JPS63191114A - 眼科手術用顕微鏡 - Google Patents

眼科手術用顕微鏡

Info

Publication number
JPS63191114A
JPS63191114A JP2418687A JP2418687A JPS63191114A JP S63191114 A JPS63191114 A JP S63191114A JP 2418687 A JP2418687 A JP 2418687A JP 2418687 A JP2418687 A JP 2418687A JP S63191114 A JPS63191114 A JP S63191114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optical system
fiber bundle
optical fiber
stereoscopic observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2418687A priority Critical patent/JPS63191114A/ja
Publication of JPS63191114A publication Critical patent/JPS63191114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、白内障手術等の際に被検眼後置の微熱観察を
照明光学系により鮮明に行うことが可能な眼科手術用顕
微鏡に関するものである。
[従来の技術] 実体顕微鏡は手術−検査等の医療用や研究用及び工業用
等に広範囲に使用されており、手術においてはその精密
度と安全性の向上に役立っている。このような実体顕微
鏡において精密な観察をするためには、適切な位置を適
切な明るさで照明できる照明装置が不可欠である。
第10図は従来の実体顕微鏡の双眼実体顕微鏡部と照明
装置の構成図、第11図は照明光学系と観察光学系との
関係の説明図である。第10図において、顕微鏡部l内
には焦点位置を被検体Eに一致するように配された対物
レンズ2と、この対物レンズ2の後方に配された左右一
対の変倍光学系3a、3b(3bは図示せず)等から成
る立体視観察光学系Ma、 Mb (Mbは図示せず)
とが設けられ、これらの観察光学系Ma、 Mbを介し
て例えば被検眼Eは検者0により立体視観察されるよう
になっている。顕微鏡部1の外部には光源ボックス4が
設けられ、この光源ボックス4内には反射鏡5、光源6
、光ファイバ束7の入射端7aが配され、光源6から発
した光束は反射鏡5によって光ファイバ束7の入射端7
aに導光されるようになっている。また、顕微鏡部1内
には光ファイバ束7の出射端7bが配されると共に、出
射端7b側からコンデンサレンズ8、絞り9、斜設ミラ
ー10が順次に配置されており、更に斜設ミラー10に
よって光路を曲げられた光束の光軸上には、結像レンズ
11、プリズム12が設けられ、このプリズム12は上
述の照明光学系の射出瞳であり、プリズム12によって
曲げられた光束は対物レンズ2を介して被検眼Eを照明
するようになっている。
被検眼Eからの反射光は対物レンズ2を通って、左右一
対の変倍光学系3a、3bに入射し、L/7ズ13a、
13b、プリズム14a、14b、接眼レンズ15a、
15bから成る観察光学系Ha、 Mbを介して検者0
に達する。なお、レンズ13b、プリズム14b、接眼
レンズ15bは図示を省略している。照明光学系の射出
瞳であるプリズム12は、第11図に示すように検者0
が被検眼Eに手を伸ばした時に影を生じないように、一
対の立体視観察光学系Ma、 Mbに対して検者0と対
向する位置に配置されている。
しかし、このように構成された実体顕微鏡を用いて眼科
手術、特に近年多くなってきた白内障手術を行うと、後
置の微熱観察が十分に行えないという欠点がある。第1
2図は第10図に示される実体顕微鏡を用いて、被検眼
Eの後置を観察する際の左右眼の顕微鏡視野であり、第
12図(a)は左眼視野、(b)は右眼視野を示してい
る。検者0は散瞳された瞳孔Pを通して後置の観察を行
うのであるが、後置の一部fR,fLは眼底からの散乱
反射によって照明されて赤く見えるが、その他の部分b
R,bLは暗く殆ど観察することができない、一般に、
後置の赤く見える部分子R,fLの広さは、照明光学系
と観察光学系の同軸度、即ち第11図におけるプリズム
12と立体視観察光学系Ma、 Mbの近接の度合いに
よると云われている。
これまでにも、同軸度を向上させるための試みは幾つか
なされているが、−例として特開昭61−100713
号公報に開示されている手術用顕微鏡の例を第13図、
第14図に示す、ここに示される顕微鏡は対物レンズ2
に切欠部2′を設け、そこにプリズム12’ と補助レ
ンズ16を配することによって、立体視観察光学系Ma
、 Mbの間から同軸度の高い照明を行っている。
ところが、このような照明法ではスリットランプによる
徹照像と同様に、第15図(a)に示すように顕微鏡の
左眼視野における後置の赤く見える部分子L、及び(b
)に示す右眼視野の部分子Rは拡大するが、左右眼でf
L、 fR部が異なり、両眼立体観察が不可欠な手術用
顕微鏡としては、両眼の融像が困難となる点で不充分で
ある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述した欠点を除去し、観察光学系に
対する照明光学系の配置を工夫して、後置観察を確実に
行い得る眼科手術用顕微鏡を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、左右一対
の立体観察光学系と被検眼を照明する照明光学系とを有
する眼科手術用顕微鏡において、前記照明光学系は前記
左右一対の立体視観察光学系の被検眼側のそれぞれの有
効光束に近接した輪帯域の少なくともそれぞれ2つの領
