JP6821443B2 - 眼科用顕微鏡 - Google Patents
眼科用顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821443B2 JP6821443B2 JP2017004742A JP2017004742A JP6821443B2 JP 6821443 B2 JP6821443 B2 JP 6821443B2 JP 2017004742 A JP2017004742 A JP 2017004742A JP 2017004742 A JP2017004742 A JP 2017004742A JP 6821443 B2 JP6821443 B2 JP 6821443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- eye
- optical
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 425
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 42
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 256
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 163
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 57
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
一方、ガリレオ式実体顕微境においては、対物レンズと結像光学系が偏心しているため、残存収差が左右で逆の向きになり、残存収差を小さくすることは困難である。
グリノー式実体顕微境によれば、対物レンズと結合光学系の偏心を少なくすることが可能であるが、2つの独立した観察光学系を斜交させるため、機構的が複雑になるという問題があった。
また、ガリレオ式実体顕微境の対物レンズをOCT光学系の光路が透過しない方式も開発されているが(特許文献8)、対物レンズと被検眼の間にOCT光学系を設けるものであった。
例えば、特許文献3〜7に示されるように、ガリレオ式実体顕微境にOCT光学系を組み込んだ眼科用顕微鏡は、OCT光学系の光路がガリレオ式実体顕微境の対物レンズを透過する方式となっており、OCT光学系と観察光学系を独立させることができなかった。
OCT光学系の光路がガリレオ式実体顕微境の対物レンズを透過しない方式として、特許文献8に示されるように、対物レンズの下部にOCT光学系を設ける方式があるが、被検眼と眼科用顕微鏡の間の作業空間を十分に確保できなくなるという問題があった。
しかしながら、グリノー式実体顕微境は、図10(A)に示されるように、左眼用観察光学系のピント位置(Q400L)が、右眼用観察光学系のピント位置(Q400R)と重ならず、図10(C)に示されるように周辺のピント差が左右眼の像で逆になるという問題点を有する。
また、グリノー式実体顕微鏡は、2つの独立した観察光学系を斜交させるため、機構的に複雑に成らざるを得ず、変倍光学系の組み立ても困難に成らざるを得ないという不都合があった。
前記眼科用顕微鏡内において、前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が略平行であり、
前記左眼用観察光学系と前記右眼用観察光学系がそれぞれ対物レンズを有しており、
前記対物レンズが、第1のレンズと、光軸の向きを変更する光学素子と、第2のレンズとを少なくとも有するレンズ群からなり、
前記対物レンズによって、前記左眼用観察光学系の光軸の向きと前記右眼用観察光学系の光軸の向きが、前記被検眼の側で互いに交差する方向に変更される、
ことを特徴とする眼科用顕微鏡に関する。
(2) 本発明の眼科用顕微鏡においては、前記光軸の向きを変更する光学素子がウェッジプリズムであることが好ましい。
(3) 前記いずれかの眼科用顕微鏡においては、前記第1のレンズが負のパワーを有する凹レンズであり、前記第2のレンズが正のパワーを有する凸レンズであることが好ましい。
(4) 前記いずれかの眼科用鏡顕微鏡においては、前記第1のレンズと、前記光軸の向きを変更する光学素子と、前記第2のレンズが、前記被検眼の側からこの順で並んでいる場合には、
前記左眼用観察光学系の前記第1のレンズの光軸と、前記右眼用観察光学系の前記第1のレンズの光軸が、互いに前記被検眼の側で交差する方向に傾斜していることが好ましい。
(5) 前記いずれかの眼科用顕微鏡においては、前記第1のレンズと、前記光軸の向きを変更する光学素子と、前記第2のレンズが、前記被検眼の側からこの順で並んでいる場合には、
前記左眼用観察光学系の前記第2のレンズの光軸と、前記右眼用観察光学系の前記第2のレンズの光軸が、互いに前記被検眼の側で離れる方向に傾斜していることが好ましい。
(6) 前記いずれかの眼科用顕微鏡においては、前記左眼用観察光学系と前記右眼用観察光学系の中間の領域に、観察光学系以外の光学系が配置することができる。
(7) 前記(6)の場合には、前記観察光学系以外の光学系が、OCT光学系であることが好ましい。
1−1. 本発明の眼科用顕微鏡の概要
本発明の眼科用顕微鏡は、被検眼を照明する照明光学系と、照明光学系で照明された被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系とを備える眼科用顕微鏡に関するものである。
本発明の眼科用顕微鏡は、左眼用観察光学系と右眼用観察光学系にそれぞれ小口径化された対物レンズを有しているため、左眼用観察光学系と右眼用観察光学系が共通して透過する大口径の対物レンズを使用する必要がない。このため、対物レンズの光軸とその前にあるレンズの光軸との偏心が小さくなり、残存収差の補正が可能である。また、本発明の眼科用顕微鏡は、大口径の対物レンズを使用する必要がなく、対物レンズを小口径化できるので、OCT光学系等の別の光学系を容易に設置することができる。
