JPS63189789A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS63189789A
JPS63189789A JP62021046A JP2104687A JPS63189789A JP S63189789 A JPS63189789 A JP S63189789A JP 62021046 A JP62021046 A JP 62021046A JP 2104687 A JP2104687 A JP 2104687A JP S63189789 A JPS63189789 A JP S63189789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
supporting member
seed material
contact
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62021046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760075B2 (ja
Inventor
Koichi Yamaguchi
広一 山口
Koji Kashima
弘次 鹿島
Akio Mitani
三谷 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62021046A priority Critical patent/JPH0760075B2/ja
Priority to US07/149,078 priority patent/US4850424A/en
Priority to DE3802730A priority patent/DE3802730C2/de
Priority to GB8802173A priority patent/GB2200743B/en
Publication of JPS63189789A publication Critical patent/JPS63189789A/ja
Publication of JPH0760075B2 publication Critical patent/JPH0760075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/002Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release using electrical energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/12Shape memory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/04Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes comprising shape memory alloys or bimetallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は相変化温度より低い温度で安定した過冷却状
態を保持する潜熱蓄熱材を用いた蓄熱装置に係り、特に
過冷却状態を解除する手段に関する。
(従来の技術) 熱エネルギーを蓄積し、必要なときにそれを取出して使
用できる蓄熱装置には、顕熱蓄熱材を使用するものと潜
熱蓄熱材を使用するものとがある。潜熱蓄熱材は相変化
に伴ない熱エネルギーを放出するものであり、顕然蓄熱
材に比べて3〜5倍程度の蓄熱密度を有するため、蓄熱
装置がコンパクトになるという特長を持っている。
潜熱蓄熱材の一例としては酢酸ナトリウム系の水和塩の
ように、相変化温度より低い温度において凝固せずに安
定な過冷却状態を保持するものが知られている。この潜
熱蓄熱材は過冷却状態を解除し、液相から固相に相転移
する際に潜熱を放出するため、過冷却状態を解除するこ
とで任意の時に熱エネルギーを取出すことができる。
この種の潜熱蓄熱材の過冷却状態を解除するには、過冷
却状態にある潜熱蓄熱材に適当な刺激を与えればよい。
この刺激付与による過冷却解除手段として、(1)鋭利
な金属棒を蓄熱材に接触させる方法、■蓄熱材に′R極
を介して電圧を印加する方法、(3蓄熱材の種材を蓄熱
材に添加する方法等が従来知られている。
しかしながら、(1)(2)の方法は過冷却解除に必要
な核生成の機構が十分解明されておらず、実際にこれら
の方法は刺激を与えても過冷却が解除されないことがあ
り、信頼性に欠けるという問題がある。
一方、(3の種材を添加する一方法は、過冷却解除に必
要な核そのものを添加するため、過冷却解除を確実に行
なうことができるが、添加した種材が蓄熱材中に蓄積し
てゆくことにより、やがて蓄熱材の相分離を引起こし、
安定な過冷却状態を保持できなくなるという問題がある
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の潜熱蓄熱材の過冷却解除手段のうち、
機械的あるいは電気的な刺激を蓄熱材に付与するものは
信頼性に乏しく、また種材を蓄熱材に添加する方法は蓄
熱材を劣化させるという問題があった。
本発明はこのような従来の問題点を解消し、潜熱蓄熱材
の過冷却状態を確実に、しかも蓄熱材の劣化を伴わずに
解除する手段を備えた蓄熱装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は相変化濃度より低い温度で安定した過冷却状態
を保持する潜熱蓄熱材を充填してなる蓄熱槽と、この蓄
熱槽内の潜熱蓄熱材の過冷却状態を解除する過冷却解除
手段とを有する蓄熱装置において、過冷却解除手段とし
て潜熱蓄熱材の種材を担持した種材担持部材と、この種
材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に一時的に接触させる駆
動手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 潜熱蓄熱材の種材を担持させた種材担持部材が蓄熱槽内
の蓄熱材に接触すると、蓄熱材は種材担持部材に担持さ
れている種材との接触部位、においで過冷却状態が解除
され、それが全体に伝搬される。この種材の接触による
潜熱蓄熱材の過冷却状態の解除は、機械的あるいは電気
的な刺激を蓄熱材に与える方法と比較して極めて信頼性
が高い。
この場合、種材担持部材に担持されている種材は、この
部材内にとどまり、種材を蓄熱材に添加した場合のよう
に蓄熱材中に蓄積されて蓄熱材を劣化させることはない
また、蓄熱材の過冷却状態が解除された後、種材担持部
材は蓄熱材から離れるため、蓄熱材の過冷却状態解除に
よる急速な固体化によって種材担持部材が捕獲されたり
、蓄熱材の過冷却状態解除に伴ない放出される熱によっ
て種材が溶解して種材自身および蓄熱材が劣化したり、
あるいは蓄熱材中の増粘剤が種材に付着して種材の効果
が失われたりすることはない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明の第1の実施例に係る蓄熱装置の構成を示す断
面図である。
第1図において、蓄熱槽1は金属製の容器2の外部を断
熱層3で覆ったものであり、容器2に潜熱蓄熱材4が充
填されている。容器2の周囲に潜熱蓄熱材4を加熱する
ための電気ヒータ(この例ではシースヒータ)5が巻か
れている。ヒータ5はスイッチ6を介してヒータ電源7
に接続されている。
一方、過冷却解除′手段は潜熱蓄熱材4に種材を接触さ
せてその過冷却状態を解除するものであり、次のように
構成されている。すなわち、種材担持部材8は第2図に
示したように多孔質材料(例えば高分子材料)からなる
棒状体であり、その先端部の孔内に蓄熱槽1内の潜熱蓄
熱材4の種材(粉末状)が担持されている。この種材担
持部材8は先端部が蓄熱槽1内の潜熱蓄熱材4の表面上
所定距離の^さに位置するように、蓄熱槽1内に上下動
可能に挿入されている。また、種材担持部材8と蓄熱槽
1との間にはシール部10が設けられ、蓄熱槽1の内部
を密閉している。
種材担持部材8は駆動手段11により上下動される。駆
動手段11は種材担持部材8に各上端部が連結された形
状記憶合金はね12およびバイアスばね13を主体とし
て構成されている。形状記憶合金ばね13の下端部は蓄
熱槽1上に設けられた電極板14に接触・固定されてい
る。また、バイアスばね13の下端部は蓄熱槽1上に固
定されている。形状記憶合金ばね12の上端部はスイッ
チ15を介して駆動型11[16の一端に接続され、下
端部は電極板14を介して駆動型116の他端に接続さ
れている。
また、本実施例では種材担持部材8の先端部に、種材担
持部材8と蓄熱槽1内の潜熱蓄熱材4との接触を検知す
る接触検知手段としての温度センサ17が設けられてい
る。温度センサ17は例えば熱雷対が使用される。温度
センサ17のリード線は種材担持部材8内を通り、上端
部から外部に引出されて制御回路18に接続される。制
御回路18は、駆動型[16と形状記憶合金ばね12と
の間に接続されたスイッチ15のオン会オフを制御する
ものである。
潜熱蓄熱材4は例えば酢酸ナトリウム三水和塩に増結剤
としてのキサンタンガムを1〜2%混ぜたものである。
第3図はこの潜熱蓄熱材4の加熱・冷却曲線を示したも
のであり、相変化温度(融点)TM(59℃程度)以上
の温度に加熱されると液相となるが、その後7M未満の
温度に冷却された場合、温度TMを通過しても凝固せず
、TMより低い温度、例えば−10℃まで安定な過冷却
状態を保持する。そして、この潜熱蓄熱材4は例えば種
材の接触により刺激が与えられると、その接触部の過冷
却状態が解除され、それが全体に波°及する。
上記のように構成された蓄熱装置の動作を説明する。ス
イッチ6を閉じて電気ヒータ5に通電を行なうか、また
は何らかの余剰熱を利用して、容器2を介して潜熱蓄熱
材4を相変化温度7M以上の温度まで加熱した後放置す
ると、蓄熱材4は断熱槽3を介して外気で冷却されて放
熱するが、断熱槽3により過冷却限界温度より高い温度
に保たれるため、過冷却状態となって潜熱を保持する。
ここで、この蓄熱材4の保有している潜熱を利用するた
めに、制御回路18に過冷却解除指令を与えると、制御
回路18の制御によりスイッチ15がオンとなり、形状
記憶合金ばね12が通電されて発熱を生じる。形状記憶
合金ばね12は変態点以上の温度に達すると形状記憶効
果により縮み始める。これにより種材担持部材8は下降
し、その先端部が蓄熱槽1内の潜熱蓄熱材4の表面に接
触する。蓄熱材4は種材担持部材8の先端部が接触する
と、ここに担持されている種材9の接触によって直ちに
過冷却状態が解除されて凝固を起こし、その状態が全体
に伝搬して、蓄えていた潜熱を放出する。
蓄熱材4は潜熱放出時に温度上昇を起こす。この温度上
昇が種材担持部材8に設けられている温度センサ17で
検知され、この温度検知結果に基づいて制御回路18に
より種材担持部材8と蓄熱材4との接触が検知される。
すなわち、蓄熱材4は第3図に示すように種材9の接触
を一1激として過冷却状態が解除されると、温度上昇を
起こし、やがて相変化温度TMに達する。そこで、制御
回路18はこの相変化温度TMより低いある温度Tth
を閾値とし、温度センサ17の検出温度が閾値7thを
越えたことをもって、種材担持部材8が蓄熱材4に接触
したことを検知する。ill IO回路18は種材担持
部材8と蓄熱材4との接触を検知すると、スイッチ15
をオフにして、形状記憶合金ばね12の通電を停止する
。これにより形状記憶合金ばね12の温度が下降し形状
記憶効果がなくなると、バイアスばね13の復元力によ
って種材担持部材8が引上げられ、蓄熱材4から離され
る。
このようにして、種材担持部材8を蓄熱槽1内の潜熱蓄
熱材4に接触させて蓄熱材4の過冷却状態を確実に解除
することができる。ここで、種材担持部材8に担持され
ている種材9は蓄熱材4に接触したときでも部材8によ
って保持されているので、種材9が蓄熱材4中に蓄積さ
れて蓄熱材4を劣化させるという問題が解決、される。
しかも、種材担持部材8が蓄熱材4の過冷却状態解除侵
直ちに蓄熱材4から引離される構成となっているため、
蓄熱材4が過冷却状態の解除によって急速に固体化して
も蓄熱材4中に種材担持部材8が捕獲されることはなく
、また蓄熱材4の過冷却状態解除に伴ない放出される熱
によって種材9が溶解してそれ自身および蓄熱材4が劣
化したり、さらには蓄熱材4中の増粘剤が種材9に付着
して種材9の効果が損われるといった問題も生じない。
また、上記実施例において駆動電源16は形状記憶合金
ばね12に通電を行なうためのもので、その電圧は1.
5v程度で十分であるから、装置1の小型化に有利であ
る。
第4図は本発明の第2の実施例を示したもので、第1の
実施例とは種材担持部材8を上下動させるための駆動手
段21の構成が異なっている。この駆動手段21は種材
担持部材8を上下動させる際の案内をなす案内筒22の
外側に設けられた電磁石23と、電磁石23に対向して
配置された磁性体片(好ましくは永久磁石)24および
種材担持部材8に磁性体片24を介して連結された復帰
ばね25を主体として構成され、電磁石23はスイッチ
26を介して駆動電源27に接続されている。
このような構成において、蓄熱材4の過冷却状態を解除
する際には、制御回路18によりスイッチ26をオンに
して電磁石23に通電を行ない、I!磁石23によって
磁性体片24を吸着する。これにより磁性体片24とと
もに種材担持部材8が引下げられて蓄熱材4に接触し、
蓄熱材4の過冷却状態が解除される。以後、先の実施例
と同様にして温度センサ17の検知結果に基づく種材担
持部材8と蓄熱材4との接触検知に従って制御回路18
の制御でスイッチ26がオフとなり、′l4fa石23
の通電が停止される。そして、復帰ばね25の力により
種材担持部材8は引上げられる。
第5図は本発明の第3の実施例を示したもので、第1図
中の温度センサ17を除去するとともに、制御回路18
をタイマー回路28に諏換えたものである。タイマー回
路28は過冷却解除指令を受けるとスイッチ15を一定
時間の間オンにし、その間だけ形状記憶合金ばね12に
通電を行な、う。
従って、この実施例ではタイマー回路28の限時時間を
適当に選ぶことにより、種材担持部材8を蓄熱材4の過
冷却解除に必要な時間だけ一時的に蓄熱材4に接触させ
た後、種材担持部材8を自動的に引上げることができる
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば
第4図と第5図の実施例を組合わせることもできる。ま
た、種材担持部材と蓄熱材との接触を検知する手段は温
度センサに限らず、例えば圧力センサ等でもよい。また
、接触検知手段は種材担持部材の表面に設けられていて
も構わない。その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することが可能である。
[発明の効果] 本発明によれば、潜熱蓄熱材の種材を担持した部材を蓄
熱材に一時的に接触させて蓄熱材の過冷却状態を解除す
る構成としたことにより、機械的または電気的な朝激を
蓄熱材に与える方法に比べて確実に、しかも種材を蓄熱
材中に添加する方法のように種材の蓄積による蓄熱材の
劣化を伴わずに、過冷却の解除を行なうことが可−能で
ある。
また、本発明では種材担持部材を蓄熱材に一時的に接触
させることから、蓄熱材の過冷却状態の解除に伴なう急
速な固体化によって、種材担持部材が蓄熱材に捕獲され
るようなことはない。さらに、蓄熱材の過冷却状態解除
時の放熱によって種材が溶解してそれ自身および蓄熱材
の劣化を起こしたり、あるいは蓄熱材4の増粘剤が種材
に付着することによる種材の劣化という問題を生じるこ
となく、長期にわたり確実な過冷却解除作用が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る蓄熱装置の構成を
示す図、第2図は同実施例の要部の構成を示す図、第3
図は本発明で使用する潜熱蓄熱材の加熱・冷却特性を示
す図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の第2およ
び第3の実施例に係る蓄熱装置の構成を示す図である。 1・・・蓄熱槽、2・・・金属製容器、3・・・断熱槽
、4・・・潜熱蓄熱材、5・・・電気ヒータ、8・・・
種材担持部材、9・・・種材、10・・・シール部、1
1・・・駆動手段、12・・・′形状記憶合金ばね、1
3・・・バイアスばね、14・・・電極板、16・・・
駆動電源、17・・・温度センサ(接触検知手段)、1
8・・・制御回路、21・・・駆動手段、22・・・案
内筒、23・・・Wl磁石、24・・・磁性体片、25
・・・復帰ばね、27・・・駆動電源、28・・・タイ
マー回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 混1 第 3 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相変化温度より低い温度で安定した過冷却状態を
    保持する潜熱蓄熱材を充填してなる蓄熱槽と、この蓄熱
    槽内の潜熱蓄熱材の過冷却状態を解除する過冷却解除手
    段とを有する蓄熱装置において、前記過冷却解除手段は
    前記潜熱蓄熱材の種材を担持した種材担持部材と、この
    種材担持部材を前記蓄熱槽内の蓄熱材に一時的に接触さ
    せる駆動手段とを備えたことを特徴とする蓄熱装置。
  2. (2)種材担持部材は長手方向に移動可能に設けられた
    棒状体であり、その先端部に種材を担持したものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蓄熱装置
  3. (3)種材担持部材は多孔質材料からなるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の蓄熱装置。
  4. (4)駆動手段は種材担持部材に連結された形状記憶合
    金ばね及びバイアスばねを有し、常時はバイアスばねの
    復元力により種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に対して
    非接触状態に保ち、蓄熱材の過冷却状態を解除する時に
    形状記憶合金ばねに通電を行ない、形状記憶合金ばねの
    形状変化により種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に接触
    させるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の蓄熱装置。
  5. (5)駆動手段は種材担持部材に固定された磁性体片と
    該磁性体片に対向して配置された電磁石および種材担持
    部材に連結された復帰ばねを有し、常時は復帰ばねの力
    により種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に対して非接触
    状態に保ち、蓄熱材の過冷却状態を解除する時に電磁石
    に通電を行ない、電磁石に磁性体片を吸着させることに
    より種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に接触させるもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蓄
    熱装置。
  6. (6)駆動手段は種材担持部材と蓄熱槽内の蓄熱材との
    接触を検知する接触検知手段を有し、この接触検知手段
    の接触検知出力に従って種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱
    材から引離すものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第4項または第5項記載の蓄熱装置。
  7. (7)接触検知手段は温度センサであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の蓄熱装置。
  8. (8)駆動手段はタイマー回路を有し、このタイマー回
    路の出力に従って種材担持部材を蓄熱槽内の蓄熱材に一
    時的に接触させるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第4項または第5項記載の蓄熱装置。
JP62021046A 1987-01-31 1987-01-31 蓄熱装置 Expired - Lifetime JPH0760075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021046A JPH0760075B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 蓄熱装置
US07/149,078 US4850424A (en) 1987-01-31 1988-01-27 Heat accumulator
DE3802730A DE3802730C2 (de) 1987-01-31 1988-01-29 Wärmesammler
GB8802173A GB2200743B (en) 1987-01-31 1988-02-01 Heat accumulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021046A JPH0760075B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189789A true JPS63189789A (ja) 1988-08-05
JPH0760075B2 JPH0760075B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12043984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021046A Expired - Lifetime JPH0760075B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 蓄熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4850424A (ja)
JP (1) JPH0760075B2 (ja)
DE (1) DE3802730C2 (ja)
GB (1) GB2200743B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274838A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nok Corp 過冷却液体の任意固化装置
JPH02132840A (ja) * 1988-02-12 1990-05-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びレジスト処理装置及び処理方法及びレジスト処理方法
WO2016031275A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社 東芝 蓄熱装置
US11009298B2 (en) * 2016-07-15 2021-05-18 Neothermal Energy Storage Inc. Thermal energy storage apparatus
US11435146B2 (en) 2019-03-07 2022-09-06 Neothermal Energy Storage Inc. Thermal energy storage apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230216A (en) * 1992-07-27 1993-07-27 Israel Siegel Magnetic sorption self cooling and self heating containers
DE4225131C2 (de) * 1992-07-30 1998-07-02 Fraunhofer Ges Forschung Dezentraler Warmwasserspeicher
US5233836A (en) * 1992-08-10 1993-08-10 Israel Siegel Sorption temperature changing inserts
DE4307144C2 (de) * 1993-03-06 1995-01-19 Gundrum Edwin Dipl Ing Fh Verfahren zum Befüllen von Wärmespeichertaschen
JP2943609B2 (ja) * 1994-06-21 1999-08-30 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置
US6152212A (en) * 1996-06-25 2000-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat storage system and heat release control method
US6105659A (en) * 1996-09-12 2000-08-22 Jaro Technologies, Inc. Rechargeable thermal battery for latent energy storage and transfer
JP3588630B2 (ja) * 2000-09-06 2004-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄熱式加熱体
JP2005268658A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Denso Corp 沸騰冷却装置
EP1580512B1 (en) * 2004-03-24 2007-03-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Heating device having a shape memory actuactor
US9873305B2 (en) * 2008-02-22 2018-01-23 Dow Global Technologies Inc. Heater module including thermal energy storage material
DE202009018043U1 (de) * 2009-03-09 2010-12-02 Rawema Countertrade Handelsgesellschaft Mbh Wärmespeichersystem
SE535370C2 (sv) * 2009-08-03 2012-07-10 Skanska Sverige Ab Anordning och metod för lagring av termisk energi
US20140131012A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat storage apparatus
JP5740443B2 (ja) * 2013-09-11 2015-06-24 株式会社東芝 送信システム
US9580832B2 (en) * 2013-10-25 2017-02-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Pulling head having a magnetic drive
CA3061766C (en) * 2017-05-03 2021-12-14 Climate Change Technologies Pty Ltd Thermal energy storage apparatus comprising tapered side walls
DE102017210003A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Initiierung einer Kristallisation eines Wärmespeichermediums
DE102017210002A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Initiierung einer Kristallisation eines Wärmespeichermediums
JP6733615B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-05 パナソニック株式会社 蓄熱装置
US20210372682A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-02 Lg Electronics Inc. Refrigerator and controlling method therefor
CN110953716B (zh) * 2019-10-23 2022-02-08 安徽国电能源设备工程有限公司 一种高储能的电热式蓄能炉
US11970652B1 (en) * 2023-02-16 2024-04-30 Microera Power Inc. Thermal energy storage with actively tunable phase change materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122194A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱エネルギ−貯蔵装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2289425A (en) * 1939-09-14 1942-07-14 Hogan Georgia Mae Device for accumulating, retaining, and discharging heat
DE2619514A1 (de) * 1975-05-04 1976-11-18 Winfried Josef Werding Waermespeicher fuer waermepumpen
JPS5596854A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Agency Of Ind Science & Technol Heat accumulating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122194A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱エネルギ−貯蔵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132840A (ja) * 1988-02-12 1990-05-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びレジスト処理装置及び処理方法及びレジスト処理方法
JPH01274838A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Nok Corp 過冷却液体の任意固化装置
WO2016031275A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社 東芝 蓄熱装置
US11009298B2 (en) * 2016-07-15 2021-05-18 Neothermal Energy Storage Inc. Thermal energy storage apparatus
US11435146B2 (en) 2019-03-07 2022-09-06 Neothermal Energy Storage Inc. Thermal energy storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2200743B (en) 1990-05-23
US4850424A (en) 1989-07-25
GB8802173D0 (en) 1988-03-02
DE3802730A1 (de) 1988-08-11
GB2200743A (en) 1988-08-10
DE3802730C2 (de) 1995-07-27
JPH0760075B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63189789A (ja) 蓄熱装置
EP0689024A1 (en) Heat accumulator
GB2105132A (en) Electronic device for the energization of an electromagnetic element
US3243654A (en) Electric flash circuit utilizing inductive energy storage at superconductive temperatures
CN110611346A (zh) 充电方法、装置、存储介质及充电器
KR920704349A (ko) 고체 집적회로용 캡슐의 리드장착에 있어서의 개선
JPS63135789A (ja) 過冷却液体の任意固化装置
JP2018146173A (ja) 蓄熱装置
JPS63189787A (ja) 携帯用蓄熱装置
FI840934A (fi) Foerfarande och anordning foer temperaturoevervakning.
JP4365580B2 (ja) 蓄熱装置の電極の活性化処理方法
US1744508A (en) Submerged circuit controller
US2694789A (en) Delayed-action magnetic circuit breaker
JP3077782B2 (ja) 昇降式駐車装置のパレツト落下防止装置
JPH0239175Y2 (ja)
JP4365581B2 (ja) 蓄熱装置の電極の活性化処理方法
JPH02171594A (ja) 蓄熱装置
SE9003076D0 (sv) Anordning vid vaermeblock
USRE18683E (en) Time element device
SU803072A1 (ru) Устройство дл автоматическогопОВТОРНОгО ВКлючЕНи МАгНиТНОгОпуСКАТЕл
JPS5557482A (en) Thermal recording device
US3426139A (en) Potted equipment including a heat transfer device
JPS61271381A (ja) 蓄熱装置
GB510106A (en) Improvements in, and connected with, thermally sensitive trips for electric switches
JPS628715B2 (ja)