JPS63190730A - 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法 - Google Patents

合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法

Info

Publication number
JPS63190730A
JPS63190730A JP62021681A JP2168187A JPS63190730A JP S63190730 A JPS63190730 A JP S63190730A JP 62021681 A JP62021681 A JP 62021681A JP 2168187 A JP2168187 A JP 2168187A JP S63190730 A JPS63190730 A JP S63190730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
bending
glass plates
mold
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62021681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755841B2 (ja
Inventor
Koji Imamura
孝治 今村
Hiroshi Tsuji
博史 辻
Masao Ariga
有賀 真雄
Toru Kawaomo
河面 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62021681A priority Critical patent/JPH0755841B2/ja
Priority to US07/150,298 priority patent/US4828598A/en
Publication of JPS63190730A publication Critical patent/JPS63190730A/ja
Publication of JPH0755841B2 publication Critical patent/JPH0755841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0305Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法に関す
る。
[従来技術及びその問題点] 曲面を有する合せガラスを製造する場合、複数枚、例え
ば2枚のガラス板は、相互の曲率、形状が一致したもの
を用いる必要があり、そうでないときは、その接合工程
においてガラス板を破損させてしまったり、合せガラス
の使用中において合せガラスの接合面に好ましくない完
治白濁現象を生じさせてしまったり、あるいは接合面を
剥離させてしまうなど・の不都合があった。
このため、曲面を有する合せガラスを製造する際に用い
られる2枚のガラス板の曲げ加工方法としては、その曲
率、形状を一致させるため、所定の成型面を有する焼型
リング上に2枚のガラス板を重ね合せて載置し、当該ガ
ラス板の軟化がはじまる曲げ加工温度中で自重により焼
型リングの曲面に沿わせて同時に2枚の曲げ加工を施す
自重曲げ法がある。しかし、2枚のガラス板相互の接触
部に予め環セラミックや導電性ペーストなどのようなプ
リント塗布層が設けられている場合に、この自重曲げ法
を適用しようとするときは、高温加熱下での曲げ加工時
にこのプリント塗布層を介してガラス板相互が密着して
しまうことになるため、これを回避する観点からプリン
ト塗布層を乾燥させた後、焼成炉においてガラス板自体
が変形しない程度の雰囲気温度下でプリント塗布層を焼
成する工程が別途に必要であった。
一方、合せガラス用のガラス板を曲げ加工する方法とし
ては、上記自重曲げ法具外にも、例えば、合せガラス用
のガラス板を1枚づつ焼型リングで個別にafi!tL
、あるいはガラス板を吊り下げて、これを一対のプレス
モールドを用いて曲げ加工を施すプレス法、あるいは、
合せガラス用の少なくとも2枚のガラス板を所定の形状
の成型面を有するモールドに別々に吸着させて曲げ加工
を施す真空吸着法などもある。
これらの従来方法によっても、曲面を有する合せガラス
に要求される曲げの程度がさほど難形状を呈するもので
ない場合には、接合時における各ガラス板相互の曲率、
形状を一致させることができる比較的密着性の良好なガ
