生中に文字情報列のディスプレイ表示
がなされるようになっていることである。
例えば、第1音声情報列の“It”s”が再生されてい
るときは、所定の表示部に“It”s”もしくは“It
 is”がディスプレイ表示される。なお、この表示に
ついては再生中の音声情報と時間的に完全に同期してい
る必要はなく、文字が少しずつ遅れて表示されたり、あ
るいは少しずつ先に表示されたりしてもよい。
次に、添付図面を参照して本発明のいくつかの実施例を
具体的に説明する。
まず最初に、第1図ないし第3図を参照して本発明に係
る記録媒体の第1の例を説明する。第1図は本発明の記
録媒体を英会話独習用に適用したときの情報列A、B、
Cとその記録内容の説明図  、である。同図において
、情報列Aはネイティブスピーカの話す英語の音声情報
列(第1音声情報列)を示し、複数に区分されたセグメ
ント621〜627はその区画を示す。情報列Bはゆっ
くりと単語を区切って話す英語の音声情報列(第2音声
情報列)を示し、これはセグメント621〜627に対
応する英単語、句からなる区画の音声情報である。情報
列Cは日本語の解説をする音声情報列(第3音声情報列
)を示し、情報列A、  B、  のセグメント621
〜624,625〜627にそれぞれ対応している。
第2図は第1図に示す例のセグメント当りの時間と容量
の関係の説明図である。同図において、1秒間は6キロ
バイトの容量に対応している。例えばセグメント623
の“−uch of a”はネイティブスピーカの話す
速さで0.4秒かかり、従って媒体で占める記録容量は
2.4キロバイトである。
第3図は第1図および第2図に示す例のディレクトリの
一例の説明図である。同図において、ディレクトリは1
セグメントあたり9X3−27バイトで構成される。情
報列A、B、Cはそれぞれ第1図の情報列A、B、Cに
対応している。また、1バイトのCは属性を示し、これ
が129のときすなわちビット表現(8ビツト)で“1
0000001″のときは前の情報列の内容と同じ内容
であることを示す。
位置情報のM、S、B (各1バイト)は産業界で標準
になっているCD−ROM上の位置を表わすパラメータ
である。すなわちMは分、Sは秒、Bはブロックをそれ
ぞれ示し、1ブロツクは2048バイトからできている
。そして75ブロツクで1秒分を構成している。従って
、最大の数はM−59,5−59、B−74となる。次
の2バイトのSBはスタートバイトを示し、その次の3
バイトのLLLはバイト長を示す。なお、位置を示すパ
ラメータに分、秒を使う理由はCD−ROMはもともと
音楽用として開発されたためであり、従って始めからの
時間として記録位置を表現するようになっている。その
ためCD−ROMとした場合には、この分と秒は再生時
の時間とは全く無関係であり、単に位置を表わしている
情報にすぎないことになる。
その結果、例えば623セグメントの“muchof”
 a”は、0分11秒42ブロツクの1354バイト目
から2400バイトの長さでネイティブスピー力の話す
英語が記録され、0分11秒43ブロツクの1706パ
イb目から7200バイトの長さでゆっくりと単語を区
切って話す英語が記録され、0分11秒6ブロツクの1
282バイト目から72000バイトの長さで日本語解
説が記録される。なお、621〜627のセグメントナ
ンバーはメモリ上にはなく、そのアドレスに対応してい
る。
次に、上記の第1図ないし第3図に示す記録媒体の作用
を説明する。
第3図に示すように、媒体の0分11秒3ブロツクにお
ける826バイト目から826+1200−1−202
5バイト目までの領域には、セグメントが621で属性
Cが0の情報列すなわちネイティブスピーカが話す“I
t”s”を記録するように働く。また、媒体の0911
秒3ブロツクにおける2026バイト目から2026+
5400−1−7425バイト目までの領域すなわち0
分11秒6ブロツクの1282バイト目までの領域には
、セグメントが621で属性Cが64の情報列すなわち
単語を区切ってゆっくり話す“It ls”を記録する
ように働く。また、媒体の0分11秒6ブロツクにおけ
る1282バイト目から0分11秒41ブロツクにおけ
る1601バイト目までの領域には、セグメントが62
1で属性Cが128の情報列すなわち日本語の解説を記
録するように働く。
このように、第3図に示すようなディレクトリを形成す
れば、第2図に示すような容量および再生時間で第1図
に示す情報列を記録できる。
次に、第4図ないし第9図を参照して、第1図ないし第
3図により説明した記録媒体からの再生方式を説明する
第4図は再生装置の一例の構成を示すブロック図である
。同図において、媒体1は例えばCD−ROMであり、
再生機構2にセットされる。再生機構2はディスクイン
ターフェイス(1/F)3およびバス4を介してCPU
5に接続される。また、バス4にはプログラムを格納す
るための例えば32キロバイトのROM6と、ディレク
トリや音声情報列を一時的に格納するための例えば25
6キロバイトのRAM7とが接続されている。
さらに、バス4には手動操作のためのハンドセット8と
の間で情報の授受を行なうハンドセットインターフェイ
ス(1/F)9と、AMP 10を介して外部端子11
およびハンドセット8に接続されたD/Aコンバータ1
