JPS63191362A - デイスクロ−デイング装置 - Google Patents

デイスクロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS63191362A
JPS63191362A JP62024098A JP2409887A JPS63191362A JP S63191362 A JPS63191362 A JP S63191362A JP 62024098 A JP62024098 A JP 62024098A JP 2409887 A JP2409887 A JP 2409887A JP S63191362 A JPS63191362 A JP S63191362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disk
tension spring
disc
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024098A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Ogura
小倉 道詔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62024098A priority Critical patent/JPS63191362A/ja
Publication of JPS63191362A publication Critical patent/JPS63191362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンパクトディスク等を本体へ収納するトレ
ーを有し、このトレーに収納したディスクをディスクド
ライブに装着動作せしめるディスクローディング装置に
関するものである。
従来の技術 一般にトレーに収納したディスクをディスクドライブに
装着するためのディスクローディング装置は第6図に示
すように、モータ1の駆動力をブーIJ 2からベルト
3を介してギヤプーリ4に伝え、そのギヤプーリ4に同
軸のギヤをラック9と噛み合わせており、トレーsiX
位置まで2方向へ収納すると、本体に設けられたストッ
パ6にトレー6が当って停止し、トレー6に取付られた
レバー7をリブ8が下方向へ回動させてラック板9だけ
がトレー6と分離してQ方向へ移動する。このとき同時
にラック板9に形成された案内溝10がディスク11を
乗せたディスクホルダ12を下方向へ移動させ、また同
時に案内溝13がディスククランパ14のクランプ部材
16t−下方向へ移動させてターンテーブルにディスク
11を装着するという方法であった。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このようなディスクローディング装置におい
ては、モータを使用していることから非常にコスト高と
なるうえ、電池等のDC電源仕様の製品においては電池
減りの際に減電圧となり、トレーによるディスクのロー
ディングができない。
また、ディスクの装着動作が、トレーが本体に収納され
た後に行われるためラック板とトレーを分離しなければ
ならないことから非常に多くの部品点数を要する構成と
なりコスト高となっている。
また、トレーを本体へ収納するときモータで自動的にロ
ーディングされるため、トレーと本体の間に手をはさん
で手を傷つけるという安全面での問題もあった。
本発明はこのような従来の問題点を解消するものであり
、ローディングの駆動源に引張りばねを使用することに
より大幅なコスト低減を行うとともに、DC電源仕様に
おける減電圧の影響を全く受けないものであり、また、
トレーを本体へ収納する動作を手で押し込んで行い、ト
レーが本体へ収納された位置でディスクのターンテーブ
ル上への装着を完了するため、ラック板とトレーを一体
で形成でき、大幅な部品点数の削減が害現できる。
また、トレーの本体への収納動作を手で押し込む方法を
とっているため、トレーと本体の間に手をはさむ危険性
が全くないディスクローディング装置を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明のディスクローディング装置は、固定されたラッ
クとトレーに形成されたラックの間にスライド自在゛な
ダンパーギヤを噛み合せ、引張りばねによってダンパー
ギヤを移動せしめたとき、トレーの移動量がダンパーギ
ヤの移動量に対して2倍となるよう設定することにより
、引張りばねの荷重減衰を少なくし、トレーの動きを略
一定速度かつ低速で行えるよう構成されたものであり、
また、水平方向のトレーの動作力を駆動源として、トレ
ー内に形成された傾斜溝に沿ってディスクホルダとディ
スククランパが略同時に上下方向へ移動して、ディスク
を安定にターンテーブル上へ着脱できるよう構成された
ことを特徴とするものである。
作用 本発明のテープローディング装置は、トレーを本体より
イジェクトする場合において、ローディングシャーシに
固定されたラックとトレーに形成されたラックの間に噛
み合わせたダンパーギヤを取付けた移動自在なスライダ
を設け、ローディングシャーシの前端とスライダ後端に
引張りばねを掛けることにより、スライダの2倍の移動
量でトレーがイジェクトされるため、引張りばねの荷重
減衰が少なくなり、トレーの動きを略一定速度かつダン
パーギヤ効果で低速に行えるため、従来のモータローデ
ィング方式に比較しても品位が低下せずに大幅なコスト
ダウンが実現できるものである。また、イジェクトされ
たトレーを本体へ収納する場合において、トレー内に形
成された傾斜溝に保持されたディスクホルダとディスク
クランパがローディングシャーシに形成したストッパに
当る位置までトレーを手で押し込むと、以後はトレーの
水平方向の動作力によってディスクホルダとディスクク
ランパが略同時に下方へ移動し、ローディングシャーシ
に保持されたターンテーブル上にディスクを安定に装着
できるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例のローディング装置について図
面を参照して説明する。
第1図〜第4図において、8はキャビネット、9はキャ
ビネット8に取付られたローディングシャーシ、10は
ローディングシャーシ9に:軸11と止め輪12で移動
自在に保持さnたスライダ、13はスライダ10に取付
られたダンパーギヤで、内部にグリスが塗布されており
、ギヤが低速で回転する。14はローディングシャーシ
前端部16とスライダ後端部16に掛けられた駆動用引
張りばね、17はローディングシャーシ9に取付られた
左側トレーガイド、18は左側トレーガイド17に形成
されたトレー溝、19は左側トレー溝に形成された保合
部、20はローディングシャーシ9に取付られた右側ト
レーガイド、21は右側トレーガイド20に形成された
トレー溝、22は右側トレーガイド20に形成された保
合部、23は右側トレーガイド2oに形成されたラック
であり、ダンパーギヤ13と噛み合っている。24はト
レー、26はトレー24に形成された左側白帯で、左側
トレー溝18に案内される。26はトレー24に形成さ
れた右側白帯で、右側トレー溝21に案内される。27
は右側白帯26に形成されたラックであり、ダンパーギ
ヤ13と噛み合っている。28はトレー24に形成され
た左側弾性爪であり、保合部19と係合してトレー24
のイジェクト時のストッパとなる。29はトレー24に
形成された右側弾性爪であり、保合部22と係合してト
レー24のイジェクト時のストッパとなる。3oはディ
スク、31はディスク301保持するディスクホルダ、
32はディスクホルダ3゜の側面に形成した凸軸であり
、トレー24に形成された傾斜溝33に案内される。3
4はディスクホルダ31とトレー24に掛けられた引張
りばねであジ、傾斜溝33の上方へディスクホルダ31
を付勢している。36はトレー24に形成された切欠部
であり、ディスク3oの取出し時に指が入るようにしで
ある。36はローディングシャーシ9に保持されたトラ
バースであり、信号検出用光ピック37と駆動モータ3
8が取付られている039は駆動モータ38に圧入され
たターンテーブルであり、ディスク芯出しリング40が
ばね41で浮かして取付られている。42はディスクク
ランプリングであり、ディスク3oを緩衝材43で押え
る。44はクランプ芯であり、マグネット46とディス
ククランプリング42とストッパリング46vi−はさ
み込んで固定している。47はディス°り芯出しリング
40に圧入された吸着リングであり、マグネット46を
吸引してディスク3゜をターンテーブル39と緩衝材4
3の間ではさみ込む。このとき、吸着リング47の皿モ
ミ部がクランプ芯44の先端球面を案内して芯出し精度
を確保している。48はローディングシャーシ9の切起
部49に軸6oと止め輪51で回動自在に取付られたデ
ィスククランパであり、引張りばね62でローディング
シャーシ9へ付勢されている。
またディスククランパ48の先端はディスククランプリ
ング42とストッパリング46の間に位置しており、デ
ィスク30演奏時にはこれらと一定の隙間ができる。6
3はディ1フ22フフ480回動支点より後方に形成さ
れた凸軸であり、トレー24に形成された傾斜溝64に
案内されディスククランパ48全回動させ°る。66は
ローディングシャーシ9から切起されたストッパであり
、ディスクホルダ31の後端と当りディスクホルダ31
i、p下に摺動させる。57はトレー24の後方に形成
された舌帯であり、トレー24イジ工クト完了位置にお
いてディスククランプリング42の下にあって外力でマ
グネット46が吸着リング47に吸引するのを防止して
いる。58はローディングシャーシ9に軸69で摺動自
在に取付られたイジェクトレバーであり、先端にイジェ
クト釦60が嵌入されているo61は右側トレーガイド
20に形成された凸軸62にはめ込まれたイジェクト爪
であり、フックばね63により右側トレーガイド20に
形成された白帯64へ付勢されている。65はトレー2
4の右後方に形成された係合凹部であり、イジェクト爪
61と係合する。このとき、イジェクト爪61の先端斜
面66がトレー24の右後方斜面67に案内されて係合
する。
つぎに動作について図面を参照して説明する。
第1図〜第2図において、イジェクトされたトレー24
をキャビネット8に収納する動作について説明する。
トレー24t−C方向へ手で押し込んでゆき、D位置ま
でくるとディスクホルダ31の後端がストッパ66に当
り、D位置より!位置まで押し込むとディスクホルダ3
1は引張りばね34に抗して傾斜溝331に下へ移動し
、ディスク3oを芯出しリング40へ案内する。また同
時にディスククランパ48の凸軸63がトレー24の後