本発明の眼科用顕微鏡は、第1のレンズと、光軸の向きを変更する光学素子と、第2のレンズとを少なくとも有するレンズ群を、対物レンズとして使用する。かかる対物レンズにより、左眼用観察光学系の光軸と右眼用観察光学系の光軸の向きが、被検眼の側で互いにに交差する方向に変更されている。したがって、本発明の眼科用顕微鏡は、眼科用顕微鏡内において、左眼用観察光学系の光軸と右眼用観察光学系の光軸が略平行としながら、対物レンズよりも被検眼側で2つの光軸を交差させることができ、グリノー式実体顕微鏡のように左右の観察光学系を斜交して配置する複雑な機構とする必要がない。
本発明の眼科用顕微鏡は、眼科分野における診療や手術において被検眼の拡大像を観察(撮影)するために使用される。観察対象部位は、患者眼の任意の部位であってよく、たとえば、前眼部においては角膜や隅角や硝子体や水晶体や毛様体などであってよく、後眼部においては網膜や脈絡膜や硝子体であってよい。また、観察対象部位は、瞼や眼窩など眼の周辺部位であってもよい。
本発明の眼科用顕微鏡は、各レンズの位置や傾き等の制御や光源の制御を行うための制御部や、撮像した画像を表示する表示部等を含ませることができる。また、これらの制御部や表示部は、眼科用顕微鏡とは別のものとしてもよい。
また、本発明の「観察光学系」は、アイピースや接眼レンズ等を通じて観察者の肉眼により被検眼を観察できるものであってもよく、また、撮像素子等により受光して画像化することにより観察できるものであってもよく、あるいは、両方の機能を備えるものであってもよい。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜4は、本発明の眼科用顕微鏡の一例である第1の実施形態を模式的に示す図面である。図1は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡の光学系の構成を模式的に示す正面図であり、図2は、光学系の構成の側面図である。また、図3は、OCTユニットの光学構成を模式的に示す図面であり、図4は、対物レンズ周辺での光路の配置を模式的に示す断面図である。
また、図2の側面図に示されるように、眼科用顕微鏡(1)の光学系は、さらに照明光学系(300)を有している。観察光学系(400)は、照明光学系(300)により照明されている被検眼(8)を、拡大して観察するために用いられる。
図1及び図2に示されるように、観察光学系(400)と、OCT光学系(500)と、照明光学系(300)は、一点鎖線で示される眼科用顕微鏡本体(6)に収納されている。
したがって、第1の実施形態の眼科用顕微鏡(1)は、グリノー式実体顕微鏡のように左右の観察光学系を交差して配置する複雑な機構とする必要がない。
第1の実施形態においては、光軸の向きを変更する光学素子(401b)として、ウェッジプリズムが用いられ、基底方向は内側(ベースイン)である。ウェッジプリズムにより、左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)は、被検眼の側で互いに交差する方向に向きが変更される。
また、第2のレンズ(401c)は、正のパワーを有する凸レンズである。
また、図1に示されるように、左右の対物レンズ(401)は、左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)を、被検眼の側で交差するように向きを変更できるので、被検眼の同一の箇所を左右眼により両眼観察することを可能としている。
図2に示されるように、照明光学系(300)は、被検眼(8)を照明するものであり、照明光源(9)、光ファイバ(301)、出射口絞り(302)、コンデンサレンズ(303)、照明野絞り(304)、コリメートレンズ(305)、及び反射ミラー(306)を含んで構成されている。これらの照明光学系(300)の光軸を、図2において点線(O−300)で示す。
光ファイバ(301)の出射口(コンデンサレンズ(303)側のファイバ端)に臨む位置には、出射口絞り(302)が設けられている。出射口絞り(302)は、光ファイバ(301)の出射口の一部領域を遮断するように作用する。出射口絞り(302)による遮断領域が変更されると、照明光の出射領域が変更される。それにより、照明光による照射角度、つまり被検眼(8)に対する照明光の入射方向と対物レンズ(2)の光軸とがなす角度を変更することができる。
被検眼(8)に照射された照明光(の一部)は、角膜や網膜等の被検眼の組織で反射・散乱される。その反射・散乱した戻り光(「観察光」とも呼ばれる)は、観察光学系(400)に入射する。
変倍レンズ(402)は、複数のズームレンズ(402a,402b,402c)を含んだレンズ群となっている。各ズームレンズ(402a,402b,402c)は、図示しない変倍機構によって左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)に沿って移動可能となっている。これにより、被検眼(8)を観察又は撮影する際の拡大倍率が変更される。
テレビカメラ(1102)は、撮像素子(1102a)を備えている。撮像素子(1102a)は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等によって構成される。撮像素子(1102a)としては2次元の受光面を有するもの(エリアセンサ)が用いられる。
眼科用顕微鏡(1)の使用時には、撮像素子(1102a)の受光面は、例えば、被検眼(8)の角膜若しくは網膜の表面と光学的に共役な位置に配置される。
