JPS63187384A - デ−タ照合装置 - Google Patents

デ−タ照合装置

Info

Publication number
JPS63187384A
JPS63187384A JP62019923A JP1992387A JPS63187384A JP S63187384 A JPS63187384 A JP S63187384A JP 62019923 A JP62019923 A JP 62019923A JP 1992387 A JP1992387 A JP 1992387A JP S63187384 A JPS63187384 A JP S63187384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
optical
term
clerk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
広己 染矢
Yasushi Kuramoto
倉元 靖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Hanbai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Hanbai KK filed Critical Canon Inc
Priority to JP62019923A priority Critical patent/JPS63187384A/ja
Priority to US07/148,752 priority patent/US4897531A/en
Publication of JPS63187384A publication Critical patent/JPS63187384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/12Card verification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は情報記録媒体の照合システムに関する。
〔従来技術〕
近年キャッシュレス化の進展に伴いクレジットカードの
種類は約2千種にもなり、カード発行数も1億枚以上で
ある。これに伴って、盗まれたり紛失したクレジットカ
ードを他人が勝手に使用する“不正使用”によるカード
の犯罪も急激に増加している。
上記のような“不正使用”によるカードを確認するため
に現在もっとも進んだシステムとしてCAT (クレジ
ット・オーソリゼーション・ターミナル:信用照会端末
機)がある。CATはカード加盟店に設置され、お客が
カード加盟店でカードを使って買物等を行った場合、カ
ード加盟店側が端末機でカードの内容(クレジット会社
、会員N o、 、会員カードの有効期限等)を読み取
り、電話回線を利用してカード会社の事故カードリスト
(ブラックリスト)と直接チェックするものであり、約
40秒かかる。この場合、お客を待たせて不快感を与え
るだけでなく設置費用やチェックするたびに通話料が必
要となる。
また、クレジットカードが紛失や盗難にあったときはカ
ード会社と警察に連絡すれば、毎月1゜2回発行されて
いる「事故カード一覧表Jに掲載され、加盟店に配布さ
れる。すなわちCATを設置していなくてもその一覧表
をみてチェックすることは可能である。しかしその掲載
量は6〜7万件にものぼり、加盟店ではこのほかにいく
つかのチェックを行う必要がある。
例えばお客がカード加盟店でカードで買物をする時の手
順は次の様になる。
■、お客はクレジットカードを店員に渡す。
2)店員はカードの有効期限をチェックする。
3、店員は「事故カード一覧表」の有効期限をチェック
する。
4、店員は「事故カード一覧表」からお客から渡された
カードのカード会社を選択しその中にお客から渡された
カードの会員番号が掲載されているか否かを確認する。
5、店員は売上伝票にカードの会員No、等をインプリ
ンターでインプリントする。
6、店員は売」二伝票をお客に渡し、お客は売り上げ伝
票にサインする。
7、店員は売り上げ伝票のサインとカードのサインとが
同じ筆跡であることを確認する。
8、店員は売り上げ伝票の写しと品物をお客に渡す。
上記は全てチェックし、異常がなかった場合の流れであ
り、異常があった場合は警察に連絡あるいはお客にカー
ドが無効である等の対交をしなければならない。
このように非常にチェックするところが多く、店員の苦
労と見落しを招くだけでなく、販売業務の低下、ひいて
はお客に対するサービスの低下へ七つながる。又売上金
額が低い場合にはチェックしない場合さえあり、犯罪を
見過すことさえある。
〔目的〕
本発明は上述従来例の欠点を除去するもので、オフライ
ン化した照合機を提供しかつ新しい優れた事故カード一
覧表システムを提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明
する。
本実施例では前述した毎月1,2回発行の事故カード一
覧表に光ROMカードを用いた例を挙げて説明する。
まず光ROMカードについて説明する。光ROMカード
とは写真製版技術を用いて大量に、かつ高速で記録パタ
ーンを複写できる再生専用の光カードである。これは基
板と保護層の間に非銀塩パターン層とAA反射膜を設け
た構造であり、光を照射したところだけに無電解メッキ
時金属が析出し、ここが記録ビットとなり高反射部と低
反射部の2値で情報を記録するものである。1ビツトの
大きさは数ミクロン−十数ミクロンである。
通常は高速再生のためCCD等のラインセンサーを用い
て1度に数十ピットル数百ビット(1トラツクあたり)
主走査を行い、該トラックを横切る方向に副走査する。
所定の距離移動の後には再生用ヘッドを情報トラックの
方向に所定距離移動させ、再度トラックを横切る方向に
副走査する。
以下同様に情報トラックを横切る方向と該情報トラック
の方向の相対移動とが交互に所望の回数をくり返すこと
により光カード上の情報を全て読み取ることになる。す
なわち光ROMカードに事故カード一覧表を2値の情報
として写真製版技術を用いて記録し、かつ大量に複写し
てカード加盟店に送付する。カード加盟店では後述する
光カードリーダーとクレジットカーFの磁気カードリー
ダーを兼ね据えた照合装置を設置し、これを利用するこ
とにより事故カード等の判別等が簡単にできる。
第1図は本実施例のインプリンター付カード照合装置の
外観図である。1は本体、2は事故カード一覧表を記録
した光ROMカード、3は光ROMカード2の挿入口、
4は磁気ストライプ付クレジットカード、5は売り上げ
伝票等のクレジットカード4のエンボス部4bの記号を
インプリントする用紙、6は本体1の1部に設けた引出
し自在になるトレイ、7は表示窓であり、内蔵されたオ
ートカレンダーの内容例えば年月日を表示する。8a、
8bはクレジットカード4の有効期限が過ぎているか否
かを表示するLED等からなる表示素子であり、例えば
8aは緑色L E Dであり、期限を過ぎていないこと
を表示し、8bは赤色L E Dであり、期限を過ぎて
いることを表示する。9a、9bは光ROMカードの記
録内容の有効期限が過ぎているか否かを表示するLED
等からなる表示素子であり、8a、8bと同様に緑色、
赤色からなり期限が過ぎているか否かを表示する。10
a、10bはクレジットカード4が光ROMカードの記
録内容である事故カード一覧表に掲載されているか否か
を表示するLED等からなる表示素子であり、例えばI
Oaは線色L E Dてあり、クレジットカード4の会
員No、は光ROMカードの事故カード一覧表には掲載
されていない場合には点灯させて表示する。10bは赤
色LEDてあり、事故カード一覧表に掲載されている場
合に点灯して表示する。11は電源スィッチであり、後
述する各回路に電源を供給するためのスイッチである。
第2図はインプリンター付磁気カード読み取り部の概略
図である。インプリンターについては特公昭55−12
863号公報に詳しく開示されているので、ここでは簡
単に説明する。
トレイ6上にクレジットカード4を載せ、その上にカー
ド上のエンボス部4bと重なる様売り上げ伝票等の用紙
5を置く。21は磁気ヘッドであり、トレイ6の押し込
み工程時クレジットカー1・4の磁気ストライプ4aと
接触し、磁気ストライプに記録されているカード会社名
、会員No、。
カード有効期限を読み取る。22はインクローラーであ
り、回転可能に軸止され、トレイ6の引出し工程時クレ
ジットカード4のエンボス部4bの内容を用紙5にプリ
ントするものであり、常時バネ24により用紙5には接
触しないように上方へ退避させられており、プリント時
にはソレノイド23に通電することによりバネ24に抗
してインクローラーを所定位置に設置する。25はフォ
トセンサーであり、トレイ6の引出し工程においてプリ
ントが終わる位置(トレイ6の端部)を検知して信号を
出力するためのものである。
尚、用紙5へのプリントは上記の構成に限られるもので
はなく、磁気ストライプ4aに記録されている情報に基
づいてプリントする構成でも良い。
第3図は光ROMカード読み取り部上要部の斜視図(ヘ
ット送り機構は省略)である。31は光ヘツド本体であ
り、グイキャスト等からなる筐体であり、下記に述べる
照明系及び結像系を構成している。32はLED等から
なる照明光源、33は照明用光源32から発せられた光
を光カード2の情報記録面2a上に集光させるための照
明光学系であり、照明用光源としてLEDを用いた場合
LEDの発行部は通常数百ミクロン程度の   □大き
さを有し、はぼ一様な面光源とみなし得る。
従って照明光学系33により光カード2の情報記録面2
aのある程度の領域(即ち複数の情報あるいは情報トラ
ックを含む領域)を照明することがてきる。かくして照
明された情報記録面2aは結像光学系35により、反射
ミラー36を介してCOD等のラインセンサー37上に
結像せしめられる。ラインセンサー37はヘッド送り方
向に対して平行に受光要素が配列されており、情報記録
面2aの光学的に対応する部分の情報を順次走査(主走
査)して電気信号に変換する。38は光カード2が挿入
されたことを検知し、モーター39を駆動するカード挿
入検知センサー、モーター39は減速ギヤ40を介して
駆動ローラーギヤ41に伝達し、駆動ローラー42を駆
動し、かつアイドラギヤ43,44.45を介してロー
ディングローラーギヤ46に伝達し、ローディングロー
ラー47を駆動する。48はローディングローラー47
の上方にあり、ローディングローラー47に付勢されカ
ード送り本体(図示せず)に回転可能に軸止されたロー
ディングピンチローラ−149は駆動ローラー42の上
方にあり、駆動ローラー42に付勢されカード送り本体
に回転可能に軸止された駆動ピンチローラ−、ローディ
ングピンチローラ−48、駆動ピンチローラ−49は共
に光カードの基準端2bとは情報記録面2aをはさんで
反対側に位置している。
50.51,52.53は押えコマであり、駆動0−ラ
ー42をはさんでそれぞれ駆動ローラー42に対して平
行で、かつ駆動ローラー42との間隔は光カード2の厚
さより狭くカードの送り方向に対して強制わん曲させる
ような位置にある。
そして、カード送り時、前記情報記録面2a外側に位置
し、カード送り本体に回転可能に軸止されている。54
はガイドレールであり、レールの内側54aは光カード
2の基準端2bの摺動面であり、又カード送りの動きに
沿って斜面54bが設けられている。そしてカード送り
方向反転用センサー55.56が両端に隣接されて設け
られている。57は板バネであり、光カード2をガイド
レール54へ付勢し、かつ光カード2が情報再生可能位
置外にある時のみ付勢する位置にある。
第4図は本実施例装置の概略構成を示すブロック図であ
る。トレイ6上に載せた磁気カードの記録情報を再生す
るための磁気カード再生装置101、該磁気カード再生
装置101により磁気カードの記録情報を記憶するため
のメモリー1102.103は事故カード一覧表を記録
し1ま た光ROMカードの光カード再生装置であり、104は
読み取った記録情報を記憶するためのメモリー■、10
5はオートカレンダー装置であり、バックアップ電池(
図示せず)で駆動されている。106は表示装置であり
、オートカレンダー装置105からの出力により、年月
日等を表示する。107は磁気カードの期限、事故カー
ド一覧表の期限、事故カードの判別等を行う処理回路で
、処理プログラムを格納したROMを内蔵している。1
08はLED8,9.10に対応する表示装置である。
第5図は本装置の制御動作を示すフローチャートであり
、第1図〜第5図を含めて動作を説明する。
例えばお客がカード加盟店てクレジットカードで買物を
したとする。まずお客はクレジットカードを店員に渡す
。店員はクレジットカードを受は取り、カード照合機に
電源を入れる。次にトレイを引き出しくステップ1)、
所定位置にクレジットカードと売り上げ伝票をセットし
てトレイを押し込む(ステップ2)。この押し込み工程
でクレジットカードの磁気ストライプに記録されている
内容を磁気ヘット21で読み取り、メモリー■へ格納す
る(ステップ3)。次にメモリー■の記録内容であるク
レジットカードの有効期限とオートカレンダー機能によ
るその時の日付とを比較する(ステップ4)。期限切れ
の場合は8bの赤色LEDを点灯させ、店員にクレジッ
トカードが期限切れであることを表示しくステップ5)
、店員はトレイを引き出しカードを取り出して期限切れ
である事をお客に伝える。次に期限切れでない場合は8
aの緑色LEI)を点灯させ(ステップ6)、店員に知
らせる。店員はこれを確認し光ROMカードを挿入口へ
入れる。光ROMカードはローディングされ、まず光R
OMカード内の有効期限を記録した部分を読み取る(ス
テップ7)。そしてこのデータをオートカレンダー機能
によるその時の日付とを比較する(ステップ8)。期限
切れの場合は9bの赤色LEDを点灯させ(ステップ9
)、店員に期限切れでない他の光カードを挿入すること
をうながす。期限切れてない場合は9aの緑色LEDを
点灯させ(ステップ10)、店員に知らせる。次にメモ
リー■からクレジット会社名を読み取り、読み取った会
社名のリストを光ROMカードから読み出し、メモリー
■に格納する(ステップ11)。次にメモリーIから会
員No、を読み出し、メモリー■のリストと順次比較す
る(ステップ12)。会員No、かりストにあった場合
は10bの赤色LEDを点灯させ(ステップ13)、店
員に事故カードであることを知らせる。店員は警察に通
報等の処理をとる。会員No、かりストになかった場合
はインクローラーソレノイドに通電し、インクローラー
をプリント可能位置に設置し、インプリント可能状態に
する(ステップ14)。次に10aの緑色LEDを点灯
させ(ステップ15)、店員に事故カードでないことを
知らせる。次に店員はトレイを引き出す。この場合イン
クローラーがインプリント位置にあるため売り上げ伝票
にクレジットカードのエンボス部の記号をインプリント
する(ステップ16)。インプリントが終了するとフォ
トセンサー25がトレイ端を検知し信号を出力する(ス
テップ17)。この出力信号により、インクローラーソ
レノイドの通電をやめ(ステップ18)、インクローラ
ーはバネ力により退避する。次に店員は売り上げ伝票と
クレジットカードをトレイから取り出し、お客から伝票
にサインをもらい、サインをクレジットカードのサイン
と確認する。そしてお客に伝票の控えとクレジットカー
ドを手渡す。そして電源スィッチを切る。
第6図、第7図はカード照合装置の他の実施例を示す図
である。第1図、第4図と同じ構成のものには同一番号
を付しである。101は磁気カードに記録されているデ
ータを読み取る指令及びトレイ6をクローズする指令を
入力するためのり一トスイッチで、102は磁気カード
のエンボス部をインプリントする指令及びトレイ6をオ
ープンさせる指令を入力するプリントスイッチである。
リードスイッチ101をオンするとトレイ6が103の
オートローディング機構により自動的にトレイ6が収納
されると同時に、磁気ヘッド21により、磁気ストライ
プに記録されたデータが読み取られる。また、このロー
ドスイッチはトレイ6をクローズさせるスイッチとして
も働く。
プリントスイッチ102をオンすると、トレイ6がロー
ディング機構により自動的に引き出され、事故カードで
ない磁気カードが挿入されているときは、エンボス部が
インプリントされる。また、電源スィッチを切る時、ト
レイ6がオープンしていればトレイ6がクローズされた
後電源がオフされる。また、プリントスイッチを設けず
とも、事故カードでないことが確認されたら自動的にイ
ンプリントを開始させても良い。
本実施例では事故一覧表を記録する情報記録媒体として
光ROMカードを用いているが、情報量9発行枚数や機
器の設置台数等によってCD(コンパクトディスク)、
ICカード等の他の情報記録媒体を用いても可能である
。又磁気ストライプカードの代りにICカードや光カー
ドを用いても可能なことはいうまでもないことである。
又表示において、液晶、プラズマ等のディスプレイある
いは音声等を用いてよりわかりやすくすることも可能で
ある。
又磁気ストライプカードを磁気ヘッドにより読み取って
いるが、キーボード等から直接店員がキーインすること
も可能である。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば日付データを出力す
るタイマを内蔵することにより第1の記憶媒体及び第2
の記憶媒体の期限チェックを自動的に行うことができ、
又店頭でのデータの検索が自動化されるので店員の苦労
や見落しが軽減され、お客に対するサービスも向上する
お客には照合作業を行っているという不快な印象も与え
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はカード照合装置の外観図、 第2図は磁気カード読み取り部の概略図、第3図は光R
OMカード読み取り部の概略図、第4図はカード照合装
置の概略を示すブロック図、 第5図はカード照合装置の動作を示すフローチャート、 第6図はカード照合装置の他の実施例を示す図、 第7図はカード照合装置の他の実施例の概略を示すブロ
ック図である。 1は本体、2は光ROMカード、4は磁気ストライプカ
ード、5は用紙、6はトレイ、7は表示部、8,9.1
0はLED、11は電源スィッチ、21は磁気ヘッド、
22はインクローラー、23はインクローラーソレノイ
ド、25はフォトセンサー、31は光ヘツド本体、42
は駆動ローラーである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーソナルなデータ及び期限日データを記憶した
    第1の記憶媒体に記憶されたデータを再生するための第
    1の再生手段と、 複数の特定の第1の記憶媒体に関するデータ及び期限日
    データを記憶した第2の記憶媒体に記憶されたデータを
    再生するための第2の再生手段と、 日付データを出力するタイマと、 上記第1の再生手段により再生された期限日データと上
    記タイマの出力及び上記第2の再生手段により再生され
    た期限日データと上記タイマの出力とを比較する手段と
    を有することを特徴とするデータ照合装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、更に、上記第1
    の再生手段により再生された期限日データと上記タイマ
    の出力との比較結果に応じて上記第2の再生手段の動作
    を制御する手段を有することを特徴とするデータ照合装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、上記第1の記憶
    媒体は磁気カードであり、上記第2の記憶媒体は光カー
    ドであることを特徴とするデータ照合装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、更にデータをプ
    リントする手段を有し、上記第1の再生手段により再生
    されたデータと上記第2の再生手段により再生されたデ
    ータとの比較結果に応じて上記プリント手段の動作を制
    御することを特徴とするデータ照合装置。
JP62019923A 1987-01-30 1987-01-30 デ−タ照合装置 Pending JPS63187384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019923A JPS63187384A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 デ−タ照合装置
US07/148,752 US4897531A (en) 1987-01-30 1988-01-26 Data identifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019923A JPS63187384A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 デ−タ照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187384A true JPS63187384A (ja) 1988-08-02

Family

ID=12012743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019923A Pending JPS63187384A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 デ−タ照合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4897531A (ja)
JP (1) JPS63187384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573732A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Zexel Corp カード処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144823A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 N T T Data Tsushin Kk Icカードとホスト装置間の通信制御装置
DE4034783C2 (de) * 1990-11-02 1994-03-03 Duerrwaechter E Dr Doduco Zugangskontrollvorrichtung
US5276312A (en) * 1990-12-10 1994-01-04 Gtech Corporation Wagering system using smartcards for transfer of agent terminal data
US5428210A (en) * 1992-01-10 1995-06-27 National Bancard Corporation Data card terminal with embossed character reader and signature capture
DE4235021A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Walter Holzer Lesegerät für duale Datenträgerkarten
US5719948A (en) * 1994-06-24 1998-02-17 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for fluorescent imaging and optical character reading
US5548106A (en) * 1994-08-30 1996-08-20 Angstrom Technologies, Inc. Methods and apparatus for authenticating data storage articles
US5954582A (en) * 1997-12-12 1999-09-21 Zach; Robert W. Wagering system with improved communication between host computers and remote terminals
US6068301A (en) * 1998-05-26 2000-05-30 Han; Wenyu Method and apparatus for impeding the counterfeiting of cards, instruments and documents
US6732916B1 (en) 2000-04-14 2004-05-11 Gtech Rhode Island Corporation Automated ticket cancellation device and process for canceling uniquely numbered tickets
IL135730A (en) * 2000-04-18 2004-05-12 Visonic Ltd Displacement sensor
WO2013072916A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Visonic Ltd. Motion detection systems and methodologies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628195A (en) * 1984-03-09 1986-12-09 American Magnetics Corporation Credit card security system
US4678896A (en) * 1986-10-06 1987-07-07 Carlson Steven R Point-of sale mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573732A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Zexel Corp カード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4897531A (en) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768143A (en) ID card issuing system and method
JPS63187384A (ja) デ−タ照合装置
US5865547A (en) Check flipper for point of sale printer and method therefor
EA003957B1 (ru) Система выполнения транзакций
US7717339B2 (en) Printing apparatus and printing method
US3940795A (en) Verification apparatus using a card scanning means
JP2001348014A (ja) 原本表示作成装置およびホットスタンプユニット
FR2561794A1 (fr) Appareil copieur a acces protege
US3812461A (en) Credit verification apparatus
JP5059209B2 (ja) プリンタ
JP2917209B2 (ja) カード及びカードチェック方法
JP2722878B2 (ja) カード発行装置
JPS60104356A (ja) 券類発行装置
JPS6194271A (ja) 磁気カ−ド
FR2625578A1 (fr) Systeme de controle de paiement par cartes magnetiques
JPH0413741Y2 (ja)
JP2001138558A (ja) 熱転写印刷装置、受像体
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP3570976B2 (ja) 帳票処理装置
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP3430867B2 (ja) 電子写真式印字装置
JP2000259770A (ja) カード体のチェック装置及びチェック方法
JP2001233314A (ja) 転写装置及び転写フィルム
JP5271809B2 (ja) 媒体発行装置
JPH07186413A (ja) カード記録装置、カード型記録媒体及びカード識別装置