ラス板に成形することは可能であった。
ところで、近時においては、板面を立体的に膨出させた
三次元曲面を有する合せガラスや、横断面形状が略S字
形を呈するような難曲面を有する合せガラスや両サイド
が深く曲げられた曲面を有する合せガラスなどのように
、複雑な曲面形状を有する合せガラスに対する需要も次
第に高いものとなってきている。
このような複雑な曲面形状を有する合せガラスを製造し
ようとするときは、曲げ加工を施そうとする少なくとも
2枚のガラス板の軟化の程度を一段と高めてやる必要が
あり、したがって、ガラス板表面を830℃以上の温度
にまで高めたうえで成形加工を行なう必要があった。
しかしながら、このように高温な雰囲気温度中で従前の
自重曲げ法をとるときは、密着防止のため板ガラス相互
の重ね合せ面に予め散布されている重I/vやゼオライ
トなどからなる離型剤、あるいは切り工程や面取り工程
において発生するカレットの微片や、ガラス粉などがガ
ラス板に食い込んでしまったり、付着してしまう結果、
好ましくない光学歪の発生するおそれがあった。しかも
、このような自重曲げ法によっては、上記したような複
雑な曲面形状をガラス板に対し付与すること自体が困難
でもあった。
一方、上記したプレス法や真空吸着法は、ガラス板に対
し、1枚づつ曲げ加工を施すものであるため、複雑な曲
面形状を付与しようとすればするほど、ガラス板相互の
曲率、形状を一致させることは困難となり、複雑な曲面
形状を有する合せガラスを製造する際に2枚の合せガラ
ス用ガラス板の一致性、あるいはこれらのガラス板の密
着性が悪くなってしまうという技術的課題が依然として
残されていた。
[発明の目的] 本発明は、上記した問題点に鑑み、各別に各ガラス板に
曲げ加工を施し、かつ、接合時における相互密着性、−
数件の高い合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法を提供
することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、少なくとも2枚の合せガラス用ガラス板をそ
れぞれ各別に曲げ加工温度まで加熱させて曲げ加工を施
す曲げ加工工程と、その各ガラス板をそれぞれ徐冷する
徐冷工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合せて
焼型リング上に載置する#&載置工程、この重ね合され
たそれぞれのガラス板相互の面形状をよく馴染せて一致
させるための加熱整形工程とからなることを特徴とする
合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法に関するものであ
る。
[発明の構成] 以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係る合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法は、
2枚ないし3枚の合せガラスを製造するための素板ガラ
スとなる合せガラス用ガラス板をそれぞれ各別に曲げ加
工温度、例えば560℃〜700℃まで加熱させて曲げ
加工を施す曲げ加工工程と、その各ガラス板を徐冷する
徐冷工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合せて
焼型リング上に載置する載置工程と、この重ね合された
ガラス板相互の面形状をよく馴染ま嬬て一致させる加熱
整形工程とからなる。
上記した曲げ加工工程は、例えば、得ようとする曲げ形
状と同一ないしほぼ同一の曲率、形状を有して形成され
ている焼型リングのそれぞれに、ガラス板を各別に41
置し、炉内加熱により軟化させることで、ガラス板周縁
部を焼型リングlにほぼ完全に馴染ませることにより曲
げ加工を行なう自重曲げ方法、あるいは自重曲げ方法に
より曲げ加工されたガラス板を更に雄雌の一対のプレス
モールドによりプレス成形する方法、あるいは少なくと
も2枚のガラス板をそれぞれ各別にローラー、又はハー
スベッド上を水平に搬送しながら、曲げ加工温度まで加
熱させ、次いで所定の形状の真空吸着モールドに加熱さ
れたガラス板を吸引吸着させて曲げ加工する方法、ある
いは少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別にローラ
ー、又はハースベッド上を水平に搬送しながら曲げ加工
温度まで加熱させ、次いでこの加熱されたガラス板を所