2に接続されている。なお、ハンドセット8にはイヤホ
ン13が接続されている。
第5図(a)、(b)はROM6およびRAM7のメモ
リ割り当てを説明する図である。同図(a)に示す如く
、ROM6の32キロバイトにはプログラムが格納され
る。同図(b)に示す如く、RAM7は(50+ 50
)■100キロバイト分の50ブロツク用バツフアと、
(75+75)−150キロバイト分のディレクトリと
、6キロバイト分のシステムエリアに割り当てられる。
従って、RAM7には常時50ブロック分の音声情報列
が保持され、かつ150キロバイト÷27バイト一55
55セグメント分のディレクトリ(情報列Aの部分のみ
で約30分間に相当)が保持される。
なお、上記の例では媒体としてCD−ROMを用いてい
るが、その代表的なものの容量は552メガバイトであ
る。CD −ROMではアドレスを表わすのに分、秒、
ブロックの単位を用いている。
前述したように1ブロツクが2048バイト、75ブロ
ツクが1秒、60秒が1分で構成され、最大59分59
秒74ブロツクである。従って2048X75X60X
60 −552.96メガバイト となる。このうち、最初から2秒分はCD−ROMのフ
ォーマットとしてユーザは使えないので、正確には最大
容量とし552.6528MBとなる。このうち、最初
から20秒に相当するところにディレクトリを割り当て
ると、3メガバイトのディレクトリ容量をCD−ROM
に確保することができる。
次に容量に関する計算例を示す。
音のサンプルをADPCM方式によって16キロサンプ
ル/秒とし、1サンプル当り3ビツトとする。このよう
にすると48キロビット/秒であり、従って6キロバイ
ト/秒となり、転送レートもこれに合わせる必要がある
。なお、16キロサンプル/秒であれば8KHzまでの
f特性がある。
従って、子音まで充分に記録できる。
このように仮定すると、1時間の録音に6キロバイトX
3600秒−21.6メガバイトの容量が必要となる。
一般に、CD−ROM1枚には玉う−コレクションを入
れて552メガバイト記録できる。ディレクトリ部を除
くと549メガバイトを音声情報の収納部として使える
。従って、549÷21.6−25時間24分の音声情
報を記録することが可能となる。そこで、英会話用とし
て用いる場合には、ネイティブスピーカによる自然の速
度で発音されている物語を1時間とすると、それを単語
1つ1つを区切ってゆっくり発音している部分はその4
倍で4時間とみることができる。そして、解説の部分は
合計で15時間あったとしても全部で20時間である。
次に、1時間の会話部分をいくつの区画(セグメント)
に分解できるかを考えると、1秒間に平均4個の区切り
として1時間で14400個である。1個の区切りのデ
ィクトリには27バイト必要なので全体で約389キロ
バイトであり、これは上記3メガバイトのディレクトリ
の収納場所に充分収納でき、従って1時間の物語の全て
のディレクトリを格納することができる。
第6図は第4図に示すハンドセット8とイヤホン13の
詳細な説明図である。ハンドセット8の前面にはセグメ
ント番号を表示するセグメント表示部21と、早送りの
ためのFFスイッチ22と、それぞれ音声情報列A、B
、Cの再生指令をするためのA、B、C指令スイッチ2
3A、23B。
23Cと、再生の停止を指令するための5TOPボタン
24と、再生の戻しを指令するためのREVボタン25
とを備えている。また、イヤホン13.はコード26を
介してハンドセット8に接続され、ハンドセット8はコ
ード27を介して本体に接続されている。
第7図(a)は上記再生装置の斜視図であり、第7図(
b)はこれをベルト28付のケース29に収納したとき
の斜視図である。CD−ROMは近年の技術進歩により
小型、軽量化しているので、図示の如く携帯型にできる
。第8図はハンドセットを手に持った状態を示している
次に、上記再生方式における再生シーケンスの一例に従
って、本実施例の作用を説明する。第9図はそのシーケ
ン図である。情報列Aの部分すなわちネイティブスピー
カの英語を続けて聴くときは、159図(a)のように
なる。このときは、第6図のボタン23Aを押してその
まま聴いているだけでよい。
次に、第9図(b)のシーケンスに従って説明する。ま
ず、セグメント621から情報列Aの再生を行う。ここ
で、セグメント623の“mucho[” a”がよく
聴き取れなかった時には、すぐに5TOPボタン24を
押す。このとき、セグメント表示部21のセグメント番
号は624になっている。そこで、REVボタン25を
1回だけたたく。なお、REVボタン25は押しつづけ
ていると連続してもどり、1回たたく毎に表示部21の
セグメントは1つだけ戻る。セグメントが624の状態
でREVボタン25を1回だけたたくと、表示部21の
セグメントは623になる。
次に、スイッチ23Bを押すと“ll1uch/ of
”/ a ”と1つ1つの単語を区切ってゆっくり発音
しているのが聴える。そのままにしておくと’prob
lem ’と続けて情報列Bのまま進む。“mucb/
 ol’/ a ”を聴いたところで5TOPボタン2
4を押し、再度REVボタン25を押してセグメントを
623にする。そしてスイッチ23Cを押すと、情報列
Cの日本語の解説を聴くことができる。
解説のところはいくつかの単語がまとまった句について
解説していることもあるので、いくつかのセグメント番
号で一つの解説ということもある。
属性Cを示すバイトの最下位ビットが1のもの(属性C
が129のもの)はそれを示し、同一の情報列の前のセ
グメント番号と同じ内容であることを意味している。こ
こに当ったら読みとばすこともできる。
次に、第10図ないし第12図を参照して本発明に係る
記録媒体と再生方式の第2の例を説明する。 第10図
はディレクトリの説明図で、1セグメント当り12バイ
トで構成される。すなわち、1バイトの属性Cと、2バ
イトのセグメントナンバーSSと、1バイトのサフィッ
クスナンバーNと、1バイトの分Mと、1バイトの秒S
と、1バイトのブロックBと、2バイトのスタートバイ
トSBと、3バイトのバイト長LLLの計12バイトで
ある。
また、属性Cの8ビツトについて、第1ビツト(最上位
ビット)が1のときはセグメントのスタートを示し、0
のときはその他の体態であることを示す。第2.3ビツ
トが0のときは情報列Aであることを示し、1のときは
情報列Bであることを示し、2のときは情報列Cである
ことを示す。
第4ビツトが0のときはサフィックスが無いことを示し
、1のときはサフィックスが有ることを示す。第5ビツ
トが1のときは前のセグメントと同じ内容であることを
示し、Oのときは同じ内容でないことを示す。
第11図は第10図のディレクトリに従った情報列A、
B、Cのセグメント分割を示す。そしてこれが前述の第
1の実施例と異なる点は、サフィックスを付したセグメ
ントで分割していることである。第12図は8ビツトの
属性Cの第2.3ビツトの値とセグメントの関係図であ
る。
次に、第13図および第14図を参照して本発明の第3
の例に係る記録媒体と再生方式を説明する。そしてこの
例が第1および第2の例と異なる点は、音声情報だけで
なく文字情報の記録、再生をも行なうようにしているこ
とである。
第13図はそのディレクトリの説明図である。
そしてこれが第10図のものと異なる点は、属性Cの第
2.3のビットにD−3の情報が付加されることである
。このビットが3であるときは、文字情報列りが媒体に
コードで記録されていることを示す。
第14図はこの例に係る再生装置に用いられるハンドセ
ットの正面図である。そしてこれが第6図のものと異な
る点は、例えばLCDで構成される文字表示部41と、
文字の表示をオン、オフさせるための文字表示ボタン4
2が設けられていることである。このようなハンドセッ
ト8において文字表示ボタン42を押すと、文字表示部
41で文字情報列りが表示されたり表示されなかったり
する。
次に、この第3の実施例の作用の特色を説明する。
音声情報列Aの再生中は情報列Aの発音のスピード、す
なわちLLLの長さに応じてその文字情報列りの現われ
るスピードも制御する。つまり、このセグメントの発音
の始まりから終りまでの間に、文字が表示部41に現わ
れ始めて完全に出力し終るようにする。すなわち、発音
に完全に同期させて文字を表示させる。
次に、音声情報列Bの再生中は音声情報列Aの部分の再
生に比べて数倍の時間をかけて発音されているので、こ
の時の情報列Bの発音の長さに同期させて文字情報列り
を表示させる。実際には、文字の表示の方を早めに出す
(音声出力の方を少し遅らせて出す)方が使う人にとっ
て便利なことも考えられるが、このことについては実用
化に際して更に検討してみる必要がある。
次に、本発明の第4の実施例として、情報記録媒体をラ
ンダムアクセスのできない磁気テープとした場合を説明
する。
この例においても、基本的な情報の記録、再生の態様は
前述の例と同様であるが、磁気テープではデータの飛び
越し再生が容易でないため、実用的な再生装置とするた
めには、情報を一時的に記憶しておくためのバッファを
設けるのが望ましい。
具体的には、前述の仮想トラックの情報列A、B。
C(3トラツク)に相当する各小単位を、At。
B  、C、A  、B  、C、A  、B3゜C3
,・・・というように、対応する情報列A、B。
Cを1つのかたまりとして順番にならべる。そして、情
報列Aを再生する時はA、A、A3゜・・・というよう
にAのみ取り出して再生し、情報列Bを再生する時はB
  、B  、B  、・・・というようにBのみ取り
出して再生する。情報列Cについても同様である。この
時、A の次にA2を切れ目なく再生するためには、B
  、Cを飛びこさなければならない。これは、通常の
テープ走行では容易でないため、磁気テープからは早め
にバッファの中に情報を取ってきておく。そして、飛び
こして再生するのはバッファの中で行うようにする。
この磁気テープを、いわゆるDAT (ディジタル・オ
ーディオ・テープ)としたときには、次のようになる。
まず、区画として、Aトラックに記録されるネイティブ
・スピーカの発音をある単位で区切る。例えば、ここで
は1秒毎の一定時間に区切ることにする。そして、トラ
ックBとしては、ゆっくり(例えば平均173の速度で
)話している内容のものとする。Aトラックの1秒に相
当するところをBトラック用に4秒分とれるよう領域を
確保する。そして、解説用のCトラックとしては9.4
秒分とれるよう領域を確保する。なお、上記の秒数は一
例であり、これに限定されるものではない。つまり、1
4.4秒を1つの単位とする。すなわち、14.4秒は