観察光学系(400L,400R)は、観察光学系の光路から挿脱可能に構成されたステレオバリエータを含んで構成されてもよい。ステレオバリエータは、左右の変倍レンズ系(402)によってそれぞれ案内される左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)の相対的位置を変更するための光軸位置変更素子である。ステレオバリエータは、例えば、観察光学系の光路に対して観察者側に設けられた退避位置に退避される。
また、角膜、虹彩等の前眼部を観察するときには、前置レンズを被検眼の眼前から脱離させて観察を行う。
照明野絞り(503)は、対物レンズ(401)の前側焦点位置(U0)と共役である。
第1レンズ群(506)は、1以上のレンズを含んで構成され、第2レンズ群(507)も、1以上のレンズを含んで構成されている。
OCT光学系の対物レンズは、ガルバノミラー等の部材と光学的に共役な関係にしても良く、その場合、OCT光学系の対物レンズは小さくすることができる。
OCT光学系におけるスキャナには、観察用の可視光も追加することができる。
図3に示されるように、OCTユニット(10)は、OCT光源ユニット(1001)から出射された光を測定光(LS)と参照光(LR)に分割し、別の光路を経た測定光(LS)と参照光(LR)の干渉を検出する干渉計を構成している。
OCT光源ユニット(1001)は、一般的なスウェプトソースタイプのOCT装置と同様に、出射光の波長を走査(掃引)可能な波長走査型(波長掃引型)光源を含んで構成される。OCT光源ユニット(1001)は、人の眼では視認できない近赤外の波長において、出力波長を時間的に変化させる。OCT光源ユニット(1001)から出力された光を符号L0で示す。
偏波コントローラ(1003)により偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ(1004)によりファイバカプラ(1005)に導かれて測定光(LS)と参照光(LR)とに分割される。
コーナーキューブ(1010)は、コリメータ(1007)により平行光束となった参照光(LR)の進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブ(1010)に入射する参照光(LR)の光路と、コーナーキューブ(1010)から出射する参照光(LR)の光路とは平行である。また、コーナーキューブ(1010)は、参照光(LR)の入射光路及び出射光路に沿う方向に移動可能とされている。この移動により参照光(LR)の光路(参照光路)の長さが変更される。
偏波コントローラ(1013)は、例えば、偏波コントローラ(1003)と同様の構成を有する。偏波コントローラ(1013)により偏光状態が調整された参照光LRは、光ファイバ(1014)によりアッテネータ(1015)に導かれて、演算制御ユニット(12)の制御の下で光量が調整される。アッテネータ(1015)により光量が調整された参照光(LR)は、光ファイバ(1016)によりファイバカプラ(1017)に導かれる。
図4に示されるように、眼科用顕微鏡本体(6)の鏡筒内に、左眼用観察光学系の光路(P−400L)、右眼用観察光学系の光路(P−400R)、照明光学系の光路(P−300)、及びOCT光学系の光路(P−500)が配置されている。
本発明の眼科用顕微鏡においては、大口径の対物レンズを使用しないため、それぞれの光学系の光路を独立させて、独立に制御することも可能となる。
図5(A)は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡で使用される対物レンズの構成を示し、図5(B)は、対物レンズを構成する各レンズの光軸の向きを示す。
図5(B)に示されるように、第1のレンズの光軸(Q−401a)は、内側(互いに被検眼の側で交差する方向)に傾斜している。
次に、本発明の他の実施形態の例を、図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第2の実施形態の眼科用顕微鏡及び第3の実施形態の眼科用顕微鏡における、対物レンズ周辺での光路の配置を模式的に示す断面図である。
図6(A)は、第2の実施形態の眼科用顕微鏡の対物レンズ周辺での光路の配置を示し、図6(B)は、第3の実施形態の眼科用顕微鏡の対物レンズ周辺の光路の配置を示す。
副観察光学系は、主となる観察者(術者)以外の助手となる観察者が被検眼を観察するために用いられる。
本発明の眼科用顕微鏡においては、大口径の対物レンズを使用しないため、このように多くの光学系の光路を独立させて配置することも可能である。
本発明の眼科用顕微鏡で使用する対物レンズは、少なくとも、第1のレンズ、光軸の向きを変更する光学素子、及び第2のレンズを含んで構成されるレンズ群からなる対物レンズである。
ここで、第1のレンズと、光軸の向きを変更する光学素子と、第2のレンズは、どのような順序により並んでいてもよい。
また、これらのレンズにさらに他レンズや光学素子を加えて、対物レンズとして用いるレンズ群とすることもできる。
このような構成とすることにより、図10に示したような、周辺のピント差が左右眼の像で逆になるという問題を大きく改善することができる。
図7は、本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第4の実施形態の眼科用顕微鏡における、対物レンズの光学構成を模式的に示す正面図である。
図7(A)は、第4の実施形態の眼科用顕微鏡で使用される対物レンズの構成を示し、図7(B)は、対物レンズを構成する各レンズの光軸の向きを示す。
このような構成とすることにより、図10に示したような、周辺のピント差が左右眼の像で逆になるという問題を大きく改善することができる。
図8は、本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第5の実施形態の眼科用顕微鏡における、対物レンズの光学構成を模式的に示す正面図である。
図8(A)は、第5の実施形態の眼科用顕微鏡で使用される対物レンズの構成を示し、図8(B)は、対物レンズを構成する各レンズの光軸の向きを示す。
2 被検体
300 照明光学系
301 光ファイバ
302 出射光絞り
303 コンデンサレンズ
304 照明野絞り
305 コリメートレンズ
306 反射ミラー
400 観察光学系
400L 左眼用の観察光学系
400R 右眼用の観察光学系
401 対物レンズ
401a 第1のレンズ
401b 光軸の向きを変更する光学素子
401c 第2のレンズ
402 変倍レンズ
402a,402b,402c ズームレンズ
403 ビームスプリッタ
404 結像レンズ
405 像正立プリズム
406 眼幅調整プリズム
407 視野絞り
408 接眼レンズ
500 OCT光学系
501 光ファイバ
502 コリメートレンズ
503 照明野絞り
504a,504b スキャナ
505 リレー光学系
506 第1レンズ群
507 第2レンズ群
508 反射ミラー
6 眼科用顕微鏡本体
8 被検眼
9 照明光源
10 OCTユニット
1001 OCT光源ユニット
1002 光ファイバ
1003 偏波コントローラ
1004 光ファイバ
1005 ファイバカプラ
1006 光ファイバ
1007 コリメータ
1008 光路長補正部材
1009 分散補償部材
1010 コーナーキューブ
1011 コリメータ
1012 光ファイバ
1013 偏波コントローラ
1014 光ファイバ
1015 アッテネータ
1016 光ファイバ
1017 ファイバカプラ
1018 光ファイバ
1019 光ファイバ
1020 光ファイバ
1021 検出器
1101 結像レンズ
1102 反射ミラー
1103 テレビカメラ
1103a 撮像素子
12 演算制御ユニット
13 表示部
14 前置レンズ
A−401 対物レンズの光軸
A−402 変倍レンズの光軸
A−401a 第1のレンズの光軸
A−401c 第2のレンズの光軸
O−300 照明光学系の光軸
O−400 観察光学系の光軸
O−400L 左眼用観察光学系の光軸
O−400R 右眼用観察光学系の光軸
O−500 OCT光学系の光軸
P−300 照明光学系の光路
P−400L 左眼用観察光学系の光路
P−400R 右眼用観察光学系の光路
P−400SL 副観察光学系の左眼用の光路
P−400SR 副観察光学系の右眼用の光路
P−500 OCT光学系の光路
Q400L 左眼用観察光学系のピント位置
Q400R 右眼用観察光学系のピント位置
V400L 左眼用の像
V400R 右眼用の像
L0 OCT光源ユニットから出力された光
LC 干渉光
LS 測定光
LR 参照光
U0 前側焦点位置
Claims (6)
- 被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系で照明された前記被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系とを備える眼科用顕微鏡において、
前記眼科用顕微鏡内において、前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が略平行であり、
前記左眼用観察光学系と前記右眼用観察光学系がそれぞれ対物レンズを有しており、
前記対物レンズが、第1のレンズと、光軸の向きを変更する光学素子と、第2のレンズとを少なくとも有するレンズ群からなり、
前記対物レンズによって、前記左眼用観察光学系の光軸の向きと前記右眼用観察光学系の光軸の向きが、前記被検眼の側で互いに交差する方向に変更され、
前記対物レンズにおいて、前記第1のレンズと、前記光軸の向きを変更する光学素子と、前記第2のレンズが、前記被検眼の側からこの順で並んでおり、
前記左眼用観察光学系の前記第2のレンズの光軸と、前記右眼用観察光学系の前記第2のレンズの光軸が、互いに前記被検眼の側で離れる方向に傾斜していることを特徴とする眼科用顕微鏡。 - 前記光軸の向きを変更する光学素子がウェッジプリズムであることを特徴とする、請求項1に記載の眼科用顕微鏡。
- 前記第1のレンズが負のパワーを有する凹レンズであり、前記第2のレンズが正のパワーを有する凸レンズであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の眼科用顕微鏡。
- 前記対物レンズにおいて、前記第1のレンズと、前記光軸の向きを変更する光学素子と、前記第2のレンズが、前記被検眼の側からこの順で並んでおり、
前記左眼用観察光学系の前記第1のレンズの光軸と、前記右眼用観察光学系の前記第1のレンズの光軸が、互いに前記被検眼の側で交差する方向に傾斜していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科用顕微鏡。 - 前記左眼用観察光学系と前記右眼用観察光学系の中間の領域に、観察光学系以外の光学系が配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の眼科用顕微鏡。
- 前記観察光学系以外の光学系が、OCT光学系であることを特徴とする、請求項5に記載の眼科用顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004742A JP6821443B2 (ja) | 2017-01-14 | 2017-01-14 | 眼科用顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004742A JP6821443B2 (ja) | 2017-01-14 | 2017-01-14 | 眼科用顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018110809A JP2018110809A (ja) | 2018-07-19 |
JP6821443B2 true JP6821443B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=62910559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004742A Active JP6821443B2 (ja) | 2017-01-14 | 2017-01-14 | 眼科用顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821443B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10362401B3 (de) * | 2002-08-28 | 2022-03-10 | Carl Zeiss Meditec Ag | Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren |
DE102005032946A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung zur Bearbeitung eines Objektes mittels Laserstrahlung |
KR20130121520A (ko) * | 2012-04-27 | 2013-11-06 | 주식회사 고영테크놀러지 | 스테레오 현미경 시스템 |
-
2017
- 2017-01-14 JP JP2017004742A patent/JP6821443B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018110809A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6456711B2 (ja) | 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント | |
WO2017104162A1 (ja) | 眼科装置 | |
US11871994B2 (en) | Ophthalmologic microscope and function expansion unit | |
JP2017169671A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6505539B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP7178160B2 (ja) | 顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
JP7049147B2 (ja) | 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
JP7165474B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP6818391B2 (ja) | 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
WO2016170815A1 (ja) | 眼科手術用顕微鏡 | |
EP3620104B1 (en) | Ophthalmic microscope and functionality enhancement unit | |
JP6839902B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
EP3636137A1 (en) | Ophthalmic microscope and function expansion unit | |
JP6856429B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP7098370B2 (ja) | 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
JP6821443B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP6839901B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP2019013803A (ja) | 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント | |
JP7042663B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP7213378B2 (ja) | Oct機能拡張ユニット | |
JP7117145B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
US12029485B2 (en) | Ophthalmic microscope | |
JP2019010239A (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
WO2018203577A1 (ja) | 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット | |
JP2018082919A (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |