JPS63186801A - コアビツトの製造方法 - Google Patents

コアビツトの製造方法

Info

Publication number
JPS63186801A
JPS63186801A JP1903987A JP1903987A JPS63186801A JP S63186801 A JPS63186801 A JP S63186801A JP 1903987 A JP1903987 A JP 1903987A JP 1903987 A JP1903987 A JP 1903987A JP S63186801 A JPS63186801 A JP S63186801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
tip
bit
mold
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1903987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Kotani
小谷 孝秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goei Seisakusyo Co Ltd
Original Assignee
Goei Seisakusyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goei Seisakusyo Co Ltd filed Critical Goei Seisakusyo Co Ltd
Priority to JP1903987A priority Critical patent/JPS63186801A/ja
Publication of JPS63186801A publication Critical patent/JPS63186801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコアビットの製造方法に係り、特にビットをチ
ューブに溶接したコアビットの製造方法に係る。
〔従来の技術〕
従来、コアビット11は第6図に示すように、ピッ)1
2の台金13の先端部に砥石チップ13八をロウ付け1
4L、その基端部周縁にはおねじ13Bを螺刻形成して
あって、該おねじ13Bをチューブ15先端のめねじ1
5Aに螺着させているのが一般である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記ねじ螺着式のものにおいて、台金13とチューブ1
5の厚みが薄いものでは、変形防止のために専用のバー
マルレンチを用いて着脱しなければならず、手間がかか
った。
最近、ビットの切削性を向上させるために、チップの厚
さを薄くして、接触面積を小さくする方向にあるが、そ
の結果、台金の厚さも薄くなってねじ切り加工が困難と
なった。
また従来のビットは冷却及び切粉の排出を容易にするた
めに水を用いていたが、汚れ排水処理等の問題があって
、乾式使用が強く求められて来ているが、一般のビルビ
ットはロウ付は方法であるために乾式では焼き付けを起
こしてチップの脱落(剥離)をまねいて耐久性に欠ける
という問題点があった。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は前記問題点を解決し、薄肉化がスムーズニ図し
て、バーマルレンチが不用となり、ネジ込み脱着の手間
が省けるコアビットの製造方法を提供することを目的と
して開発したもので、目的達成のための具体的な手段と
して、モールドの中に金属粉と砥粒の混合物から成るチ
ップ材を投入し、該チップ材の上に台金を載置して軽く
プレスし、これを焼結炉中において950℃〜980°
Cに加熱して台金をチップ材方向へ加圧してから冷却し
、脱炉後除型してビットを形成し、該ビットの基端部を
チューブ先端部に接合させて溶接により連結一体とする
ことを特徴とするコアビットの製造方法、を構成するも
のである。
〔作用〕
上記構成の本発明は次のような作用がある。
焼結炉内において加熱しておいて、台金をチップ材の方
向へ加圧すると、台金の下端部は溶融しているチップ材
の中へ埋まることになる。従ってこれを冷却して脱炉後
にモールドを除型すると、台金にチップ材が固定され、
該チップ材は金属とダイヤモンド等の砥粒の混合焼結さ
れた砥石チップとなっている。
このようにして製造したビットの基端部をチューブ先端
部に接合して溶接をすることによりコアビットが製造さ
れる。このコアビットはビットとチューブを溶接により
連結するためにねじを切ることのできない薄肉のビット
も作ることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図は台
金1にチップを固着する工程を示す図である。
台金1は筒状体であり、第1図中の上端外周縁部に切欠
による接合部IAを環状に形成している。
また第1図中の下端部には等間隔に複数の(実施例では
四箇)の接合突子IB、IB、IBを突出形成しである
。該接合突子IB、IB・・・は断面略台形に形成しで
ある。
モールド2はカーボンで製作したもので、第1図におけ
るモールド2の上面には、前記台金1の円心線Pを中心
として放射方向にかつ対称配列状にチップ穴2A、2A
・・・を穿設してあり、その平面における形状は第3図
に示す砥石チップ4,4゜4の形状と同じく形成してい
る。
前記モールド2の各チップ穴2A・・・にはメタルボン
ドとしてのコバルト系金属粉と砥粒(ダイヤモンド粉)
を均一に混合したチップ材3を投入し、このチップ材3
の各々の上面に前記台金1の接合突子IB・・・を配置
し、かつこの接合突子IBの下端部がチップ材3・・・
の中に沈むように台金1を軽く上から加圧して、その状
態で公知の焼結炉中に収容し、950℃に達するまで昇
温加熱し、その状態で台金1を前記接合突子IBが埋設
するまで加圧する。
しかる後に炉中で冷却し、冷却後に炉中からモールド2
を引き出し、モールド2を除去すると、第2図に示すよ
うにビット5が形成される。すなわち前記チップ材3・
・・は熔融し、凝固して砥石チップ4,4.4となり、
台金1に一体に結合される。第3図は第2図におけるZ
矢視図であり、このようにして生産されたビット5は旋
盤加工によって所要の形状に切削加工をする。
第4図はコアビット10の完成品の断面図であり、チュ
ーブ6の先端内周縁部に段差切欠による接合部6Aを形
成して、ビット5の接合部IAを接合させて、接合部を
溶接7によって接合してしまう。
前記チューブ6の基端部に細径の取付部6Bを形成し、
該取付部6Bは内孔周面にめねじ6Cを螺刻形成してい
る。上記構成でビット5をチューブ6に溶接後、肉盛部
を切削加工して完成品となる。
上記構成による本発明は、ネジ式ではないために、ネジ
込み脱着の手間が省けると共に、ネジ込み式では切削時
に鉄筋等で喰いこみ状態となって回転が停止し、ネジ部
が引き裂かれることがあったが、本発明においては台金
の強度アップを図ることができた。ネジ式でないために
パーマルレンチが不用となり工具箱の軽量化が図れる。
台金の薄肉化がよりスムーズに図れるため、切れ味を向
上させることができる。
台金と砥石チップは一体焼結が容易で、ロウ付けが不用
となるばかりか、チ・ノブの飛びが防止され、耐久力が
向上する。また製造面で、ネジ切り加工の不用並びに台
金の薄肉化によってコスト低減を図れるため、ユーザに
安価に提供することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
適宜設計変更をすることができる。例えば前記チューブ
は第5図に示すようにチューブ6の周面に、複数の放熱
孔8,8・・・並びに肩出孔9を内外へ貫通形成するこ
とができる。また、砥石チップ4,4も第5図に示すよ
うに、テーバ状に形成することができる。更に台金1と
チューブ6との接合も台金1の接合部IAとチューブ6
の接合部6Aを突当状として溶接するようにすることが
でき、その突当端面の形状は任意に変化させることがで
きる。
〔効果〕
前記のように構成する本発明は次のようなすぐれた効果
を有する。
(1)砥石チップと台金とを一体に焼結するので、台金
の肉厚が薄いものであっても完全に砥石チップを台金に
固着することができ、かつチップの飛びを防止できると
共に、チップの形状並びに大きさをモールドの変化で自
由に変えることができて、耐久性並びに切れ味の向上を
図ることができる効果がある。
(2)砥石チップを台金にロウ付けするものとは違い、
砥石チップの生産と併せて台金への砥石チップの固着が
一度にできるため、生産コストを低減することができる
(3)台金とチューブとの接合を溶接によって行なうた
め、ネジ式と比較して、ネジ切り工程並びにネジこみ工
程の手間を省くことができて生産コストを低減させるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図はモールドと台金
の関係を示す断面図、第2図はビットの断面図、第3図
はビットの砥石チップ部分平面図、第4図はコアビット
の断面図、第5図は周面に放熱孔と肩出孔とを設けたチ
ューブ、第6図は従来のネジ螺着式コアビットを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モールドの中に金属粉と砥粒の混合物から成るチップ材
    を投入し、該チップ材の上に台金を載置して軽くプレス
    し、これを焼結炉中において950℃〜980℃に加熱
    して台金をチップ材方向へ加圧してから冷却し、脱炉後
    除型してビットを形成し、該ビットの基端部をチューブ
    先端部に接合させて溶接により連結一体とすることを特
    徴とするコアビットの製造方法。
JP1903987A 1987-01-29 1987-01-29 コアビツトの製造方法 Pending JPS63186801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1903987A JPS63186801A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 コアビツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1903987A JPS63186801A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 コアビツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186801A true JPS63186801A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11988289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1903987A Pending JPS63186801A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 コアビツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163037A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
EP4163038A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
EP4163039A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179805A (ja) * 1984-10-01 1986-08-12 シ−デイ−ピ−・リミテツド 別の金属又はセラミック部材から1個の部品を圧密する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179805A (ja) * 1984-10-01 1986-08-12 シ−デイ−ピ−・リミテツド 別の金属又はセラミック部材から1個の部品を圧密する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163037A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
EP4163038A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
EP4163039A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
WO2023061753A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-20 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
WO2023061752A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-20 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns
WO2023061754A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-20 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit verbesserter entfernung des bohrkerns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959309A (ja) 回転切削工具およびその製造方法
US5273379A (en) Blank material for drill and drill therefrom
JP3292042B2 (ja) ゴルフボールの射出成形用金型及び該金型を用いたゴルフボールの製造方法
WO2012114641A1 (ja) 切削工具およびその製造方法
JPS63186801A (ja) コアビツトの製造方法
JPH05285708A (ja) 接合スローアウェイチップおよびその製造方法
KR20170093981A (ko) 코어 드릴 비트용 연속 드릴 링을 제조하는 방법
JPS59141341A (ja) 2個の金属部材の結合方法
US6971436B2 (en) Connecting method for wax patterns of a golf club head
JP3554005B2 (ja) 鍛造用金型
KR0145392B1 (ko) 금판이 접착된 시계케이스의 제조방법
CN101176987A (zh) 一种c型金刚石珩磨刀套的制造方法
JP2006321006A (ja) 研削チップ体の製造方法及び塗膜剥離具用回転砥石
JP4290041B2 (ja) メタルボンド砥石およびその製造方法
JP4153680B2 (ja) 軸付きメタルボンド超砥粒ホイール及びその製造方法
JP3109337B2 (ja) 流体継手用羽根車のブレード接合構造
JP3634794B2 (ja) 切削研磨工具
JPH05179312A (ja) 複数の成形体で構成される焼結部品の製造方法
JP5230391B2 (ja) 超硬工具の製造方法
JP2000280062A (ja) 高硬度材料部一体結合鋳物およびその製造方法
JP2007253327A (ja) 軸付き超砥粒ホイールおよびその製造方法
JPS62236611A (ja) 環状カツタ−
KR100491892B1 (ko) 스티어링휠 코어의 보스결합구와, 이를 채용한 자동차용스티어링휠 및 그 제조방법
JPS6110962Y2 (ja)
JP2005014163A (ja) 軸付き超砥粒ホイールおよびその製造方法