A、B、C)ラックの各対応する3個のセグメントをひ
とまとめにしたものといえる。ここで注意を必要とする
は、Aトラック用の1秒分はオリジナルのものを1秒づ
つ切っているだけで、もとの1秒と完全に一致している
ことである。Bトラックの4秒は4秒以内であればよく
、3秒で終っていて1秒あまっていてもよい。なお、こ
の余ったところ(1秒分)を再生する時に飛ばす方法に
ついては後述する。
ロータリ・ヘッド型DATを例にとれば、次のようにな
る。この例では、ロークリ・ヘッドの1回転で2トラツ
クを記録又は再生する方式が一般的である。そして、1
トラツクに2880バイトの音声情報を記録できるよう
になっている。従って、30トラツクを1区切りとする
と、86.400バイトとなる。この中に、前述の実施
例でも使用した音声のサンプリング・レート−−48(
Kbjt/5ec)で音声を記録すると、86.400
  (バイト÷6000)バイト)諺14.4sec を記録できる。
次に、バッファについての考察をする。
IMBのRAMを使用すると 1.0480.576÷86.400 ■12,135 となるので、12個のバッファを設けることができる。
12個のバッファを機能的な意味でリング状にならべ、
常に2個づつ先取りしてテープからバッファにうつす。
再生はバッファから取り出して行う。任意のところで止
めた時には、10個のバッファが止めた時点より前の音
声(既に再生音としてスピーカから出してしまったもの
)が残っている。すなわち、Aトラック上の音声にして
10秒の音声がテープを巻き戻すことなく、バッファか
ら繰り返し再生することができる。
このようにすることにより、10個のバッファに残って
いる10秒間の音声情報については、前述したCD−R
OMを用いた実施例と同じく、任意のセグメントにおい
てA、B、Cのどの仮想トラックにも容易に移ることが
できる。
ただし、CD−ROMのようにはランダム・アクセスが
できないので、A、B、Cの3つのトラックの対応する
セグメントの時間数が、常に14.4秒以内にしなけれ
ばならない。この時、仮想トラックAの部分は、常に一
定の時間幅(例えば1秒毎)になるように、機械的に区
切られていてもよい。例えば、Bトラックの部分は2秒
の時もあるし5秒の時もあるので、可変になるようにす
る。14.4秒からA、Bトラックの時間を引いた時間
がCトラックに割り当てられる時間である。なお、B、
Cトラックのいずれも、区切りの中のAトラックに完全
に対応した部分を記録する必要はなく、近くの複数の区
切りを通して、あるまとまりができていればよい。
DATにおいてはサブコード領域があるので、各区切り
(14,4秒/30トラック毎の)と、各区切りの中の
A、B、C)ラックの境目を示すバイト数の情報は、こ
のサブコード領域に記録することかできる。
次に、DATにどれだけの音声情報が入るかを具体的に
計算する。
一般に、1時間用のDATには240,000トラツク
が記録できる。30トラツクを1区切りにしているが、
次の6トラツクを休みのトラックに使い、テープを止め
ている時にロータリーヘッドが多数回通っても、音声情
報の記録されている部分にキズをつけないようにする。
このようにするためには、36トラツクが一単位となる
。つまゆ、全体では6,666単位が記録でき、6.6
66X14.4秒−26時間39分50秒となる。この
うち、Aトラック分として1時間に割り当てるので、B
、Cトラックに25時間39秒分50秒を使えることに
なる。ゆっくり発音したBトラックが4時間分使ったと
しても、説明用のCトラックに21時間以上割り当てる
ことができ、充分な長さがある。
なお、上記のA、B、Cトラックのセグメントのとり方
は、前述のCD−ROMを応用したちのと同じ<A)ラ
ックは1秒等一定時間幅で区切るだけでなく、1秒程度
を目安とし、何らかの発音上の切り目があるところで切
ってもよい。すなわち、記録する時の編集方針により変
化してもよい。
従って、CD−ROMのようにランダム・アクセスので
きるものでも、一定時間幅で区切って区画を作ってもよ
いことになる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々変
形が可能である。
例えばビデオ・ディスクやビデオ・テープとの連動でも
本発明を適用できる。すなわち、普通のスピード(ネイ
ティブ−スピーカのスピード)のAトラックに例えば映
画のサウンド・トラック部を入れておき、Bトラックに
ゆっくりした発音を入れておき、Cトラックに日本語解
説を入れておく。そして、Aトラックの再生を行ないな
がら、理解できなかったところで止め、少しもどしくこ
の時、画面は固定のままでも実用に耐える)でBトラッ
クを聴き、それでも分らなければCトラックを聴く。な
お、Aトラックを再生する時だけ画面と同期させればよ
い。
また、パソコンなどにおいて本発明を用いることもでき
る。すなわち、CA I  (CoIIputer A
idedInstruction)との連動やCD I
 (CoIIpact DiskInteractiv
e)等高度のプログラマブルのものとも結合すれば、よ
り高度の応用が可能である。また、パソコンの記憶装置
を上記のCDやDATの代りに用いて本発明を実施する
ことも可能である。