定形状の一対のプレスモールドにより成形する方法、あ
るいは少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別にロー
ラー、又はハースベッド上を水平に搬送させながら曲げ
加工温度まで加熱し1次いで所定形状の真空モールドに
加熱されたガラス板を吸着させた後、所定形状の曲げリ
ング上に移乗させて曲げ加工を施す曲げ加工方法、ある
いは少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別にローラ
ー、又はハースベッド上を水平に搬送させながら曲げ加
工温度まで加熱し、次いで所定形状の真空モールドに加
熱されたガラス板を吸着させた後、所定の形状の曲げリ
ング上に移乗させ、更にガラス板を垂下させて曲げ加工
を施す曲げ加工方法、あるいは少なくとも2枚のガラス
板をそれぞれ各別にローラー、又はハースベッドtを水
平に搬送させながら曲げ加工温度まで加熱し、次いで所
定形状の真空モールドに加熱されたガラス板を吸着させ
た後、更に成型リングを吸着されたガラス板周辺に押圧
して曲げ加工を施す方法、あるいは少なくとも2枚のガ
ラス板をそれぞれ各別にローラー、又はハースベッド上
を水平に搬送させながら、曲げ加工温度まで加熱し、次
いで所定の曲げ形状を有する成形モールドに移乗させ、
垂下させて曲げ加工を施す方法、あるいは少なくとも2
枚のガラス板をそれぞれ各別にローラー、又はハースベ
ッド上を水平に搬送させながら曲げ加工温度まで加熱し
1次いで所定の形状を有する成形ロール間を通して曲げ
加工を施す方法、あるいはその他品種の曲げ加工方法に
よって曲げ加工が施される。
曲げ加工されたガラス板は、合せガラスの素板ガラスと
して供される様に徐冷が施される。
通常合せガラスは自動車のフロントガラスとして使用さ
れるが、フロントガラスの場合、万一衝撃が加わった場
合にも強化ガラスの様に前面が細かく割れない様に、又
あまり強度が高すぎると運転者の頭部がガラスにぶつか
った時の脳傷害を起こす危険性が高くなるので、あまり
高度が高くならない様に、安全性、前方視野確保の点か
ら、あるいは又はぼ同一形状、曲率ももって曲げ加工が
施された2枚のガラス板が得られる様に、曲げ加工され
た2枚のガラス板は徐冷され、歪が入らない様にされる
この徐冷工程は、少なくとも2枚のガラス板を所定の曲
げ形状を有する焼型リングの上に載置し、例えば、約6
00℃から450℃までの徐冷域温度を徐冷し、2枚同
時に徐冷するのがより実用的であるが、場合によっては
1枚づつ焼型Eに載置し徐冷してもよい。
次いで、徐冷された複数枚のガラス板、通常は2枚のガ
ラス板は、重ね合せて所定の最終成形面の周縁リングを
有する焼型リング上に載置し、次いで、これを加熱炉へ
入れてガラス板の温度が550℃〜650℃、特に好ま
しくは580’0〜620℃に再加熱して加熱整形を行
ない、重ね合されたそれぞれのガラス板相互の面形状曲
率をよく馴染ませて、それぞれの面形状、曲率が一致し
た合せガラス製造用の素板となるガラス板を得る。
次に1本発明の一具体例について図面に従って説明する
第1図に示した例は、得ようとする曲げ形状と同一ない
しほぼ同一の曲率、。形状を有する順次送られてくる焼
型リング1のそれぞれに、ガラス板5を各別に載置し、
炉内加熱により軟化させてガラス板5の周縁部を焼型リ
ングlにほぼ完全に馴染ませる自重曲げによる曲げL程
により曲げ加工を施し、次いで一ヒ記自重曲げによる曲
げ工程を経た後に、又順次送られてくる焼型リング1」
二に・数置されているガラス板5に対し、プレスモール
ド2を降下押圧させるプレス成形工程によりプレス曲げ
加工を施す場合の例である。この場合の焼型リング1上
に載置されているガラス板5とプレスモールド3との抑
圧関係は、両名に対し相対的な垂直連動を付グーするこ
とで行なえばよく、したがって、焼型リング1を上昇さ
せることで、ガラス板5の側をプレスモールド2のプレ
ス面3に押圧するものであってもよい。プレスモールド
2の材質は、鉄、ステンレス、インコネル、モネルなど
の金属、合金のほか、各種セラミックを用いて形成する
こともでき、特に、耐熱強度やプレス面3を鏡面仕上げ
にする必要があることなどを考慮するならば、ステンレ
ス系の金属を用いるのが好ましい。なお、プレスモール
ド2のプレス面3に、ガラス繊維1右英繊維、セラミッ
クファイバー、金属ファイバー等の耐熱繊維の布により
カバーしてもよい。
′また、プレスモールド2自体の大きさについては、ガ
ラス板5を相対的な垂直運動でプレスした際に、プレス
モールド2のプレス面3周縁部がガラス板5を必要以上
に強く押圧し、押圧面に歪みが生じるのを回避する必要
から、ガラス板5面よりも大きなプレス面3を設けて形
成するのが望ましい。また、プレスモールド2のプレス
面3の形状は、ガラス板5を押圧した際に、ガラス板5
周縁部に対しては非接触となってこれを押圧し、かつ所
望する形状にプレス成形することができるように、ガラ
ス板5の曲率よりは大きな曲率を有して形成するのが望
ましい、これにより、ガラス板5の周縁部に例えば黒セ
ラミックなどのプリント塗布層が配されている場合など
に、このプリント塗布層の部分にプレスモールド2のプ
レス面3が接触してその接触跡を残すことを防止するこ
とができる。プレスモールド2と焼型リングlとの間に
おける相対的な垂直昇降運動は、エアーシリンター、油
圧シリンダー、電動モーターなどの図示しない駆動装置
を介して行われるが、安定した速度が得られる点で電動
モーターが望ましい。プレスモールド2の降下速度、も
しくは焼型リング1(7)上昇速度は、0.1−10m
m/ sec 、好ましくは、成形タクト、ガラス面内
形状、曲率安定性などを確保する観点から0.3〜3+
sm/seaとすることが望ましい。プレスモールド2
のプレス面3がガラス板5表面に接触する際のガラス板
5表面温度(プレス温度)は、550〜650℃。
好ましくは、ガラス板5の面内形状1曲率安定性、ガラ
スエツジ強度の確保などの点から580〜820℃とす
るのが望ましい。プレスモールド2の降下、もしくは焼
型リング1の上昇が完了した後、ガラス板5をプレスし
た状態で一定時間これを保持する。その場合の保持時間
は、1〜60秒、好ましくは、成形タフト、ガラス板5
の面内形状、曲率安定性を確保する観点から1〜10秒
が望ましい。
このようにしてプレス成形工程が終了した後は、徐冷工
程において各焼型リング1上のガラス板5を一定時間徐
冷した後、各焼型リングl上にガラス板5を載置した状
態で次工程の板重ね工程に移行する。
板重ね工程は、第2図に示すように、1つの焼型リング
l上に、合せガラスとしたときに。
車外側に位置することになるガラス板5を下に、他の焼
型リングl上にある車外側に位置することになるガラス
板5をLにして重ね合せる。この場合、いずれか一方の
ガラス板5の接合面にプリント塗布層が設けられている
場合であっても、既に曲げ加工工程において焼成されて
いるので、重ね合せても相互に密着することはない。
この板重ね工程を経た後、重ね合されているガラス板5
,5を載置した一方の焼型リングlは、加熱整形工程へ
、ガラス板5が持ち去られて取り残された他方の焼型リ
ングlは、リターンコンベアなど、適宜の搬送手段を介
して当初の曲げ加工工程へと復帰する。
加熱整形工程は、既に曲げ加工とプレス成形を終え、1
つの焼型リング2上に東ね合されている2枚のガラス板
5.5に対し、両者の周縁部相互の密着性をより確実な
ものにすべく形を整えるためのものであり、したがって
、その場合の雰囲気温度は500〜850℃、好ましく
は。
2枚のガラス板5,5の面内形状を変化させず、かつ、
光学歪を発生させることもなく相互に馴染ませることが
できるように530〜580℃とするのが望ましい。
本発明方法においては、その最終工程に加熱整形工程を
組入れたことにより、ガラス板に対し、各別に曲げ加工
を行なった複数枚、例えば2枚のガラス板を一つの焼型
リング上に重ね合せて載置して再加熱することにより、
両者の曲率、面形状及び周縁部相互の密着性をよく馴染
ませて良好なものとすることが可使となった。
この場合、少なくとも2枚のガラス板の周縁部相互の密
着性を高めることができるのは、加熱炉内におけるガラ
ス板表面の温度−F昇勾配が、ガラス板の面内に比較し
て周縁部の方が急勾配を描いて上昇する現象によりもた
らされるものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 板厚が2■であるフロート板ガラスにより形成された2
枚のガラス板5を同一規格で形成されている焼型リング
1にそれぞれ各別に載置し、曲げ加工工程にて焼型リン
グlの載置面形状によく馴染ませた後、プレス成形工程
において、プレス温度=530℃、プレス速度=  1
.1sm/secでプレスを行なった。これにより得ら
れたガラス板5の中央突曲面の面高さはいずれも13.
5■■となっており、これら2枚のガラス板5.5を重
ね合せた際に生ずる非密着部分の最大量は0.3■■で
あった。
このような2枚のガラス板5,5を同一の焼型リングl
に重ね合せて載置し、最終工程である加熱整形工程とし
ての、雰囲気温度=570°Cの加熱炉内で、5分間馴
染ませることで、前記中央突曲面の面高さを変えること
なく、そ゛の゛密着性を完全なものとすることができた
実施例2 板厚が2■であるフロート板ガラスにより形成された2
枚のガラス板5を同一規格の焼型リングlにそれぞれ各
別に載置し、曲げ加工工程にて焼型リングlのa置部形
状によく馴染ませた後、プレス成形工程において、プレ
ス温度=598℃、プレス速度=  l 、 IB/ 
secで上方プレスモールド2と下方プレスモールド2
とで第3図(イ)、(ロ)に示す手順を踏んで同時にプ
レスを行なった。
その結果、第3図(ハ)に示すように横断面が略S字形
を呈する変形したガラス板5を得ることができ、これら
のガラス板5を2枚重ね合せた際に生ずる非密着部分の
最大量は0.7箇腸であった。
このような2枚のガラス板5,5を同一の焼型リングl
に重ね合せて載置し、最終工程である加熱整形工程とし
ての、雰囲気温度=560℃の加熱炉内で、10分間馴
染ませることで、前記面内形状を変えることなく、その
密着性を完全なものとすることができた。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、曲げ加工は1枚づつ
各別に行なうので、自重曲げ法のように2枚のガラス板
を重ね合せて同時に曲げ加圧を行なおうとするときには
困難であった複雑な曲面を有する合せガラス用ガラス板
の成形も容易に行なうことができ、しかも2枚重ねの自
重曲げ法を高温加熱下で行なった場合に離型剤やカレッ
トが食い込むことによりもたらされるであろう光学歪を
回避させることができ、さらには、最終工程に加熱整形
工程を組込んだことにより、1枚づつ曲げ加工とプレス
整形とを行なったガラス板を重ね合せたときに両者の周
縁部及び又は両内面相互間に生ずることのあった形状や
曲率の不一致による非密着部分を一掃することができる
ので、強靭、かつ発泡して白濁することのない合せガラ
スを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明方法におけるプレス成形工程に用いら
れる装置の一例を示す概略側面図、第2図は、板重ね工
程における作業手順の一例を示す工程図、第3図は、実
施例2において用いられたプレスモールドによるプレス
成形工程の−例を示す工程図である。 l・・・焼型リング、   2・・・プレスモールド。 3・・・プレス面、    5・・・ガラス板?、I 
 図 華 ? 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2枚の合せガラス用ガラス板をそれぞ
    れ各別に曲げ加工温度まで加熱させて曲げ加工を施す曲
    げ加工工程と、その各ガラス板をそれぞれ徐冷する徐冷
    工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合せて焼型
    リング上に載置する載置工程と、この重ね合されたそれ
    ぞれのガラス板相互の面形状をよく馴染せて一致させる
    ための加熱整形工程とからなることを特徴とする合せガ
    ラス用ガラス板の曲げ加工方法。
  2. (2)同一ないしほぼ同一の形状の焼型リング上にそれ
    ぞれ1枚のガラス板を載置して各別に加熱軟化させて曲
    げ加工を施す曲げ加工工程と、各ガラス板をそれぞれの
    焼型リングに載置させたままプレスモールドとの間で相
    対的な垂直運動を付与することで順次成形するプレス成
    形工程と、プレス後の各ガラス板をそれぞれの焼型リン
    グ上に載置したまま徐冷する徐冷工程と、徐冷後のガラ
    ス板の1つに他の焼型リング上に載置されているガラス
    板を重ね合せる板重ね工程と、重ね合されたガラス板相
    互の面形状をよく馴染せて一致させるための加熱整形工
    程とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法。
  3. (3)少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別に水平
    に搬送しながら、曲げ加工温度まで加熱させ、次いで所
    定形状の真空吸着モールドに加熱されたガラス板を吸着
    させて曲げ加工を施す曲げ加工工程と、その各ガラス板
    をそれぞれ所定形状の焼型リング上に載置してそれぞれ
    徐冷する工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合
    せて所定形状の焼型リング上に載置する載置工程と、こ
    の重ね合されたそれぞれのガラス板相互の面形状をよく
    馴染せて一致させるための加熱整形工程とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合せガラス用
    ガラス板の曲げ加工方法。
  4. (4)少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別に水平
    に搬送しながら、曲げ加工温度まで加熱させ、次いでこ
    の加熱されたガラス板を所定形状の一対のプレスモール
    ドにより成形する曲げ加工工程と、その各ガラス板をそ
    れぞれ所定形状の焼型リング上に載置してそれぞれ徐冷
    する工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合せて
    所定形状の焼型リング上に載置する載置工程と、この重
    ね合されたそれぞれのガラス板相互の面形状をよく馴染
    せて一致させるための加熱整形工程とからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の合せガラス用ガラ
    ス板の曲げ加工方法。
  5. (5)少なくとも2枚のガラス板をそれぞれ各別に水平
    に搬送しながら、曲げ加工温度まで加熱させ、次いで所
    定形状の真空吸着モールドに加熱されたガラス板を吸着
    させた後、所定形状の曲げリング上に移乗させて曲げ加
    工工程を施す曲げ加工工程と、その各ガラス板をそれぞ
    れ所定形状の焼型リング上に載置してそれぞれ徐冷する
    工程と、徐冷後のそれぞれのガラス板を重ね合せて所定
    形状の焼型リング上に載置する載置工程と、この重ね合
    されたそれぞれのガラス板相互の面形状をよく馴染せて
    一致させるための加熱整形工程とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の合せガラス用ガラス板
    の曲げ加工方 法。
  6. (6)重ね合されたそれぞれの曲げ加工されたガラス板
    相互の面形状をよく馴染せて一致させるために、これら
    ガラス板を550℃〜850℃に再加熱して加熱整形を
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合
    せガラス用ガラス板の曲げ加工方法。
JP62021681A 1987-02-03 1987-02-03 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法 Expired - Fee Related JPH0755841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021681A JPH0755841B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法
