JPS63189340A - はがきフイ−ダ - Google Patents

はがきフイ−ダ

Info

Publication number
JPS63189340A
JPS63189340A JP2274287A JP2274287A JPS63189340A JP S63189340 A JPS63189340 A JP S63189340A JP 2274287 A JP2274287 A JP 2274287A JP 2274287 A JP2274287 A JP 2274287A JP S63189340 A JPS63189340 A JP S63189340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post card
postcard
postcards
fixed member
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kurihara
栗原 秀年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2274287A priority Critical patent/JPS63189340A/ja
Publication of JPS63189340A publication Critical patent/JPS63189340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパソコン、ワープロ機器等の周辺機器に関連し
たもので、機器本体にはがきフィーダ(以降、フィーダ
と呼ぶ)を取り付けて、はがきの連続した印刷ができる
はがきフィーダに関するものである。
従来の技術 従来は、はがきの印刷に際して、ワープロ機器2へ。
等の本体に、はがき1枚ずつを手操作にて装着させて印
刷することが多く、極めて煩雑であった。
これを解消するだめのフィーダははがきの1枚送りを行
うため、はがきの紙白体の曲げ剛性を用いたり、はがき
1枚の厚み分の通過スリットを設けて分離を行っていた
発明が解決しようとする問題点 しかしながら従来の装置では、はがきの曲り、歪み等の
影響を、はがきの形によって受は分離の信頼度が低下す
るという問題点を有していた。本発明はこの問題を解決
するためはがきの形に影響されずはがきの連続した印刷
ができるはがきフィーダを提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するため本発明のはがきフィーダは、は
がき等を保持するホッパー部と、前記ホッパー部中の最
表面のはがき等を移送する駆動手段と、前記駆動手段に
て搬送されるはがき等の表裏に接触して、はがき等の分
離を行なう固定部材と、加圧部材とを備えた分離手段と
、プリンタで3 へ−7 の印刷済みはがきを収納部へ移送する移送手段とより構
成される。
作  用 本発明は分離手段である固定部材と加圧部材の間をはが
きが通過する時、はがきの表面は摩擦力の小さい加圧部
材の抵抗を受け、裏面は摩擦力の大きい固定部材の抵抗
を受け、はがき1枚の際は駆動ローラにてそのままプリ
ンタに向って送り出されるが2枚重なって通過しようと
した時には、固定部材側のはがきは駆動ローラ側のはが
きよりも移動しようとする駆動力が低下されるため、固
定部材にて移動を阻止される。この結果、2枚送りが防
止され、プリンタへは駆動ローラ側のみのはがきが送り
出されるように作用する。
実施例 第1.第2図において、1は本体で、キーボード2、液
晶表示部3、プリンタ4を内蔵し、これらをコントロー
ルするだめのCPvを含む回路部(図示なし)等を含ん
でいる。プリンタ4に対応した本体1の位置に、はがき
5を受は入れる挿入口6と送り出す排出ロアが準備され
ている。さらに、本体1は背面側に位置する形でコ字形
状をもった金属製の丸棒で加工された支持具8を下面に
固着している。支持具8は適当な剛性をもつように構成
され、上方部分で本体1の上面に、平行となる部分を備
えている。本体1の上方向に位置したフィーダ9は支持
具8と嵌合してフィーダ9の矢印1o方向(前後)を規
制する下方を開口した形状の嵌合部材11.12と矢印
13方向(左右)を拘束する挾持部材14を具備してい
る。さらに、フィーダ9は複数枚のはがき5を装填でき
るホッパー部15と印字済みはがき6を納める収納部1
6を備え、ホッパー部16から1枚ずつ送り出す機構と
収納部16に導く機構が合せて準備されている。
これら後述する機構を制御するだめの本体側回路部と接
続するだめの信号用ケーブル17とフィーダ9に電源を
供給するだめの外部電源用コード18が用意されている
ホッパー部15は装填されたはがき5を駆動ロー6ノ\
−一ノ ラ19に押圧するだめの押圧板2oが支軸21を中心に
回動されるように配置されている。ばね22は押圧板2
0とフィーダフレーム間に装置され、常に抑圧板20を
押圧している。駆動ローラ19はフィーダ9に組み込ま
れた歯車ボックス21内の歯車22(第3図)と連動し
ている。しだがって、第3図に示すように歯車22が反
時計方向に回転することで、駆動ローラ19は最上層の
はがき5をプリンタ4に向って送り出す。
第2.5.6図において、移送中のはがき5は分離手段
である固定部材23と加圧部材24との間を通るよう構
成されている。固定部材23ははがき6との間で大きな
摩擦力を有し得る例えばゴム系の材料で構成し、加圧部
材24は弾性を有した板状の形をして、小さな摩擦力し
か備えてない例えば厚み0.2o前後の金属ばねで構成
しである。
常に、これら部材23.24は所要の力で接触している
。したがって、はがき5が通過するときに、はがき5の
表裏に接触してはがき6の重なり送りを防ぐ役目をして
いる。分離手段を通過したけが6ヘージ き5ははがき5の縁を光でもって検出し得るホットイン
タラプタ−25を横切ってプリンタ4に向って移送され
る。
その後、はがき5はプリンタ4の公知な駆動機構によっ
て所定の位置に運ばれ、印刷が行なわれる。
第3.4図において、歯車22に歯車26が常に、噛合
っている。歯車27はクラッチレバ−28上のフリクシ
ョン材29に向ってばね3oで押圧された状態で回転し
、歯車31に噛合っている。
クラッチレバ−28と歯車31は固定軸32(第4図)
を中心に回転できる。歯車31はフィーダ9機構の駆動
用ステッピングモータ(図示せず)に連結されている。
ステッピングモータは所要時、正転、逆転を繰返すよう
になっており、これに同期して歯車31が駆動される。
歯車32は第2図に示す排出ローラ33に連動している
。排出ローラ33は弾性的に押圧されたローラ34がは