さらに、英会話などに限らず、詩吟、法律用のものにも
適用することができる。さらにまた、情報列は3種又は
4種のものに限らず、2種あるいは5種以上としてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明に係る情報記録媒体
によれば、上級者にも初級者にも本人の望む適切な内容
の音声情報等を記録することができ、従ってこれらの者
を共に満足させうる情報記録媒体を得ることができる。
また、本発明に係る情報再生方式によれば、本発明に係
る記録媒体を用いて、上級者にも初級者にも適切な内容
の音声情報等を再生して与えることができ、従ってこれ
らの者を共に満足させつる情報再生方式を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録媒体を英会話独習用に適用したと
きの情報列A、B、Cとその記録内容の説明図、第2図
は第1図に示す例のセグメント当りの時間と容量の関係
の説明図、第3図は第1図および第2図に示す例のディ
レクトリの一例の説明図、第4図は再生装置の一例の構
成を示すブロック図、第5図(a)、(b)はROM6
およびRAM7のメモリ割り当てを説明する図、第6図
は第4図に示すハンドセット8とイヤホン13の説明図
、第7図は第4図に示す再生装置の斜視図、第8図はハ
ンドセットを手に持った状態を示す図、第9図は作用を
説明するシーケンス図、第10図は本発明の第2の例に
係るディレクトリの説明図、第11図は第10図のディ
レクトリに従った情報列A、B、Cのセグメント分割を
示す図、第12図は8ビツトの属性Cの第2.3ビツト
の値とセグメントの関係図、第13図は本発明の第3の
例に係るディレクトリの説明図、第14図はこの例に係
る再生装置に用いられるハンドセットの正面図である。 1・・・媒体、2・・・再生機構、8・・・ハンドセッ
ト、13・・・イヤホン、21・・・セグメント表示部
、22・・・FFスイッチ、23A、23B、23C・
・・A、B、C指令スイッチ、24・・・5TOPボタ
ン、25・・・REVボタン、41・・・文字表示部、
42・・・文字表示ボタン。 特許出願人 力ナース・データー株式会社代理人弁理士
   長谷用  芳  樹第  4  図7 (b) 第  5  図 第  6  図 (a) (b) 第  7  図 第  8  図 第  9  図(a) 第  9  図(b) 口二二口ロロロ□「−二 CS  SNMSB  SB  L  LL↓ 第10図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声情報が記録された情報記録媒体において、 複数の区画に区分した第1音声情報列が記録された第1
    の領域と、 前記第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報
    からなる第2音声情報列が、前記第1音声情報列の区画
    に対応する複数の区画に区分して記録された第2の領域
    と、 前記第1および第2音声情報列のそれぞれの記録位置を
    前記区画ごとに示す記録位置識別情報が記録された第3
    の領域と を少なくとも備えることを特徴とする情報記録媒体。 2、前記第3の領域は、前記記録位置識別情報の少なく
    ともその一部がディレクトリとして所定の位置にひとま
    とめに記録された領域である特許請求の範囲第1項記載
    の情報記録媒体。 3、前記第3の領域は、前記第1および第2音声情報列
    のそれぞれの記録位置に近接した位置に識別情報として
    前記記録位置識別情報の少なくともその一部が記録され
    た領域である特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体
    。 4、前記第1および第2の領域における前記区画は1又
    は2以上の小区画からなり、 前記第3の領域は前記小区画ごとの記録位置識別情報を
    も包含している特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒
    体。 5、前記情報記録媒体はCD等の円板型記録媒体である
    特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体。 6、前記情報記録媒体はDAT等のテープ型記録媒体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体。 7、音声情報が記録された情報記録媒体において、 複数の区画に区分した第1音声情報列が記録された第1
    の領域と、 前記第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報
    からなる第2音声情報列が前記第1音声情報列の区画に
    対応する複数の区画に区分して記録された第2の領域と
    、 前記第1および第2音声情報列に対応した内容でかつ別
    の音声情報からなる第3音声情報列が前記区画の1又は
    2以上をひとまとまりとした複数の区画群に区分して記
    録された第3の領域と、前記第1および第2音声情報列
    のそれぞれの記録位置を前記区画ごとに示す記録位置識
    別情報が記録され、かつ前記第3音声情報列の記録位置
    を前記区画群ごとに示す記録位置識別情報が記録された
    第4の領域と を少なくとも備えることを特徴とする情報記録媒体。 8、前記第4の領域は、前記記録位置識別情報の少なく
    ともその一部がディレクトリとして所定の位置にひとま
    とめに記録された領域である特許請求の範囲第7項記載
    の情報記録媒体。 9、前記第4の領域は、前記第1、第2および第3音声
    情報列のそれぞれの記録位置に近接した位置に識別情報
    として前記記録位置識別情報の少なくともその一部が記
    録された領域である特許請求の範囲第7項記載の情報記
    録媒体。 10、前記第1および第2の領域における前記区画は1
    又は2以上の小区画からなり、 前記第4の領域は前記小区画ごとの記録位置識別情報を
    記録している特許請求の範囲第7項記載の情報記録媒体
    。 11、前記情報記録媒体はCD等の円板型記録媒体であ
    る特許請求の範囲第7項記載の情報記録媒体。 12、前記情報記録媒体はDAT等のテープ型記録媒体
    である特許請求の範囲第7項記載の情報記録媒体。 13、音声情報および文字情報が記録された情報記録媒
    体において、 複数の区画に区分した第1音声情報列が記録された第1
    の領域と、 前記第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報
    からなる第2音声情報列が前記第1音声情報列の区画に
    対応する複数の区画に区分して記録された第2の領域と
    、 前記第1又は第2音声情報列に対応する内容の文字情報
    からなる文字情報列が、前記第1音声情報列の区画に対
    応する複数の区画に区分して記録された第3の領域と、 前記第1、第2音声情報列および文字情報列のそれぞれ
    の記録位置を前記区画ごとに示す記録位置識別情報が記
    録された第4の領域と を少なくとも備えることを特徴とする情報記録媒体。 14、前記第4の領域は、前記記録位置識別情報の少な
    くともその一部がディレクトリとして所定の位置にひと
    まとめに記録された領域である特許請求の範囲第13項
    記載の情報記録媒体。 15、前記第4の領域は、前記第1および第2音声情報
    列および文字情報列のそれぞれの記録位置に近接した位
    置に識別情報として前記記録位置識別情報の少なくとも
    その一部が記録された領域である特許請求の範囲第13
    項記載の情報記録媒体。 16、前記第1、第2および第3の領域における前記区
    画は1又は2以上の小区画からなり、前記第4の領域は
    前記小区画ごとの記録位置識別情報が記録された領域で
    ある特許請求の範囲第13項記載の情報記録媒体。 17、前記情報記録媒体はCD等の円板型記録媒体であ
    る特許請求の範囲第13項記載の情報記録媒体。 18、前記情報記録媒体はDAT等のテープ型記録媒体
    である特許請求の範囲第13項記載の情報記録媒体。 19、媒体にあらかじめ記録されている音声情報を再生
    する情報再生方式において、 前記音声情報は、複数の区画に区分した第1音声情報列
    と、前記第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声
    情報からなり前記第1音声情報列の区画に対応する複数
    の区画に区分した第2音声情報列と、前記第1および第
    2音声情報列のそれぞれの前記媒体における記録位置を
    前記区画ごとに示す記録位置識別情報とを少なくとも含
    み、前記第1音声情報列の再生中または中断の後に前記
    第2音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の
    前記第1音声情報列中の区画に対応する前記第2音声情
    報列中の区画の音声情報を前記記録位置識別情報にもと
    づいて前記媒体から読み出し再生する第1のステップと
    、 前記第2音声情報列の再生中または中断の後に前記第1
    音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の前記
    第2音声情報列中の区画に対応する前記第1音声情報列
    中の区画の音声情報を前記記録位置識別情報にもとづい
    て前記媒体から読み出し再生する第2のステップと を少なくとも備えることを特徴とする情報再生方式。 20、前記第1のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第2音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第19項記載の情報再生方
    式。 21、前記第2のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第1音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第19項記載の情報再生方
    式。 22、媒体にあらかじめ記録されている音声情報を再生
    する情報再生方式において、 前記音声情報は、複数の区画に区分した第1音声情報列