域に射出瞳を形成し、かつ前記2つの領域は前記立体観
察光学系のそれぞれの有効光束に対して同一方位に位置
することを特徴とする眼科手術用顕微鏡である。
[発明の実施例] 本発明を第1図〜第9図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。なお、第10図と同じ符号の部材は同一部
材又は同等の機能を有するものとする。
第1図は本発明に係る光学系の構成図であり、第10図
の従来例とは照明光学系の一部が異なっている。即ち、
光源ボックス4から発する光束を光ファイバ束7のみを
介して被検眼Eに照射し、光ファイバ束7の出射端7b
は前述した被検眼Eの後前を照明観察するのに適した形
状とされている。第2図は顕微鏡の下側から対物レンズ
2を見た光ファイバ束7の出射端7bの説明図であり、
立体視観察光学系Ma、 Wbのそれぞれの周囲全周に
渡って近接して光ファイバ束7の出射端7bが配置され
ており、立体視観察光学系Ha、 Mbに対して同軸度
の高い照明を行うことができるようになっている。光フ
ァイバ束7は対物レンズ2の被検眼E側に第3図に示す
ように支持金具17に埋め込まれた状態で固定されてい
る。第3図においては、支持金具17は外形線のみを示
し、光ファイバ束7を透視して示している。光ファイバ
束7は入射端7aで円形に結束されて保護チューブ18
内に導かれ、支持金具17内で結束を解かれて。
支持金具17の孔17a、17bの周囲に出射端7bが
位置するように固定されている。
このような構成の眼科手術用顕微鏡において、光源6か
ら発した光束は反射鏡5によって光ファイバ束7の入射
端7aに導光され、出射端7bにより被検眼Eに投射さ
れる。光ファイバ束7により照明された被検眼Eの後置
像は、支持金具17の孔17a、17bを介して立体視
観察光学系Ha、 Mbに導かれ検者0により観察され
る。このような光ファイバ束7を用いて直接照明を行う
照明光学系では、光ファイバ束7の出射端7bが照明光
学系の射出瞳となる。
第4図(a) 、 (b)はそれぞれその際の被検眼E
の左眼視野、右眼視野の後置像を示し、前述した眼底か
らの散乱反射により赤く観察される部分子り、 fRの
面積は瞳孔内金周域に拡大し、更に左右眼において同部
分を占め被検眼Eの後前を良好に立体視観察することが
できる。
上述した実施例においては、ガリレオ型顕微鏡の左右眼
で共用される対物レンズ2の被検眼E側に光ファイバ束
7の出射端7bを配したが、対物レンズ2の被検眼Eと
反対側に配しても同様の効果が得られる。ただし、照明
光束の対物レンズ2による反射が観察光学系Ma、 M
b内に混入してフレアとなる危険性があるので、より同
軸性の高い照明を行うためには上述した実施例の方が望
ましい、また、左右眼に対物レンズを別個に宥するグリ
ノー型顕微鏡においても、別々の対物レンズの周囲に同
様の光ファイバ束7を設ければ同様の効果を得ることは
云うまでもない。
また、光ファイバ束7の出射端7bを上述した実施例の
ように対物レンズ2の被検眼E側に配する場合に、立体
視観察光学系Ma、 Mbの有効光束は両観察光学系M
a、 Mbの内側に寄るため、光ファイバ束7の出射端
7b及び支持金具17の孔17a、17bは前述の有効
光束を妨げないように長孔形状とすることが望ましい。
上述した実施例においては、本発明の効果を最大限に活
用するために、光ファイバ束7の出射端7bを立体視観
察光学系Ma、 Mbの全周に渡って設けているが、少
なくとも各観察光学系Ha、 Mbに対して、それぞれ
同じ2方位の領域から照明を行えば最低限の効果を得る
ことができる。第5図はその実施例を示し、第10図に
示した従来装置の照明光学系に加えて、観察光学系Ha
、 Mbを挟んで第2の照明光学系が並列に設けられて
いる。この第2の照明光学系において、従来の第1の照
明光学系と等価な部材については′を付して示したが、
その作用は同一のため説明を省略する。
この実施例では、第1の照明光学系から出射する照明光
L1と第2の照明光学系から射出する照明光L2とが同
一部分を照明する。これらの照明光学系の射出瞳に相当
するプリズムレンズ12.12°は、第6図に示すよう
に観察光学系Ha、 Mbを挟んで対向し、それぞれに
対して上方、下方という2つの同一方位を有す領域から
被検眼Eを照明することになる。
この装置によって観察される被検眼Eの後置像は第7図
に示すように左右眼で同一であって、照明光Llによっ
て眼底からの散乱反射により赤く観察される部分がfl
、同様にL2による部分がf2であり、第12図に比較
して後前が観察できる部分は拡大する。また、左右眼像
も照明方向が同一であることによりほぼ見え方が同一と
なる。しかし、この実施例では暗く後置観察のできない
部分すの範囲はまだ大きく、前述したようにプリズム1
2′からの照明光L2は術者の手によってけられてしま
うし、第2の照明光学系が検者0の観察の邪魔になると
いう欠点を持っている。
これらの欠点を成る程度の除去するために、第8図の配
置を持つ実施例も考えられる。この第8図は顕微鏡を対
物レンズ2の下方から見た図であり、装置の全体像につ
いては簡略化のために省略するが、一対の観察光学系M
a、 Mbの上方に従来の照明光学系のプリズム12が
、加えて観察光学系Haの左方に光ファイバ束7の出射
端7b、観察光学系Maの右方に光ファイバ束7の出射
端7b’が、同様に観察光学系Mbの右方に光ファイバ
束7の出射端7b”、左方に出射端7b’が配置されて
いる。各光ファイバ束7がその入射端において一体化さ
れていて、第1図に示した照明光学系とほぼ同一の構成
を採ることにより、同時に各光ファイバ束7の出射端か
ら照明光が被検眼Eに向けられる。更に、同時にプリズ
ム12からの照明光も被検眼Eへ向う、つまり一方の立
体視観察光学系に対してその周囲のそれぞれ左右、上方
の3方向の領域からの照明が同時に行われるのである。