がき5を挾持して送れるように配置されている。しだが
って、排出ローラ33が反時計方向に回転することで、
プリンタ4からの印刷済みはがき6を収綱部16へ適当
に移送する。このように、駆動ローラ19、排出ローラ
33の動作を切換えて駆動するだめに、ステッピングモ
ータの正、逆転を利用して歯車27の回転を正9反転さ
せる。この歯車27の回転方向に応じてクラッチレバ−
28が移動される。歯車31が時計方向に回転すると、
クラッチレバ−28は反矢印35方向に回動して歯車2
7を歯車26と噛み合わせる。そして、駆動ローラ19
を回転させて、はがき6を送り出す。
一方、歯車31の反転に従って、歯車27が歯車32と
係合して、排出ローラを駆動してはがき6を排出させる
ように作動する。この時、当然歯車27と歯車26の噛
み合いは解除される。このように、所要時のモータの正
、逆転にともなって、クラッチレバ−28を変位させる
機構でもって、はがき5はフィーダ9のホッパー部15
からプリンタ4へ、そして印刷後、再びフィーダ9の収
納部16へと運ばれる動作を繰返す。この動作はホッパ
ー部16中のはがき6が無くなるまで実行される。
発明の効果 本発明は固定部材と加圧部材の分離手段を互に接触させ
て通常、閉じており、はがきの通過時、駆動ローラのは
がき移送力で開くように構成されているので、はがきの
曲り、ゆがみ等が生じていてもはがきは固定部材、2加
圧部材に確実に接触される。この時、はがきの裏面で必
ず移送方向と反対の抵抗を受けるので、この抵抗力より
も駆動力が上回る上層のはがきのみが送り出される。こ
のように、本発明ははがきの分離、1枚送りの機能が確
実に実行され、はがきの形に左右されない信頼性を有し
、しかもコンパクトに構成できる特徴を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるはがきフィ−ダを配
置した印字装置の斜視図、第2図は同要部断面図、第3
図は本発明の一実施例におけるはがきフィーダの平面図
、第4図は第3図A−A矢印に沿って破断した断面図、
第5図、第6図はフィーダの分離手段の状態を示した構
成図である。 9 ベー7 1・−・本体、4・・−−−−プリンタ、5・・・・は
がき、9−・・・フィーダ、15・・・・・ホッパー、
1e・・・・収納部、19・・−・駆動ローラ、23・
・−・固定部材、24・・・・・加圧部材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名佃十
 ′く Δ N 都 、Ii]  詞 滅 i 1 : 、3卒 ベ ニき )セ ζ日 さ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. はがき等を保持するホッパー部と、上記ホッパー部中の
    最表面のはがき等を移送する駆動手段と、上記駆動手段
    にて搬送されるはがき等の表裏に接触して、はがき等の
    分離を行なう固定部材と加圧部材を備えた分離手段と、
    プリンタでの印刷済みはがきを収納部へ移送する移送手
    段を具備したはがきフィーダ。
JP2274287A 1987-02-03 1987-02-03 はがきフイ−ダ Pending JPS63189340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274287A JPS63189340A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 はがきフイ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274287A JPS63189340A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 はがきフイ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189340A true JPS63189340A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12091161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274287A Pending JPS63189340A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 はがきフイ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
JPS63282044A (ja) 用紙搬送方向変換装置
US6135438A (en) Apparatus for feeding sheets from two separate sources
JPH0575665B2 (ja)
US4522519A (en) Apparatus and process for drop-feeding sheets to a typing or printing machine including separable paper clamping trays
JPS63189340A (ja) はがきフイ−ダ
JPS63193866A (ja) 印字装置
JPS63123729A (ja) 給紙装置
JPH0336155A (ja) 券格納装置
JPS5953346A (ja) 用紙方向変換装置
JP2856040B2 (ja) 給紙装置
JPH07137890A (ja) 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置
JPS60137731A (ja) 自動シート送り装置
JPH0583454B2 (ja)
JP3028522B2 (ja) 冊子状媒体の自動改頁方法
JP2585012B2 (ja) ハガキフィ−ダ−内蔵型記録装置
JP2827553B2 (ja) 画像記録装置の給紙装置
JPH081227Y2 (ja) 給紙装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH11292332A (ja) 給紙装置
JPS61166446A (ja) 給紙装置
JPS60145873A (ja) 用紙供給装置
JP2002029638A (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JPS61146574A (ja) 用紙供給装置
JPH06259628A (ja) チケット類の送り出し装置