    と、前記第1音声情報列に対応した内容でかつ別の音声
    情報からなり前記第1音声情報列の区画に対応する複数
    の区画に区分した第2音声情報列と、前記第1および第
    2音声情報列に対応した内容でかつ別の音声情報からな
    り前記区画の1又は2以上をひとまとまりとした複数の
    区画群に区分した第3音声情報列と、前記第1および第
    2音声情報列のそれぞれの前記媒体における記録位置を
    前記区画ごとに示し、かつ前記第3音声情報列の前記媒
    体における記録位置を前記区画群ごとに示す記録位置識
    別情報とを少なくとも含み、前記第1音声情報列の再生
    中または中断の後に前記第2音声情報列の再生指令が入
    力されたときは再生中の前記第1音声情報列中の区画に
    対応する前記第2音声情報列中の区画の音声情報を前記
    記録位置識別情報にもとづいて前記媒体から読み出し再
    生する第1のステップと、 前記第2音声情報列の再生中または中断の後に前記第1
    音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の前記
    第2音声情報列中の区画に対応する前記第1音声情報列
    中の区画の音声情報を前記記録位置識別情報にもとづい
    て前記媒体から読み出し再生する第2のステップと、 前記第1又は第2音声情報列の再生中または中断の後に
    前記第3音声情報列の再生指令が入力されたときは再生
    中の前記第1又は第2音声情報列中の区画に対応する前
    記第3音声情報列中の区画群の音声情報を前記記録位置
    識別情報にもとづいて前記媒体から読み出し再生する第
    3のステップと を少なくとも備えることを特徴とする情報再生方式。 23、前記第1のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第2音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第22項記載の情報再生方
    式。 24、前記第2のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第1音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第22項記載の情報再生方
    式。 25、前記第3のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第3音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画群に関連したきざみで戻すステップであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第22項記載の情報再生
    方式。 26、媒体にあらかじめ記録されている音声情報および
    文字情報を再生する情報再生方式において、 前記音声情報および文字情報は、複数の区画に区分した
    第1音声情報列と、前記第1音声情報列に対応した内容
    でかつ別の音声情報からなり前記第1音声情報列の区画
    に対応する複数の区画に区分した第2音声情報列と、前
    記第1又は第2音声情報列に対応する内容の文字情報か
    らなり前記第1音声情報列の区画に対応する複数の区画
    に区分した文字情報列と、前記第1、第2音声情報列お
    よび文字情報列のそれぞれの前記媒体における記録位置
    を前記区画ごとに示す記録位置識別情報とを少なくとも
    含み、 前記第1音声情報列の再生中または中断の後に前記第2
    音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の前記
    第1音声情報列中の区画に対応する前記第2音声情報列
    中の区画の音声情報を前記記録位置識別情報にもとづい
    て前記媒体から読み出し再生する第1のステップと、 前記第2音声情報列の再生中または中断の後に前記第1
    音声情報列の再生指令が入力されたときは再生中の前記
    第2音声情報列中の区画に対応する前記第1音声情報列
    中の区画の音声情報を前記記録位置識別情報にもとづい
    て前記媒体から読み出し再生する第2のステップと、 前記第1又は第2音声情報列の再生中または中断の後は
    前記文字情報列中の対応する区画の文字情報を前記記録
    位置識別情報にもとづいて前記媒体から読み出しディス
    プレイ表示する第3のステップと を少なくとも備えることを特徴とする情報再生方式。 27、前記第1のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第2音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第26項記載の情報再生方
    式。 28、前記第2のステップは、前記再生指令の入力時に
    戻し指令が入力されたときは指令された量だけ前記媒体
    からの前記第1音声情報列中の音声情報の読み出し位置
    を前記区画に関連したきざみで戻すステップであること
    を特徴とする特許請求の範囲第26項記載の情報再生方
    式。
JP62219962A 1986-09-03 1987-09-02 情報記録媒体および情報再生方式 Expired - Lifetime JP2581700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759186 1986-09-03
JP61-207591 1986-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191372A true JPS63191372A (ja) 1988-08-08
JP2581700B2 JP2581700B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16542303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62219962A Expired - Lifetime JP2581700B2 (ja) 1986-09-03 1987-09-02 情報記録媒体および情報再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635628B2 (ja) * 1999-11-12 2005-04-06 カナース・データー株式会社 音声情報記録媒体及び音声情報の再生方法
JP2006284645A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 音声再生装置およびその再生プログラムならびにその再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930206A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合情報蓄積記録方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930206A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合情報蓄積記録方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581700B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065345A (en) Interactive audiovisual control mechanism
US5822284A (en) Audio player which allows written data to be easily searched and accessed
WO1990005350A1 (en) Interactive audiovisual control mechanism
JPH01300777A (ja) 静止画ファイル方法、静止画再生装置および静止画ファイル記憶媒体システムならびに静止画ファイル装置
JPH03291752A (ja) データ検索装置
JPS63191372A (ja) 情報記録媒体および情報再生方式
WO1998044483A1 (en) Time scale modification of audiovisual playback and teaching listening comprehension
JPH01300779A (ja) 静止画ファイル編集装置
KR20010049233A (ko) 오디오 신호에 대응하여 텍스트 데이터를 출력하는 시스템
JP2983194B2 (ja) 音声記録媒体、その再生方法、及び音声再生中の割込み処理方法
KR20000063615A (ko) 구간 지정된 문자에 대응하는 오디오신호의 재생방법과이를 위한 재생장치
KR100389451B1 (ko) 저장된 질의/응답문의 재생을 통한 학습 보조 장치
JPH10312151A (ja) 英単語等の学習支援装置並びに英単語等の学習支援プログラムを記録した記録媒体
KR20010045631A (ko) 지능형 캡션데이터 구조 및 그 재생방법
JPS61103183A (ja) 語学教育装置
KR100250540B1 (ko) 캡션 비디오 cd 재생장치를 이용한 외국어 받아쓰기 학습방법
JP3573419B2 (ja) 手話学習機能付きカラオケ装置
JPH07113809B2 (ja) 学習装置
JP3549195B2 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、及び記録媒体
JPH11219580A (ja) 記録媒体、再生装置、再生システム、及び遠隔制御装置
KR19990045470A (ko) 기록매체, 재생장치, 재생시스템 및 원격 제어장치
JPS63148288A (ja) 発音訓練装置
JP2736071B2 (ja) 静止画ファイル装置
JPH05307348A (ja) 音声記録再生装置
JPS61103182A (ja) 視聴覚教育装置

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11