JPS6318843A - 同報通信の応答方法 - Google Patents

同報通信の応答方法

Info

Publication number
JPS6318843A
JPS6318843A JP61161987A JP16198786A JPS6318843A JP S6318843 A JPS6318843 A JP S6318843A JP 61161987 A JP61161987 A JP 61161987A JP 16198786 A JP16198786 A JP 16198786A JP S6318843 A JPS6318843 A JP S6318843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
frame
value
received
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516777B2 (ja
Inventor
Koji Muto
康志 武藤
Seiichi Yasumoto
精一 安元
Masakazu Okada
政和 岡田
Hiroshi Tomizawa
冨沢 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61161987A priority Critical patent/JPS6318843A/ja
Publication of JPS6318843A publication Critical patent/JPS6318843A/ja
Publication of JPH0516777B2 publication Critical patent/JPH0516777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ループ状の共通伝送路に複数のデータ伝送制
御装置(ステーション)を接続したデータ伝送システム
に於る同報通信の応答方法に関するものである。
〔従来の技術〕
同報通信は、1つのメツセージをシステムの複数の受信
ステーションへ一斉に送信するが、一般には受信するス
テーションがシステムにより不特定多数である。このた
め、送信側で受信側の状態、つまり受信ステーションの
受信バッファビジー状態を各受信ステーションからの応
答を順次受けることで確認することは、不可能である。
このため。
同報通信時にもしバッファビジーの受信ステーションが
あれば、そのステーションでは同報通信のメツセージが
受信されない、という場合が生ずる。
これに対し従来は、特開昭59−6543号に記載のよ
うに、各受信ステーションのレスポンスを隣接する受信
ステーションへ手渡し、1つのレスポンスとして送信元
ステーションへ応答するという応答方法が用いられてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の応答方法では、全受信ステーションが異常の
場合、レスポンスを応答できないという問題があった。
本発明の目的は、送信ステーションが、ループ伝送路上
の受信ステーションの台数等を認識することなく、受信
ステーションのすべてが受信可能な状態にあるか否かを
送信ステーションへ正しく確実に知らせることのできる
同報通信の応答方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、送信フレームを受信した各受信ステーシ
ョンがそのフレーム中の送信先アドレスが自分であると
認識したか否かを書き込むアドレス認識フィールドと、
その時自分の受信バッファがビジーか否かを書き込むバ
ッファフィールドとを送信フレーム中に設け、ループを
一巡して帰ってきた送信フレーム中の上記各フィールド
を送信ステーションかしらべろようにすることによって
達成される。
〔作用〕
送信ステーションは、送信フレーム中の送信先アドレス
を全ステーション(同報通信を示す)。
アドレス認識フィールドを未認識、バッファフィールド
をビジー状態として送信する。これが各受信ステーショ
ンへ順次送られた時、各受信ステーションは、送信先ア
ドレスが自ステーションを受信ステーションとしている
と判断したとき、或は送られてきたフレーム中のアドレ
ス認識フィールドが既に受信ステーションと判断したこ
とを示すところの受信値にセットされているときには、
アドレス認識フィールドを受信値にセットし、更に自ス
テーションが受信ステーションであると判断しかつ受信
バッファがレディ(受信可能状態)にある時には、もし
送られてきたフレーム中のアドレス認識フィールドが受
信値であるのにバッファフィールドがバッファビジィを
示していればバッファフィールドをビジィに、そうでな
ければバッファフィールドをレディにセットして次のス
テーションへフレームを送出する。これによって、ルー
プを一巡したフレームが送信ステーションへ戻ってくる
と、そのフレーム中のアドレス認識フィールドが受信値
なら少なくとも1つのステーションで受信ステーション
と判断したことがわかり、バッファフィールドがレディ
ならその全受信ステーションが情報を受信したことがわ
かる。またバッファフィールドがビジィなら、少なくと
も1つの受信ステーションがバッファビジィで受信でき
なかったことがわかる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。第2
図は1本発明が適用されるループ式データ伝送システム
の構成例を示すもので、ステーションSTI〜ST6が
ループ状の伝送路2に接続されている。
第3図は、伝送路2上のステーション間でメツセージの