このようにそれぞれの観察光学系Ha、 Mbに対して
同方位からの照明を同時に行うことが、被検眼Eの後置
像と同一の見え方になすために重要なのである。
第9図にこの実施例の装置による後置像の見え方を示す
が、第7図に示したものよりも後前の観察可能な範囲は
拡大し、より第4図に示した見え方に近付いている。こ
こで、第9図(a)は顕微鏡の左眼視野を示しており、
プリズム12により発せられる照明光により観察される
部分がfl、光ファイバ束7の出射端7b’からの照明
光による部分がf2、出射端7b”による部分がf3で
ある。
また、第9図(b)は右眼視野であって、同様にプリズ
ム12による部分がfl’ 、出射端7b’ による部
分がf2′、出射端7bによる部分がf3’ である。
上述の構成では、付加された照明光学系は光ファイバ束
7による直接的な照明を行うため、第5図に示す実施例
のように照明光学系が観察の邪魔になることはなく、か
つ検者の手前からの照明光も存在しないので、検者の手
によって照明光学系が遮られることもない、しかし、後
前の観察ができない部分は依然として存在しているが、
これを完全に解決するには第1の実施例の構成を採用す
ることが有効であることは先に説明した通りである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科手術用顕微鏡は、
照明光学系の出射端を双眼の立体視観察光学系の有効部
周囲に配するという簡単な構成により、被検眼の後前を
確実に立体視することができ、白内障手術中の後前研磨
等が容易に行え、後置破壊による硝子体脱出の危険性が
減少して、より安全な白内障手術が行えるばかりでなく
、後前研磨の不足によって発生する後発白内障の発生率
を低下させるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第9図は本発明に係る眼科手術用顕微鏡の
実施例を示すものであり、第1図はその構成図、第2図
は光ファイバ束の出射端の説明図、第3図は光ファイバ
束と支持金具の斜視図、第4図は後置観察時の視野の説
明図、第5図は第2の実施例の構成図、第6図は照明光
学系と観察光学系との関係の説明図、第7図は第2の実
施例による顕微鏡視野の説明図、第8図は第3の実施例
の照明光学系と観察光学系との関係の説明図、第9図は
第3の実施例による後置観察時の視野の説明図であり、
第1θ図は従来の眼科手術用顕微鏡の構成図、第11図
は照明光学系と観察光学系との関係の説明図、第12図
は従来の眼科手術用顕微鏡による後置観察時の視野の説
明図、第13図は従来の他の眼科手術用顕微鏡の構成図
、第14図は照明光学系と観察光学系との関係の説明図
、第15図は後置観察時の視野の説明図である。 符号1は顕微鏡本体、2は対物レンズ、3は変倍光学系
、4は光源ボックス、6は光源、7は光ファイバ束、7
aは入射端、7bは出射端、12はプリズム、17は支
持金具、17a、17bは孔部、18は保護チューブで
ある。 特許出願人   キャノン株式会社 1図        第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右一対の立体観察光学系と被検眼を照明する照明
    光学系とを有する眼科手術用顕微鏡において、前記照明
    光学系は前記左右一対の立体視観察光学系の被検眼側の
    それぞれの有効光束に近接した輪帯域の少なくともそれ
    ぞれ2つの領域に射出瞳を形成し、かつ前記2つの領域
    は前記立体観察光学系のそれぞれの有効光束に対して同
    一方位に位置することを特徴とする眼科手術用顕微鏡。 2、前記照明光学系は照明光を導光する光ファイバ束を
    有し、前記射出瞳の少なくとも一部を前記光ファイバ束
    の出射端とした特許請求の範囲第1項記載の眼科手術用
    顕微鏡。 3、前記光ファイバ束の出射端を前記左右一対の各立体
    視観察光学系の有効光束の周囲全周に渡って配置した特
    許請求の範囲第2項に記載の眼科手術用顕微鏡。 4、前記光ファイバ束の出射端を前記左右一対の各立体
    視観察光学系の有効光束の周囲に間欠的に配置した特許
    請求の範囲第2項に記載の眼科手術用顕微鏡。
JP2418687A 1987-02-03 1987-02-03 眼科手術用顕微鏡 Pending JPS63191114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418687A JPS63191114A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 眼科手術用顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418687A JPS63191114A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 眼科手術用顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191114A true JPS63191114A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12131298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418687A Pending JPS63191114A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 眼科手術用顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191114A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191470A (en) * 1989-04-28 1993-03-02 Hughes Aircraft Company Monocular optical inspection system with long eye relief and enhanced depth perception
US5312393A (en) * 1992-12-31 1994-05-17 Douglas Mastel Ring lighting system for microsurgery
EP0756717A1 (en) * 1994-04-21 1997-02-05 Edge Scientific Instrument Corporation L.L.C. Illumination system and method for a high definition light microscope
US6195203B1 (en) 1999-09-01 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for direct optical fiber through-lens illumination of microscopy or observational objects
JP2003121346A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Japan Science & Technology Corp 光波コヒーレンス断層画像化方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191470A (en) * 1989-04-28 1993-03-02 Hughes Aircraft Company Monocular optical inspection system with long eye relief and enhanced depth perception
US5312393A (en) * 1992-12-31 1994-05-17 Douglas Mastel Ring lighting system for microsurgery
EP0756717A1 (en) * 1994-04-21 1997-02-05 Edge Scientific Instrument Corporation L.L.C. Illumination system and method for a high definition light microscope
US6195203B1 (en) 1999-09-01 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for direct optical fiber through-lens illumination of microscopy or observational objects
JP2003121346A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Japan Science & Technology Corp 光波コヒーレンス断層画像化方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907336B2 (en) Surgical microscope having an illuminating arrangement
JP6456711B2 (ja) 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント
US4721378A (en) Condensing-image forming optical system for indirect ophthalmoscopy
US4657357A (en) Illumination system for single objective lens binocular microscope
JPS63122420A (ja) 眼科用レンズ
JPH07255743A (ja) 手術顕微鏡用の切替可能な照明装置
JP4651958B2 (ja) 顕微鏡の照明装置
JP6505539B2 (ja) 眼科用顕微鏡
US4786161A (en) Apparatus for examination and surgery of the anterior and posterior portions of the eye
JP3631302B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH067819B2 (ja) 検眼鏡
JPH0777658A (ja) 立体顕微鏡
JPS63191114A (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP2938483B2 (ja) 眼科手術用実体顕微鏡
JP6638050B2 (ja) 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント
JPS6314981B2 (ja)
JP6422627B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP2000028927A (ja) 手術用顕微鏡
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
US20150002814A1 (en) Microscopy System and Method for Imaging Phase Objects
JPS61263449A (ja) レ−ザ−装置
JP6821443B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JPH0751232A (ja) 眼科装置
JPH07194552A (ja) 眼底検査装置