方の傾斜溝54を引張りばね62に抗して上へ移動し、
クランブリング42′t−下げてディスク30をターン
テーブル39上へマグネットクランプする。このときD
位置からX位置までの距離Fは、傾斜溝33の傾斜距離
yと等しく、傾斜溝64の傾斜圧、離F′よりわずかに
短かく設定されているため、ディスク3oが芯出しリン
グ4oに位置決めされてのちマグネットクランプをする
ことになり、ディスク30の装着が極めて安定的に行え
、ディスク30とターンテーブル39の軸芯がズしたま
まクランプされることはない。また、トレー24’ii
K位置まで押し込むと同時にトレー24の右後方に形成
された係合凹部65がイジェクト爪61と係合する。
つぎに第3図〜第5図においてキャビネット8からトレ
ー24をイジェクトする動作について説明する。
イジェクト釦60をG方向へ押し、込むと、イジェクト
レバー680後端がイジェクト爪61全フックばね63
に抗して回動せしめ、トレー24の係合凹部65をイジ
ェクト爪61から保合解除する。つぎに駆動用引張りば
ね14が作用して距離Hだけ縮む。このとき、スライダ
10に取付られたダンパーギヤ13も固定ラック23と
トレーラツク27に噛み合いながら距離Hだけ前方へ移
動する。ダンパーギヤ13は動滑車となり回転しながら
距離H移動するため、トレー24の移動距離はHの2倍
のIとなってキャビネット8よシ前方へ拡大されてイジ
ェクトされる。第6図において駆動用引張りばね14の
荷重減衰量Hを本実施例ではばね掛は長Jの晃としてい
るが、HがJより小さいほどトレー24のイジェクト時
のに位置とL位置の速度差を少なく設定、でき、またJ
が小さいほど製品の奥行寸法も小さく設定できることに
なる。D位置においてディスクホルダ31は傾斜溝33
の上端へ引張りはね34によって付勢され、またディス
ククランパ48もD位置において傾斜溝64の下端へ引
張りばね62によって付勢されるため、ディスク3oの
装着は自動的に解除され、以後に位置までトレー24は
イジェクトされる。
このときトレー240弾性爪28.29がトレーガイド
17,20の係合部19,22と係合してイジェクト動
作が停止する。また、イジェクト速度はダンパーギヤ1
3のグリス作用で低速となり、従来のモータローディン
グと比較しても品位を低下させるものではない。
発明の効果 以上のように本発明のテープローディング装置は、トレ
ーを本体よりイジェクトする場合において、ローディン
グシャーシに固定されたラックとトレーに形成されたラ
ックの間に噛み合わせたダンパーギヤを取付けた移動自
在なスライダを設け、ローディングシャーシの前端とス
ライダの後端に引張りばねを掛けることにより、スライ
ダの2倍の移動量でトレーがイジェクトされるため、引
張りばねの荷重減衰が少なくなり、トレーの動きを略一
定速度かつダンパーギヤ効果で低速に行えることから、
従来のモータローディング方式に比較しても品位が低下
せずに、モータを廃止して引張りばねを駆動源とするこ
とで大幅なコストダウンを実現できるものである。さら
に、従来はモータを使用していることから電池等のDC
電源仕様の製品においては電池減りの際に減電圧となり
、トレーのローディングができなかったが、ローディン
グ装置の駆動源に引張りばねを使用することでna電源
仕様における減電圧の影響を全く受けないディスクロー
ディング装置が実現できるものである。また、トレーに
一体的に形成した傾斜溝とローディングシャーシから切
起されたストッパによってトレーの水平方向の動作力を
上下方向の動作力に換え、ディスクホルダとディスクク
ランパを略同時に動作させることで、ディスクを安定に
ターンテーブル上へ着脱できるため、大幅な部品点数の
削減が実現できるものである。また、イジェクトされた
トレーを本体へ収納する際は、トレー’に手で押し込ま
ねばならないため、モータローディング方式で自動的に
トレーが動いて手をトレーと本体の間にはさまれて手を
傷つけるという危険がなく、非常に安全性に優れたディ
スクローディング装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディスクローディン
グ装置のトレーが本体へ収納された状態を示す平面図、
第2図は第1図のB−B断面図、第3図はトレーが本体
よりイジェクトされた状態を示す平面図、第4図は第3
図の五−入断面図、第6図はトレーとダンパーギヤと引
張りばねの動作量を示す関係図、第6図は従来のディス
クローディング装置を示す要部の斜視図である。 10・・・・・・スライダ、13・・・・・・ダンパー
ギヤ、14・・・・・・駆動用引張りばね、23・・・
・・・ラック、24・・・・・・トL/−127・・・
・・・ラック、3o・旧・・ディスク、31・・・・・
・ディスクホルダ、32・川・・凸軸、33・・・・・
・傾斜溝、34・・・・・・引張りばね、39・・印・
ターンテーブル、40・・・・・・ディスク芯出しリン
グ、42・・・・・・ディスクグランプリング、46・
・印・マグネット、48・・・・・・ディスククランパ
、62・・団・引張りばね、63・・・・・・凸軸、6
4・・・・・・傾斜溝、66・・・・・・ストッパ、6
8・・・・・・イジェクトレバー、61・・・・・・イ
ジヱ、クト爪、63・・・・・・フックばね、65・・
・・・・係合凹部〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定されたラックとトレーに形成されたラックの間にス
    ライド自在なダンパーギヤを噛み合せ、引張りばねによ
    って前記ダンパーギヤを移動せしめたとき、前記ダンパ
    ーギヤの移動量に対し2倍の移動量をもつトレーが、水
    平方向に本体へ収納されるY寸法手前で、前記トレーに
    形成された傾斜溝Aに案内されるディスクホルダが、固
    定された垂直壁に沿って上下方向へ移動し、同時に前記
    トレーに形成された傾斜溝Bに案内されるディスククラ
    ンパが上下方向へ同期して移動するとき、前記傾斜溝A
    の傾斜部の水平方向の長さと、前記傾斜溝Bの傾斜部の
    水平方向の長さを、Y寸法に略等しく構成したことを特
    徴とするディスクローディング装置。
JP62024098A 1987-02-04 1987-02-04 デイスクロ−デイング装置 Pending JPS63191362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024098A JPS63191362A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 デイスクロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024098A JPS63191362A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 デイスクロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191362A true JPS63191362A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12128898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024098A Pending JPS63191362A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 デイスクロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790611A2 (en) * 1993-09-17 1997-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790611A2 (en) * 1993-09-17 1997-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus
EP0790611A3 (en) * 1993-09-17 1997-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390211A3 (en) Disk-cassette loading mechanism
HUT51785A (en) Filling and ejecting device for compact disc set
JPS6152546B2 (ja)
TW344816B (en) Storage device and recording medium cartridge
KR930009697B1 (ko) 광디스크 플레이어의 캐디취출장치
SE8002193L (sv) Apparat for magnetisk ljudupptagning och -atergivning
JPS63191362A (ja) デイスクロ−デイング装置
JPS63191361A (ja) デイスクロ−デイング装置
US4511940A (en) Tape player having motor-driven tape-pack loading mechanism
US5875165A (en) Apparatus for loading/unloading a data storage medium into/from a drawer
CN1132907A (zh) 用于cd播放机的盘转换装置
JPH06131795A (ja) ディスク再生装置のディスク送り機構
JPS60109061A (ja) 磁気デイスク駆動装置
JP2573563B2 (ja) 集合ディスク装置
US6226250B1 (en) Loading mechanism of disk type data storage device
EP1993095A1 (en) Disk device
JP2000306309A5 (ja) 光ディスク再生装置
JPH07240053A (ja) ディスク装置のイマージェンシー・イジェクト機構
KR930007730Y1 (ko) 테이프레코오더의 프론트 로딩(Front Loading)장치
JPH0648611Y2 (ja) ディスク装填装置
JPH0718052Y2 (ja) アクセッサ機構
JPH0210614Y2 (ja)
KR960005406B1 (ko) 레이저디스크플레이어
JPS6017086Y2 (ja) 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ
JPS57130260A (en) Auto loading record player