送受信に使用するHDLC形式のフレーム構成を示す、
同図において、Fはフラグでフレームの開始と終了を示
す特有の8ビツトコード、DAは送信先ステーションア
ドレスで、送信する相手のステーションのアドレスを示
す、Cはコントロールコマンドを示し、各種制御に用い
る。
SAは送信元ステーションアドレスで、送信したステー
ションのアドレスを示す。DATAは、メツセージ情報
を示す、Fe2はメツセージ情報のフレームの誤りチェ
ックパターンであり、誤りがあればそのフレームは捨て
られる。この他に本発明では2つのフィールドAR及び
BUFを設けており、ARは、フレームが自分あてであ
ることを認識したか否かを示す情報エリア、BUFは、
受信バッファが処理待ち状態か否かを示す情報エリアで
ある。
第4図は1つのステーションの構成例を示すもので、伝
送路2からの受信信号は受信器3を通して復調再生され
、HDLC制御回路5に入力され。
受信フレームとして構成される。HDLC制御回路5で
構成されたフレーム形式のデータは、本ステーションあ
てのものかどうかの判定も同じ回路5で行われ、またそ
の時受信バッファがビジィかどうかの判定も行われ、そ
れらの判定結果C,Dは受信状態制御回路9へ送られる
。また受信フレーム中のAR及びBVFフィールドの結
果もとり出され、信号A、Bとして受信状態制御回路9
へ送られる。そして受信ステーションであると判断した
時は受信データをバス11を介してRAM8のバッファ
エリアへ格納し、更にHDLC制御回路5は、HDLC
フレームの終了フラグFまで受信した時、マイクロプロ
セッサ6への割込信号10をオンして連絡する。また、
復調再生データは変調器4を通じて伝送路2へ送出され
、次のステーションへ送られる。また、本ステーション
あてのフレームでない時はRAMg内の受信バッファエ
リアへのデータ格納は行わない、ROM7は、本ステー
ションをマイクロプロセッサ6によって制御するための
マイクロプログラムが格納されているメモリである。
第1図は本発明の特徴とする受信状態制御回路9の実施
例を示すもので、ゲート91〜95から成っている。こ
の回路は受信フレーム内のAR及びBVFフィールドの
内容A、Bと、自ステーションのHDLC回路5での判
定結果C,Dとから次のステーションへ送る送信フレー
ム中のAR及びBVFフィールドの内容E、Fを決定す
る回路であって、その真理値表は表1に示されている。
表   1 表1から明らかなように、送信フレームのARフィール
ドの値Eは、当該ステーションで受信されたとき(C=
1)または受信フレーム中のARフィールドの値A=1
のとき1となる。従って一巡した時にフレーム中のAR
の値が1になっていれば、少なくとも1つのステーショ
ンが自ステーションへ送られたフレームであると判断し
たことを示している。一方、送信フレームのBVFフィ
ールドの値Fは、受信フレーム中の(A、B)=(0,
O)、つまりまだどのステーションも受信していないか
、(A、B)= (1,1)、つまり今迄受信したステ
ーションはすべてバッファレディであった時で、かつ自
ステーションあてのフレームと判断しくC=1)でバッ
ファがレディ状態のとき(D=1)にのみ1となり、他
のとき、つまり受信したステーションはいくつかあって
も(E=1)、その内の1つでもバッファビジィであっ
たならF=Oになる。
第5図及び第6図はこの動作例を示しており、簡単のた
めステーションは3個としている。第5図では、送信ス
テーションがSTIとし、これが送信フレーム13中の
AR及びBUFフィールドをともにOとして送信する。
ステーションST2では、このフレーム13を受信した
時はA=0゜B=Oである。このフレームが自局あてで
かつバッファレディならC=1.D=1ゆえステーショ
ンST2はE=1.F=1として次のステーションST
3ヘフレームを送り出す。このステーションST3では
やはり正常に受信したとするとA=B=C=D=1ゆえ
E=F=1のフィールドを送信ステーションSTIへ返
す。従ってステーションSTIは全ステーションで正常
に受信されたことがわかる。
一方、第6図のようにステーションST2でバッファビ
ジー状態のため受信ができない時はE=1、F=Oのフ
ィールドがステーションST3へ送られ、このためステ
ーションST3からのBVFフィールドのF、=Oがス
テーションSTIへ戻されるので、送信ステーションS
T1はバッファビジィがあったことを知ることができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、ステーションの台数に関係なく受信側
の状態を送信側へ知らせることができるので、同軸通信
を行う伝送システムの拡大が容易になるという効果があ
り、またこの確認は情報の伝送と同時に行えるから、通
信処理速度が向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴とする受信状態制御回路の実施例
を示す図、第2図はループ伝送システムの例を示す図、
第3図はHDLC形式フレームの構成図、第4図はステ
ーションの構成を示す図、第5図及び第6図は第1図の
回路の動作説明図である。 2・・・ループ伝送路、5・・・HDLC制御回路、9
・・・受信状態制御回路、91.92・・・オアゲート
、93〜95・・・アンドゲート、AR・・・アドレス
認識フィールド、BVF・・・バッファフィールド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のステーションがループ状に接続されてなるデ
    ータ伝送システムに於る同報通信の応答方法に於て、伝
    送フレーム内に応答のための第1及び第2フィールドを
    設け、また各ステーションに上記第1及び第2フィール
    ドを置き換えるための受信状態制御手段を設けるととも
    に、送信ステーションは上記第1フィールドを未受信値
    、第2フィールドをビジイ値、送信先アドレスを同報通
    信を示す全ステーションあてのアドレスとした伝送フレ
    ームを送出し、これを順次受信する各受信ステーション
    では、当該ステーションに設けられた上記受信状態制御
    手段が、受信した伝送フレームが自局あてのとき又は受
    信した伝送フレーム中の上記第1フィールドが受信値の
    時は送り出す伝送フレーム中の第1フィールドを受信値
    に、そうでない時は未受信値にセットし、更に受信した
    伝送フレーム中の第1及び第2フィールドが未受信値及
    びビジイ値か或は受信値及びレディ値であつてかつ受信
    した伝送フレームが自局あてで自局の受信バッファが受
    信可能なレディ状態の時には送り出す伝送フレーム中の
    第2フィールドをレディ値に、そうでない時はビジイ値
    にセットし、かくして第1及び第2フィールドが各受信
    ステーションで順次処理されて一巡した伝送フレームを
    上記送信ステーションが受信して各受信ステーションの
    状態を知るようにしたことを特徴とする同報通信の応答
    方法。
JP61161987A 1986-07-11 1986-07-11 同報通信の応答方法 Granted JPS6318843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161987A JPS6318843A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 同報通信の応答方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161987A JPS6318843A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 同報通信の応答方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318843A true JPS6318843A (ja) 1988-01-26
JPH0516777B2 JPH0516777B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=15745880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161987A Granted JPS6318843A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 同報通信の応答方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318843A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516777B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39454E1 (en) Transfer of messages in a multiplexed system
EP0336547B1 (en) Computer network and method for operating it
JPS6318843A (ja) 同報通信の応答方法
EP0279627A2 (en) Communication apparatus
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JPS5828979B2 (ja) デ−タフレ−ム伝送方式
JPS6113262B2 (ja)
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPS58201465A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS59117353A (ja) バス構成の通信システム
US5469472A (en) Message substitution in a digital communication system
US6519661B1 (en) Method for recording data in a telecommunications switching center
JPH0234518B2 (ja)
JPS5935538B2 (ja) 伝送制御方式
JPH06224919A (ja) Lanシステム
KR900004663B1 (ko) 데이터통신 인터페이스회로
JPH05211580A (ja) ファクシミリにおける多重伝送方法
JPH01252046A (ja) リンクレイヤ制御方式
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPS6180926A (ja) ル−プ式デ−タ伝送制御装置
JPH0484531A (ja) ローカルネットワークシステムの通信方式
JPS6354847A (ja) 通信端末制御方式
JPH04132433A (ja) 通信制御方式
JPH06252931A (ja) ポーリングデータ収集伝送方式
JPH0553422B2 (ja)