US07/150,298 US4828598A (en) 1987-02-03 1988-01-29 Method for bending glass plates for a laminated glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021681A JPH0755841B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190730A true JPS63190730A (ja) 1988-08-08
JPH0755841B2 JPH0755841B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12061804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021681A Expired - Fee Related JPH0755841B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4828598A (ja)
JP (1) JPH0755841B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935075A1 (de) * 1988-10-21 1990-04-26 Central Glass Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum biegen und anlassen von zu laminierenden glasschichten
WO2013137154A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置並びに合わせガラス
JP2019511447A (ja) * 2016-03-09 2019-04-25 コーニング インコーポレイテッド 複雑に湾曲したガラス物品の冷間成形
JP2020500816A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 サン−ゴバン グラス フランス 薄いガラスの曲げ加工
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203902A (en) * 1988-11-19 1993-04-20 Johnson Matthey Public Limited Company Glass composition for use in glazes or enamels
JP2727745B2 (ja) * 1989-08-24 1998-03-18 旭硝子株式会社 曲げ合せガラス及び合せガラス用素板ガラスの曲げ加工方法
JPH03131539A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Asahi Glass Co Ltd 曲げ成型用プレス型とガラス板の曲げ成型方法及びその装置
FI84807C (fi) * 1990-03-30 1992-01-27 Tamglass Oy Foerfarande och formanordning foer att i en glasskiva boeja svaora boejningsformer, saosom s-form.
US5185022A (en) * 1990-03-30 1993-02-09 Tamglass Engineering Oy Mould assembly for bending difficult bending shapes in a glass sheet
US5645621A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Pilkington Glass Limited Apparatus for and method of bending glass sheets
US5634957A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Pilkington Glass Limited Apparatus for and method for bending glass sheets
US5695537A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Pilkington Glass Limited Apparatus for and method of bending glass sheets
US5882370A (en) * 1995-06-07 1999-03-16 Pilkington Glass Limited Method of bending glass sheets
US5752820A (en) * 1996-08-27 1998-05-19 Btu International, Inc. Panel support mechanism
DE19715778A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Flachglas Automotive Gmbh Verfahren zum Biegen der Außenscheibe und der Innenscheibe von gebogenen Verbundsicherheitsglasscheiben sowie Preßbiegeanlage zur Durchführung des Verfahrens
US7140204B2 (en) * 2002-06-28 2006-11-28 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending glass using microwaves
DE10314400A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-21 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Verfahren und Anlage zum Behandeln der Glasscheiben eines asymmetrischen Glasscheibenpaares
US7063760B2 (en) * 2004-01-13 2006-06-20 Gyrotron Technology, Inc. Method for laminating glass sheets using microwave radiation
US8453479B2 (en) * 2005-05-13 2013-06-04 Glasstech, Inc. Glass sheet bending method
DE102006020991B4 (de) * 2006-05-04 2009-09-10 Carl Zeiss Ag Verfahren zum Herstellen eines Formkörpers aus Glas oder Glaskeramik
DE102009009186B4 (de) * 2009-02-16 2011-04-21 Airbus Operations Gmbh Anpressvorrichtung zum Anpressen von faserverstärkten thermoplastischen Materialien und Faseranordnungsvorrichtung
CN103619776B (zh) * 2011-06-20 2016-03-16 旭硝子株式会社 夹层玻璃的制造方法和夹层玻璃
WO2014116788A1 (en) * 2013-01-26 2014-07-31 Corning Incorporated Laminated glass structure and method of manufacture
US10286630B2 (en) 2013-06-14 2019-05-14 Corning Incorporated Method of manufacturing laminated glass articles with improved edge condition
JP6069609B2 (ja) * 2015-03-26 2017-02-01 株式会社リガク 二重湾曲x線集光素子およびその構成体、二重湾曲x線分光素子およびその構成体の製造方法
WO2018122767A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Agp America S.A. Method and apparatus for bending thin glass
WO2018199402A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 엘지전자 주식회사 곡면 글라스의 제조 방법
US11554982B2 (en) 2017-05-17 2023-01-17 Corning Incorporated Process for forming curved glass laminate article formed using separation material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009064A (en) * 1976-02-20 1977-02-22 Corning Glass Works Method of forming laminated curvilinear glass sheet
DE3615225A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum biegen eines glasscheibenpaares fuer die herstellung einer verbundglasscheibe

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935075A1 (de) * 1988-10-21 1990-04-26 Central Glass Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum biegen und anlassen von zu laminierenden glasschichten
US4956001A (en) * 1988-10-21 1990-09-11 Central Glass Company, Limited Method and apparatus for bending and annealing glass sheets to be laminated
WO2013137154A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置並びに合わせガラス
JP2019511447A (ja) * 2016-03-09 2019-04-25 コーニング インコーポレイテッド 複雑に湾曲したガラス物品の冷間成形
US11597672B2 (en) 2016-03-09 2023-03-07 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11338556B2 (en) 2016-06-28 2022-05-24 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11607958B2 (en) 2016-07-05 2023-03-21 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
JP2020500816A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 サン−ゴバン グラス フランス 薄いガラスの曲げ加工
US11377383B2 (en) 2016-11-30 2022-07-05 Saint-Gobain Glass France Bending thin glass
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11713276B2 (en) 2017-09-12 2023-08-01 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11919396B2 (en) 2017-09-13 2024-03-05 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US4828598A (en) 1989-05-09
JPH0755841B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190730A (ja) 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法
US9771297B2 (en) Method for cambering glass sheets by suction
JPS63156025A (ja) ガラス板の曲げ加工方法
JP2727745B2 (ja) 曲げ合せガラス及び合せガラス用素板ガラスの曲げ加工方法
EP2532630B1 (en) Glass plate and method for manufacturing glass plate
US2377849A (en) Process for bending glass
US3573889A (en) Method for shaping,tempering and laminating glass sheets
US5108480A (en) Bend-shaping press mold, method of bend-shaping a glass plate and apparatus for bend-shaping a glass plate
US20070157671A1 (en) Method for crowning sheets of glass by pressing and suction
GB1500099A (en) Laminated glass windshield and method of making same
CN107001135B (zh) 夹层玻璃的制造方法
JPS61132529A (ja) ガラス板を成形するための方法と装置
CA2141830A1 (en) Method and Apparatus of Bending Glass Sheets
JPH04119931A (ja) ガラス板の曲げ成形方法
US3208839A (en) Method of shaping a glass article
JPS62283834A (ja) 合わせ板ガラス製造用のガラスプレ−ト対を湾曲させる方法
US3499744A (en) Securing metal brackets to glass
CN107382036B (zh) 一种高速机车上的夹层玻璃的热弯成型方法
JPH01242428A (ja) ガラス製品の成形方法
JP3879152B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置、曲げ成形型およびその製造方法
JPH0530770B2 (ja)
JPH06340441A (ja) 被覆層を有するガラス板の曲げ加工方法およびこれを用いた合わせガラスの製造方法
JPH048374B2 (ja)
US2357537A (en) Process of bending glass sheets
JPS6345138A (ja) ガラス板の曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees